教育研究所からのお知らせ

教育研究所からのお知らせ

初任者研修(第8回)


 令和3年8月2日(月)初任者研修(第8回)を開催しました。

 講義:【小学校】『体育科の指導と方法』
         指導課 教育専門アドバイザー
    【中学校】『教材研究の方法と実際』
         教育研究所,指導課,中学校教諭

 講義:『問題を解決する教育相談の進め方』
    子どもと親のサポートセンター 研究指導主事 関 勝美

 講義:『キャリア教育の目的と方法』
    指導課

 今回,小学校の初任者は,体育の授業について実践例をもとに講義・演習を行いました。中学校の初任者は,教科別に分かれて教材研究の方法を学びました。
 具体的でより深い学びに繋がったと思います。
 『問題を解決する教育相談の進め方』では,子どもとの信頼関係の築き方や,教育相談の手法について学びました。
 子どもの話しを傾聴し,一緒に考えてく姿勢を大切にしましょう。

初任者研修(第6回)


 令和3年6月23日(水)初任者研修(第6回)を開催しました。

 講義:『授業づくり②~指導と評価の一体化~』
    教育研究所 教育研究担当

 講義:『いじめ・不登校の未然防止と早期発見』
    児童生徒課

 講義:『保護者への情報発信とコミュニケーション』
    教育研究所長

 講義:『人事評価制度について』
    千葉県教育庁 教職員課

 前回の続きの,授業づくりに関する講義「指導と評価の一体化」では,「授業づくりシート」を使って評価基準や授業の目標,まとめを考えました。
 「指導と評価の一体化」を制する者は,単元を制します。引き続き,理解を深めて実践していきましょう。

 次回の授業づくりは「指導案検討会」です。
 前回作成した「単元づくりワークシート」と今回作成した「授業づくりワークシート」を整理し,皆でよりよいものにしていきましょう。

キャリアアップ研修③


 令和3年6月19日(土)キャリアアップ研修③を開催しました。

 講義:『子どもの「問題」の理解と対応~教育相談の進め方』
    開智国際大学 教授 佐久間 祐子

 今回の研修では,児童生徒の心理的支援や,教師に求められる臨床的視点について学びました。
 「共感・傾聴・受容・ねぎらいのロールプレイ」を行い,生徒の意識を実感でき,貴重な経験となりました。
 この研修で学んだ新たな視点や経験を基に周囲の環境を見直す機会としましょう。

初任者研修(第5回)


 令和3年6月16日(水)初任者研修(第5回)を開催しました。

 講義:『授業づくり①~単元づくりの実際~』
    教育研究所 教育研究担当

 講義:『危機管理と組織の一員としての役割』
    教職員課

 講義:『特別支援教育の基本』
    児童生徒課

 「単元づくり」では,「単元づくりシート」を作成し,単元づくりのポイントやつながりを学びました。
 1時間の授業のためには視野を広げ,単元構成を考えていくことの大切さを感じたようです。
 この学びの理解を深め,今後の授業づくりに活かしましょう。

キャリアアップ研修①・②


 令和3年6月5日(土)キャリアアップ研修①・②を開催しました。

 講義:『学校教育相談における「守秘義務と個人情報保護」について』
    千葉大学 教授 保坂 亨

 講義:『カウンセリングに基づいた生徒指導』
    文教大学 教授 会沢 信彦

 『学校教育相談における「守秘義務と個人情報保護」』では,個人情報の取り扱いについて改めて考える良いきっかけになりました。また,個人情報には「ひと手間」をかけて保護する必要性を学びました。
 『カウンセリングに基づいた生徒指導』では,生徒指導についての思考や方法を学びました。子どもの自立に向けた手助けが大切です。
 今回の研修を今後の教育活動に活かし,さらにキャリアアップしていきましょう。

2年目研修(第1回校外研修)


 令和3年5月27日(木)2年目研修(第1回校外研修)を開催しました。

 講話:『2年目の飛躍』
    教育研究所長

 講義:『単元でとらえる学習評価』
    教育研究所 教育研究担当

 講義:『年間を見通した単元の見方・考え方』
    教育研究所長

 協議:『一年間の展望と課題設定 ~カリキュラムマネジメントの視点から~』
    教育研究所 教職員研修担当

 学習に関する指導力向上を目指した内容が中心の研修でした。
 1時間の授業ではなく,単元そして年間を見通した評価の在り方や単元のつながりを学びました。
 グループ演習では,教材・校種を超えた系統をつくり上げていました。
 本日の研修で得た学びを,日常の授業づくりで大切にしていきましょう。
 また,教師は「人間力」が求められる職業です。五者(学者,医者,易者,役者,芸者)を意識して教職生活を送りましょう。



3年目研修(第1回校外研修)


 令和3年5月25日(火)3年目研修(第1回校外研修)を開催しました。

 講話:『教員としての基礎を確実なものとするために』
    教育研究所長

 講義:『教科等横断による単元計画』
    教育研究所 人材育成アドバイザー

 講義:『教育実践研究の進め方と課題の設定』
    教育研究所 教職員研修担当

 学校教育目標と単元計画の関わりや,教科等横断的な視点で単元計画を作成する意義等,新たな発見や再認識が出来たかと思います。
 これまでの研修で得た学びを活かし,今後は自分で設定した課題解決に向け,授業実践研修や校内研修を進めることになります。
 次回の教育実践記録発表会では,その実践した成果を発表する場となります。今からとても楽しみです。

中堅教諭等資質向上研修Ⅰ(第1回郊外研修)


 令和3年5月20日(木)中堅教諭等資質向上研修Ⅰ(第1回郊外研修)を開催しました。

 講話:『中堅教諭への期待』
    教育研究所長

 講義:『「チーム学校」をふまえたこれからの組織マネジメント』
    教育研究所 人材育成アドバイザー

 講義:『教育実践研究の進め方と課題の設定』
    教育研究所 教職員研修担当

 教職10年目の先生方は,中堅として学校の中でミドルリーダーの役割を担うことが求められていきます。
 今回の研修で得た新たな視点や発想を参考にし,学年だけでなく学校の経営に参画するという意識をもって,学校全体を考えるリーダーシップを発揮していきましょう。

初任者研修(第2回)


 令和3年5月19日(水)初任者研修(第2回)を開催しました。

 講話:『新たに柏市の教員になられた皆さんへ』
    教育研究所長

 講義:『接遇の基本』
    日本経営協会 中島 彩花

 講義:『学習指導要領・学校教育目標の理解』
    教育研究所 人材育成アドバイザー

 講義:『学級内での人間関係の育成』
    信州大学 准教授 青木 一

 「接遇の基本」では,電話対応等の演習を通して,マナーとは相手への思いやりや敬意を伝える自身の武器であることを学びました。
 次に,「学習指導要領・学校教育目標の理解」では,演習や講義を通して学校教育目標に込められた意図を汲み取り,単元計画や授業,学級経営を行う重要性を学びました。
 「学級内での人間関係の育成」では,職員間の同僚性のもと,子どもたち同士の人間関係の構築の大切さを,実例を通じて学びました。
 今回の研修で得た貴重な学びを,今後の教育活動で実践していきましょう。


初任者研修(第1回)


 令和3年5月11日(火)初任者研修(第1回)を開催しました。

 講話:『柏市教育委員会として初任者に期待すること』
    教育長 河嶌 貞

 講話:『柏市の教育施策について』
    学校教育部長 須藤 昌英

 密は避けつつも,心は密になる研修を進めていきましょう。


第1回新任講師のためのキャリアアップ研修会


 令和3年5月7日(金)第1回新任講師のためのキャリアアップ研修会を開催しました。

 「新任講師に期待すること」,「学級経営の基本」,「危機管理」について講義及び演習を行い,学級づくり・授業づくりを中心とした実践力の育成を図りました。

 受講者からは「規範意識の重要性を知ることができた。」,「子どもと一緒にいる時間を増やしたい。」,「危機管理の意識を高めることができた。」等の声がありました。

 本研修で学んだことを,次回の研修会までに実践していきましょう。

柏市主催「免許状更新講習」の手続きについて

 柏市教職員対象の「柏市免許状更新講習」の可否決定を行いました。

 Asttraでお申込みの方は各自の教職員ログイン後,「研修事業申込状況受講可否」のアイコンから可否をご確認ください。

 

 「受講可」の場合,「柏市免許状更新講習 申請から講習修了までの流れ」をよくご確認の上,5月14日までに受講申込書のご提出をお願いします。

 ご提出の際には,【写真添付】と,【申込印】【勤務校校長の証明書印】の押印漏れにお気をつけください。

 また,申込書と証明書については両面1枚となるようお願いいたします。

 なお,申込書ご提出の際に「免許状更新講習事前アンケート」も併せてご提出いただくようお願いいたします。

 

柏市免許状更新講習担当

初任者研修指導教員研修会(第1回)を開催しました


 4月7日(金)初任者研修指導教員研修会(第1回)を行いました。
 
 「初任者研修指導教員の役割と初任者研修の進め方」について講義を行いました。
 グループ協議では「初任者研修の実践」というテーマで協議及び情報交換等を行いました。

 今後とも,指導教員の方々と共に初任者の育成に努めてまいります。

算数支援教員研修会の開催について

 3月22日(月)算数支援教員を対象に4回目となる研修会をWebで開催しました。
算数支援教員の成果と課題共有の場面では,日頃の支援を振り返りながら,情報交換を行いました。
 
 その中で,「若い先生方と一緒に授業づくりをするのは,とても楽しい経験だった。」
「4年生『面積』の学習で1aの広さを実際に体感させた際,子ども達の反応がとても良かった。」等,嬉しい言葉をたくさん伺うことができました。
 
 今年度の成果と課題を,第2期算数科授業力向上事業につなげていけるよう努めてまいります。

      

令和3年度版接続期カリキュラムについて

幼保こ園と小学校の段差を滑らかにするために,
令和3年度版「接続期カリキュラム」を策定いたしました。

 Ⅰ接続期カリキュラムとは.pdf 
 Ⅱアプローチカリキュラム.pdf
 Ⅲスタートカリキュラム.pdf
 Ⅳ幼保こ小連携.pdf

子どもの発達と学びの連続性,一貫性を考慮した教育がいま,求められており,
幼保こ小の連携がさらに為されるように,体制の整備に努めていきたいと思います。

3年目研修_教育実践記録発表会を開催しました

緊急事態宣言下であることを鑑み,オンラインによる開催となりました。
Microsoftのteamsを活用し,全体会の後,班別にわかれ協議を行いました。

自己の教育課題を設定し,1年間を通した実践の積み重ねを発表することで,
初任者からの3年間で身に付けた実践的指導力の,ひとつの集大成となった
ことと思います。

3年目研修修了後は,10年目となるまで年次研修はありません。
自身でPDCAサイクルをまわし,「学び続ける教職員」として引き続き
自己研鑽に努めていきましょう。

        

初任者研修代替研修⑩について

明けましておめでとうございます。
柏市小中学校初任者研修の代替研修⑩を登録いたしました。
確認の上,研修を進めてください。

1 更新日時  令和3年1月6日(水)

2 対象研修  初任者研修

3 登録場所  Te-Comp@ss 
       (「ファイル管理」⇒「2 教委⇔学校担当限定(双方向)」⇒
        「各研修フォルダ」)

算数支援教員研修会の開催について

 12月23日(水)算数支援教員を対象に3回目となる集合研修を開催しました。
学力調査の問題から,つまずきの原因や改善策について話し合う場面では,日頃の支援で心がけていることを交えながら情報交換ができ,実りのある研修であったことと思います。
 当日の研修内容は以下のとおりです。
 1.令和2年度柏市学力調査の結果概要
 2.単元末評価の結果考察
 3.3学期の算数科における「つまずき方」について
 4.つまずき解消策の検討と情報交換
 5.服務について

初任者研修代替研修⑨について

柏市小中学校初任者研修の代替研修⑨を登録いたしました。
確認の上,研修を進めてください。

1 更新日時  令和2年12月2日(水)

2 対象研修  初任者研修

3 登録場所  Te-Comp@ss 
       (「ファイル管理」⇒「2 教委⇔学校担当限定(双方向)」⇒
        「各研修フォルダ」)