サーバー室のとなりから

サーバー室のとなりから発信です

分析者による誤差(フランダース授業分析)

   久しぶりにフランダース授業分析をとりあげる。今回は分析する人が違った場合に結果がどの程度異なるかである。この分析法では15のカテゴリーを分析者が自分で判断して記録するから、判断に迷う場合も生じる。例えば、生徒の発言を単純な応答とみるか考えた応答とみるかでカテゴリーは変わる。

   長年にわたり分析してきた者と最近始めた者で同一の授業を見て分析した結果の言語比率グラフを示す。これまで常に注目してきた「教師発言率」と「生徒活動率」の誤差を比較するとプラスマイナス2%に収まることがわかる。500回を超える者でも10回程度の者でもこの程度なら本法の信頼性は高いといえよう。


 

0

最新型の自転車を、車内広告⑬

   この東武野田線車内広告シリーズも今回で一区切り、最後は前回東京五輪が開催された昭和39年の車内広告である。最新型の自転車というがポスターからそれを知るのはちょっと難しい。皇太子献上モデルも展示されていると書かれているがどんな自転車だったのだろう。

   変化の激しい時代のなかで50年前ははるかかなたという感じだが、温故知新、不易なものもあることを忘れたくない。東武野田線がアーバンパークラインになるのも変化だが、平成も26年目、いい年でありたい。

0

ギャンブル広告は定番、車内広告⑫

  競馬、競輪、ボート、オートレースなどの公営ギャンブルの広告は当時の定番ポスターだった。ここには船橋競馬(昭和29年)と宇都宮競輪(昭和31年)の広告を載せたが沿線各地で開催されるレース案内が頻繁に車内に掲示された。昔からギャンブルは人間にとって魅惑的なものであるが、はまり過ぎない心がけが大事あろう。そろそろこの前回東京五輪の頃の車内広告シリーズも終わりが近づいた。

  今週で二学期が終わる。この冬の情報活用講座は24,25日の二日間開かれる。例年通りのパワーポイントとムービーメーカーに加え、iPadの活用、新校務支援の活用講座もある。


0

今も昔もハイキング、車内広告⑪

  関東の私鉄沿線にある新緑のハイキングコースを紹介する映画鑑賞会の案内広告である。終戦後10年もたたないのにハイキングコース紹介の映画が上映されるということは世の中も落ち着きブームがすでにあったということだろう。

  丹沢、秩父、尾瀬、富士五湖、日光・・・五月の薫風に誘われて出かけようという気持ちにさせられる。伊勢丹の五月人形の文字とぴったり合うポスターである。

0

沿線の催し物ずっと、車内広告⑩

   沿線の催し物の車内広告は乗客の増加にもなるので鉄道会社もうれしいだろう。東武鉄道の今の目玉は何といっても東京スカイツリーだが世界の観光地、日光を忘れてはならない。その日光で毎年行われ、ニュースでも度々取り上げられる行事が強飯式である。

   終戦後12年しかたっていない昭和32年4月にこの車内広告が出ている。伝統行事に対する人々の思いの深さを感じる。

0