サーバー室のとなりから

サーバー室のとなりから発信です

どれ位生徒は授業を楽しいと感じているか

    前回示したアンケートで、「とても楽しかった」5、「楽しかった」4、どちらともいえない」3、「つまらなかった」2、「とてもつまらなかった」1として中学校理科、4年間の17単元における楽しさの分布を表したものが右のグラフである。なお、単元の頭についた数字は学年である。

    このグラフは上から1年(6クラス)、2年(6クラス)、3年(4クラス)、1年(5クラス)で学習した単元の順番に並んでいる。各単元とも170~250名位の調査人数である。

   この5と4の割合(%)を「楽しさ率」と定義する。

0

授業改善のポイントをさぐる

   今、活用型学力と言われるが、生きる力、新学力観の延長上にある。知識理解中心ではなく、通知票や要録に示された4~5の観点をバランスよく身につけることだろう。

   学校を卒業して大人になってから「楽しかったなあ」と思い出せる授業をしたいものだ。中身はすっかり忘れてもその印象は学ぶ意欲につながるからである。反対に大人になって授業を思い出し「○○だけは勉強したくない」となれば最悪、再び学ぶ気にはならない。活用型学力どころではない。

   これから何回か、生徒による簡単な授業アンケートの結果を紹介したい。このアンケートは古いものだが、例えばICTを効果的に使うための授業改善ポイントがわかるかもしれない。当時ICTなど夢の世界であったが、今の生徒の実態と似たものがあれば参考になるにちがいない。アンケートは次のような簡単なものであり、授業中、5分程度で実施できる。

   

0

5分遅れなら何とかなるが

   

   授業開始がどれ位遅れたら影響が出るだろうか。授業内容で異なろうが、昨年度ITアドバイザーが行った同内容コンピュータリテラシー5人の授業結果からみると5分が限度10分だとカバーできないようだ。

   授業はチャイムで始め、チャイムで終わる。休み時間に食い込まない。子どもの気持を考えれば授業の大前提ではないだろうか。たとえ開始が遅れても終わりはチャイムと同時、いやできれば少々余裕をもって終わりたいものだ。  そのために授業内容を絞りこむ。授業改善の芽がそこから生まれると思う。

0

十数回でも百回でも

   フランダース授業分析の結果をフェイス・ダイヤグラムで表す方法がある。授業を受けている児童生徒の身になって教師主導であれば耳が大きくなり、口は小さくなる。生徒主体であれば耳は小さくなり、目や口は大きくなる。

   しかし、この顔図を作るには多くの分析結果から言語比率を5段階基準表にする必要がある。25年以上前に中学校理科13回分で作った基準で描いた中一理科授業(1984年、昭和59年)の顔図を載せる。

  当時、気がかりだったのは13回分で基準表を作って信頼性はあるのかということだった。その後、分析数が100回を超えたので新基準で作り直してみた。目がやや垂れ気味になった以外はあまり変らないことがわかった。13回と105回の結果で作った基準表の差がこんなには小さいとは、新発見である。

0

春は遅いけれど

   昨27日20時の地震速報、岩手では震度5弱、千葉県は震度2だったが、昨年の大地震の余震が1年以上たっても収まってない。いかに巨大な地震であったか改めて思い知らされる。余震がこれほど長い間続くとは・・・。

   余震の収束も遅いが、今年は寒い日も続く。昨年の東日本大震災の翌日に満開だった散歩道の河津桜、今日28日、2分から3分咲きだ。

  サーバー室に新しく校務処理用サーバーのラックが入り、机を移動した.ので少し雰囲気が変った年度末である。

0