教育研究所からのお知らせ

教育研究所からのお知らせ

第1回新任校長研修会

 27日14時から沼南庁舎で小学校6名、中学校3名の新任校長が参加して開催されました。この研修会は年間5回開かれ、今回は開講ということで内田研究所長から「新任校長に期待すること」、菅原教職員課長から「危機管理」の講話がありました。
 続いて杉橋教育専門アドバイザーから「新任校長として1年を俯瞰する」を表題に、新任教務主任研修でも使われた3.11東日本大震災の校長手記を入口に研修が進められました。教務主任とは違った見方の発表が3つのグループ各々から出されました。
 カリキュラムマネジメントが課題解決の強力な武器であることを実感してもらうことが、今後の研修の課題となりました。2030年の教育を考える上でも今日の実態を踏まえ、今後の研修を進めることの重要さを再認識させられました。
  

第1回新任教務主任研修会

 22日14:15~沼南庁舎で小学校19名、中学校5名を対象に実施されました。内容は「これからの時代の教務主任の役割」で杉橋教育専門アドバイザーが実践例を元に話を進められました。
 まず、5年前の東日本大震災の日、我孫子市F中で教務主任がいかに対応したかを校長の手記から読み取り、3~5人の6グループで付せんにメモしKJ法的にまとめました。この結果を発表して受講者が共有し、その後講師が話を続けました。
 講師のプレゼンで、その年の9月、林間学校が福島県で実施できた裏でカリキュラムマネジメントが威力を発揮したことがひしひしと伝わったことでしょう。
 先生方の実践の中にも気付かないだけで、カリキュラムマネジメントが有効に働いていることもわかりました。今後も一層、高めあえるといいですね。
   
 

第1回柏市小中学校研究主任研修会開催


 15日14時からウェルネス柏において開かれ、始めに内田教育研究所長から「平成28年度柏市教職員人材育成指針」について説明がありました。続いて鳴門教育大学村川雅弘教授が「ワークショップ型校内研修の進め方」という内容で2時間熱く語られました。
 講演では4つのワークショップ型が取り上げられ、いずれも先生方のアクティブラーニングになります。4つとは、指導案拡大シート、マトリックスシート、概念化シート、短冊方式です。詳しくは参加された先生に聞いてください。シートに貼る付せんの色分け(青・黄・ピンク)は全国的になってきたそうです。
 校内研究会の事後研で授業者が一人ワークショップを行い、後に他の参観者が協議したシートを見るというのやり方を新鮮に感じました。7月に村川教授による第2回目が開かれます。
   

柏市立小中高等学校新規採用・転入教職員宣誓式

 今年度,新規採用98名(小学校74名・中学校24名),転入66名(小学校42名・中学校15名・市立柏高校9名)の職員が,柏市の教職員として宣誓書を提出しました。

 新規採用職員の代表者からは,「夢でもあった教壇に立つ喜びとともに,責任の重さも感じています。毎日子どもたちと過ごせてとても幸せです。」と,希望に満ちた表情で,話をされていました。

 教育長からは,「柏市の教育のためは,先生方の力が必要である」というメッセージが送られ,新規採用・転入職員は熱心に聞き入っていました。

 今後とも健康に留意され,柏市の児童生徒のために,ご活躍されることを期待しています。

特別支援学級新任担当者研修会

今年度も特別支援学級は小学校で8学級が増え,在籍する児童生徒は小中合わせて46名増加しています。益々特別支援教育の充実が求められています。そのような中,今年度新しく特別支援学級の担任をする先生方29名が集まり,研修が行われました。担当の山口指導主事から「のんき(おおらかに,あたたかく)・こんき(ていねいに,こまやかに)・げんき(子どもとたくさん関わって)」という熱いエールとメッセージを送られ,全員が真剣で新鮮な眼差しで聞き入っていました。子どもたちとともに先生方も大きく成長していくれることを楽しみにしています。

  

沼南庁舎近隣の桜!


   
    

春爛漫!桜満開!!
沼南庁舎,沼南近隣センター,給食センター,風早北部小を巡ってみました。
どれも見事な桜でした。ご鑑賞ください。

初任者指導教員研修会

今年度の初任者98名を指導してくださる指導教員の方々にお集まりいただき,研修会を実施しました。今回は北海道,大阪,静岡,神奈川など全国各地で初任者指導アドバイザーとしてご活躍の野中信行先生をお招きし,新卒教師時代を生き抜く心得を先生考案の「織物モデル」で教師と生徒の関係性の在り方の指導について具体的にお話をいただきました。初任者の指導はまず「関係づくり」が大原則であると大変参考になるお話でした。ご指導ありがとうございました。
後半は指導課から「意欲と習慣」についての考え方を,研究所から人材育成指針・指標について説明させていただき,同じ方向で初任者を育てるという共通理解・共通認識ができました。みんなで力を合わせて柏市の教員としての基礎基本をしっかりと育みたいと思います。

 

教育研究所リニューアル


  今まで他課と一緒に沼南庁舎2階にあった教育研究所が3月末に4階に移動しました。4階の片側フロア全部に教育研究所所員や関係スタッフの机が並び、授業改善支援室(蔵書庫)も設けられました。また今までパソコン研修室と呼んでいた部屋もICT推進室と名前を変え、より時代にあった教育研究所になりました。念願の総合教育センターへ一歩近づいたといえるでしょう。庁舎に来た際にはぜひ立ち寄りください。
  

柏市幼児教育共同研究発表会のご案内

柏市教育委員会では,市内全幼稚園及び市内全保育園と連携した共同研究を進めており,下記のとおり研究発表会を開催します。

「こころ からだ はずむ 柏っ子 ~みんなで 運動遊びが 大好きな子どもを 育てよう~」


1 開催日時
   平成28年1月27日(水)13:30~14:30(受付開始13:00)


2 会 場
    さわやかちば県民プラザ 1階ホール
     (柏市柏の葉4-3-1)


3 日程・内容 

    ○ 研究報告 13:30~14:30

    ○ 実践発表 とみせ幼稚園 ・ おお田保育園


幼児教育関係者だけでなく保護者や市民の皆様のご参加もお待ちしております。
ご希望の方は,柏市教育研究所 kyoken@city.kashiwa.lg.jpへ所属・お名前・連絡先(℡番号)をご連絡ください。
                 

柏市キャリアアップ研修講座(兼免許状更新必修講習)

(11月21日沼南庁舎大会議室)
柏市教育委員会では,自らの資質能力の向上を目指して学び続ける教職員を支援し,自主研修の機会を提供することを目的として,今年度から「キャリアアップ研修講座(兼免許状更新必 修講習)」を開催しました。

 

全16回の最後の講座として,「『学力』の経済学」の著者であり,慶応義塾大学総合政策学部准教授の中室牧子先生のお話を伺いました。

 

科学的な調査や科学的な根拠をもとに教育を分析するという,新しい視点を学ぶ機会となりました。

「私の仕事は,評価すること・効果測定をすることです。こういう教育がいいというアイディアは,現場の先生たちからの意見を吸い上げて,研究に反映させています。『こういう教育が効果があるのでは』という意見をたくさん聞いて,その効果を測定・評価し,効果があるという証明をしていくのが,私の役割です。」と中室先生は最後におっしゃられていました。

たくさんのデータを通して,教育を考え,教育を世の中をよりよいものにしていきたいという想いがひしひしと伝わるお話を伺い,参加者にとって,非常に刺激的な研修となりました。

 

 

柏市消費者教育推進連絡会:公開授業(10月28日柏日体高等学校)

柏日体高等学校で柏市消費者教育推進連絡会の第4回公開授業(2年生物)が行われました。「遺伝子組み換え作物・食品が商品化され,流通されるまでの過程」や「遺伝子組み換え食品の安全性について,客観的な視点を用いて科学的観点から判断すること」について学びました。

単元名:「バイオテクノロジー」〈第2編 遺伝子のはたらき〉
     

柏市消費者教育推進連絡会:公開授業(11月13日 田中北小学校)

柏市消費者教育推進連絡会の第5回公開授業(5年総合的な学習の時間)が田中北小学校で行われました。

世界の水をめぐる問題に気づき,その対策に日本の技術が貢献していることや生活の中での水の消費をめぐる社会への影響を考え,理解することを目標に授業が行われました。

日本の水道事業の技術の高さを伝えることを目的とした実験を理科支援員が行いました。

単元名:「世界に誇る『クールジャパン』の魅力を発見し,発信しよう」

~世界の水問題に挑む日本の技術力~
       

幼児教育共同研究「運動遊び指導者講習会」(11月11日 青少年センター)

柏市立教育研究所では,市内全幼稚園・全保育園・全認定こども園の協力のもと,「柏市幼児教育共同研究」として,子どもの体力向上を目指し,意欲を高める運動遊びを日常的な実践に繋げるように取り組んでおります。共同研究の一環として,毎年,保育士・教諭を対象とした運動遊び指導者講習会を実施しております。

今年度もヴィヴァン亀甲台保育園の齊藤まり子園長先生を講師に招き,遊びと運動が一体となり,子どもたちが楽しく運動するための指導方法を学ぶよい機会となりました。
  

(参加者の感想より)

・遊びの導入の仕方や遊びでのヒント(楽しむコツ)が勉強になりました。普段の遊びから展開したり,子ども達のアイディアを生かしたりということを,体を実際に動かして学ぶことができました。

・日常行っている遊びの分析の方法を教えていただき,遊びを考える上で,どの動きになるかなと考えられました。日常の保育の中でも,基本的な動きを遊びの中に取り入れらるようにしていきたいと思います。

・他園の方と交流し,アイディアを出し合う中で新しい発見がありました。自園でもこのような話し合いを持ちたいと思います。

・運動遊びをもっとシンプルに考えて取り組むことで,楽しいことが多くあること改めて知りました。運動が苦手な自分でも,最初から最後まで全て楽しく,自信を持って取り組めました。運動遊びはこれが大切なことで,楽しい運動遊びを通して子ども達にも伝えていきたいと思います。

第16回初任者・第8回特別支援教育新任担当教員等研修

小学校の初任者10名,小・中学校特別支援学級新任担当教員20名の30名が千葉県立我孫子特別支援学校で,1日体験研修を行いました。

開講式:学校の概要説明 
     
体験研修①(午前)
   
近隣の小学校との交流(午前)
   
体験研修②(午後)
   
全体研修:「地域支援について」及び閉講式
   
   
研修者別研修:「ユニバーサルデザインを取り入れた授業」(初任者) 
   
研修者別研修:「楽しい授業づくり」(特別支援担任)
   

柏市消費者教育推進連絡会(第2回)(沼南保健センター会議室2)

第2回柏市消費者教育推進連絡会が沼南保健センターで行われました。

弁護士の谷生 泰斗氏をお招きし,「消費者市民を育てる~日常生活のルール,民法~」と題して,民法による契約原則等の消費者として知っておきたい基本的な民法について,わかりやすく講演いただきました。

また,2学期に実施された「消費者教育の視点を持った授業実戦」の報告がありました。
        

初任者研修(第15回)(10月21日 沼南庁舎)

第15回初任者研修が行われました。

午前中は「特別支援教育」について講義を行いました。午後の前半は千葉県助産師会の上級思春期保健相談士の先生をお招きし「いのちの授業の進め方について」の講義,後半は「幼保小中連携」について学びました。
          
                        
                            

6年・10年経験者研修(第1回/第6回)(10月13日 沼南庁舎)

第1回6年経験者研修と第6回10年経験者研修で「教育課題に対する意見交換」を行いました。

6年経験者が直面する教育課題についての取組をまとめたレポートの発表を行い,10年経験者が助言しました。小学校5グループ,中学校4グループに分かれ,グループで協議を行いました。グループ協議後は,各グループで協議した内容について発表を行い,情報を共有しました。
    
 
    

CMS研修会(10月20・21・23日)柏市立柏中学校

来年度から,CMSを利用したホームページへの変更に伴い,各学校の新しいホームページ作成のための研修会が,柏中学校で行われました。

各学校から校長や教頭,情報担当者が集まり,もうすでに導入している柏二小や大津一小,高柳中のホームページを参考に,各学校の新しいホームページのレイアウトを検討しました。

2月には,実際に新しいホームページを操作する研修会が行われます。

各学校,どのようなホームページになるのか,楽しみです。
  

柏市消費者教育推進連絡会:公開授業(9月25日 柏中学校)

平成27年度 柏市消費者教育推進連絡会の委員が「消費者教育の視点を持った授業実践」をテーマに授業を公開します。第1回は,柏中学校1年生社会科(地理)の授業を行いました。

単元名:第一章『世界のすがた』

「自分たちの生活が様々な国からの輸入品に囲まれていることを知ろう」
     

柏市消費者教育推進連絡会:公開授業(10月5日 高柳西小学校)

第2回「消費者教育の視点を持った授業実践」が行われました。高柳西小学校6年生の『消費者教育とは何か,なぜ消費者教育を学習するのか』ということを知る活動を取り入れた総合的な学習の時間でした。

単元名:消費者トラブルについて考えよう

    

新任校長研修(第2回)沼南庁舎

午前は,新任教頭と合同で学校教育課長より「学校危機管理」について講義・演習を行いました。

午後の前半は,柏市内の小学校と中学校それぞれの校長先生より学校経営ビジョンの実現に向けての取組みについて,自身の経験を基にご指導をいただきました。後半は,柏市立教育研究所 教育研究専門アドバイザーより「リスク管理と人材育成」について学びました。


≪中学校長の講義≫        ≪小学校長の講義≫
       
≪教育専門アドバイザーの講義≫