|
文字
背景
行間
テガニっき
1年 みんなであそぼう(学活)
業間も昼休みも外遊びができない今日この頃,そこで今日の4時間目は,「みんなで遊んで仲良くなろう」と,フルーツバスケットで遊びました。遊び方とルールを確認して椅子を準備。初めての子もいて,恐る恐るスタートしたものの,慣れてくると楽しく盛り上がってきました。3回鬼でバツゲーム。バツゲームは1年生なので,「お友達の質問に答える」にしました。またみんなで仲良く遊べるといいなあ。
(文責 1年野本)
6年生 パネルディスカッションをしよう!
国語の授業でパネルディスカッションをしました。テーマは,「織田信長と豊臣秀吉は,どちらが天下統一に貢献したか」です。ディベートのように反論などはなく,意見を言って質問し合い,テーマについての理解を深めていく話し合いです。
この日のために,班で2時間,準備をしてきました。
今日は本番です。
武将が行った戦い方や政策を話し,必要な時はプロジェクターで画像を映してわかりやすく説明しました。
意見を言っている人がいる時は,他の人たちはタブレット端末でメモを取りながら聞いています。
質問の時は,パネリスト(意見を言う人たち)はもちろん,フロア(聞いている人たち)も発言することができます。積極的に質問をする人がいるおかげで,「理解が深まった」という感想がありました。また,「次は質問にすぐ答えられるようにもっと調べておきたい」という感想もあり,意欲がみられました。
準備の時にアドバイスをしてもらった学習サポーターの先生や,いつも一緒に外国語の授業をしている外国語支援員の先生も見に来て,感想を言ってもらいました。
(6年担任 戸沢)
6年生 顕微鏡で「気孔」を見よう!
6年生は,理科でホウセンカの葉の「気孔」を見ました。葉をピンセットでめくって,透明な部分を顕微鏡で見ると,たくさんの気孔が見えました。
理科室の前では,顕微鏡で見えるものの様子をテレビ画面で見ることができます。
ホウセンカの後は,「シマムラサキツユクサ」という植物の葉の気孔を見ました。
自分でピントを合わせたり,先生や友達に助けを求めたり,他の班の顕微鏡を見せてもらったり,積極的に活動していました。
(6年担任 戸沢)
6年生 初めての調理実習! 野菜いため
6年生は初めての調理実習でした。昨年度はコロナ禍で,この学年は学校で調理実習をすることができませんでした。
今日は,換気をする,一人ひとりが一品つくる,調理器具を使ったら洗ってから次の人が使う,できたものは,同じ方向を向いて黙食するなどのルールを決めて行いました。
初めてだったのに,班で準備や片付けを協力して,目標時間までにつくることができました。
みんな,きれいでおいしそうな野菜いためを作っていました。
保護者の皆様,計画の確認や材料の準備など,ご協力ありがとうございました。
(6年担任 戸沢)
「チラシ」から「なぜ?」へつなげる 5年生
社会科で食料生産について学習しています。
①近所のチラシを持ってくる。
②売られている商品の産地を調べ地図にまとめる。
③地図からわかることを整理する。
という活動をしました。
すると、
「外国から米が来ないのはなぜだろう?」
「関東からたくさん野菜が来ているのは育てやすいから?」
「中国地方からほとんど来ていないのはなぜだろう?」
と、自ら疑問を持つことができました。
これからどんな答えを出していくのか楽しみです。
(5学年担任 丸山)