サーバー室のとなりから

サーバー室のとなりから発信です

原子記号を覚える

 ついに113番元素がNhニホニウムになった。日本の名前がついた初めての元素である。正式にはまだ先だそうだが。決まりだろう。理科が苦手という生徒、化学式や原子記号を覚えるのがいやだったという感想を卒業生から聞くことがある。苦労せずに覚えることは無理だが、興味を感じるように取り組む上でフラッシュカードは有効であろう。パソコンとプロジェクタで次々に映し出すことで関心を持ってもらえるに違いない。
  
0

太陽系の模型を作ったら

  一週間前は10年ぶりに火星が大接近し話題になった。地球から太陽までの距離が1億5千万kmといわれてもピンとこないのは生徒も教師も同じだろう。巨大なものは縮小し、模型をつくるといい。太陽の大きさなど全て10億分の1にすると身近な大きさに近くなる。
  10億分の1模型では、地球は1.3cmになる。では太陽はどれ位の大きさになるだろうか、生徒の予想させてみよう。この1.3cmの地球を太陽からどれ位の距離におけば正しい模型になるだろうか。また木星や土星はどれ位離れているのだろうか。柏市の地図に距離を記すとつかみやすくなる。
  
0

学校HP今月もアクセス数増

 市内小中学校全校のホームページがCMSによる方式に移行されて2か月が過ぎる。4月に続き5月も全62校のアクセス数は30万回に迫っている。
 この5年間、月15万回を超えることなどめったになかっただけにCMS効果に驚いている。6月はどうなるだろうか、さらに継続傾向が続くか、気になる状況である。
  
0

地震の震源を求めるには

  熊本の地震はなかなか収束しません。地震の震源を求めるには、最低3つの場所からの震源までの距離が必要です。この距離を計算するには初期微動継続時間を知ることが求められ、そのために地震波のP波とS波の理解が欠かせません。
  これらを順序よくまとめたフラッシュ教材です。パワーポイントで作ってありますから改造もできます。
  
0

学校まわり始まる

 ITアドバイザーによる学校巡回授業が18日から始まった。まずは、小学3年生のローマ字入力、5年生のプレゼンテーションソフト、中学2年生の情報モラルなどからスタートする。
 今年度は機器等の更新(リプレイス)が1校もないので、巡回だけでなく各学校の個別の要望にも応えられる回数を増やせるかもしれない。
 ローマ字入力は巡回後に各学校で児童が喜んでチャレンジする「キーボー島」を使って習熟を図ることが大事である。 
  
0