|
文字
背景
行間
テガニっき
第2回山ゆりマラソン大会を行いました
寒さは厳しい朝でしたが、風もなく晴天のなか、第2回山ゆりマラソン大会を実施することができました。
手賀東小では、春から年間を通して持久走に取り組んでいます。
その成果を発揮して、自分のペースで力一杯走る姿が見られました。
寒い中、たくさんの保護者の皆様が応援に駆けつけてくださいました。
あたたかいご声援、ありがとうございました。(校長 佐和)
明日の山ゆりマラソン大会の変更点について
明日は、第2回山ゆりマラソン大会を予定しています。
子供たちは休み時間も元気に過ごしているのですが、今週は、「10年に一度」の寒さと言われる中での実施となりますので、全校児童での実施を、低・中・高学年ごとの実施に変更します。
スタートの10分ほど前に運動場に出て、走り終わった後は学年ごとに教室に戻ります。
スタート予定時刻の変更はありません。
応援にいらっしゃる保護者の皆様も、暖かい服装でお越しください。
詳細については、学校メールでご確認ください。
ご理解・ご協力をお願い致します。(校長 佐和)
プログラミング教育を進めています
先日、1年生のプログラミング学習の記事を載せたように、今学期は全学年でプログラミング教育に力を入れています。
3年生は、キャラクターをプログラミングで動かしながら、ブロックによる命令の出し方を学びました。
4年生は社会科で、千葉県クイズを作っていました。
プログラミングクラブは、ロボットを動かすプログラミングに挑戦しています。
他の学年も、学年に応じた学習内容を計画中です。
学校全体で系統的に「プログラミング的思考」を育む学びを進めていきます。(校長 佐和)
手賀東小学校の歴史を形に 5・6年生
150周年記念の活動の一つに「すごろく作り」というものがあります。
150年の歴史を1年1マスですごろくにします。
歴史上のできごと中には難しい言葉が多く出てきます。
そこで、難しい言葉の解説を調べて作りました。
明治6年から令和4年までの手賀東小の歩みがみんなの力で組み合わさり、1つの形になるのが楽しみです。
(5年担任 丸山)
「150年の間にいろいろなことが起こったんだね。」
「これがマスのタイルです。」
お手本を参考に作ってみよう。
インターネットや歴史の教科書から情報を探しています。
入学説明会に向けて 4・5年生
来週、来年入学してくるご家庭に向けての入学説明会が開催されます。
保護者向けに説明している間、お子さんのお世話を来年の5・6年生がします。
今日はそのレクの練習です。
「2学年で混ざるけど、楽しもう!」
を、今日の目標としてレクをしました。
記憶力が試される自己紹介や、指示に合う人のサインを集めていくビンゴなど、楽しく交流しました。
第2回が楽しみです。
(5学年担任 丸山)
この自己紹介では、自分の好きなものと名前を言っていきます。
「梨の好きな△△さんの隣の、バスケが好きな☆☆さんの隣の・・・」
後半に行くにつれて覚える量が増えます。
条件に合う人のサインを集めます。
「黒い服の人、サインしてー!」
「『双子の人』のところ、サインもらえる?」
最後はみんなで「はい、チーズ」