教育研究所からのお知らせ

教育研究所からのお知らせ

初任者研修の代替研修⑤について

柏市小中学校初任者研修の代替研修⑤を登録いたしました。
確認の上,研修を進めてください。

1 更新日時  令和2年8月5日(水)

2 対象研修  初任者研修

3 登録場所  Te-Comp@ss 
       (「ファイル管理」⇒「2 教委⇔学校担当限定(双方向)」⇒
        「各研修フォルダ」)

第54回柏市教職員教育実践記録募集について

 第54回柏市教職員教育実践記録様式等を登録いたしました。

 1 登録内容
   01  第54回職員教育実践記録募集要項
   02  教育実践研究の進め方
   03  R2 論文別紙様式(A4判縦)
 
 2 登録場所
   Te-Comp@ss
   (ファイル管理⇒3教委⇒学校全員対象(片方向)⇒36教育研究所
          ⇒学校全員⇒第54回柏市教職員教育実践記録)
 
 また、「第54回柏市教職員教育実践応募票」につきましては、
 10月初旬に、各学校に文書収受宛送付の予定です。

中堅教諭等資質向上研修Ⅰの代替研修③について

柏市小中学校中堅教諭等資質向上研修Ⅰの代替研修③を登録いたしました。
確認の上,研修を進めてください。

1 更新日時  令和2年7月3日(水)

2 対象研修  中堅教諭等資質向上研修Ⅰ

3 登録場所  Te-Comp@ss 
       (「ファイル管理」⇒「2 教委⇔学校担当限定(双方向)」⇒
        「各研修フォルダ」)

柏市小中学校初任者研修の代替研修④

柏市小中学校初任者研修の代替研修④を登録いたしました。
確認の上,研修を進めてください。

1 更新日時  令和2年7月1日(水)

2 対象研修  初任者研修

3 登録場所  Te-Comp@ss 
       (「ファイル管理」⇒「2 教委⇔学校担当限定(双方向)」⇒
        「各研修フォルダ」)

NEW 柏市小中学校初任者研修代替研修③の登録について

柏市小中学校初任者研修の代替研修③を登録いたしました。
確認の上,研修を進めてください。

1 更新日時  令和2年6月3日(水)

2 対象研修  初任者研修

3 登録場所  Te-Comp@ss 
       (「ファイル管理」⇒「2 教委⇔学校担当限定(双方向)」⇒
        「各研修フォルダ」)

年次研修の年間計画等の登録について

柏市小中学校年次研修の年間指導計画とガイダンス実施要項等を登録いたしました。
確認の上,研修の計画を立ててください。
尚,初任者研修に関しては,代替研修②も兼ねています。

1 更新日時  令和2年5月22日(金)

2 対象研修  初任者研修
        2年目研修
        3年目研修
        中堅教諭等資質向上研修Ⅰ

3 登録場所  Te-Comp@ss 
       (「ファイル管理」⇒「2 教委⇔学校担当限定(双方向)」⇒
        「各研修フォルダ」⇒「ガイダンス」)

令和2年度 第1回初任者研修(代替研修)について

【第1回 初任者研修(代替研修)】について通知いたします。

   代替研修用資料
    ①第1回初任者研修 代替研修要項.pdf
    ②千葉県知事 講話(動画)
    ③R2 初任研開講式教育長講話.pdf
    ④第1回初任者研修 代替研修レポート.doc
 
  ①の代替研修要項に従い,研修を進めてください。②の動画は校務用パソコンで
  のみ視聴可能です。代替レポート提出は5月29日(金)となっていますので,
  期限内に必ず御提出ください。

令和2年度 免許状更新講習の受講者制限について

令和2年度 免許状更新講習の受講者制限について通知いたします。

【柏教研第71号】免許状更新講習の受講者制限等について(通知).pdf

 令和2年度免許状更新講習を新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から,
 以下のように変更いたします。
  ・受講対象者  令和3年3月31日に修了確認期限を迎える者
  ・開講講座   必修講座 6時間
  ・開設時期   9月~10月

    ※詳細は通知文を御参照ください。
 
 お申込み頂いた皆様には大変御迷惑をおかけし,申し訳ありません。
 何卒,御理解,御協力をお願いいたします。

教育研究所からのお知らせ


令和2年度の教育研究所運営基本方針についてお知らせいたします。

 経営の重点「より開かれた教育研究所」
 (1) 人材育成の拠点となり,柏市人材育成指標及び指針に基づく,教職員の資質能力の育成を通
    して,「柏市の教育」の推進を図る。
 (2) 学力・学習状況調査のデータ管理・分析及び活用の拠点となり,学力・学習状況調査の結果
    を活用した学校訪問や情報の積極的な発信等を通して,「柏市の教育」の推進を図る。
 (3) 幼稚園,保育園,認定こども園,小学校,中学校,高等学校,大学,委員会内各課,その他
         関係機関との連携の拠点となり,学校や時代のニーズに対応した研修や学校支援を通して,
         「柏市の教育」の推進を図る。

教育研究所からのお知らせ


平成31年4月より,教育研究所の情報教育は指導課へ,特別支援教育と就学相談は児童生徒課へ移りました。

(ホームページ整備中のため,情報教育,特別支援教育,就学相談のページについては,教育研究所のページをご覧ください)

第3回柏市プログラミング教育研究委員会


 2月20日(水),今年度のまとめとなる柏市プログラミング教育研究委員会を開催しました。今年度,柏市立手賀東小学校の佐和校長先生をはじめ,研究委員の皆様の御協力のもと,教科でのプログラミング教育の単元・教材開発を進めてまいりました。今年度の研究成果の上に,来年度もこの研究委員会を継続して実証を重ね,より実践される効果的な柏市プログラミン教育スタンダードカリキュラムとして各学校に提供していこうと考えています。
 今年度の取組はITアドバイザーオンライン上に,教材提供の1つとして公開していきますので,参考にしていただければと思います。

 

第3回教育の情報化推進委員会


 2月19日(火)に今年度最終の情報化推進委員会を開催しました。今回の主な協議内容は,「教育情報セキュリティポリシー」についてでした。基本的には文部科学省から出されたガイドラインに沿って,柏市の状況に合ったポリシーとなっていきます。新たな項目としては,「市との連携」「内部監査」があげられますが,委員の皆様より貴重な御意見をいただくことができました。今後の整理作業に反映していきたいと思います。
  

3学期柏市プログラミング教育実証授業③


 2月12日(火)に今年度最後のプログラミング教育実証授業を柏市立柏第三小学校で行いました。小学6年国語での取り組みでした。国語でプログラミング教育を取り入れた実践はあまり見られませんが,プログラムを活用して主語・述語の照応問題を作成し,相互に解き合う展開の授業でした。デジタル化することにより効率的になり,子供たちは45分間の授業の中で,作問から7~8問の友達の問題を解く活動ができていました。
 今回の授業において,プログラミング教育が他の手立てと比較して有効であるか,柏市プログラミング教育研究委員会で協議してまいります。

3学期柏市プログラミング教育実証授業②


 2月8日(金)に,柏市立柏第六小学校にて,プログラミング教育の実証授業を行いました。今回の内容は小学6年理科の「生物と地球環境」の学習の中で,生物界の食べる食べられるの関係をプログラミングでシミュレーションをし,自分なり生物界のバランスを持続していくためにはどうすればよいかについて考えるという授業展開でした。
 プログラミングを活用することにより,いろいろな状況を作り出すことが可能で(例:草食動物を少,肉食動物を多),子供たちは試しながら,自分なりの考えを持っていました。
 シミュレーションはプログラミングの得意とするところです。有効な教材になりうると思いました。

 

第2回情報教育担当者連絡会


 2月5日(火)に第2回情報教育担当者連絡会を開催しました。はじめに,Te-Comp@ssとt-serverに係る年度更新の概要についてお伝えしました。情報教育担当の先生方にとっては,大きな作業を依頼することになりますが,年度内の整理をきちんと行わないと,次年度のスタートが滞ってしまうので,お願いをしたところです。後半は中学校区ごとに子供たちのICT操作スキルの現状を把握し,全員で共有を図りました。小学校高学年から中学校にかけて,ICTスキル面での二極化が顕著だということが課題として挙げられていました。教育研究所では来年度版のカリキュラムを作成しているところです。今回の課題も検討材料とし,計画に反映していきます。

 

青森県三沢市教育委員会視察


 2月4日(月),青森県三沢市教育委員会より視察がありました。教育研究所に係る質問項目は,「ICT環境整備」「プログラミング教育の実際」でした。ICT環境整備については,自治体の状況により,整備の差はありますが,どの自治体も新学習指導要領を見据えた整備を進めていることがよくわかりました。プログラミング教育については,柏市の取組を紹介し,資料提供を行いました。特に柏市にはIT教育支援アドバイザーの授業支援の仕組みがあり,市内一斉の取組が開始できたという点が参考になったようでした。今後とも他自治体と情報交換しながら,教育の情報化を推進していきます。

3学期柏市プロフラミング教育実証授業①


 1/28(月),柏市立富勢西小学校でプログラミングを活用した実証授業を行いました。6年図工「形と色が動き出す!」で,パラパラアニメーションを表現する際,プログラミングを活用した試みでした。従来の紙の表現よりも表現の幅が広がった印象です。プログラムを組む活動も入り,プログラミング的思考を養うためにも有効な授業だと思いました。
 研究委員の先生方に実証授業をお願いし,柏市プログラミング教育スタンダードカリキュラムづくりを進めているところですが,市内の先生方にもぜひ実践してほしい授業となりました。
 最後に御紹介ですが,今回の実証授業に地域新聞社の取材が入りましたので,3月中にはポスティングされるということなのでその際はご一読ください。

  

第4回小学校社会科副読本編集委員会


 1/25(金)に,沼南庁舎ICT推進室にて,今年度最後の小学校社会科副読本編集委員会を開催しました。今回は編集した箇所が修正されているか,初稿原稿の校正を行いました。今年度は,新学習指導要領に対応した副読本とするために,編集量が多く,編集委員の皆様には多大なる御協力をいただきました。
 この後,今回の校正で出されたことを事務局で整理し,活用される副読本となるようにまとめていきます。