文字
背景
行間
サーバー室のとなりから
サーバー室のとなりから発信です
総合教育会議での報告
令和2年度 総合教育会議で柏市GIGAスクールについてが取り上げられています。
柏市のめざす教育の姿
1人1台環境でめざす学び
新しい時代を築き、幸せに生きる力をどう育てるかが検討されています。
https://www.city.kashiwa.lg.jp/documents/23403/2shiryou.pdf
柏市のめざす教育の姿
1人1台環境でめざす学び
新しい時代を築き、幸せに生きる力をどう育てるかが検討されています。
https://www.city.kashiwa.lg.jp/documents/23403/2shiryou.pdf
会話を避け、パソコンでの対話
新型コロナウィルス対応で、対面での対話を少しでも少なくするための取り組みとして、パソコンでの対話をした授業の取り組みが千葉日報の記事に取り上げられています。
https://www.chibanippo.co.jp/news/local/702538
https://www.chibanippo.co.jp/news/local/702538
新型コロナウィルス
1月に始まり,遠い外国でのことという印象を持っていた 新型コロナウィルスが 身近になり,子どもたちは重症化することはないものの,社会的には重症化する方もいらっしゃいます。
そこで,学校は当面休校するということが宣言され,柏市でも卒業式,終業式を目前にした大事な時期ですが,休校になります。
学習が大丈夫なのか? という心配もありますが,それ以上に,健康の維持が大事だということでの 対応です。
そこで,学校は当面休校するということが宣言され,柏市でも卒業式,終業式を目前にした大事な時期ですが,休校になります。
学習が大丈夫なのか? という心配もありますが,それ以上に,健康の維持が大事だということでの 対応です。
GIGAスクール構想
昨年12月に出てきたGIGAスクール構想はが進んでいます。
文部科学省からの情報は https://www.mext.go.jp/a_menu/other/index_00001.htm にまとめられ,常時アップデートされています。情報の更新が早く,最新の情報が提供されているのが,おの事業の特徴です。
文部科学省からの情報は https://www.mext.go.jp/a_menu/other/index_00001.htm にまとめられ,常時アップデートされています。情報の更新が早く,最新の情報が提供されているのが,おの事業の特徴です。
一人一台での学び
昨年末にこれまでのICT環境整備計画を前倒しするGIGAスクール構想が発表され,一人一台の端末を使って学習を進めることが身近になってきています。
これまでは パソコン室で あるいは パソコン室等から端末を持ってきて,それぞれが端末を使うという授業の形
これからは,常に身近(教室内)にあり,必要に応じて,それぞれが端末を使うという授業の形
先生方にとっても,子どもたちにとっても,未経験のこと。
その背景には,学び続ける子どもを育てること があります。
学校でだけ学ぶのではなく,卒業をしても,大人になっても学ぶということが必要になってきています。学校では,その基礎となること,学び方,考え方を学ぶということが必要になり,そのためにはパソコンやタブレットを活用した学びが必要になっています。
これまでは パソコン室で あるいは パソコン室等から端末を持ってきて,それぞれが端末を使うという授業の形
これからは,常に身近(教室内)にあり,必要に応じて,それぞれが端末を使うという授業の形
先生方にとっても,子どもたちにとっても,未経験のこと。
その背景には,学び続ける子どもを育てること があります。
学校でだけ学ぶのではなく,卒業をしても,大人になっても学ぶということが必要になってきています。学校では,その基礎となること,学び方,考え方を学ぶということが必要になり,そのためにはパソコンやタブレットを活用した学びが必要になっています。
4
5
9
9
0
※上記一部は市内専用サイトです
|
※動画コンテンツは
柏市内教職員専用サイトです
2
9
2
2
0
9