教育研究所からのお知らせ

教育研究所からのお知らせ

3年目研修(第1回校外研修)

 令和4年5月19日(木)3年目研修(第1回校外研修)を開催しました。

 

 講話:『教員としての基礎を確実なものとするために』
    教育研究所長

 講義:『校務分掌から見る教育課程 ~学校教育目標の実現に向けて~』
    教育研究所 人材育成アドバイザー

 講義:『3年目研修の進め方』『教育実践研究の進め方と課題の設定』
    教育研究所

 

 『校務分掌から見る教育課程 ~学校教育目標の実現に向けて~』では,グループワークを通して教育課程について協議し,校務分掌についての新たな発見や再認識が出来ました。

 今後は,これまでの初任者研修・2年目研修の2年間で得た学びを活かし,自分で設定した課題解決に向け,授業実践研修や校内研修を進めていきます。

 

 

初任者研修(第1回)

 令和4年5月18日(水)初任者研修(第1回)を開催しました。

 

 動画視聴:千葉県知事講話,千葉県教育長講話

 講話:『柏市教育委員会として初任者に期待すること』
    柏市教育長

 講話:『柏市の教育施策について』
    学校教育部長

 

 講話を聴き,「どのような教員を目指すのか。」また,「どのような取組みをしていくか。」を考えるきっかけになったと思います。

 今後も初任者研修を通して学び続けていきましょう。

 

 

柏市新任時研修(第1回) 

4月27日(水)に第1回新任校長研修を行いました。

元名城大学教授の木岡一明先生を講師にお招きし,学校経営ビジョンの形成を

どのように考えて行っていくか,理解を深めました。

 

 

5月13日(金)に第1回新任教頭研修を行いました。

人材育成アドバイザーを講師に,自校の現状を分析し,学校教育目標の具現化のための

教頭の役割について学びました。

また,財務管理や施設管理,会計年度任用職員の勤務状況報告等,実務研修も行いました。

 

中堅教諭等資質向上研修Ⅰ(第1回)

 令和4年5月12日(木)中堅教諭等資質向上研修Ⅰ(第1回)を開催しました。

 

 講話:『中堅教諭への期待』
    教育研究所長

 講義:『「チーム学校」をふまえたこれからの組織マネジメント』
    教育研究所 人材育成アドバイザー

 講義:『中堅教諭等資質向上研修の進め方』『教育実践研究の進め方と課題の設定』
    教育研究所 教職員研修担当

 

 講義『「チーム学校」をふまえたこれからの組織マネジメント』では、チーム学校が求められる背景や組織マネジメントの視点について学びました。

 教職10年目の先生方は,中堅として学校の中でミドルリーダーの役割を担うことが求められていきます。
 今回の研修で得た新たな視点や発想を参考にし,学年だけでなく学校の経営に参画するという意識をもって,学校全体を考えるリーダーシップを発揮していきましょう。

  

柏市幼児教育共同実践研究説明会・研修会

 令和4年5月11日(水)幼児教育共同実践研究会を開催しました。

 (集合とオンラインのハイブリッド研修を実施)

 

 研究テーマ:「伝え合いを楽しむ子を育てる ~言葉による伝え合いを通して~」

 講義:「幼児が言葉で伝え合う喜びを味わえるようになるための援助の在り方

     ~育っている子どもの姿を捉えることを通して~」

     講師 聖徳大学 教授 河合優子 先生

 

 柏市では,社会環境や子どもの育ちの変化による幼児教育の今日的課題をもとに,現在の重要なテーマを設定した実践研究を教育研究所と柏市内幼稚園,認定こども園及び保育園が共同で行っています。

 説明会では,今年度の研究でめざす子どもの姿や目標について共通理解を図りました。

 研修会では,「記録」をもとに育っている子どもの姿を捉えることを通して,子どもがより楽しめる工夫を考えていくことの大切さを学びました。

 これから各園で実践しながら,11月の報告会では,他園や小学校と情報共有したり意見交換したりして子どもを見取る視野を広げられるよう取り組んでいきます。

柏市幼保こ小当番校・園連絡協議会

 令和4年5月10日(火)柏市幼保こ小当番校・園連絡協議会を開催しました。

  9地区の代表校・園が集まり,コロナ禍における幼保こ小連携の推進に向けて,昨年度の取組等も含めて周知しました。また,各地区で連絡会を開催するために計画を立てる話し合いが行われました。今年度も緊密な連携を図ることにより,子どもたちのよりよい成長を目指しています。

 また,幼稚園・保育園・認定こども園と小学校のなめらかな接続・連携をめざし,相互理解の充実を推進していきます。

新任講師のためのキャリアアップ研修(第1回)

 令和4年5月6日(金)新任講師のためのキャリアアップ研修(第1回)を開催しました。

 講義「学級内での望ましい人間関係づくり」では,人間関係づくりのコツや手立てを学びました。

 講義「危機管理の基本」では,不祥事防止策や,不適切な指導例について学びました。

受講者からは「信頼を築くことが何より大事だと再認識しました。」「子どもを信じてあげられる人になりたい。」「一つ一つ適切な行動を心掛けたい。」「不祥事を起こした際のリスクを理解することができた。」等の声がありました。

 本研修で学んだことを実践し,自らの資質向上を図りましょう。

初任者研修指導教員研修会(第1回)

 4月6日(水)初任者研修指導教員研修会(第1回)を開催しました。
 
 「初任者研修指導教員の役割と初任者研修の進め方」についての講義を行い,グループ協議では初任者の「自律性・課題解決力・コミュニケーション力・連携・意欲の育成」というテーマでグループ協議や情報交換等を行いました。

 今後とも,指導教員の方々と共に初任者の育成に努めてまいります。

 

第1回算数支援教員研修会

4月4日,算数支援教員研修会を沼南庁舎大会議室にて実施しました。

「算数支援教員」としての基本的な心構えや役割等についての理解を深めました。

学ぶ意欲の向上のための指導・支援について,活発な意見交流がグループ毎に行われました。

学習につまずきのある子ども達への支援として,「その子に応じた問題にする」「つまずきがどこにあるか把握す

る」「わかるまで寄り添って指導する」などが発表されました。今後,本研修会で学んだことを担任と共有し,

子どもの学ぶ意欲が高まる授業づくりに生かしていきましょう。

      

 

 

中堅教諭等資質向上研修Ⅰ(校外研修)

 令和4年2月1日(火),3日(木),4日(金)中堅教諭等資質向上研修Ⅰ(校外研修)を開催しました。
 (※オンラインにて開催)

 教育実践記録発表会

 閉講式

 中堅教諭等資質向上研修Ⅰの最後の校外研修は,自己の取り組んだ教育実践についての概要,成果,課題等について発表しました。また,発表内容について協議を行い,自己の教育課題から学校の教育課題へと視野を広げました。引き続き教育課題解決に向けて主体的に取り組み,実践的指導力の向上を図りましょう。

 これまで得た学びを生かし,各分掌や教育活動のリーダーとして,各学校の特色ある教育課程を運営する中核としての活躍を期待しております。