|
文字
背景
行間
テガニっき
しらすか?パンケーキか?(鎌倉宿泊学習) 5年生
鎌倉宿泊学習1日目の、自分が行きたいプラン(マイプラン)をプレゼンテーションしました。
表に細かくまとめたり、絵をいれて説明したり、わかりやすいものとなっていました。
全体の意見を一つに集約しようとしたとき、1つの問題がうまれました。
「昼食は何を食べるか。」
しらすか?パンケーキか?
自分の考えを伝えようと、進んでプレゼンテーションを作っていました。
出た答えは
「とてもおいしいからパンケーキ屋に行きたい。」
「しらすは2日目に行くことにするから、1日目はパンケーキを食べたい。」
と、いうものでした。全員が納得し、1日目はパンケーキを食べに行くようです。
完成したら、ルートを確認です。
(5学年担任 丸山)
6年生 鎌倉宿泊学習の計画作り
5・6年生は,6月に行く鎌倉宿泊学習の計画を立てています。
6年生は1日目に行きたいところをグループで話し合いました。
当日は,鎌倉の歴史,自然を学ぶため,どうしてそこに行きたいかが大事になってきます。一人一つ,一番行きたいところを決めて,なぜ行きたいかをプレゼンしました。
また,図書館指導員が用意してくれた鎌倉の雑誌を見たり,現在の情報はインターネットで調べたりしながら,計画を立てていました。
今回は,どこに行くか,何を食べるかもグループによって違うので,話し合って解決する力,団結力が必要です。それぞれのグループで,お互いが納得できるように,意見を聞き合って進めていました。
社会では,宿泊学習の前に鎌倉について知ることができるように単元の順番を入れ替えて,鎌倉時代を学習しています。歴史の人物の関係をよく把握していて,歴史に出てくる場所である由比ヶ浜や若宮大路などを見ることを楽しみにしていました。
(6年担任 戸沢)
調べたことを共有しよう 5年生
今、鎌倉宿泊学習の自由行動について調べています。
調べたことを共有するために、QRコードを作成し、地図にまとめました。
出来上がったQRコードが、正しくリンク先に飛べるのか、きちんと確認して完成です。
1時間の授業でいくつものQRコードを地図にまとめることができ、端末を活用して情報を処理する能力がよく身についていると感心しました。(5学年担任 丸山)
「いちご狩り」千葉日報に掲載
1年生はじめての英語
1年生が英語の学習を行いました。
歌を歌ったり、体を動かしたりして、楽しそうに学んでいました。
英語はこれからの時代には、ますます必要になります。
というより、英語をある程度話せないと仕事や生活で困る場面が多くなるのではないでしょうか。
そこで、手賀東小では、今年度より低学年も隔週で英語の授業を設定することにしました。
まずは、英語を使う楽しさを味わわせたいと考えています。(校長 佐和)