文字
背景
行間
わかば日記
わかば日記
「にじんで広がる 色の世界」(3年・図工)
紙の上でにじんだ絵の具が交わって,絵も想像も広がっていきます。パレットの上で色を混ぜるのではなく,自然に混じり合うので,どんな模様になるのかは誰にも分かりません。
全校朝会
今日は,5月の全校朝会(動画)がありました。校長先生はお話の中で,ヨシタケシンスケさんの「にげて さがして」の読み聞かせをしてくださいました。今月の生活目標「あかしろぼうし しずかにだまって かたづけまで」のお話では,掃除への取り組み方を確認しました。みんなしっかり聞いていましたよ。
数量の関係を式に表そう。(6年・算数)
6年生の算数では,「X(エックス)」を使った計算の学習をしています。さすが6年生,素晴らしい集中力です。
GIGAスクール(1年)
今年度から1人1台のタブレット・PCが配付されました。1年生も,使い方の基本を学んでいます。使い方を良く知っている子もいて,とてもスムーズです。
学校紹介(2年)
例年は,2年生が1年生を案内して学校探検をするのですが,今は感染症予防のために異学年の交流ができません。少しでも学校のことを分かって欲しいと,様々な教室や場所を紹介する動画の撮影をしています。「後ろにあるのは出席黒板です。」「休みの人の数がわかります。」頑張って覚えた台詞を,ゆっくりはっきり言えるよう頑張りました。
きこえの学習(1年)
きこえの教室の先生から,聞こえにくい人がどのようなことに困っているか,困っていたらどうすれば良いかを教えてもらいました。「聞こえてないなあと思ったら,優しく肩をトントンってして教えてあげてね。」みんなしっかりうなずいていました。
グラフや表を使って調べよう。(4年・算数)
4年生の算数では,数値をグラフに表す学習をしています。リオデジャネイロの気温を元に,グラフを描く時に注意することを確かめていました。
視力検査(1年)
今日は1年生の視力検査がありました。養護教諭が各教室へ行き,一人一人検査をしています。緊張気味の子どもたちでしたが,しっかり指示を聞いて検査を受けていました。待っている子や検査が終わった子は,ひらがなの練習や数字の練習をしていました。
![](https://kashiwa.ed.jp/dai3-e/wysiwyg/image/download/1/4810/small)
種の観察(3年・理科)
3年生は,理科の学習で「種の観察」をしています。「ちょっと白いところがあるな。」「線が入ってる。」「大豆は丸くてかわいいね。」みんな真剣です。気づいたことは,詳しく記録しています。
おなじかずのなかまをさがそう(1年・算数)
入学から,およそ2週間。1年生も,小学校の生活にだいぶ慣れてきたようです。学習も,色を塗ったり線を描いたりする活動から,数字を書いたり感じたことを文字で表したりする活動が増えてきました。算数では,絵の動物をブロックに置き換えて,それを数字で表す学習をしています。
春も盛りとなりました。
木々の若葉がまぶしい季節です。新緑の中に,色鮮やかな花々が今を盛りと咲いています。
![](https://kashiwa.ed.jp/dai3-e/wysiwyg/image/download/1/4801/small)
散歩コースにいかがでしょう。
散歩コースにいかがでしょう。
天気の移り変わり(5年・理科)
5年生の理科では,天気の移り変わりについて学習しています。実際に雲の動きを観察するのですが,晴天が続いていることもあり,足りない部分は1人1台のタブレットで動画を見て確認しています。何度も繰り返し見たり,長時間撮影した動画を早送りで見たりすることができるので,とても便利です。
「ひらがな」の練習(1年)
今日の国語は,ひらがなの練習です。一画一画丁寧に書いています。みんな花丸です。
きこえの学習(2年)
「みんなちがってみんないい」
2年生の教室では,「きこえの学習」をしています。きこえの教室の先生から,めがねをかけている人,補聴器を使っている人,車椅子の人,違いはあってもそれで良いのだというお話をしていただき,みんな真剣に聞いていました。
2年生の教室では,「きこえの学習」をしています。きこえの教室の先生から,めがねをかけている人,補聴器を使っている人,車椅子の人,違いはあってもそれで良いのだというお話をしていただき,みんな真剣に聞いていました。
「なかまづくりとかず」(1年・算数)
対応するものを線でつないで,数を確かめています。「こんなのかんたんだよ。」「できました!」みんなとても意欲的です。鉛筆の持ち方も,上手ですね。
新校舎建設中
鉄パイプや足場が林立する様子は,なかなか壮観です。
すきなものいっぱい
1年生は自己紹介を兼ねて,「すきなもの」の絵を描きました。友だちの前で自分の名前を言い,「ぼくのすきなものは,サッカーです。」「私の好きなものは,犬です。」と大きな声ではっきりと発表することができました。
初めての給食(1年)
1年生は,今日から給食が始まりました。まず,きれいに手を洗って,消毒も念入りに。
担任の先生から,配膳の仕方や気をつけることを聞きました。
![](https://kashiwa.ed.jp/dai3-e/wysiwyg/image/download/1/4768/small)
アレルギーのある子の次は給食当番の分を配膳します。先生に1食分の量を教えてもらいながら盛り付けをしました。
みんな緊張しながらも,頑張っています。
![](https://kashiwa.ed.jp/dai3-e/wysiwyg/image/download/1/4771/small)
今日のメニューはカレーライスです。「もっと食べたい。」との声もありました。満足してくれたようですね。
後片付けも上手にできました。
担任の先生から,配膳の仕方や気をつけることを聞きました。
アレルギーのある子の次は給食当番の分を配膳します。先生に1食分の量を教えてもらいながら盛り付けをしました。
みんな緊張しながらも,頑張っています。
今日のメニューはカレーライスです。「もっと食べたい。」との声もありました。満足してくれたようですね。
後片付けも上手にできました。
理科(4年)
4年生が校庭で,日向と日陰の温度を測っています。曇っていると差がでませんし,風が強いと覆いが飛ばされてしまうので,天気に敏感にならないとできない観察です。
学校めぐり(1年)
今日は校庭の遊具や施設の場所,使い方を確かめています。丸池では,美化委員会のお兄さんが掃除をしていましたよ。
パンザマスト
令和6年度の柏市防災行政無線(パンザマスト)の定時放送は次のとおりです。
放送時刻までに,帰宅しましょう。
4月 1日~ 7月20日:午後5時30分
7月21日~ 8月31日:午後5時45分
9月 1日~ 9月30日:午後5時
10月 1日~10月31日:午後4時30分
11月 1日~ 1月 6日:午後4時
1月 7日~ 2月28日:午後4時30分
3月 1日~ 3月31日:午後5時
みんなの子育て広場
子育ての悩みを共有したり,情報交換をしたり,専門家の話を聞いて勉強したりするのが「みんなの子育て広場」です。
詳しくは,下のURLをご覧ください。
https://www.city.kashiwa.lg.jp/shogaigakushu/ranran/kate/2046.html
子育て通信vol.1.pdf
子育て通信vol.2.pdf
子育て通信vol.3①.pdf
子育て通信vol.3②.pdf
子育て通信vol.4①.pdf
子育て通信vol.4②.pdf
子育て通信vol.4③.pdf
子育て通信vol.5①.pdf
子育て通信vol.5②.pdf
子育て通信Vol.6.pdf
子育て通信Vol.7.pdf
カウンタ
2
0
7
4
4
7
1
学習リンク
新出漢字の練習をする時,筆順の確認に使用してください。
【全学年】漢字ひつじゅんじてん
※外部サイトに移動します。
情報リンク
千葉県教育委員会
「セクハラ相談窓口」
リンクバナー