教育研究所からのお知らせ

教育研究所からのお知らせ

第3回教育の情報化管理職研修会

 22日(火),各学校の情報管理者である教頭先生方を対象に,研修会を行いました。
 まずはじめに,個人情報の漏洩について研修しました。情報漏洩の発生状況は、年度初めや学期末の成績の時期に集中していて,漏洩の経路は,書類やUSBからというのが事故発生件数のほとんどを占めていました。
 次に,教育用パソコン等の事故件数について研修をしました。今年度は事故の発生の件数が非常に多いため,各学校に対して改めて注意喚起をお願いしました。
 もうすぐ12月です。学期末の時期になるので,個人情報の漏洩等の事故が起きないように、十分注意していただきたいと思います。

プログラミング教育

 11月15・17日,柏市立柏第三小学校で、小学4年生を対象としたプログラミングの授業が行われました。「スクラッチ」を活用し,担任とITアドバイザーのティーム・ティーチングで授業を行いました。初めて学習する子どもたちでも,すぐにやり方を覚え,楽しくプログラミング学習に取り組むことができました。子どもたちからは,「すごく楽しかった」「もっとやりたい」という感想が聞かれました。

教育の情報化推進委員会

 11月8日,柏市青少年センターで,第2回教育の情報化推進委員会が行われました。今回は,来年度から始まるICT機器のリプレイスの方向性を審議していただきました。国の動向や次期学習指導要領の内容等も含め,委員の先生方からは,各学校での活用状況や課題,そして今後の要望等の貴重な意見をいただきました。
 また,各学校から「マグネットスクリーンの耐久性に問題がある」「実物投影機のコネクタ部分が壊れてしまう」等のご意見をいただいたので,マグネットスクリーンや実物投影機の最新機器をお借りして,推進委員の先生方に触っていただきました。
 今後も,子どもたちにとってより良い学習環境が構築できるように,検討を重ねていきたいと考えています。

初任者訪問

 2学期は,各学校の初任者の先生方の授業を参観しています。どの先生方の授業を見ても,子どもたちのために一生懸命授業をしている様子が伝わってきます。中には,ICTを活用してわかりやすい授業を実践している先生,丁寧にわかりやすく板書している先生,子どもたちと一緒になって活動している先生など,約半年の間にしっかりと力をつけていることがよくわかりました。
 今後も研修を重ねて,子どもたちのために教師としての力量アップを図ってほしいと思います。

校務支援システム研修会

 10月19日(水),中学校の進路指導担当の先生方を対象とした校務支援システムの研修会を行いました。参加した先生方は,調査書の作成に向けて,校務支援システムの操作方法や入力の仕方について,熱心に研修していました。