サーバー室のとなりから

カテゴリ:授業分析

理科+英語+国語の授業

 今回のタイトルからどんなことを想像するだろうか。フランダース授業分析法ならではの見方を取り上げる。1学期から2学期にかけて初任者や1年経験者の授業を15回参観する機会を得て授業分析ができた。
 授業の個々の内容にとらわれず、同じ基準で記録しているので表題のような足し算も可能である。この15人の授業を全部合わせて一つの授業とみたらどんな結果になるだろうか。
 結果のグラフ、15人の総和であり、平均像とみることもできる。
 
0

スクラッチ検証授業の実施

 29年度柏市内小学校4年生全学級でのプログラミング教育実施のため、実証授業が10月からいくつかの小学校で行われている。スクラッチと呼ばれるプログラミング言語を使った2時間の授業である。25年前、平成の始めに田中北小や旭東小で1年生から6年生まで行なったロゴライターによるプログラミングを懐かしく思い出す。
 授業では1時間目にネコが往復するアニメーションの作り方を学び、2時間目はそれを応用してネズミがチーズを取りに行き、それをネコが邪魔するアニメーションを作る。
 前半の1時間と後半の1時間のフランダース授業分析結果をグラフに示す。前半は教師主導、後半は生徒主体の授業であることがはっきり出ているのがおもしろい。
  
0

授業前半と後半の相違は?

   小学校の授業時間は45分である。その授業を前半か後半のどちらかしか参観できなかった場合、丸ごと1時間見た場合と比べどれ位違うのだろうか。いや前半と後半で授業はどんな相違があるのだろうか。

   そんな疑問を指導主事からいただいて、昨年、26年度のフランダース授業分析結果を見直してみた。初任者8名の小学校算数授業の前後半比較である。いつものように教師発言率と生徒活動率に注目し、8名の結果を棒グラフのペアで示した。グラフは左から右へ、1時間分の教師発言率の低→高へ並べてある。

   教師発言率では後半増加が3人、減少が5人、平均増加率12.5%、減少率11.3%で後半減少する傾向がわかる。生徒活動率では後半増加が4人、減少が3人、同じ1人、平均増加率14.0%、減少率12.0%で後半増加する傾向がみられた。これだけの結果から一般的なことは言えないが、授業の定量分析は興味深い。

   

   算数以外の教科ではどうなのだろうか、疑問は尽きない。

0

教師発言率に対する先生方の思い込み

先日、小中学校の先生方15名が参加した研修会でこんな質問をする機会があった。

「小学校の授業271回を分析した結果、授業中の教師発言率の最大値は何%、最小値は何%あったと思いますか」予想は10%きざみで回答していただいた。その結果、最大値は90%、最小値10%がそれぞれ約半数で多数となった。教師は授業中そんなにしゃべっているのだろうか。
実際の分析結果は最大値が62.5%、最小値0%だったことを話すと一様に驚きの声が上がった。先生方は自分は授業中しゃべり過ぎていると思い込んでいる。実際の教師発言率を知ることは授業改善において欠かせないことがわかるだろう。なお、平均値は27%である。「実態をつかんでスタートを」そんな願いを短冊に書きたい。

0

分析者による誤差(フランダース授業分析)

   久しぶりにフランダース授業分析をとりあげる。今回は分析する人が違った場合に結果がどの程度異なるかである。この分析法では15のカテゴリーを分析者が自分で判断して記録するから、判断に迷う場合も生じる。例えば、生徒の発言を単純な応答とみるか考えた応答とみるかでカテゴリーは変わる。

   長年にわたり分析してきた者と最近始めた者で同一の授業を見て分析した結果の言語比率グラフを示す。これまで常に注目してきた「教師発言率」と「生徒活動率」の誤差を比較するとプラスマイナス2%に収まることがわかる。500回を超える者でも10回程度の者でもこの程度なら本法の信頼性は高いといえよう。


 

0

十数回でも百回でも

   フランダース授業分析の結果をフェイス・ダイヤグラムで表す方法がある。授業を受けている児童生徒の身になって教師主導であれば耳が大きくなり、口は小さくなる。生徒主体であれば耳は小さくなり、目や口は大きくなる。

   しかし、この顔図を作るには多くの分析結果から言語比率を5段階基準表にする必要がある。25年以上前に中学校理科13回分で作った基準で描いた中一理科授業(1984年、昭和59年)の顔図を載せる。

  当時、気がかりだったのは13回分で基準表を作って信頼性はあるのかということだった。その後、分析数が100回を超えたので新基準で作り直してみた。目がやや垂れ気味になった以外はあまり変らないことがわかった。13回と105回の結果で作った基準表の差がこんなには小さいとは、新発見である。

0

授業分析の結果10(理科の学年・経年変化)

   これまで授業の学年変化や経年変化をみてきたが、前回取り上げた理科について小学校から中学校まで一貫してどんな変化があるかを調べてみたのが今回のグラフである。分析当初は生活科はなく小学校低学年で理科が行われていたので若干データがある。なお、学年内では右ほど新しいデータである。

  青い線は教師発言率を示すが、各学年内では右にいくほど下がる傾向がある。この下がる傾向は中学校で著しい。一方、ピンクの線は生徒活動率だがこの変化は教師発言率と逆で右、つまり最近になるほど上がる傾向が見られる。このことから新学力観に基づく理科授業が小学校から中学校の全学年でも進んでいるといえる。なお、  今回で授業分析の結果シリーズは終了である。

0

授業分析の結果9(理科の経年変化)

  今回は授業分析数の一番多い理科についてその経年変化をみる。教師発言率と生徒活動率が年を追うごとにどのように変わっただろうか。いろいろ言葉を並べるよりもまずグラフを見ていただこう。

 

  小学校の理科授業は9年間、中学校は29年間の変化である。黒い直線は教師発言率、赤は生徒活動率の傾向線を示している。両者とも新学力観に基づく授業への移行を表す結果になっている。教師が発言をおさえ、生徒に考えさせ、活動させる形の授業が行われつつある。中学校は期間が長いだけに変化がよくわかる。

0

授業分析の結果8(授業の学年変化)

  今回は学年変化が見られなかった例を取り上げる。グラフは小学校算数の授業である。データは少々古いが、分析数を増やすのは簡単ではない。この例でも丸7年かかっている。算数は学年による変化が少ない授業だということがわかったのは興味深い。

       

0

授業分析の結果7(授業の学年変化)

    新年明けましておめでとうございます。三学期が今日からスタート、授業分析結果はもう少し続きます。

授業は学年が上がると変わるのだろうか。変わる場合も変わらない場合もある。今回は変わった例を取り上げる。小学校のコンピュータリテラシーを育成する授業である。授業変化を今まで取り上げた教師発言率と生徒活動率で見る。

   グラフを見る前にまず予想してみよう。小学校低学年では児童の活動が高学年より多いだろうか、少ないだろうか。生活科的に考えれば活動が増えるだろうし、そこまで任せられる段階でないなら教師の発言や指示が多くなるかもしれない。分析した授業は平成元~4年度の「ロゴライター」を利用したリテラシー育成が多く含まれる。


 

0