テガニっき 

テガニっき

お楽しみ会 3年生

 今日は,3年生の学習がすべて終わったということへのご褒美の日でした。

事前に,みんなでどんなことをするかを相談し,「お楽しみ会」のプログラムを完成させていました。

 

 第一部は,みんなからの「出し物」です。

クイズ,マジック(前回やった時,ちょっと失敗したので,リベンジです。),読み聞かせ,ジェスチャーとバラエティーに富んだ内容でした。

ほとんどの出し物は,とっても盛り上がっていたのですが,

 

特に「読み聞かせ」は,しっとりした感じで「アンコール」が起こるほどでした。

 

 第2部は,「みんなで楽しもう」コーナーです。

新聞じゃんけん,たたいてかぶってジャンケンポン,ババ抜きをまた?行いました。

実は,2学期のお楽しみ会でもやったのですが,よっぽど楽しかったのか,また行うことになりました。

たたいてかぶって…では,白熱したし合いが続いたのですが,やはりチャンピオンは,私「山P」でした。

 

 

 最後は,体育館で「おに遊び」を行いました。

広ーい体育館を,5人で逃げ回っていたので,全員汗だくでした。

中には,「もう,走れな~い。」という子も。

みんな楽しんだようでした。

 あまりにも盛り上がりすぎたため,時間が足りなくなり,

「みんなで歌おう」は,明日になりました。(私のコンサートは???)      3年担任 山内

卒業証書授与式

校庭の桜のつぼみが開きはじめ、あたたかい光に包まれた春のよき日、ご来賓の皆様、保護者の皆様にご臨席いただき、卒業証書授与式を挙行できたこと、たいへんうれしく思います。創立百五十周年の記念すべき年の最高学年であった卒業生は、下級生の憧れであり、私たち教職員にとって自慢の子供たちです。

皆さんと一緒に見上げた150周年の花火は、一生忘れません。

16名の卒業生に、幸多からんことを祈っております。(校長 佐和)

6年生 卒業式まであと3日!

 卒業式まであと3日ですが、6年生はめりはりをつけて、真剣に学習に取り組んでいます。今日は道徳で、自分は登場人物と似た気持ちになったことがあるか、よく考えていました。

 

 今日は、ついに卒業アルバムが手元に届きました。

 みんなで話し合って決めた「天涯比隣」が表紙です。意味は、「たとえ遠く離れていても、すぐ近くにいるように親しく思われること」だそうです。

 

 夢中になって見ています。いろいろな思い出がよみがえってきます。

(6年担任 戸沢)

空き缶回収

 いつも空き缶回収にご協力いただき、ありがとうございます。

 150周年記念すごろく作りは終わりましたが、来年度から、またみんなのためになるものを購入できるように、空き缶回収は続けています。

 今日も、新児童会役員と、引退した6年生の元児童会役員が空き缶回収を頑張っていました。

 

 今年度最後の回収日は、3月22日(水)の予定です。よろしくお願いいたします。

(児童会担当 戸沢)

6年生 記念樹の花が咲きました!

 先週植えた6年生の記念樹、「源平桃」の花が咲きました。桃色の花、白い花、赤や白が混ざった花、いろいろな色があってとてもきれいです。

 

 卒業生が残したものだということと、木の種類がわかるように、看板を書きました。

 

 帰る前に、みんなで看板を取り付けました。

 

 

 遠くから見て位置を調整しました。

 みんなが卒業して、大人になっても、この木が元気に咲いてくれることを願っています。

 卒業式の練習が続く日々ですが、在校生の真剣に取り組む姿に感謝しています。6年生も気合いを入れて、本番に向けて意識が高まってきました。

(6年担任 戸沢)

4年生 千葉県クイズ 〜社会科で学んだことをクイズに〜

4年生は社会科で千葉県について学習します。

そこで、学んだことをクイズ形式にしたプログラミングを作りました。

「この山は千葉県で一番高い山で〜」

解説をする4年生

「えーこれ何だったっけー」

(頭を抱える5年生)

正解するとピンポ~ンと効果音もプログラミングされています。

どの学年も、楽しく学習ができました。

(教務主任 丸山)

6年生 記念樹を植えました!

 6年生は、卒業前に記念樹を植えました。

 実をつける木がいいという意見もありましたが、カラスに食べられてしまうという意見から、実ではなく、花が咲く木に決めました。

 種類は「立ち源平桃」です。1つの木でいろいろな色の花が咲きます。6年生もそれぞれの色で活躍してほしいという思いもこめて、その木にしました。

 朝、何人かで穴を掘り、午後にみんなで植える準備をしました。

 まずは土を混ぜます。

 

 

 土を少し入れて、木を置きます。

  

 一人ずつ、土をかけました。

  

  

  

  

  

 全員1回ずつ土をかけたら、水をあげて、また土をかけました。

  

 すでにつぼみをつけています。卒業する前に花が咲くのが見られると良いです。

(6年担任 戸沢)

6年生 最後の外国語 「ドルで買い物をしよう!」

 今日は6年生最後の外国語の授業です。今まで習ったことを使って、ドルで買い物をするゲームをしました。

 ピザやハンバーガー、ジュースなどから好きなものを選び、お店を開きます。二人一組か一人で、お店の準備をしました。

 

 準備ができたら、商品に「~ドル」と値段をつけます。

 クラスの半分がお客さん役で20ドルを持って買い物をします。もう半分がお店を担当します。

 買う時は、「What would you like?」など、英語でやり取りをします。

 

 

 

 

 

 時間がたったらお店役とお客さん役を交替しました。

 買い物が終わったら、真ん中で食べているまねをしています。

 

 どちらも終わったら、お店の売り上げを計算しました。一番多かったのは、ポテト屋さんでした。

 最後はドルが日本円にするとどのくらいかというお話を聞きました。

 6年生は、今まで外国語の授業で、オンラインでALTと話す機会がたくさんあり、生の英語に触れることができました。中学生になっても、楽しんで英語を学んでほしいです。

(6年担任 戸沢)

全校 卒業式歌練習

3時間目に全校で卒業式に歌う歌「大切なもの」の練習をしました。

「感謝の気持ちが伝わる歌にしたい」という6年生の思いを最初に聞きました。

在校生も同じ目標に向かって、練習開始。

「歌詞の意味知ってるかな?」

「6年生との思い出ってどんなことがあるかな?」

「出だしの音、そろえてみよう。」

「きれいな音を出すにはどうしたらいいかな?」

児童一人ひとりに考えさせながらの指導です。

授業の最初の歌声と比べて、何倍も美しい歌声になっていました。

一緒に練習したこの45分間がまさに”大切なもの”だと感じました。

(教務主任 丸山)

5年生 調理実習 〜白玉デザートを作ろう〜

今日の調理実習は1年間の調理のまとめ、デザート作りです。

テーマは「白玉粉を使った料理」というだけ。

トッピングや作り方はそれぞれが考えたものです。

「黒蜜」「きな粉」「サイダー」「いちご」「カルピス」・・・

どのメニューも美味しそうなものばかり!

イチゴを練りこんで紅白にしています。

ケガなく笑顔で食べられました。

(5年担任 丸山)

在校生 体育館装飾

在校生から卒業生へ、ありがとうの気持ちを込めて体育館の装飾を行いました。

それぞれの学年で飾り付ける場所を分担しての活動です。

みんなの力であっという間に完成!

仕上げは3~5年生。

「6年生への感謝の気持ちを込めることはできましたか?」児童会長のあいさつも立派です。

桜の掲示物のように、当日も満開の笑顔が6年生に咲くといいですね。

 (図工担当 丸山)

6年生 最後の調理実習

 6年生は、白玉を作り、お茶を淹れました。昨年度はコロナ禍の影響で調理実習ができませんでした。本当は5年生の学習で行う白玉作りでしたが、最後の調理実習で、6年生の仲間たちで団らんをすることができました。

 今年度に入ってから行った調理実習ですが、準備は慣れたものです。グループで協力して、臨機応変に動いていきます。

「調理器具を出してくれているから、私はなべを洗おう」

など、言葉にしなくても、行動できていました。

 

 

 

 白玉粉に少しずつ水を加えてこね、ふっとうしたお湯に入れると、白玉が浮き上がってきます。

 自分で持ってきたもので、トッピングをしました。

 

 

 

 きなこをかけたりフルーツをのせたりして、おいしくできました。お茶も淹れて、みんなで「いただきます」。

 

 

 

 

 給食も完食しました!

(6年担任 戸沢)

5年生 卒業式準備

今日の5・6時間目、卒業式に向けて体育館の掃除、ワックスがけを5年生が行いました。

『6年生に喜んでもらうために!!』

を合言葉に、一人一人が一生懸命に作業をしました。

「モップは隅までやろう。」

「濡れ拭きは拭き残しがないようにしようよ。」

「ここ、ワックス塗り忘れてるよ。」

それぞれが声をかけあい、予定時間より早く活動を終わらせることができました。

きれいになった体育館を見て、

「これはきっと6年生喜んでくれる。」

と、満足そうでした。

6年生の華やかな卒業式に向けて、1つ用意を整えましたよ。

(5年担任 丸山)

6年生 外国語でマッチングゲーム!

 外国語で、Unit8までの学習が終わりました。今日は発音の学習をした後、マッチングゲームをしました。

 まずは2つのグループに分かれて、順番を決めます。

 

 スタートしたら、各グループ一人ずつ黒板の前に出てきて、アルファベットの大文字と小文字をマッチングさせて順番に並べていきます。一人につき、「A」と「a」などの一文字ずつを並べ、交替します。

 どちらのグループが先に並べ終えるでしょうか。

 

 

 

 終わったグループは、終わっていないグループに、「Wが先だよ!」などのアドバイスをあげている優しいところも見られました。

 3分以内に並べ終えることができました。

(6年担任 戸沢)

最後の委員会活動

「最後の委員会活動」と言っても、活動自体はまだ続きます。委員会ごとに集まり、活動について話し合う時間が最終回という意味です。

それぞれの委員会では、

「どんな1年だったか。」

「6年生が卒業したあとの1週間、担当をどう分担するか。」

「来年はどんな委員会活動にしたいか。」

など、話し合いが行われていました。

4〜5年生は6年生のありがたみや、いなくなってしまう寂しさを感じていたことでしょう。

6年生は中学校でも頑張ってください!

手賀東小は5年生以下がしっかり守っていきます!

 

計画委員会「来年はどんな手賀東小にしよう?」

体育委員会「マラソンや縄跳び、どうだったかな?」

放送委員会「6年生のお別れ放送、どう分担しよう?」

図書委員会「読み聞かせ、どう感じましたか?」

保健委員会「手洗いについてのアンケート結果、どう思いますか?」

(教務主任 丸山)

6年生 AIを体験しよう 〜You Only Look Once〜

 6年生も、特別講師を招いて、AIについて学習しました。

 人間の脳をまねた難しい仕組みでしたが、子どもたちは真剣に聞いていました。 

 AIが、ものを認識するかどうか、カメラで映す体験をしました。自分で持ってきているものや、用意してもらっているものを映します。

 

 

  

 

 

 

 

 「くま」や「キリン」などの小さいフィギュアも、その動物だということが認識されたので、驚いていました。

(6年担任 戸沢)

AIを体験しよう 〜You Only Look Once〜 5年生

今日の理科は特別講師をお招きして、

「AI(人工知能)が自動的に分類していく」

仕組みを学び、実際に体験しました。

人間にとっては簡単な「分類」は、AIがどうやっているのだろう?

ディープラーニング?

ニューロン?

疑問がいっぱいです。

家から持ってきたものは認識してくれるかな?

みんなの方を向けると・・・

 

「人」って分類されました!すごい!

(5年担任 丸山)

5年生 なかよし遊びを企画!

昨日、全校でなかよし遊びをしました。

今回から5年生がリーダーとなって遊びを企画・運営していきます。

4年生に協力してもらったり、5年生だけで校庭に行き実際に通してみたり、何度も練習をしました。

全ては「6年生に喜んでもらう」ために!!

 

まずはビブスを着てもらおう。

大きな声で司会もばっちり。

1つ目の遊び、ドッジボール。しっかり当たりを判定します。

2つ目の遊び、じゃんけん列車の勝者にインタビュー。

「こんなに楽しい遊びなら、これからの手賀東小は安心だ。」と、6年生から感想をもらいました。

5年生、よく頑張りました!!

6年生、楽しい時間をありがとう!!

(5年担任 丸山)

6年生を送る会

 本日は6年生を送る会でした。この日のために、1~5年生が、心をこめて準備をしていました。

 最初は、6年生の入場です。1年生が、6年生一人一人の紹介をして、一緒に登場します。

 

  

  

  

  

 

 4年生が、楽しいゲームを計画しました。

 

 

 バイバイ替わり鬼、線上歩き鬼という、2つのゲームをして、盛り上がりました。

 次は、1~5年生の代表が、6年生にお礼の言葉を言いました。今まで、色別リレーや150周年記念式典でリーダーとして活躍していた6年生への、感謝や尊敬が伝わってきました。

 

 6年生も、この日まで準備をしてくれたこと、このような会を開いてくれたことにお礼を言いました。

 3年生が作ってくれたお花をつけた花のアーチを、2年生が持ち、6年生を見送りました。

 

 昨日、児童会引き継ぎ式がありました。今回は、新児童会役員の初仕事です。今まで、言葉を考えたり、堂々と伝えられるように練習したり、心をこめた会になるようにたくさん頑張ってきました。

 

 

 6年生は、教室に帰って、1~5年生からのお手紙を嬉しそうに読んでいました。心温まる会になりました。

 ロング昼休みには、5年生が企画したなかよし遊びを行いました。次回のホームページでお知らせします。

(児童会担当 戸沢)

6年生 おはじきを使って「油分け算」

 6年生の算数では、「算数卒業旅行」といって、中学で習う数学や、江戸時代から日本でできた和算などについて学習しています。

 今回は、「油分け算」を考えました。1L、7dL、3dLの、めもりのないますをそれぞれ一つずつ使って、1Lの油を5dLと5dLに分けるというものです。

 まずは自分一人の力で考えます。一人で考えてわかった人もいました。

 次に、自分で決めた方法で解決します。友達と話し合っても良いし、タブレット端末を使って調べても良いです。

 わかったら、黒板でおはじきを動かして、できたことを証明します。

 

 

 

 それぞれ、自分に合った方法で解決していました。

 最後、みんなの前で何人かに解いてもらいましたが、どうすればよかったかわからなくなった時に、みんなで楽しみながら正解に導いていたのが印象的でした。

 自分で学習の仕方を考えられるようになってきたことは、中学生になっても絶対に役に立つと思います。

(6年担任 戸沢)

6年生 地球環境について考える(プレゼン&レポート)

 6年生の学習のまとめでは、地球環境について考えることが多いです。

 例えば、家庭科の最後の単元は「持続可能な社会を生きる」となっています。

 物やエネルギーを大切にするには、どんな生活をすればいいか、考えました。食生活、衣生活、住生活、消費生活の4つから1つを選び、スライドを作って、1対1でプレゼンをしました。

 

 

 

 

 

 できるだけ多くの人とプレゼンをし合いました。

 

 理科では、「生物と地球環境」を学習しています。

 最後のまとめは、レポートを書くことです。自分の興味のあるテーマで、ドキュメントを使って書いています。

・石油を流した時の海への影響

・プラスチックごみによる生物への影響

など、人間がしたことに対する地球への影響をテーマにしています。

 

 

 昨日、図書の時間にみんなで探した環境の本を使って調べている人もいれば、インターネットを使っている人もいました。自分で必要なものを選択して、レポートを完成させています。

(6年担任 戸沢)

学習発表会のご参観ありがとうございました

 

学習発表会を行いました。

「今年度できるようになったこと」をテーマに、各自で発表したい内容を考え、動画にして発表しました。

朗読、合奏、なわとび、サッカー、ダンス、鉄棒、ミシン、算数などそれぞれの成長した姿を見てもらいました。

わたしからは、こんなに成長できたのは、「自分の努力」「友達の存在」「家族の応援」であるという話をしました。

 

動画にすることで、

・校庭や音楽室など、どこでも撮影可能なので、それぞれが得意なコンテンツ(内容)が選べる

・成長のビフォー、アフターを見せることができる

・ひとりひとりの顔を大きくして映すことができる

・失敗しても何度でも撮影することができる

・後から見直すことができる

などの良さがあります。

コロナが消息してくれば、対面と映像を融合した発表ができるようになることが楽しみです。(校長 佐和)

6年生 「日本とつながりの深い国々」1対1でプレゼン

 プレゼンに慣れてきた6年生。今回は、友達と1対1のプレゼンをしました。

 社会の「日本とつながりの深い国々」では、自分が選んだ国の文化や産業について調べ、スライドにまとめました。自分とは違う国を選んだ友達を見つけて、お互いにプレゼンします。

 聞いている人は、ドキュメントでメモを取りながら聞きました。

 

 

 

 

 1対1プレゼンの良いところは、もう一度説明してもらったり、質問したりできることです。

 オンラインで参加している人も、画面共有を使ってプレゼンしていました。

 他の国の勉強の仕方や長期休みの長さなどに驚いていました。

(6年担任 戸沢)

6年生 スクログ&明日のリハーサル

 6年生も、150周年記念すごろく、「Let's go to timetravel~わたしたちのスクログ~」をやってみました。全校で一生懸命作ったすごろくです。児童が作ったプログラミングのルーレットで、コマを進めました。

 明日の学習発表会は、児童会役員による、すごろくのお披露目会もあります。ぜひご覧ください。

 

 

 また、明日の学習発表会は、6年生が司会・進行を務めます。昨日は体育館でのリハーサルでしたが、今日は教室でもリハーサルを行い、準備万端です。マイクや電気などの裏方も、バッチリでした。

(6年担任 戸沢)

直径の長さの何倍が円周の長さ? 5年生

実際の円を使って直径の長さと円周の長さをはかりました。

試験管やお皿、ビーカーなど様々です。

円周は紙テープを使ってはかります。

大きな円のシンバルや太鼓にも挑戦です。

はたして3.14に近くなるのでしょうか!?次回が楽しみです。

(5年担任 丸山)

スクログをやってみた! 5年生

昨日完成した「Let's go to time travel 〜わたしたちのスクログ〜」を実際に体験してみました。

コマを進めるルーレットも児童の手作りプログラミングです。

コマを進める度に、手賀東の歴史に詳しくなれます。

マスにあるQRコードを読み取ると、児童が作った細かい解説画像や解説動画も出ます。

「へ〜、そうだったんだ!」

「またやりたい!」

5年生は楽しそうでした。

(5年担任 丸山)

6年生 算数のデータ活用でプレゼン

 6年生は、算数で、データの活用方法について学習しました。

 今回は、2つのグラフからわかることを使ってプレゼンをしました。自動車会社の人になったつもりで、「どんな自動運転自動車を開発すればよいか」を考えたスライドを作りました。

 

 

 

 6グループが発表しました。

・どの年代の人に売りたいか。

・どのようなことに力を入れて車をつくればよいか。

の2つについて説明します。

 グラフを読み取って、「〇代(年代)の人は自動運転自動車をほしいと思っているけど、〇代と〇代の人はあまりほしいと思っていないから、その人たちに向けて宣伝したい」や「ほしくない人は通信エラーなどが怖いと思っているから、通信エラーを起こさないものをつくらなければいけないけど、値段も高すぎないようにしたい」など、根拠のしっかりしたプレゼンになりました。

 

 

 

 聞いている人は、同じ会社の社員になった気持ちで、良かったところやアドバイス、質問をしました。

「〇代の人は自動車をほしいと思っているから、もっとその年代の人に売った方がいいと思います」など、よく聞いて具体的な意見を言っていました。

 中には社会の分野に入るような、自動車の性能や値段に関する意見もありましたが、いろいろな知識を思い出して、一生懸命答えていました。

 算数支援員からは、「自動車会社の人はこういう話し合いをしていると思う」「質問もしっかり考えていた」という言葉をもらいました。

 6年生の3学期は、まとめの学習が多く、様々な教科が、いろいろなところでつながっていることがわかります。

(6年担任 戸沢)

6年生 MESHでプログラミング②

 6年生は、前回の理科で、MESHを使っていろいろなプログラミングをしました。

↓「6年生 MESHでプログラミング」

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/53/9a978f00c3239311ac1b260a3d376cc0?frame_id=21

 今回は、グループで、役に立つアイデアを考えてプログラミングしました。

 

 

 

 できたプログラミングを、グループごとに発表しました。

 

 起きる時間になったら、音楽が鳴って明かりがつく、目覚ましのプログラミングを作りました。

 

 この班は、家に帰ってきてドアを開けると「おかえり」という通知がきたり、電気がついたりするというプログラミングを作りました。ドアを開ける振動でセンサーが反応するように工夫しています。

 

 防犯のプログラミングを作った班もありました。宝物が入った箱を開けると、「箱が開けられました」という通知が来て、iPadが自動で写真を撮るので、犯人の顔がわかるというアイデアです。他にも、お客さんが来ると「ピンポーン」という音がするものや、ボタンを押すとその日の温度によって「暑いよ」や「寒いよ」など、通知で教えてくれるものを考えていました。

  

 この班は、防犯ブザーとしての役割を作りました。人を感知したら、びっくりするような声を流して、不審者が驚くようにするというものです。

 

 この班は、忘れ物防止のプログラミングを考えました。ランドセルを開けたり、教科書を開けたりすると、連絡帳に書かれている連絡が通知でくるので、持ち物を確認できるというものです。家に帰った時間にしか反応しないように、時間設定もしっかりしていました。また、木曜日にはデジタル計算ドリルがメンテナンスで21時に開けなくなってしまうことから、早く宿題をするために、「木曜日の18時に通知がくる」というプログラミングも作りました。

 どの班も、楽しみながらおもしろくて役に立つアイデアを考えていて、感心しました。自分たちがしたいろいろな発見に感動している姿が印象的でした。

(6年担任 戸沢)

避難訓練を行いました

2月6日未明に発生したトルコ南東部での地震により、亡くなられた方々とご遺族にお悔やみ申し上げますとともに、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

 

日本も地震が多い国ですので、常に備えておく必要があります。

そこで、子供たちには日時を知らせず、避難訓練を実施しました。

休み時間でしたので、校舎内や校庭などそれぞれ好きな場所にいましたが、とても迅速に身を守ることができました。

命を守るための訓練を継続的に行っていきます。(校長 佐和)

児童会 150周年記念すごろくのタイル貼り

 児童会役員が、150周年記念すごろく作りを進めています。

 手賀東小学校150年分の歴史がつまったすごろくです。1ますが1年で、手賀東小学校の1年目から150年目の歴史が1ます1ますに書いてあります。ずっと残るように、ますはタイルで作りました。

 2月7日(火)は、全校児童が書いたタイルを、児童会役員が年順に並べました。

 

 2月9日(木)は、タイルを接着剤で貼りました。まっすぐ、順番を間違えずに貼れるように、4~6年生の児童会役員全員で協力して行いました。旧児童会役員最後の大仕事です。あと少しで完成します!

 

(児童会担当 戸沢)

6年生 歴史の学習最終回 

 2月8日(水)、最後の歴史の授業を行いました。

 縄文時代から戦後まで学習してきて、最後は日本のこれからについて考えます。日本の課題と,どのような国にすればよいかを考えました。

 少子化、高齢化、人権問題、災害の4つについて、グループに分かれて考えました。

 

 

 話し合えば話し合うほど、いろいろな意見が出てきました。

・地震センターという、大地震の時には避難所になる場所をつくり、避難所として使っていない時は、学習できる場所として使う。

・介護ヘルパーさんの収入を増やす。

・お年寄りが働くことのできる会社をつくる。

・子育て支援を充実させる。

 今まで、Tシャツ作りやCM作り、数々のプレゼンなど、たくさんの創造的な学びをしてきた6年生だからこそ、柔軟な考えが出てくるのかもしれないと思いました。

(6年担任 戸沢)

体育サポート教室 ~跳び箱~ 5・6年

Today's Goal

「先生が伝えるコツに1つでも多く挑戦しよう」

「昨日までの自分を越えよう」

 

どの運動にもそれぞれ意味があり、

「この動きは跳び箱のこの動きにつながる」

というのを明確にしながらの指導でした。

手は端についてグッと力を込める!足はつかないように。

踏み切りは足を同時につこう!

補助してもらいながらの練習。

最後は8段跳べるようになりました!

「楽しかった!」

「跳べてうれしい!」

 (5年担任 丸山)

5・6年生 歌でもタブレット端末活用

 5・6年生の音楽では、「きっと届ける」という歌を学習しています。

 歌詞を見ると、卒業に関係のある歌で、「優しさ」や「感謝」を伝える歌だという意見が出ました。

 では、「優しさ」、「感謝」を伝えるためには、どのように歌えばよいのでしょうか。

 グループで歌い、「このように歌った方がいい」、「ここに気を付けた方がいい」と気づいたことは、どんどんジャムボードに記入していくことにしました。

 

 グループで歌う時には、タブレット端末で好きな時に音源が流せるようにしました。グループで歌うのにちょうど良い音量になるように、タブレット端末にスピーカーをつなげて使いました。

 何回も歌って、改善するところを探し、伝わる歌にしようとしています。

 楽譜がジャムボードに貼りつけてあるので、譜面台にタブレット端末をのせて使っているグループもあります。自分たちが活動しやすい並び方を、自分たちで考えていました。

 

 

(6年担任 戸沢)

6年生 社会で情報共有②

 今回の6年生の社会では、戦後の日本についてまとめたことを、お互いのスライドを読んで情報共有しました。

 

 

 

 まとめることが得意になってきた6年生。画像や矢印などを効果的に使っています。

 さらに、人の書いた文章を読んで、必要なところを抜き出す力もついてきています。

 次回は、どんなことがわかったかを確認し、日本の歴史のまとめに入ります。

(6年担任 戸沢)

6年生 MESHでプログラミング

 6年生は理科でプログラミングの学習をしました。

 まずは、プログラミングを使ったものにはどんなものがあるか考えました。

・車が来る→信号が変わる

・人が来る→自動ドアが開く

・指定の温度になっていない→冷暖房が稼働する

のように、私たちの生活には、プログラミングがたくさん使われていることがわかりました。

 

 今回は、MESHというものを使って学習します。

 MESHには、明るさセンサーや人感センサーなど、合計7個のブロックが入っています。

 

 iPadと連動していて、iPadを操作することによって、プログラムを作ることができます。

 例えば、「暗くなったら→電源出力」とすれば、明るさセンサーが明るさを感知しなければ、明かりがつくようになります。まずは暗くなったら発光ダイオードの明かりがつくようにプログラミングをしました。

 

 

 

 人感センサーを使って、「感知しなくなったら→電源出力」というプログラミングもしました。

 その後、自由にMESHを試して、大盛り上がり。自分や友達の声を録音して、ボタンを押したら声がするようにしたり、指定の時間になったら目覚ましが鳴るようにしたり……。

 来週は、生活に役立つものを、グループで考えてプログラミングする予定です。

(6年担任 戸沢)

入学説明会・体験入学

来年度入学する1年生の保護者と子供たちが来校しました。

保護者の皆様に学校生活についての説明をしている間、子供たちは高学年のお兄さん、お姉さんと体育館で遊びました。

おにごっこや読み聞かせ、紙飛行機づくりで楽しんでいました。

手賀東小児童、教職員一同、新入生の入学を楽しみに待っています。(校長 佐和)

 

もうひとつの150周年記念制作

11月5日に創立150周年記念式典を実施しました。

子供たちは、もう一つの企画を進めています。

児童会で話し合い「150周年すごろく」を作ることが決まり、資金集めから始めました。

家庭に協力してもらってのアルミ缶募金で必要な金額に達したため、 いよいよ制作が始まりました。

単純なすごろくではなく、いろいろな工夫を考えているのですが、まず全校児童で手分けして、タイルに150年分の出来事を書いています。

2月18日の学習発表会で、保護者の皆様にお披露目する予定ですので、楽しみにお待ちください。(校長 佐和)

 

オンラインで高学年集会

 1月31日(火)の昼休み、3~6年生は、オンラインで高学年集会を行いました。高学年集会とは、6年生の各委員長などから委員会の仕事ややりがいを聞き、来年度の委員会決めの参考にするというものです。

 6年生は、自分たちの今までしてきた仕事や、自分の成長を、わかりやすく話しました。空き缶回収、体育倉庫の鍵開け、石けんの補充、本の貸し出し、休み時間や給食の放送など、当たり前に感じていることは、高学年が毎日一生懸命取り組んでいるおかげでできていることだということがわかりました。

 

 

 

 高学年集会が終わって、3~5年生は、新児童会役員を決めます。新しい活動に、希望をもって取り組めるよう、支援していきます。

(6年担任 戸沢)

「わたしのまちの○と×」 環境フォト・コンテスト金賞

「わたしのまちの○と×」 環境フォト・コンテストとは、わたしたちの身近なところにある、いつまでも残したい「〇」の風景と、すぐに改善したい「×」の風景を写真にして、コメントを添えて作品にするフォト・コンテストです。

出光興産(株)が主催し、環境省、文部科学省に後援しています。

そのコンテストで、本校の5年生が一番上の賞をもらいました。

手賀東小では、これまで「全校フォトコンテスト」を4回実施しており、受賞した子供はそこでもグランプリ等に輝いています。

これからは、伝えたいことを文字だけでなく、画像(静止画や動画)で表現する能力も大切になると思います。

実際、OECDの国際学力調査PISAでも、文章を読む読解問題ではなく、写真やグラフとその説明などからなる、データを視覚的に表現したもの(非連続型テキスト)問題がよく出題されています。

自分の思いを、様々なメディアを活用して表現できる子供はすばらしいと思います。

金賞受賞、おめでとうございます。(校長 佐和)

https://www.idemitsu.com/jp/enjoy/kids/photo/

6年生 電気の実験

 6年生は、今日も実験です。豆電球と発光ダイオード(LED)では、電気を使う量が違うのかについて実験をしました。

 手回し発電機で30秒電気をためて、それぞれ何秒光るかを計りました。ストップウォッチで計る人、電気をためる人、記録する人と、自分たちで分担して実験していました。

 

 

 

 

 楽しみながら実験をしているうちに、よく電気の実験でつまずきがちな、どことどこをつなげばいいのかわからないということは、ほとんどなくなりました。

 最後は、送風機を使ってモーターを回し、その電気によってあかりがつくという実験を見せてもらいました。

(6年担任 戸沢)

体験入学に向けて 4・5年生

今日はいよいよ

「自分たちで説明をして、レクをする。」

という活動をしてみました。

なかなかリーダーとして活動することが少なかった5年生はセリフを覚え、一生懸命説明していました。

「新聞文字手紙」指定された文字を新聞の中から探します。

「お引越し」陣地間を鬼に捕まらないように移動します。

4年生「楽しかったー!!」

5年生「自分たちで仕切ってみて、大変だったけど楽しかった!!」

あさってが楽しみです。

(5年担任 丸山)

こども県展 受賞者多数 

 

今年度も、こども県展ですばらしい成果をおさめました。

50名が出品し、30名が佳作以上という結果でした。

また、ここ数年引き続き、学校賞もいただきました。

佳作以上の子供は、校長室で賞状を渡しました。

オンラインで行ったので、作品を見せながら自分なりに工夫した点について説明してもらいました。

時間はかかりましたが、子供にとって、努力が報われたことを実感する大切な場面ですので、表彰の時間は大切にしたいと考えています。

受賞したみなさん、おめでとうございます。(校長 佐和)

6年生 社会で情報共有

 6年生は、「長く続いた戦争と人々のくらし」を学習しています。

 5年生の時にも行いましたが、今回は、自分の担当することについて、教科書や資料集、本をもとに調べ、一枚のスライドにまとめて、その情報を共有するというやり方をしました。

 第二次世界大戦、戦時中のくらし、原爆など、それぞれの担当を一生懸命調べ、大事な言葉は色を変えたり、わかりやすく図式化したりなど、工夫してまとめていました。

 

 情報共有では、大事な言葉は穴うめ問題にしてあるので、友達のスライドを見てうめていきます。もちろん、その他にも大切な情報がたくさんあるので、どんどんメモしていきます。みんな集中して取り組んでいます。

 

 

 

 今回の学習では、友達が読んで学ぶことにもなるので、自分の担当のところを責任をもってまとめていたと思います。友達のスライドも熱心に読み、理解がより深まりました。

(6年担任 戸沢)

第2回山ゆりマラソン大会を行いました

寒さは厳しい朝でしたが、風もなく晴天のなか、第2回山ゆりマラソン大会を実施することができました。

手賀東小では、春から年間を通して持久走に取り組んでいます。

その成果を発揮して、自分のペースで力一杯走る姿が見られました。

寒い中、たくさんの保護者の皆様が応援に駆けつけてくださいました。

あたたかいご声援、ありがとうございました。(校長 佐和)

明日の山ゆりマラソン大会の変更点について

明日は、第2回山ゆりマラソン大会を予定しています。

子供たちは休み時間も元気に過ごしているのですが、今週は、「10年に一度」の寒さと言われる中での実施となりますので、全校児童での実施を、低・中・高学年ごとの実施に変更します。

スタートの10分ほど前に運動場に出て、走り終わった後は学年ごとに教室に戻ります。

スタート予定時刻の変更はありません。

応援にいらっしゃる保護者の皆様も、暖かい服装でお越しください。

詳細については、学校メールでご確認ください。

ご理解・ご協力をお願い致します。(校長 佐和)

 

プログラミング教育を進めています

先日、1年生のプログラミング学習の記事を載せたように、今学期は全学年でプログラミング教育に力を入れています。

3年生は、キャラクターをプログラミングで動かしながら、ブロックによる命令の出し方を学びました。

4年生は社会科で、千葉県クイズを作っていました。

プログラミングクラブは、ロボットを動かすプログラミングに挑戦しています。

他の学年も、学年に応じた学習内容を計画中です。

学校全体で系統的に「プログラミング的思考」を育む学びを進めていきます。(校長 佐和)

手賀東小学校の歴史を形に 5・6年生

150周年記念の活動の一つに「すごろく作り」というものがあります。

150年の歴史を1年1マスですごろくにします。

歴史上のできごと中には難しい言葉が多く出てきます。

そこで、難しい言葉の解説を調べて作りました。

明治6年から令和4年までの手賀東小の歩みがみんなの力で組み合わさり、1つの形になるのが楽しみです。

(5年担任 丸山)

「150年の間にいろいろなことが起こったんだね。」

「これがマスのタイルです。」

お手本を参考に作ってみよう。

インターネットや歴史の教科書から情報を探しています。

入学説明会に向けて 4・5年生

来週、来年入学してくるご家庭に向けての入学説明会が開催されます。

保護者向けに説明している間、お子さんのお世話を来年の5・6年生がします。

今日はそのレクの練習です。

「2学年で混ざるけど、楽しもう!」

を、今日の目標としてレクをしました。

記憶力が試される自己紹介や、指示に合う人のサインを集めていくビンゴなど、楽しく交流しました。

第2回が楽しみです。

(5学年担任 丸山)

 

この自己紹介では、自分の好きなものと名前を言っていきます。

 

「梨の好きな△△さんの隣の、バスケが好きな☆☆さんの隣の・・・」

後半に行くにつれて覚える量が増えます。

 

条件に合う人のサインを集めます。

「黒い服の人、サインしてー!」

 

「『双子の人』のところ、サインもらえる?」

 

最後はみんなで「はい、チーズ」

6年生 授業いろいろ

 6年生の1月24日(火)の授業の様子です。

 学活では、3学期の係カードを作りました。最後の係カード作りです。共同編集は慣れたもので、自分たちの話し合いやすい場所で作っています。係の人数が一人の人も、迷うことなく完成させていました。タブレット端末で撮った写真をすぐに入れることができるので、とても便利ですぐできます。

 

 国語では、「伊能忠敬」を学習しています。文章の中から、伊能忠敬の人物像がわかるところを抜き出し、どのような人物と言えばよいか、考えました。

 最初は一人で考えましたが、その後に、班で考えをまとめました。誰かの意見をすぐに採用するわけではなく、似た意見を合体させたり、新しい意見を出したり、根拠をもとにしてよく考えていました。

 最後は、各班で考えた人物像の発表会です。拍手をしながら他の班の意見を聞いていました。大きく分けると、学問に熱い人、最後までやり遂げる人、人を大切にする人という、3つの意見が主でした。

 

 

 

 最後は理科の紹介です。電気についての実験をしました。

 乾電池の電気と、つくったりためたりした電気を比べる実験です。

 手回し発電機や光電池、コンデンサーを使って、乾電池の時の豆電球の強さとモーターの回り方を比べてみました。

 速く回すと……たくさんつなげると……など、自分たちで疑問をもって、解決していこうとしていました。

 

 

 

(6年担任 戸沢)

校外学習を終えて 5・6年生

快晴に恵まれた先週金曜日、都内に校外学習に行きました。

都内でのグループ活動も少しあり、貴重な体験ができたようです。

少し時間は経ちましたが、当日の様子をお伝えします。

 

通勤ラッシュにあいました。乗り換え後は座れてよかった!

スカイツリーで記念撮影。早くのぼりたい!!

チケットの絵は何種類もあるそうです。あっ、私のと違う!

エレベーターで350mの世界へ。あまりの高さに耳が変になる!

なんと一番乗り。やったー、貸し切りだ!

ガラスの床もありました。ガラスの上でジャンプしないで!

グループ別昼食。とんかつ、最高!

記念撮影。スカイツリーが大きすぎて入らない!

最後は国会見学。ここが国権の最高機関!私たちもよりよい日本を作るぞ!

見学中に体調不良になった子やケガした子もなく、無事に行けてよかったです。

また1つ行事が終わりました。

(5年担任 丸山)