教育研究所からのお知らせ

教育研究所からのお知らせ

台風13号接近に伴う8/9(木)柏市立教育研究所主催の研修の中止について

89日(木)の研修について

・新任教務主任研修②(午前沼南庁舎)           ⇒中止

 *後日配付する資料をもとに,感想箋を提出していただきます。

・夏季情報活用講座⑬(午前豊四季中)           ⇒中止

・夏季情報活用講座⑭(午後柏二小)            ⇒中止

・大学連携講座(午後二松学舎大学)            ⇒中止

*この大学連携講座(二松学舎大学)にしか申し込みをしていない方は別講座の受講が必要となります。希望される講座については,電話またはメール(Te-Comp@ss)で,教育研究所担当(宮内)までご連絡ください。(8/21()まで)お選びいただける講座は,以下のとおりです。

☆講座の詳細につきましては、各学校に配布した講座一覧をご覧ください

 

講 座 名

会  場

実施日時

1

「紫式部日記」の世界

開智国際大学

8/30()10:0012:00

2

メダカがおしえてくれること

東京大学柏キャンパス

8/28()10:0012:00

3

「考え,議論する道徳」の実現に向けて

麗澤大学

8/23() 9:0012:00

4

授業でのコラボノート活用

大津ケ丘中学校

8/23()10:0012:00

5

授業でのNHKforschool活用

大津ケ丘中学校

8/23()14:0016:00


台風13号接近に伴う研修実施の有無について(8月8日,9日)

柏市立各小中高等学校 関係者 様

88日(水)の研修について

・初任者研修⑨(午前小:風北小,中:沼南庁舎 午後沼南庁舎)⇒実施

開始時刻の変更なし。終了は16:00に変更。

 

・夏季情報活用講座⑪⑫兼免許更新講習(午前午後柏三小)⇒実施

午前中の変更はなし。受付9:30講座10:0012:00

午後は,講座13:0015:00,試験15:0016:00に変更。

 

*各研修の受講者は弁当をお持ちください。

*時間に余裕をもって,気をつけておこしください。

 

89日(木)の研修について

・新任教務主任研修②(午前沼南庁舎)

・夏季情報活用講座⑬⑭(午前豊四季中,午後柏二小)

・大学連携講座(午後二松学舎大学)

*各研修については,8月8日(水)13:00頃に実施の有無を御連絡します。

富山市教育委員行政視察


 7月9日(月),柏市立旭小学校を会場にして,富山市教育委員の行政視察がありました。はじめに柏市がIT教育支援アドバイザーの授業支援として実施している小学4年生の「はじめてのプログラミング」の授業を参観していただきました。富山市はICT支援員と連携した授業を構想の一つとしているということで,参観を通して,具体的な様子を知ることができたようです。
 授業参観後,「柏市のプログラミング教育の取組と今後の展開」「ICT環境整備」について,こちらから説明し,質疑応答の時間をとりました。富山市からは人的配置や授業をパッケージ化するまでの過程について,多くの質問があり,有意義な情報交換となりました。
 先週から視察が続きましたが,どの自治体も新学習指導要領で求められている教育を実現するために,準備を進めていることが実感できました。教育研究所としましても,これからの子供たちに必要とされる「情報活用能力」の育成に貢献すべく,ICT環境整備や授業でのICT活用の推進を図っていきたいと思います。
   

群馬県榛東村議会視察研修


 7月6日(金),群馬県榛東村議会視察研修がありました。はじめに,沼南庁舎にて,柏市の「ICT環境整備」「授業でのICT活用の様子」について,説明しました。榛東村では村内の学校のICT化を進めていくとのことで,本市の整備方針や取組を熱心に聞かれていました。
 次に,柏市立大津ケ丘中学校に移動し,IT教育支援アドバイザーの授業支援の様子を参観していただきました。情報モラルに関する授業でしたが,授業でのICT活用にはIT教育支援アドバイザーの支援は不可欠であると感想を述べていました。
 柏市としましても,ICT活用の推進とICT環境整備は両輪ととらえ,必要な措置を講じて参ります。

 

大阪狭山市行政視察


 6月29日(金),柏市のプログラミング教育について,大阪狭山市より行政視察がありました。平成32年度に全面実施となる小学校学習指導要領ですが,新たにプログラミング教育が必修化となります。各自治体はその準備を進めていかなければなりませんが,柏市は昨年度からプログラミング教育を先行実施していますので,今回のような視察の問い合わせは多くなっています。
 国や他自治体の動向も注視し,情報交換をしながら,柏市のプログラミング教育のスタンダード化に向けて,教育研究所も調査研究をしていきます。

第1回プログラミング教育研究委員会


 7月2日(月)沼南庁舎ICT推進室にて,プログラミング教育研究委員会を開催しました。全3回の委員会となりますが,今回は初回ということで,今年度の取組について共有を図りました。本委員会の趣旨ですが,「プログラミング教育について,柏市のスタンダード化」を目指すことにあります。
 具体的な活動としましては,教科等でプログラミング教育を取り入れた授業を実践し,パッケージ化していきます。今年度の取組は何らかの形でまとめていきますので,各学校が教育課程を計画する際に,参考になる活動になるように努めて参ります。

  

教育の情報化管理職研修会


 6月28日(木)定例教頭会後に「教育の情報化管理職研修会」を実施しました。「PC等の修繕費」「委員会公用USBの貸与」についてお伝えしました。修繕費については,学校でのICT活用が進んでいる状況とも言えますが,限りなくゼロに近づけなければなりません。ちょっとした意識付けで,削減できることですので,具体的な事例を示し,御理解いただきました。「委員会公用USBの貸与」は,大切な情報や教職員を守ることにつながり,セキリュティ対策の1つであるとお伝えしました。今後も利便性との兼ね合いを考えて,セキュリティ強化に努めて参ります。

 

運動遊び指導者講習会

柏市幼児教育共同研究の「運動遊び指導者講習会」を6月20日に行い,幼稚園や認定こども園,保育園,小学校の先生方が参加されました。船橋市グリュック保育園長の齊藤まり子先生を講師にお招きし,様々な運動遊びを教えていただきました。音楽に合わせて身体ほぐしをしたり,グループごとに自分たちで考えた鬼ごっこをしたりしました。運動が得意な子も不得意な子も「みんなが楽しめる運動遊び」を実際に体を動かしながら創り出す活動がたくさん行われました。
  

第4回初任者研修(先輩の授業参観)

6月から7月にかけて第4回の初任者研修として先輩教員の授業参観が行われています。生徒指導の視点からどのように授業を行っていくかについて,先輩教員の優れた実践を参観させてもらい,授業後に協議会を開いてアドバイスをもらっています。

IT教育支援アドバイザー授業支援その4


 6月21日(木),柏市立光ヶ丘小学校6年生の授業を参観させていただきました。情報モラルに関する内容でしたが,クイズやアンケート,映像教材を通して,インターネットやSNSについて,自分なりの課題意識をもって授業に取り組んでいました。
 小学校高学年からスマートフォンの所持率が上がると一般的にいわれています。子供たちにとって日常的にインターネットやSNS利用が始まるこの時期に,こうした情報モラル教育の授業が実践されることは効果的であると考えています。
 今後も,柏市情報モラル育成プログラムを活用し,小・中学校9年間を通して系統的・計画的に子供たちの情報モラルの育成が図られるよう支援して参ります。