文字
背景
行間
わかば日記
わかば日記
千葉県吹奏楽コンクール(結果)
報告が遅くなりましたが,本校吹奏楽部は「銀賞」を受賞しました。実際のステージに立つのが初めてという児童も多い中で,精一杯の演奏ができました。保護者の皆様には,御理解と御協力ありがとうございました。
(当日の結果一覧)c69686fab2618627cc23b60312e149e8.pdf (chibasuiren.gr.jp)
(当日の結果一覧)c69686fab2618627cc23b60312e149e8.pdf (chibasuiren.gr.jp)
千葉県吹奏楽コンクール
今日は千葉県吹奏楽コンクールです。吹奏楽部の児童が,保護者の方や5・6年生の担任に見送られて出発しました。毎日練習してきた成果を発揮して,悔いのない演奏をして欲しいですね。頑張れ!吹奏楽部!!
今日から夏休み
朝から暑い日になっています。子供達の声が聞こえない校舎は少し寂しいですが,代わりに蝉の声が良く聞こえます。朝顔もちょっとお疲れぎみですが,ツルレイシの葉の緑に負けず,きれいに咲いています。
![](https://kashiwa.ed.jp/dai3-e/wysiwyg/image/download/1/5135/small)
1学期最終日
今日で1学期が終わり,明日から夏休みになります。教室前の廊下では,担任が「算数の計算,頑張ったね。」「2学期は,ここを気をつけると良いね。」と,一人一人に励ましの言葉をかけながら通知票を渡していました。
ただいま工事中
1階のコンクリートの壁が見えてきました。足場が高く組まれ,2階以上の工事も着々と進んでいます。
朝顔が咲いたよ。(1年・生活科)
育てている朝顔の写真をタブレットPCで撮り,教室でそれを見ながら観察カードを書いています。写真を大きくしたり小さくしたりすることで,花の模様や微妙な色の変化にも気づくことができました。
整理整頓(1年)
明日で1学期も終わりです。学習のまとめと平行して,机の中の整理整頓もしています。
まとめと練習(3年)
登校するのも,今日を入れてあと3日となりました。どの学年学級も,1学期の復習に取り組んでいます。3年生のこのクラスでは,漢字の練習やミニテスト,計算問題をしていました。分からない所は,担任と少人数指導の先生で教えています。
いのちの授業(5年・保健)
今日は,千葉県助産師会の助産師さんを講師にお迎えして「いのちの授業」を行いました。思春期の体と心の発達について,詳しく楽しく教えていただきました。はじめは照れたような笑い声も聞こえましたが,段々と真剣な表情になり,他人事ではなく,自分のこととして理解している様子がうかがえました。
![](https://kashiwa.ed.jp/dai3-e/wysiwyg/image/download/1/5120/small)
※密をさけるため,PC室からの動画配信で実施しました。
※密をさけるため,PC室からの動画配信で実施しました。
学習のまとめ・練習(5年)
5年生のこのクラスでは,学習のまとめと夏休みに自宅でタブレットPCを使うための練習をしていました。漢字練習をする子,算数の問題に取り組む子,自分で選んだ課題に真剣に取り組んでいます。
野菜の観察(2年・生活科)
2年生の野菜は順調に育ち,立派な実をつけています。子供達は,自分のタブレットPCで写真を撮り,観察記録を作っています。
「願いましては」(4年・算数)
パチパチとそろばんの玉を弾く心地よい音が響いている4年生の教室です。今日は,そろばんで数を表す学習をしています。慣れない操作に四苦八苦しながら,真剣な表情で玉の位置を確かめています。
step by step
第3校舎の階段を上ると,「月」や「気持ち」を表す英語が目に飛び込んで来ます。外国語教育支援員さんが,子供達に外国語に親しんでもらいたいと作ってくださいました。一歩一歩,少しずつです。
![](https://kashiwa.ed.jp/dai3-e/wysiwyg/image/download/1/5111/small)
ただいま工事中
2階の柱の鉄筋が組み上がってきました。今週金曜日には,1階の外壁や柱の型枠にコンクリートが流し込まれる予定です。
シャボン玉とんだ!(1年・生活科)
夏の日差しを浴びて,キラキラと光るシャボン玉が宙を舞っています。団扇の骨組みにシャボン液をつけて,大きく振るとたくさんのキラキラが生まれます。
半返し縫い・かがり縫い(5年・家庭科)
練習布を手に,一層懸命針を動かす5年生。今日は「半返し縫い」と「かがり縫い」の練習をしています。分からない所は友だち同士で教え合ったり,先生の実演を見て確かめたりしながら取り組んでいました。
リズムをうとう!(4年・音楽)
4年生は,音楽でリズムの学習をしています。難しいところも先生と一緒に繰り返し練習して,楽しく活動しています。
![](https://kashiwa.ed.jp/dai3-e/wysiwyg/image/download/1/5096/small)
どんなしきになるのかな。(1年・算数)
「どちらが どれだけ おおいでしょう。」子供達はブロックを使って数を確かめながら,式と答えを書いています。
書写(2年・国語)
硬筆(鉛筆)で書く前に,水書で筆の使い方を確かめています。書く姿勢も良いですね。
三小ほんだなコンテスト
図書委員会の児童が,理想の本棚を5つのテーマ別に作りました。みんなはどの本棚が気に入ったでしょうか。投票結果は後日お知らせします。
新刊本展示会
図書室では,新しい本の展示会を開催しています。早速たくさんの子供達が手に取っています。
陶芸教室(5年・図工)
陶芸の先生をお招きして,陶芸教室をしています。細く伸ばした粘土を積み上げるのですが,薄くなったり厚くなったりと思うようにはいきません。それでも一生懸命取り組んでいる5年生です。どんな作品が出来上がるのでしょうか。楽しみですね。
ぶん ぶん ぶん(1年・音楽)
1年生の教室から元気な歌声とカスタネットの音が聞こえてきます。「ぶん ぶん ぶん!はちがとぶ!」歌に合わせて上手に叩いていますね。タンバリンも上手です。
2年生校外学習
7月2日(金)に,2年生は東武動物公園へ行きました。朝からあいにくの雨でしたが,子供達は元気に動物を見て回ったり小動物と触れ合ったりして楽しく過ごすことができました。昼食はレストランの場所を借りることができたので,雨の心配をせずに食べることができました。
![](https://kashiwa.ed.jp/dai3-e/wysiwyg/image/download/1/5072/small)
ゴムの力(3年・理科)
3年生は「輪ゴム」を使って,車を速く遠くへ走らせる実験をしていました。「ゴムを2本にしてみる?」試行錯誤しながら,ゴムの本数と力の関係を学んでいます。
アサガオ咲いた
1年生が大切に育てている「アサガオ」が大輪の花をつけています。夏ですねえ。
小数の大きさくらべ(4年・算数)
小数は桁が多くなればなるほど,大きさを比べるのが難しくなります。今日は「数直線」を使った比べ方を学習しました。
5年校外学習
5年生は,SKIPシティへ校外学習へ行きました。出発は強い雨の中,渋滞もあって到着が多少遅れましたが,皆元気に着くことができました。SKIPシティでは,科学実験の体験や消費者としての知識を身につけるゲーム,テレビ放送の体験などをしました。昨年1度も校外学習に行かれなかった学年だったこともあって,帰りのバスでは「本当に楽しかったです!」と嬉しそうに感想を発表していました。
![](https://kashiwa.ed.jp/dai3-e/wysiwyg/image/download/1/5051/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/dai3-e/wysiwyg/image/download/1/5054/small)
水の通り道(6年・理科)
植物が栄養や水をどのように取り込んでいるのか,顕微鏡で調べています。ホウセンカ等の茎には,目玉のような穴が見えていました。みんな興味津々です。
雨上がりの昼休み
朝から降り続いていた雨が上がり,青空がのぞいています。雨上がりの校庭では,子供達が思い思いの遊びに興じていました。1年生の多くは,芝生の上にいます。砂場で遊ぶ子,思わず水たまりに手を入れる子。どんな所でも,どんな物でも,子供にかかれば遊びになるのですね。
100のかたまり(2年・算数)
2年生は100より大きな数の学習をしています。100が10こ集まったら1000になることを,図などで友だちに説明しながら確かめています。
ただいま工事中
1階の天井(2階の床)ができました。
土曜参観
今年度初めての授業参観を実施しました。感染症予防のため4つのグループに分かれてもらい,4時間のうち1時間だけ,各ご家庭1名に限定しての参観となりました。始めは緊張した様子の子どもたちでしたが,4時間目には緊張もとけて普段どおりに学習していました。ご多用の中ご参観いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
絵の具を使ったよ。(1年・図工)
初めての絵の具は,魚の色つけです。いつも元気な1年生ですが,一言もしゃべらず黙々と塗っていました。
読書の時間(2年・国語)
三小の子どもたちは,良く本を読みます。また,進んで読みたくなるように,学校図書館指導員さんが定期的に工夫した企画を考えてくれています。今は,「スタンプラリー」に取り組んでいます。好きな本を読んでスタンプがたまると,素敵な手作りのしおりがもらえます。中には,理科教育支援員さんが校庭の草花で作ったものもありますよ。(読む本が偏らないように,2冊程度は分類を指定しています。)
![](https://kashiwa.ed.jp/dai3-e/wysiwyg/image/download/1/5024/small)
アサガオの観察(1年・生活科)
アサガオは蔓がどんどん伸びて,葉も大きく育っています。今日は,iPadで自分のアサガオを撮影し,記録する活動をしています。「こんなに大きくなったよ。」「見て!きれいに撮れた!」
![](https://kashiwa.ed.jp/dai3-e/wysiwyg/image/download/1/5030/small)
順番を待っている間も,校庭の銀杏や工事用の重機,芝生などの写真をたくさん撮っていました。
順番を待っている間も,校庭の銀杏や工事用の重機,芝生などの写真をたくさん撮っていました。
運動会練習(6年・体育)
運動会は9月ですが,暑い時期の練習を減らすため,今から表現運動「ソーラン節」の動きを練習しています。基本の形を覚えて,9月には隊形移動などのあまり時間がかからないものを練習する予定です。みんな大きく切れのある動きで踊っています。
「あたたかい土地のくらし」(5年・社会科)
5年生は社会科で「あたたかい土地のくらし」を学習しています。デジタル教科書を使って,沖縄の海を拡大すると「うわあ,きれい」との歓声が上がりました。ただ教科書をなぞるだけでなく,白化した珊瑚の映像を見てつぶやいた「温暖化だ。」「SDGs」との声に,問題意識を持って学習に臨んでいることがよく分かりました。
公園探検(1年・生活科)
6月18日,1年生は「あかね緑地公園」に探検に行きました。大きく育ったアジサイに驚いたり,学校にはない遊具でも遊んだりしました。
![](https://kashiwa.ed.jp/dai3-e/wysiwyg/image/download/1/5012/small)
手賀沼見学(4年・社会科)
先週は4・5組が,今日は1~3組が「手賀沼見学」に行きました。梅雨の晴れ間で日差しは強いのですが,涼しい風が吹いていて,心地の良い日となりました。子どもたちはグループに分かれ,タブレットPCで静止画や動画の記録をとったり,ノートに気づいたことを書いたりしていました。
![](https://kashiwa.ed.jp/dai3-e/wysiwyg/image/download/1/5000/small)
版画教室(4年・図工)
今日はネコのイラスト版画で有名な大野先生を講師にお迎えして,版画教室を行いました。彫刻刀の特徴や,安全な彫り方を教えてもらい,慎重に彫り進めます。
![](https://kashiwa.ed.jp/dai3-e/wysiwyg/image/download/1/5006/small)
「間違って彫ったら,5秒だけ落ち込んで,すぐ先に進みましょう。」優しい先生の言葉に励まされ,真剣に取り組む4年生です。
「間違って彫ったら,5秒だけ落ち込んで,すぐ先に進みましょう。」優しい先生の言葉に励まされ,真剣に取り組む4年生です。
ただいま工事中
1階の壁になるコンクリート打設用の木枠の一部が設置されました。3階建てとなりますので,かなりの大きさであることが分かります。
くっつきマスコット(2年・図工)
カラフルな紙粘土で好きな形やキャラクターを作り,裏にマグネットをつければ「くっつきマスコット」の完成です。今日は,赤・青・黄・白の紙粘土を使って形作りをしました。「黄色と青を混ぜると緑になるよ。」「なかなかピンクにならないなあ。」設計図を見ながら,楽しく作品を作りました。
![](https://kashiwa.ed.jp/dai3-e/wysiwyg/image/download/1/4994/small)
虫の飼い方(3年・理科)
3年生は「虫」の生態について学習をしています。観察するために,虫がどんなところに住んでいるのか,何を食べるのかを調べています。
たし算(1年・算数)
たし算の式を立てる前に,金魚の絵をブロックに置き換えて操作をしています。これからの算数の学習の元になる大切な活動です。
アサガオの支柱を立てました。(1年・生活科)
アサガオが立派に育ってきたので,今日は支柱を立てました。担任が1回説明しただけで,みんな上手に取り付けることができていました。アサガオの鉢は,日当たりの良いところに並べています。
英語の校名板がつきました。
前PTA会長様から,立派な英語の校名板を寄贈していただきました。お近くにお越しの際は,ぜひご覧ください。
PTA広報誌コンクール優秀賞!
PTA広報委員会の皆様が創意工夫を重ねてお作りくださった広報誌が,「柏市PTA広報誌コンクール」で優秀賞を受賞しました。おめでとうございます!(感染症対策のため,学校での表彰となりました。)
![](https://kashiwa.ed.jp/dai3-e/wysiwyg/image/download/1/4977/small)
木陰のありがたさ
照りつける日差しが痛いくらいの日が続いています。体育や生活科など,外での活動は時間や運動量を加減したり,こまめに水分を取ったりしていますが,やはりありがたいのは「木陰」です。三小は大きな木が多いので,説明をするときやちょっとした休憩に利用しています。
「はいくのきまりをまとめよう。」(3年・国語)
3年生は,国語で「俳句」を学んでいます。今日は,「季語」を確かめながら,読み合いをしていました。
パンザマスト
令和6年度の柏市防災行政無線(パンザマスト)の定時放送は次のとおりです。
放送時刻までに,帰宅しましょう。
4月 1日~ 7月20日:午後5時30分
7月21日~ 8月31日:午後5時45分
9月 1日~ 9月30日:午後5時
10月 1日~10月31日:午後4時30分
11月 1日~ 1月 6日:午後4時
1月 7日~ 2月28日:午後4時30分
3月 1日~ 3月31日:午後5時
みんなの子育て広場
子育ての悩みを共有したり,情報交換をしたり,専門家の話を聞いて勉強したりするのが「みんなの子育て広場」です。
詳しくは,下のURLをご覧ください。
https://www.city.kashiwa.lg.jp/shogaigakushu/ranran/kate/2046.html
子育て通信vol.1.pdf
子育て通信vol.2.pdf
子育て通信vol.3①.pdf
子育て通信vol.3②.pdf
子育て通信vol.4①.pdf
子育て通信vol.4②.pdf
子育て通信vol.4③.pdf
子育て通信vol.5①.pdf
子育て通信vol.5②.pdf
子育て通信Vol.6.pdf
子育て通信Vol.7.pdf
カウンタ
2
0
7
3
3
3
9
学習リンク
新出漢字の練習をする時,筆順の確認に使用してください。
【全学年】漢字ひつじゅんじてん
※外部サイトに移動します。
情報リンク
千葉県教育委員会
「セクハラ相談窓口」
リンクバナー