テガニっき 

テガニっき 令和6年度

3,4年生「書き初め大会」

 本年もよろしくお願いします! 3学期が始まって2日目ですが,本日は書き初め大会がありました。12月から冬休みにかけて練習してきた成果を3年生も4年生も存分に発揮していました。

 講師の綾部先生の話を聞きながら,自分たちの書いた作品を一文字ずつ確認しながら,よりよい作品になるよう真剣に取り組みました。

 3,4年生の書いた作品は1月23日(木),24日(金)の作品展に掲示します。ぜひ子どもたちの頑張りを見に来ていただければと思います。

 

 

 

  

 

5・6年生 「書き初め大会」

新年新たな気持で書き初め大会を行いました。冬休みに練習してきた成果を発揮しながら文字の形や全体のバランスを意識して集中して取り組みました。

頑張って取り組んだ作品は1月23日(木)、24日(金)の第二回校内作品展で展示します。是非ご覧になってみてください。

5年生「2学期もありがとうございました」

今日で2学期が終わりました。

終業式では、山ゆりマラソンや読書マスター、キーボー島などの表彰がありました。
コツコツ頑張ったことが身になってきています。
社会の学習でやった手賀テレビも放送しました。
短い時間で自分たちでよく考えて準備を進めてきました。

みんなで力を合わせて、素敵な番組になりました。

最後に黒板に絵をかいて、写真を撮りました。

最後まで、笑顔いっぱいの5年生!

楽しい冬休みを過ごしてください。

4年生 学級活動「イベント(誕生日会)&レク」

今日は、学級活動の時間に、イベント係とレク係が企画した遊びをしました。

まずは、「フルーツバスケット」です。

いろいろなお題があり、とても楽しそうでした。

最後に座れなかった人は、「動物のものまね」の罰ゲーム!

しかし、一人だけものまねして終わると楽しくないため、その子がやったものまねを、みんなでやることに!」「ガオー!!!」とライオンの真似を、みんなでしていました。

次は、「絵しりとり」です。

2分間で、どれだけつなげるか!!最高記録は・・・

「コマ→枕→ラッパ→パンツ→爪→目→迷路→ローストビーフ」の8こでした!

イベント係の最後は、誕生日の友だちに手紙をプレゼントしました。

その後は、レク係さんでした。

レク係さんは、英語の学習で使ったクイズアプリ「kahoot」を使って遊びました。

自分でも作れることを知ると、今日のためにクイズを使ってきました。すごいです!! 

友だちはとても楽しんでいましたが、上手くいかないところもあったそうで、おそらく次回に向けてさらに良い物を作ってくるのだと思います。楽しみにしています。

 

お楽しみ会 クリスマスver.(3年生)

 学期末の今日は,3年生のみんなが楽しみにしていた「お楽しみ会」を行いました。

 「授業の時間は授業をするから,みんながそれぞれ計画して進めてください。」と11月の終わりに声をかけたら,その日から休み時間にそれぞれ集まって準備を始めていました。

 今日行ったレクの内容は,箱の中身を当てる「ミステリーボックス」,景品に向かって手裏剣を当てに行く「的当て」,係が作ったひこうきを飛ばし合う「紙ひこうき大会」,最後に「アメリカンドッジボール」を行いました。

 それぞれ係に分かれて用具や景品の準備からよくがんばっていました。あまりにも楽しすぎて,45分で計画していた時間が大幅に伸びてしまいました。。。

 お楽しみ会の目標として,「みんなが楽しくできる」「自分たちで計画をして成功させる」「話し合って,協力して進める」の3つを設定しました。残念ながら当日1人欠席してしまいましたが,その目標は子どもたちは意識して過ごしていました。また,3学期も楽しく取り組めると良いです。

 

 

・準備の様子

 

   

   

・楽しく取り組むことができたようです。

5年生「2学期も残り1日」

2学期も残り1日となりました。

図書の時間に宮沢賢治とオノマトペについて話を聞きました。
みんなが知らない宮沢賢治についての紹介

どのオノマトペがどの本に登場したのかをクイズ形式で考えました。

 

外国語は、2学期の学習のまとめとしてカードを使って会話をしました。
今までたくさん練習したので、スムーズです。

お世話になった先生にも、しっかりとあいさつができました。

 

ばらっぱまんじゅう作りをしたことをきっかけに、

「手賀の名物」を紹介するために模造紙にまとめました。
初めての模造紙での作成です。調べたことを手書き・タブレットを使ってまとめました。

昇降口に掲示していますので、ぜひご覧ください!!

1年生 「おはなしどうぶつえんをつくろう」「松ぼっくりのツリー完成!」

2学期も残り1週間。

今週も1年生はいろいろな活動に取り組んでいます。

 

国語では、「おはなしどうぶつえんをつくろう」という学習をしました。

先週、図書室で動物が出てくるお話の本を探して、紹介カードを書きました。

今週は、紹介カードを持ち寄って、動物園をつくります。

 

動物ごとにカードを分けて、エリアを決めて貼っていきます。

看板やベンチなどもつくって、素敵な動物園ができました!

みんなで作った「おはなしどうぶつえん」を見て、友だちが読んだ本をたくさん読みました。

自分では選ばない本にも出会えたと思います。

 

先週色塗りをした松ぼっくりツリーの仕上げをしました。

 

ペットボトルキャップにマスキングテープやモールを巻いて土台を作ります。

グルーガンを使ってキャップと松ぼっくりをくっつけて完成です。

初めてグルーガンを使いましたが、やけどをしないで作ることができました。

 

色とりどりのツリーです。

お家に飾ってくださいね。

5・6年生「ばらっぱまんじゅう」

今日は『あやめ会』の方々とばっらっぱまんじゅう作りをしました。

あやめ会の方々にわかりやすく作り方を教えてもらい,一つ一つ丁寧に作ることができました。

出来上がりまで15分間蒸している間も食べる用意をしたり,片付けをしたりと次のことを考えて活動することができました。

出来上がったばらっぱまんじゅうをあやめ会の方々とおいしくいただきました。食べ始めるとみんな自然と笑顔になり,会話もはずみました。

最後はしっかりお礼をして笑顔でお別れしました。

1年生 生活「昔遊び」

月曜日に幼稚園交流会を終えた1年生。

生活科では新しい学習に入りました。

 

今週は、昔遊びをいろいろ体験しました。

外では、凧揚げ、羽根つき、竹とんぼで遊びました。

凧揚げは、自分たちで作ったオリジナル凧です。

  

 

 

教室では、コマやけん玉で遊んでいます。

コマは手で回したり、ベーゴマに挑戦したり...

 

 

遊んでいたら自分のコマが欲しくなったので、3Dプリンターを使って作ることにしました。

「作ってみよう!」というアプリでデザインします。

 

 

どんなコマができるのか、楽しみですね。

 

2年生 生活科「町たんけん」

 今日は、グループに分かれて「町たんけん」に出かけました。

 前回はクラス全員で一緒に行きましたが、今回はそれぞれのグループが違う場所を訪れ、町の新しい発見を楽しみました。施設を見たり、施設の人にお話を聞いたりする中で、子どもたちは「自分たちの町ってすてきだね!」と笑顔いっぱいでした。

     

    

     

     

     

     

     

     

 

 探検の後は、グループごとに見つけたことを発表し合う予定です。自分の住んでいる町をもっと好きになる1日となりました。

 

4年生 総合「ポイキル0プロジェクト」

今日は、第4回目の地域のゴミ拾いに行きました。

これまでと違うのは、今回は地域の方と一緒に行きました。

急なお願いにもかかわらず、16名の方が参加してくださいました。

子どもたちは、「10人集まったら、すごいね」と言っていたので、びっくりしていました。

今回は、2つのコースに分かれて活動しました。

1つは、学校から手賀の県道沿いコース、

もう1つは、学校から布瀬の県道沿いコースです。

 

子どもたちの今日の活動の目的は、ごみ拾いだけではありません。

地域の方と積極的に会話をし、交流を深めることです。なぜなら、地域の方とつながることは、今後、そして来年度以降も、学習において大切なことだからです。

そのため、子どもたちから「名札を作ろう」という案が出ました。名前を覚えることは、とても大切なことですね。

いざ、ごみ拾いへ

安全面を考え、子どもたちでは行くことのできなかった場所も、今回は地域の方が行ってくださり、たくさんのごみが集まりました。

「この地域、こんなにもごみが多いの・・・」という声もありました。子どもたちの活動が、地域の方の「気づき」にもつながっていました。「次やるならば・・・」と、次回への前向きな言葉もいただきました。

子どもたちのふりかえりには、「地域の方とたくさん話ができた」「人が多いと、やはり違う」「また地域の方々と交流をしたい」という、ごみに対する意見以外にも、地域の方々との感想を書く子が多かったです。

来週は、今回も参加してくださったグラフィックデザイナーの方に、ポスター作りのポイントを教わります。子どもたちは、とても楽しみにしています。

6年生 「書き初め練習」

今日は書き初め練習をしました。

今年も綾部先生にご指導していただきました。6年生の課題は「初春の風」です。

書くポイントを丁寧に教えていただき,ポイントを意識して取り組みました。

清書を終えると綾部先生から一人ひとり助言をいただいたり,お互いに見合ったりして次の書き初め練習への課題を見い出したり,意欲を高めたりすることができました。

学期末で忙しい日々が続きますが,体調管理を怠らず頑張っていきたいと思います。

来週はあやめ会の方々と「ばらっぱまんじゅうづくり」です。

3年生 「書き初め練習」

本日から「書き初め練習」が始まりました!

3年生は今年度初めての書き初め,緊張しながらも真剣に書いていました。

今年の課題は「手まり」です。漢字とひらがなのバランスを考えながら練習しました。

1月の書き初め大会に向けて,上達できるようこれからもがんばります!

 

 

5年生「書き初め練習」

今日から書き初め練習がはじまりました。

5年生は、「新しい年」を書きます。

今日は、綾部先生から書き方を教えていただきました。

そして、拡大した文字を見ながら自分たちでポイントを探しました。
空ける部分をアップルパイ・コッペパン・フランスパンくらい!と覚えやすくアレンジしていました。

そして、自分で練習をします。

たくさん書いて、上手になってください!!

1,2年生 「幼稚園との交流会」

今日は、手賀の丘幼稚園の年長さんを招待して、交流会を行いました。

 

10月中旬に実行委員が発足してから1ヶ月半、手賀西小学校の1,2年生と協力しながら準備を進めてきました。

実行委員中心に「はじめの会」を行いました。

セリフをしっかり覚えて、大きな声で言うことができました。

 

いよいよ、お店屋さんスタートです!

1年生の教室の様子です。

 

 

 

2年生の教室の様子です。

 

 

 

最後にみんなで集まって、終わりの会です。

 

ゲームを考え、招待状やスタンプラリーカードを作り、お金を用意し、みんなで試行錯誤しながらお店を作ってきました。年長さんに喜んでもらえて、1,2年生もとても嬉しそうでした。

この活動で学んだことを次の学習にもいかしてほしいと思います。

 

5年生「ご飯とみそ汁」

今日は、ご飯とみそ汁の調理実習です。

ご飯は、ガラス鍋を使って炊く様子を観察しました。

吸水あり・吸水なしの2種類を用意しました。味の違いを比べることにしました。

みそ汁は、こんぶ・にぼし・かつおぶしの3種類から、だしを選びました。
実も栄養バランスがよくなるように、自分で考えました。
じゃがいも・ねぎ・わかめ

ごま・玉ねぎ・わかめ

かまぼこ・わかめ・ほうれん草

豆腐・わかめ

ねぎ・豆腐・わかめ

自分で材料を切って準備します。効率よく調理できるように、進めます。

家庭科室にだしのにおいが広がりました。それぞれのだしのにおいをかいで、ちがいを感じていました。

美味しそうなご飯とみそ汁が完成しました。

とても美味しくできて、みんな笑顔です。

後片付けもテキパキとやっていました。
これで、主食も汁物も自分で調理できるようになりました!

ぜひ、お家でも作ってみてください。

5年生「ふりこの性質」

理科で新しい学習がはじまりました。ビー玉と紐を使って、ふりこを作りました。

まずは、校歌に合わせてふりこを振ります・

どうやったら、リズムに合わせて振ることができるのかよく考えていました。

次に、紐の長さやビー玉の大きさを変えてみました。

いろいろ試してみて、ふりこがどんなものなのか考えました。
紐の長さとビー玉の大きさがふりこの速さに関係してそうと気づきました。
次回は、自分たちの予想があっているのか実験して検証します。

 

3年生 ばらっぱまんじゅうづくり

本日は地域の「あやめ会」の方をお呼びして,ばらっぱまんじゅうづくりをしました。

生地をこねたり,餡を入れ込んだりと,あやめ会の方に作り方を教わりながら,楽しく作ることができました。

蒸した後のおまんじゅうが,想像以上に膨らんでいるのを見て驚いている様子の子もいました。

あやめ会の皆様,ありがとうございました。

  

  

  

1年生 はじめての3Dプリンター作品

今年度お借りしている3Dプリンターを使って、オリジナルプレートを作りました。

 

「作ってみよう!」というアプリを使って、デザインを考えます。

1年生でも楽しく使うことができます。

3Dプリンターでプリントアウトしたプレートに色を塗って、完成です。

 

すてきな作品ができました。

大事に使ってくださいね。

 

2年生体育「ボール投げゲーム」

 今日は体育の時間に「ボール投げゲーム」を行いました。

 二つのチームに分かれ、積み上げられた段ボールをどれだけ早く崩せるかを競います。

チームごとに、自分たちがどの位置に立てば効率よく段ボールを崩せるかを相談し、試行錯誤を繰り返しました。その結果、どちらのチームも「同じ方向から投げた方が早い」という考えにたどり着き、最後にはその作戦を実践していました。

   

   

5年生「食べて元気に②」

今日は、自分の献立に五大栄養素と3つの食品グループが入っているのか調べました。
サイトを活用して、栄養が入っているか調べます。年齢・性別・運動量を入力して、自分の献立を確認しました。

あれ!?こんなに栄養が多いの!!

タンパク質も炭水化物も多い!

ビタミンはとれている

自分の献立は、栄養を摂りすぎることに気づきました。
次に、給食の栄養を確認しました。そうすると、摂りすぎることなくバランスがいいと気づきました。
自分の考えた献立と給食のちがいを考えました。量がちがう。主食・汁物・主菜がある。バランスがいい。などでてきました。
そこから、自分の献立を見直しました。

たんぱく質が多いから、たまごを減らそう。と学習したことを生かしていました。

元気・健康になる献立が少しずつ変化してきました。

 

4年生 総合「ポイ・キル0プロジェクト」

今日は、総合の学習で「地域のみなさんとごみ拾い」グループが、手賀構造センターに行き、手賀地域の方々にお願いをしにいきました。

まずは、一緒に体操をしました。30秒ストレッチです。

子どもたちは緊張していたので、お願いをする前に、少し気持ちがほぐれました。

 

さあ!いざ、みなさんの前でお願いする時間になりました。

自分たちで準備したことを、自分たちの言葉で伝える。これが大切です。

急なお願いでしたので、人は集まらないかも・・・と心配していましたが、予想以上に「参加できる」と手をあげてくださいました。

「その曜日は予定があるけど・・・少しだけなら。」という方もいました。子どもたちの思いが伝わったのだと思います。嬉しいです。

帰り道の子どもたちは、とても良い表情をしていました。

「丁寧な言葉を使うのは、大切だ」ということも、改めて学びました。

その勢いで、帰り道の商店にもチラシをはるお願いをしました。

 

12月5日!まず晴れることを祈っています。

2年生 生活科「町たんけん(布瀬地区)」

 2年生は、町たんけんで布瀬地区に行きました。

布瀬地区には工場が多い、畑や田んぼがたくさんあるなど、手賀・片山地区との違いを見つけました。

 次回は、グループごとに「もっと知りたい・見てみたい」と思った場所に行きます。

   

   

3年生 図画工作「トントンくぎ打ちコンコンビー玉」

 現在図画工作の時間では,くぎ打ちの学習をしています。くぎを上手く打ちながら,ビー玉がどのように転がるか楽しみながら作成しています。だんだんと完成に近づいてきました。

 今日はくぎ打ちを仕上げる人も,実際にビー玉を転がして動きを見て居る人もいました。最後は班の友達と連結して転がす予定です。完成が楽しみです。

   

   

56年生「校外学習に行ってきました」

56年生で校外学習で行ってきました。
今回は、我孫子駅に集合して電車で国会議事堂と国立科学博物館に行きました。

我孫子駅で出発の会です。臨機応変に周りを見て、コンパクトに並んでいます。

国会議事堂駅まで、マナーを守って過ごしました。

国会議事堂の見学は、ゆっくり見ることができました。

衆議院の本庄さとしさんにお会いしました。

国会について説明していただき、政治について学ぶことができました。

そして、本会議場・御休所・中央広間・都道府県の木などを見学しました。

お昼は、お家の方の美味しいお弁当です。

次に、国立科学博物館の見学です。
事前に班で計画をしていたので、スムーズに行動することができました。

日本館で歴史、地球館で科学と生物について学びました。

帰りの電車もマナー守って過ごせました。
実行委員から、臨機応変に対応できたことがよかったと話がありました。

56年生での最後の校外学習。素敵な思い出ができてよかったです。

 

1年生「はがきの書き方」

書写の学習の一環で、はがきの書き方を学習しました。

 

ポストに入れた手紙が、どのように相手に届くかを動画で学習します。

いろんな機械や工夫があることが分かりました。

 

通信面を書きます。

学校で頑張っていること、楽しかったことを伝える文を書きました。

トウモロコシ販売、一輪車の練習、漢字の勉強、マラソン…

頑張ってきたことを書くことができました。

かわいい絵も描きました。

 

 

最後に、宛名と自分の住所と名前を書いて、完成です。

狭い所に書きますが、頑張りました。

 

書いたはがきは、来週の水曜日に自分たちで投函しに行きます。

喜んでくれるといいな…と思います。

1,2年生 生活科「お店やさんにご招待」

12月に予定している幼稚園交流会で、手作りおもちゃを使ったお店を開店する1,2年生。

幼稚園の年長さんと交流する前に、来週1,2年生でお店をプレオープンします。

今日は、封筒に入れた模擬銭(1てが、5てが、10てが)を持って、普段お世話になっている先生方にプレオープンのお知らせをしに行きました。

 

「これは何?」

「お金が入っています。ゲームをやるときに必要です。当日持ってきてください。」

「どんなコーナーがあるの?」

「車を走らせるコーナーがあります。」

先生方からの質問に、上手に答えることができました。

 

プレオープンまであと少し。

準備を頑張っています!

 

4年 総合「ポイ・キル0プロジェクト」

収穫祭が終わり、4年生の総合は「ポイ・キル0プロジェクト」1本になりました。

子どもたちは、「地域の方とごみ拾いを計画する」、「ポスター作り」、「ポスターを設置する」3グループに分かれて活動しています。

今日は、「地域の方とごみ拾いを計画する」グループが、地域の方に相談をしました。

自分たちの思いを伝えると、とても良い活動だと褒めていただきました。

しかし、相談をしても、そのまま地域の方が何とかしてくれるわけではありません。自分たちで人を集めるための活動をしなければいけません。これが学習です!

来週の水曜日!子どもたちは、地域の方の前で、自分たちの思いを伝えて、協力者を集めます!頑張れ!4年生!!

3年生 音楽「クロックミュージック」

音楽の時間に「音楽づくり」をしています。『クロックミュージック』と呼ばれる教材でどの拍にどの楽器を演奏するかを考えています。演奏を考えたら,実際に聞いてみます。

「ちょっとギロが多いね。」

「ある部分の演奏が少ないから,もう少し足したいね。」

など,よりよい演奏になるように話し合いました。

 

本番はどんな演奏になるか楽しみですね。

   

 

5年生「食べて元気に」

今日は、バイキング形式で元気になる献立を考えました。
たくさんのメニューから、これも食べたい!これが苦手だから、これに変更する!などよく考えて選んでいます。

・和食洋食中華

・大食いだけれど元気がでるよ

・スタミナ定食

・いろんなサラダ大集合

・ My Original Menu      と献立が完成しました。

 

そして、「食べる」について考えました。

なぜ?どんな?どうなる?そのほか・情報から付箋に書いて整理しました。

ここから、みんなの疑問を解決します。
次は、栄養についてです。
元気になる献立が、どう変わるのか楽しみです。

 

 

 

 

4年生「ギコギコ トントン クリエイター」

のこぎりで切った板を素敵な色に変身させました。
前回は、筆を使って塗りました。
ちょんちょん・シューシュー・ぺたぺたなど塗るときの音を考えながら色をつけました。
今日は、もっと素敵な色に変身させました。
そのために、道具を使ってさらに工夫しました。

「この道具使うときれいな模様ができた!」「この道具を使ってみたい!」など

自分で選びながらもっと素敵な色に変身することができました。
もうすぐ、組み立てです。自分のお気に入りの作品になると思います。

1年生 生活科 

 先週の手賀西小学校とのオンライン会議の結果、1年生は「松ぼっくりけん玉」「どんぐりごま」「どんぐりめいろ」の3つのお店を出すことになりました。

おもちゃが完成したグループも出てきたので、お店の練習をしてみました。

実際にお客さんを前にしてみると、「なんて言ったらいいんだろう」「質問に答えるのが難しいな」と、困ったことが出てきました。

みんなで改善点を話し合ったところ、「年長さんができるルールにしよう」「看板が必要だね」「待ち時間を減らす工夫をしたい」「分かりやすい説明や絵をかこう」と、いろいろな案が出てきました。

年長さんに楽しんでもらえるように、頑張っています。

 

 

6年生「漢字でトランプ」

6年生で漢字トランプを作りました。

今回は、形成文字のつくりと音を表す部分を色分けしました。

みんなで、約50文字の漢字を準備しました。


スライドを活用して、作った漢字を記録し重ならないようにしました。
作ったトランプで神経衰弱とババ抜きしました。

神経衰弱では、めくったときに「あの漢字ができそう」「あれとあれがペアになる」など

予想しながら取り組めました。

ババ抜きは、2チームに分かれました。
自分の札で、どんな漢字ができるかよく考えていました。

遊び感覚で楽しく漢字を覚えることができました。

5年生「生活を支える物やお金」

家庭科の学習で、買い物4ヶ条を作りました。
はじめに、どんなときに・どのようになどの買い物での経験を出し合いました。

ここから、学習したいことを決めて授業を進めます。
買い方や選び方を学習しながら、考えを整理することが必要やどんな情報を見るといいかを考えました。
また、ネット通販のサイトも見て、気をつけるポイントなども発見しました。
今日は、都道府県が作成した買い物シュミレーションを使って、買い物を体験したり学習したことを確認したりしました。

自分でおつかいに行ったことがなくても、タブレットで体験することができて

とても嬉しそうでした。
ここから、自分の買い物4か条を見直しました。

変わったところ・そのままでいいところなど見比べたときに、考えをしっかり伝えることもできました。

収入と支出のバランスよく、買い物上手になってください!

4年生 国語「ショートショートの会」

本日の4年生

図書の時間に「ショートショートの会」を開きました。

国語の学習で書いたショートショートをみんなで読み、自分たちで考えた16個の賞に選出する会です。

*ショートショートとは、オリジナルの不思議な言葉を中心とした、オチのある短い物語です

賞には、「ショートショート大賞」や「校長先生賞」、「山田先生賞」、「爆賞」、「トイストーリー賞」などがあります。

校長先生や山田先生(図書館指導員)、柏市学校図書館コーディネーターの方も参加してくださり、みなさんからは、「面白い!」「素晴らしい!」と嬉しい言葉をいただきました。

もちろん、子どもたちからも「楽しい!」という声が聞こえました。しっかりとオチを考え、オチにつながるための物語も、よく考えられていました。

4年生の保護者のみなさん、ぜひ読んでみてください。

 

6年生「未来はどうなるAI出前授業」

 今日はAI出前授業が行われました。AI(人工知能)についての基本的な知識を学び,その後自動判別を行うカメラを実際に使用してハサミやリモコンなど身近なものをAIがどのように判別するか体験しました。はじめは中々理解できない様子でしたが,講師の先生の話をよく聞いて理解するとカメラが判別した結果に驚いていました。

 最後に生成AIを体験しました。条件を入力すると条件に合ったイラストを作成してくれるツールに子どもたちは興味津々の様子でした。入力した通りに生成される部分とそうでない部分はなぜなのかを考え、AIのよさや課題を考えることができました。

 

5年生「AIとのくらし~ディベート~」

今日は、国語のAIとのくらしでディベートをしました。
子どもたちは、AIの人工知能について調べて自分の考えをまとめました。

今回は、自動運転・ネコ型ウェイトレス・将棋ロボット・そうじロボット・家庭用ロボットを選びました。
本や公式サイトから情報収集をしました。根拠となる資料を集めAI講座でお世話になる中野さんに利点について発表をしました。スライドや本を使って説明しています。

自分でアンケートをとったり、わかりやすいように棒を使ったりしました。

友だちの考えをしっかり聞くこともできたので、問題点や疑問を聞いたりしました。

とっても緊張しながらもしっかりと準備してきたことを発表することができました。

1,2年生 手賀西小学校とオンライン会議

12月に地域の幼稚園の年長さんを招待し、交流会を計画しています。

人数が多い幼稚園なので、隣の手賀西小学校と協力して交流会を行います。

7日に第2回目の実行委員交流会を行いました。

 

1年生が、どんぐりや松ぼっくりを使った遊びを紹介しあいました。

どちらの学校でも楽しく遊ぶことができたおもちゃを、交流会でやることにしました。

2年生も、生活科で遊んだおもちゃについて話し合いました。

来週は、それぞれの学年でオンライン会議を行います。

楽しい交流会になるように、準備をしていきましょう。

5年生 収穫祭にむけて

来週の収穫祭にむけて、米作りの発表の練習をしました。
田植え・バケツ稲・稲刈り・社会の学習・まとめを分担して発表します。
ホワイトボードに写真を貼るのも、自分たちで行います。

しっかり流れを覚えて、スムーズに発表できるようにしていきたいと思います。
5年生の発表を楽しみにしていてください。

 

1年生 算数「たしざん」

運動会と校外学習が終わり、落ち着いて学習に取り組んでいます。

算数では「たしざん」の学習に入りました。

 

計算の方法をグループで話し合っています。

どうしたら簡単にできるかな? 分かりやすく説明するためには?

1年生なりによく考えています。

 

 

考えたことを発表します。真剣に聞いています。

発表ボードも、グループごとに工夫しています。

 

これからも話し合いをしながら学習を進めていきます。

上手に話し合いができるように、頑張っていきます。

 

3&4年生 「投の運動」

3・4年生で合同体育をしました。

「正しい投の動きには、どのようなポイントがあるのか」を、手・腕・目・体・足の視点から見つけるための運動をしました。

1つ目は、紙鉄砲です。どうしたら、大きな音を鳴らすことができるのかを考えながら、取り組みました。すると、体育館のあっちこっちから、パンパン!大きな音が聞こえてきました。さすが元気な3・4年生!

ポイントを確認すると、たくさん見つかりました。

2つ目は、そのポイントを生かしながら、体育館の高い所に張り付けた「タヌキの的」を狙うゲームをしました。「わかった」ことを生かすことで、みんな良いフォームでボールを投げていました。バン!とタヌキに見事命中する子もいました。

明日は、合同での校外学習です!楽しく、学びのある1日になることでしょう!

4年生 国語「1つの花」

国語では、「1つの花」という物語文を学習してます。

子どもたちは、本文を読んで14個の疑問(不思議)を見つけました。

「戦争」を知らないことから出た疑問もありますが、どの疑問も、タイトルの「1つの花」の意味を考える上で大切なものでした。

今日は、「お父さんが、ゆみ子にあげた一輪のコスモスに込めた願い」について考えました。

前回読み取った「お父さんお母さんの、ゆみ子に対する思い」をもとに考えていくことで、今まで気づかなかったことにも注目する子がいました。

ごみ捨て場に忘れられたように咲いていたコスモスは、「戦争で苦しむ家族」「戦争に捨てられていく命」「ゆみ子の家族」「ゆみ子」なのではないかと読み取り、1輪のコスモスには、お父さんの「ゆみ子の平和・幸せ」「ゆみ子、命を大切に」という願いが込められていると考えました。それが、タイトルである「1つの花」の意味だと考えると、「おーー!深い!!」という声がありました。

物語は、年齢と経験により、読みが変わっていく面白さがあります。子どもたちが、大人になったとき、どのような読みになるか楽しみですね。

 

 

 

 

2年生 国語「おもしろいもの、見つけたよ」

 国語の学習でおもしろいものを見つけてみんなに紹介をします。今日は、みんなに紹介したいおもしろいものを探しに校庭に行きました。

 見つけた人から様子をよく見て、メモを取りました。次回は、メモをまとまりごとに並べて、まとまりに気をつけながら文章を書いていきます。

 どんなものを紹介するのか楽しみです。

   

   

6年生「オリジナル作品の読み聞かせ」

6年生が作ったオリジナル昔話を2年生に読み聞かせに行きました。

行く前に、何度か読む練習をしました。ちょっと緊張しながら、2年生の教室に行きました。

ペアになった2年生に読み聞かせをしました。

どの子も夢中になって、読み聞かせを聞いています。
終わった後に感想を聞くと、おもしろかった!ここが変わっていた!と
教えてくれました。

このオリジナル作品は、図書室に置いてあります。
ぜひ手に取って読んでみてください。

1,2年生 校外学習(アンデルセン公園)

1,2年生がアンデルセン公園へ校外学習に行きました。

 

出発の会です。実行委員が進行します。

 

みんな元気に出発です。

 

アンデルセン公園に到着です。集合写真を撮りました。

 

 

アスレチック遊びです。グループごとに活動しています。

 

 

 

子ども美術館でキャンドル作りをしました。すてきなキャンドルができました。

 

お昼ご飯です。美味しいお弁当です。

 

園内を散策しました。

バスの中では、2年生が考えたレクで大盛り上がりでした。

みんな、元気に活動することができました。

童話館の職員さんに「あいさつが上手ですね。」と言っていただきました。

これからも自分から進んであいさつができるといいですね。

5年生「方言地図作りました!」

国語の学習で、方言を学習しました。
まずは、みんなで国語の教科書を参考にしながら日本地図を書きました。
北海道沖縄・本州・九州四国と分担しました。
教科書をよく見ながら、正確に書こうと頑張っています。

県の形・漢字・特産物なども確認することができ、写すだけでもかなりの勉強量になりました。

完成した日本地図に、本で調べた方言を書き込みました。

・ありがとう・おはよう・さようなら また会いましょう・おめでとうの方言を書きました。
言い方が難しい・こんな言い方があるんだと新しい発見がたくさんありました。

完成した方言地図は、5年生の廊下に掲示しています。

ぜひ、見に来てください。

1,2年生「校外学習の計画を立てよう!」

来週にせまった校外学習の計画を立てました。

午前中にグループでアスレチック遊びをします。

どんな順番で遊ぶのか、まずは自分で考えます。

 

自分の考えを、教育用ロボットmBotを使ってグループのメンバーに伝えます。

 

みんなの発表が終わったら、グループの遊ぶ順番を決めます。

どのグループも、みんなで話し合って、順番を決めることができました。

 

当日、みんなで楽しく活動できるといいですね。 

1年生 「サツマイモのリース作り」

10月8日、サツマイモの蔓を使ってリースの土台を作りました。

切ったサツマイモの蔓から長くて太いものを選びます。

葉っぱを切ります。

 

蔓で丸を作ります。ねじってリースにしていきます。

 

作った土台は乾かして、後日飾りをつけます。

どんなリースができるのか、楽しみです♪

1,6年生 サツマイモの収穫

5月に植えたサツマイモが、収穫の時期を迎えました。

10月11日(金)に1,6年生でサツマイモ掘りを行いました。

 

マルチを剥がします。

 

蔓の近くの土をよけて、サツマイモをさがします。

「あったー!」と嬉しそうな声が聞こえてきます。

 

掘れました!大きなサツマイモもありました!

みんなで頑張って、たくさん掘りました。

掘ったサツマイモは収穫祭で豚汁に入る予定です。楽しみですね!

4年 図工「絵画」&体育「高跳び」

 4年生は、今日が大谷先生の指導、最後の日でした。

今年は、お城をテーマに描きました。毎時間とても集中して取り組み、

短い時間でしたが、みんな素晴らしい作品ができました。

体育では、「高跳び」の学習をしています。

運動会練習で2週間ほどあいてしまいましたが、

自分達で考え、「わかる」ことを大切にしてきたので、

しっかりとポイントを覚えていました。

今日は、「3歩助走の記録会」でした。

練習では、動画撮影をし、自分の跳躍を確かめました。

ポイントをしっかりとわかっているので、的確なアドバイスができていました。

 

記録会では、100cmを跳ぶ子が3人もいたり、練習よりも記録を大幅に更新する子がいました。

次は、「5歩助走」について学び、来週「5歩助走の記録会」になります。

3歩助走より、どのぐらい記録を高めることができるのか楽しみです。

56年生「教科担任が始まりました」

今日から、後期の時間割りです。
そして、56年生の教科担任制も始まりました。

5年生は、社会です。工業生産の学習です。

スライドを活用して、意見を出し合いました。

とても楽しそうに、学習していました。

6年生は、国語です。オリジナル物語を作っています。

起承転結で、設定を変えて取り組みました。
黙々と書いています。完成するのが、楽しみです。

 

来週からは、体育も始まります。
子ども達の成長が楽しみです。

1年生、2年生「運動会直前!」「校外学習の実行委員発足」

運動会まであと少しです。

各競技の並び方、入退場の仕方を確認しました。

 

列をそろえて駆け足ができるようになりました。

 

 

ダンスや応援練習も頑張っています。

当日は1年前とは違う、成長した1,2年生の姿が見られそうです。

 

運動会終了後の16日には校外学習が控えています。

校外学習の実行委員会が発足しました。

出発の会、到着の会の役割分担やめあてを考えました。

 

楽しい校外学習になるように、頑張って活動します。

5年生「運動会にむけて」

5年生は、運動会にむけて朝と帰りの会でスローガンを言ったり

歌やダンスの練習をしたりしています。

朝は、校歌1番を元気に大きな声で歌っています。歌詞を見ずに歌えるようになってきました。
スローガンは、ばっちりです。きっと、開会式で本気の声で言えると思います。
ゴーゴーゴーを歌うと、少ない人数でかなりの声量があります。
当日の勢いある応援をお楽しみください。

そして、今日はダンスの練習をしました。
新しい掛け声が決まったので、確認しながら行いました。

いい天気の中、運動会が行われますように。

4年生 国語「新刊展示会」 

手賀東小の「本のすみか」に、たくさんの本がやってきました。

今日は、新刊展示会として「味見読書」をしました。

4つのテーブルには、それぞれ分類の異なる本が置いてあり、普段読むことのない本にも触れるように、ローテンションしながら読んでいきました。

1分間という短い時間でのローテンションでしたが、子どもたちはとても真剣に読んでいました。読んだ本を紹介してくれた友達もいました。

手賀東小の図書室「本のすみか」には、大人でも「楽しそうだな」と思うような本がたくさんあります。今回の新刊も、素敵な本がたくさんありました。

運動会が終わったら、山ゆりマラソンの「フルマラソン達成」だけでなく、50冊読んで「読書マスター」も目指していきます。

 

 

6年生 運動会の大成功を願って原氏の墓所清掃

 今日は学校代表として原氏の墓所を清掃してきました。

 昔運動会を行うのが困難な時期があり、その時、原氏の方々が運動会を実施できるようにと大きな支援を手賀東小学校にしてくれたそうです。そんな歴史を学び、なぜ手賀東小の児童が代々墓所の清掃をしてきたかを理解して、「今年は私たちががんばる」というと気持ちで清掃を行いました。

 心を込めて行った墓所清掃。きっと今年の運動会もよいものになると思います。小学校生活最後の運動会でよい思い出をつくってもらえばと思います。

5年生「今週の5年生」

今日は、朝からタイピング練習として柏踊りの歌詞を入力しました。
2学期から、内容を変更しているので、初めての挑戦です。
歌詞には、ひらがな・漢字・カタカナと混じっているので、かなり苦戦しました。
たくさん練習して、伸ばしていきたいです。

バケツ稲の収穫も始めました。全校稲刈りのときに、もらったアドバイスをもとにやってみました。
自分たちで食べることができる量が収穫できるのか、楽しみです。

理科では、流れる水についての学習が始まりました。
今日は、川の流れ・周りに何があるか考えました。

流水実験器で、実際の流れを確認しました。

水の量を増やして流れる速さを比べたり、内側外側に旗を置いて土の削れ方を確認したりしました。

タブレットで撮影したものを何度も確認しながら、実験結果をまとめることができました。

1年生 図工「うきうきボックス」 生活「むしとなかよくなろう」

運動会の練習が続いていますが、1年生は他の学習も頑張っています。

 

図工の「うきうきボックス」では、箱を動物や虫に変身させています。

 

時には友だち同士でアドバイスをしながら、楽しく作っています。

図鑑を見ながら形を確認して作っている人もいます。

 

箱の形を画用紙に写し取って、紙が無駄にならないようにしています。

いろいろな工夫ができるようになった1年生です。

 

生活科では「むしとなかよし」の学習で、先週カマキリやバッタなどの虫について学習しました。

興味を持った子どもたちは、休み時間に虫取りをしています。

世話の仕方や餌について本で調べたり上級生に聞いたりして、教室で一生懸命育てています。

5.6年生 芸術の秋

  5.6年生の図工の時間です。今年も,講師の大谷 稔先生をお招きしご指導いただいています。

 6年生は,墨で絵を描き終え,絵筆で色をつけていきます。今年は,アクリル絵の具を使って絵を育てています。 

   

   

 細かいところまで,ていねいに色をのせていきます。

  5年生も,墨で絵を描きました。秋の花や鳥を自分の好きな色で色づけした紙に思い思いの絵を描いていきます。

   

 細かい部分も根気よく色をつけていきます。

  大谷先生が一人一人にアドバイスしてくださいます。

 少人数ならではのきめ細かな指導で,子供たちは楽しく大胆にそして集中して芸術の秋に取り組んでいます。

 

3年生 市内見学

 本日3年生はバスに乗って市内見学へ行きました。

 1学期に学習した柏市の様子をふり返りながら,柏駅,大津ヶ丘団地,柏の葉キャンパス駅の周りの様子をバスから見学したり,道の駅「しょうなん」やマルヤのようなお店,布施弁天のような歴史的文化のある建物にも見学に行きました。事前にも学習しましたが,見学する中で新しい発見もあったようです。子どもたちはみな興味をもって市内を巡ることができました。

 道の駅「しょうなん」では,班ごとに回る時間もあり,学級のめあてである「なかよく,柏市の様子を調べよう」を達成するために頑張っていました。

 今日学んだことを次の学習につなげていきます。

  

出発の会         道の駅「しょうなん」なんと説明してくださったのは,手賀東小学校の卒業生でした。

 

  

布施弁天の説明をしてくださった住職の方も手賀東小学校の卒業生でした。

 

  

スーパーマーケット見学では,普段は見られない裏側を見ることができました。

 

1年生 自分の作品を育てよう

1年生は、いろいろな作品を育てています。

 

大谷先生と一緒に絵を育てています。

先週、アクリル絵の具をポンポン押して雲を描きました。

 

今週は「魔法の雲で楽しいことをするよ」と大谷先生からお話がありました。

「遊園地にして遊びたい」「ジェットコースターにのりたい」「疲れたらベッドで寝たい」

「プールに入りたい」「お家にみんなを招待したい」

子どもたちの豊かな発想が広がります。どんな楽しい絵になるのか、楽しみです。

 

夏に育てたアサガオでリースも作りました。

自然豊かな手賀東小には、自然由来の飾りがたくさん。

 

大きな葉や枝、木の実をボンドでつけてリースが完成しました。

みんな素敵なリースになりましたよ。

1,2年生 交通安全教室

18日(水)に、柏市役所の防災安全課の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。

 

 

写真やビデオを見て、道路の歩き方や自転車を乗る時の決まりを学びました。

時速40㎞で走っている車が止まる距離は22mだそうです。

体育館の短辺の長さは約17m。あまりの長さにみんな驚いていました。

 

最後に、横断歩道の渡り方を学習しました。

 

①止まって右、左、右を見る。

②車や自転車が来ていないことを確認する。

③手を挙げて渡る。

を確認しました。約束を守って安全に道を歩くようにしましょう。

 

5年生「9月も頑張っています!」

9月も絶好調な5年生です。

交通安全教室を行いました。自転車の乗り方を学習しました。

今まで知っていたことを確認したり、DVDも見たりしました。
これから、正しく自転車に乗っていってほしいと思います。

外国語では、みんなんで歌を熱唱し、ダンスをしながら練習しました。
進んで歌を練習しているので、上達が速いです。

次回は、スピーチテストです!!自分の紹介したい人を発表します。

 

今日から、ミシンの学習を始まりました。

空縫い・糸通し・実際に縫ってみると盛りだくさんでしたが、

しっかり話を聞いて取り組むことができました。

3・4年生 交通安全教室

今日は、交通安全教室がありました。

改めて自転車の乗り方や、点検の仕方を学びました。

・自転車も車両なので、左側通行であること

・右足をペダルに乗せて、踏み込むと安全であること(倒れた際に、車道側に倒れにくい)

・ブレーキは、右が前輪、左が後輪になっていること など

知っていることもあれば、初めて聞くこともあり驚いていました。

 

 

統計では、「人生で交通事故に遭う人は4人に1人」となっています。「自分は大丈夫!」と思わず、自分事として考え、安全に気をつけて生活してほしいです。

5.6年生 運動会レース準決定

 5.6年生で運動会のレース準を決めました。担任から,レース準の決め方の話を聞きます。その後,赤と白に分かれて,袋の中の紙を選び取ります。

  

 何レースに走るかが決まったら,走るコースを決めます。

  

 100m走とレク走の走る順番が決まりました。

2年 図工「絵画」

 講師の大谷先生に教えていただいて育てている「ひまわり」を今日もていねいに育てました。

指に絵の具をつけて,花びらや種,葉っぱや茎に色をつけていきます。

   

 大谷先生に教えていただいたことを思い出いながら自分のひまわりを育てていきます。色使い,水の量,指の動かし方・・・思い思いに絵に取り組んでいますが,先週のことも忘れずに自分の絵に取り入れています。

  

 今週の木曜日にも大谷先生の絵画指導があります。子供たちがどんな絵を育てていくのかを楽しみにしています。

2年生 体育『てつぼうランドを作ろう!』

 

 2学期が始まり、体育の授業では鉄棒を使った学習に取り組んでいます。今回のテーマは「みんなで楽しく『てつぼうランドを作ろう!』」。これまで練習してきた技を活かし、自分たちでアイデアを出し合い、様々なアトラクションを考えて、互いに教え合いながら楽しい時間を過ごしました。

  

 

 来週からは運動会の練習が本格的に始まります。みんなで力を合わせ、素晴らしい運動会に向けて頑張りましょう!

リレーの走順決め

 5.6年生で山ゆりリレー(全校リレー)の走順を決めました。全校を縦割り4チームに分けます。名前のマグネットを動かしながら,チームの走順を決めていきます。

 

 

 

 チームを勝利に導くために,決めた走順でチーム全員が走れるか確認していきます。マグネットを動かしながら第1レースからアンカーまで丁寧に見ていきます。

 

 

 明日の朝,山ゆりリレーを行います。

 チームで考えた走順が勝利につながるように,一致団結!!頑張るそうです。

 

シャッフル読み聞かせ

 朝の読書は,今学期初めての『シャッフル読み聞かせ』の時間です。

担任でない職員が,子供たちに読んで聞かせたい本を決めます。発達段階や季節など子供たちに合わせて本を選びます。

選んだ本は,担当の思いがこもっている本です。

 

 担任や学校図書館指導員とは,少し違う雰囲気も楽しいです。読み手の個性あふれる時間です。

 

 

  

 

いつもと少し違う雰囲気の中で,楽しい時間を過ごしました。

1年生 2学期のスタートです!

2学期は始まって1週間が経ちました。

夏休みに一回り大きくなって学校に戻ってきた、1年生の子どもたち。

毎日元気に活動参加しました。

 

夏休みに自分で作った道具を使って、しゃぼん玉や水遊びをしました。

魚釣りで釣った魚は、算数の学習(「わかりすくせいりしよう」)で使いました。

 

 

校庭ややまゆりコースを探検して、生きものや植物をさがしました。

 

まだ緑色のどんぐりや、色が変わり始めたいちょうを見つけました。

小さな発見がたくさんできました。

 

6年生 図工『絵画』

 今日から,図工の時間は大谷先生が絵画の指導をしてくださいます。1年生から毎年この時期には,大谷先生にご指導いただき,6年生は,今年で最後の絵画指導となります。

第1回目の授業は,背景を育てるところから始めました。

 

 何色を使ってもよい。指は汚れたらふく。楽しい気持ちを表現する。暗い気持ちの人は気持ちをチェンジして楽しく描くというお話を聞いてから作品作りに取り組みました。

  

  

 

 

 画用紙に模様を付けた後は,廊下で作業しました。好きな色の版画インクを選んで,ローラーを使い画用紙にインクをのせます。模様をつけて,次のインクをのせ乾く前に模様をつけます。

こうして,背景が完成しました。

 来週も大谷先生にご指導いただき自分の作品を育てていきます。

4年生「2学期スタート」

今週から2学期の学習が始まりましたが、4年生の子どもたちはエンジン全開で、よく考え、よく学び、よく笑っています。

今日は、土曜日の学習参観に合わせて、総合の学習をしました。

1学期の、全3回のゴミ拾いの結果を「地域の人、お家の人」に伝えることで、1つのまとめになります。ごみ拾いの結果を「情報」として、事実を「整理」し、「分析」することでわかったことや考えたことをまとめています。

はじめは、どのようにまとめたら良いかわからない時間がありましたが、「ピラミッドチャート」という思考ツールを使うことで、整理しやすくなり、話し合いが進んでいました。

授業参観当日は、保護者の方にも意見や感想を聞くかと思いますので、よろしくお願いします。

2学期の学級委員が決まりました。今までやったことない人に希望を聞くと、「やりたい」と手が上がりました。写真は、1学期の学級委員からバトンを渡された写真です。(NHKの朝ドラの真似をしました)

 

5年生「2学期スタート」

 2学期がスタートしました。5年生に新しい仲間が入りました。

手賀東小にようこそ!

これから、みんなで勉強したり遊んだりしていこうね。

 

今日は、2学期の目標を考えました。
・発表方法を工夫したい

・ノートをきれいに書きたい

・係や委員会活動を進んで行いたい

・整理整頓をする

など、今までの経験からレベルアップしたいことを考えていました。
この目標を達成できるように、頑張っていきたいと思います。

 

5年生「1学期がんばりました!」

今日で1学期が終わりました。
1学期にがんばったことを自分で自分に賞状を書きました。
漢字テスト・楽しく学習したこと・習い事のことなど、1学期を振り返りながら、作りました。

書き終わったあとは、みんなで表彰式を行いました。

最後にわたしたち5年生にも賞状を書きました。

表彰状 手賀東小5年生殿

みなさんは、手賀東小を影で支え続け、学習もきちんとがんばりました。なのでここにしょうします。
2学期もくじけず頑張ってください。

すてきな賞状をもらえて、笑顔いっぱいの5年生です。
1学期よくがんばりました。

楽しい夏休みを過ごしてください。

 

5年生「竹Party②」

竹Partyの後半は、流しそばをしました。
今日のために、流しそば用の竹を用意してくださいました。

竹のランプを作っている間に、保護者の方が作ってくれました。

子どもたちは、その間に用意したそばを茹でました。

ゆでる長さが違うそばを、素早く茹でるためにどうすればいいか考えました。

そこで、タイマーを使って時間差でそばを入れました。
タイマーが鳴ったら、急いでざるに移して水で洗いました。
熱い熱いと言いながらも一生懸命に作業しました。

流しそばでは、並び方や箸の動かし方など工夫しながら、楽しみました。
初めて食べるそばに子どもたちは、大興奮でした。

お世話になった人たちにも、流しそばを体験していただきました。

食べる・流す体験ができて、とてもよかったです。
そして、後片付けもチームワークよく行うことができました。
家庭科の調理実習・林間学校の野外炊飯などの経験が繋がってきています。

 

たくさんの方に協力していただき、本当にありがとうございました。

5年生「竹Party①」

今日の5年生は、特別講師を招いて竹Partyを開催しました。

まずは、竹ランプ作りです。竹にデザインの紙を貼り付けて、それにあわせてドリルで穴をあけます。

穴のサイズに合わせてドリルの刃を付け替えます。〇に合わせて刃をまっすぐにして、穴をあけていきます。
1つずつ丁寧に作業をしていきます。
地域の方がしっかり竹を押さえてくれたので、きれいな穴をあけることができました。

1時間集中して取り組み、きれいなランプが完成しました。
ライトを当てるときれいな光りました。出来上がったランプを見て、みんな満足そうです。
とてもお気に入りのランプになりました。

そして、特別授業として竹について、詳しいお話を聞きました。

・たけのこの太さがそのまま竹の太さになる。
・背が伸びていくだけで、太ることがない。
・背を伸ばすためにふしとふしの間が成長し、2か月くらいで大きい竹になる。
・60~80年に1回だけ花を咲かせ、一斉に枯れる。

普段の学習では、なかなか聞けない貴重なお話をたくさん聞くことができました。

余った竹は、ただ捨てるのはもったいないので、笛やキーホルダーに変身させるといいそうです。
輪に切った竹を使って、五輪のマークを作りました。
竹の輪に1つだけ切り込みを入れて、組み合わせることで完成します。

そして、素敵なカエルのキーホルダーもいただきました。

世界に1つのオリジナルの竹グッズです。

すてきな体験ができて、みんな笑顔です。
お忙しい中、本当にありがとうございました。

山ゆりタイム

 天気が曇りで雨予報でしたが今学期最後の山ゆりタイムでした。

4チームに分かれてリレーをしました。みんなが一生懸命走りました。

 

 

 

 順位が入れ替わるのでドキドキしながら見ていました。みんな一生懸命でした。その姿が一番よかったです。

 

 運動会でもこのチームでリレーをします。もうすぐ夏休みです。毎日,暑い日が続きますが適度に運動して9月からの練習でも力を発揮できるようにしましょう。

1年生「読書会」「アサガオの押し花でしおり作り」

10日(水)に、はじめての読書会を行いました。

読書会は、みんなで本を読んで、考えや感想を伝え合う時間です。

今回は、「はじめてのおつかい」という本をみんなで読みました。

図書館指導員の先生の読み聞かせをききます。

最後のシーン主人公のみいちゃんがお母さんに言ったセリフを考えます。

「ころんじゃった」「ぎゅうにゅうかえたよ」「おばさんが なかなか でてこなかったよ」

一人一人違うセリフを想像したようです。

絵本の中には、ストーリーとは直接関係ないけど、楽しい秘密が隠されていることがあります。

お店の前の掲示板に書かれている迷い猫を、みんなで探しました。

 

絵本の楽しみ方が広がった1時間でした。

 

アサガオの花がたくさん咲いたので、押し花にして、しおりを作りました。

   

読書の時に使えますね。

5年生「米づくりすごろく」

社会「米づくりのさかんな地域」の学習のまとめとして、米づくりの流れがわかるすごろくを作成しました。
米のつくり方・今と昔の違い・運送方法・サポート体制などをマスに書きました。
・種もみを選ぶ。塩水につけ、全てしずんだ。いい種もみだ。
・稲がぐんぐん育ってきたけど、害虫が多いJAに助けてもらおう。
・田おこしを動物と一緒にやったり人の手で田植えと稲かりをするのは大変だった。など
どのマスに止まっても米づくりの様子がわかるようになっています。

今日は、完成したすごろくを全校に声をかけて遊びました。
たくさんの人が集まって、みんなで盛り上がりました。

 

まだまだ遊びたりないので、本のすみかに置いてみることにしました。
ぜひ、米づくりのすごろくをやりに、本のすみかにきてください。

5年生「旗が完成しました」

家庭科で手縫いの学習をしました。学習の名前として、自分の名前を入れたワッペンを作りました。

今まで習った縫い方をしたり飾りつけを工夫したりして、ワッペンが完成しました。
今回は、これを布に張り付けて5年生の旗にしました。

旗が完成した瞬間、みんな笑顔になりました。
これから行われる運動会やマラソン大会などの応援するときに使いたいと思います。

1学期もあと7日。頑張る5年生を応援します。

1年生 算数「ながさをくらべよう」

算数の「ながさをくらべよう」では、いろいろな方法で長さを比べました。

鉛筆やリボンは、のばして、はしをそろえて比べます。

紙の縦と横は折ると比べることができます。

折れないもの、動かせないものは、テープなどに写しとってくらべます。

また、「いくつぶん」をつかって比べることもできます。

「いくつぶん」だと、「どのくらい違うのか」も表現することができますね。

「長さを比べる」ことも、いろいろな方法があることを学びました。

  

6年生「林間学校を終えも盛りだくさん!」

林間学校を通して一回り成長した6年生。一息つきたいところですが、忙しい日々を過ごしています。

国語では、「健康を保つために必要なこと」「自然を保つために必要なこと」をテーマにパネルディスカッションを行いました。

理科では、見たことのない植物の気孔を顕微鏡を使って観察しました。

朝の学びの時間には、地域の方と盆踊り練習を通して楽しく交流しました。

農作業体験「とうもろこし」では、下級学年のサポートや映像編集を行い最高学年としての役割を全うしています。

柏市平和都市宣言40周年記念「平和の折り鶴」の取り組みでは、折り鶴作成を校長室で行いました。

盛りだくさんの学習と体験を頑張る6年生の成長がこれからも楽しみです。

 

5年生「朝日ジュニア学習年鑑」

図書の時間に、朝日ジュニア学習年鑑を使いました。

この本は、前の年の1年間のできごとやいろいろな統計をまとめたものです。調べ学習・発表の資料などをつくるときに役立ちます。
まずは、使い方を学習しました。
調べたいことを目次や索引で探すことができます。調べてみると、年代はちがってもページが同じであることに気づきました。
次は、実際に年鑑で①人口が少ない県②ねぎのとれ髙③乗客数が多い駅について調べてみました。
自分の予想と違ったり、たくさんのデータやグラフがあり、どれを見たらいいかわからなくなったりしました。

ページをめくったりしながら年鑑の見方が、わかってきました。


そして、調べた情報を年代順に発表しました。
数字の変化やこのときにはこんなことがあったからだなど、~かもしれないと考えることができました。

確実な情報を調べることができてよかった・知らないことがわかったなど感想を言っていました。
なかなか手に取らない本に出会うことができた図書の時間となりました。

 

4年 学級活動&図工「本から飛び出した物語」

今月から16人での学習が始まりました。

今日の昼休みには、レク係が準備してくれたこともあり、学級レクをしました。今日は、みんなでドッヂボールでした。

図工の「本から飛び出した物語」では、好きな物語の場面を紙粘土と段ボールで表現しました。昨年度、4年生(現5年生)の作品を見ていたこともあり、「自分たちも作りたい」という気持ちがありました。子どもたちは、自分が表現したいものを工夫しながら作り上げました。友だち同士で作品を見合うと、互いに褒め合っていました。

 

1年生 生活「アサガオの花がさいたよ」 図工「すいすいぐるーり」

5月に植えたアサガオが、ぐんぐんとつるをを伸ばし、葉が増えてつぼみができてきました。

気温が高い日が多いので、朝の涼しい時間に観察を行いました。

葉やつぼみの数を数えたり、葉の形やつるの色をよく見たりして、観察カードを書きました。

 

観察した次の日には、紫色の花が咲きました。

これから、どんどん花が咲きそうです。

 

図工の「すいすいぐるーり」では、筆を使って絵を描きました。

絵の具を使う時のバケツやパレットの置き方、筆の洗い方、片付けの仕方…

たくさん覚えることがありましたが、約束を守って活動することができました。

 

1,3年生 とうもろこし畑見学(防除・消毒)

 1年生と3年生でとうもろこし畑へ見学に行きました。今回見に行ったのは,「防除・消毒」です。農家の大山さんの話によると,とうもろこしの雄花が出てくると,とうもろこしを食べる虫が来始めるそうです。そのため,このタイミングで農薬を撒くのだそうです。

 3年生は説明をしっかりと聞いていたり,どんな農薬なのか,どのように撒いているのかを記録したりしていました。今回の見学を学校の畑でも生かしていきたいという気持ちを強めたようです。

 1年生は長い距離を頑張って歩きながら,とうもろこしの生長の様子を観察していました。どうやって受粉するのか,どうしてこんなに大きくなるのかを質問するなど,興味をもって取り組みました。

 いよいよ収穫が近くなってきました。販売に向けて,動画やチラシづくりに一層力を入れていきます。

  

 

56年生「ジュニア救命・林間学校に行ってきます」

今日は、56年生でジュニア救命として、心肺蘇生・AEDの使い方を学習しました。
ビデオで心肺蘇生の大切さを知りました。

子どもたちは、心臓マッサージの練習道具(プッシュプロジェクト)を使って、リズムに合わせて心臓マッサージを練習しました。
音が鳴ると上手に押せていることがわかりました。
AEDのパッドの装着や電源を入れる方法もわかりました。

 

いよいよ明日から、林間学校です。
係の仕事を確認したり、活動をよくするための発表をしたりと力を合わせて準備をしてきました。
素敵な思い出になるような2日間にしたいと思います。

 

5年生「林間学校にむけて」

林間学校まであと2日となりました。
5年生は、毎日朝と帰りのあいさつで林間学校のめあてを言っています。
繰り返すことで、すらすらと言えるようになってきました。

 

カウントダウンも作りました。

林間学校で達成したいことも発表しています。


しおりの日程を確認しやすくするために、紐をつけたいと子どもたちからアイデアがでました。

首からぶら下げられるので、いつでも自分で確認することができます。

 

そして、自分たちがいないときのそうじ当番やさといもの水やりのお願いもしました。
5年生がいない間は、2年生が頑張ってくれるようです。頼もしいです。

 

1年生「さわって まぜて きもちいい」「みんなにはなそう」「七夕飾りを作ろう」

図画工作では、液体粘土を使って、絵を描きました。

カップに液体粘土と絵の具を入れて混ぜます。

 

好きな色ができたら、カラーペーパーに手や指を使って絵を描きます。

 

液体粘土の感触を楽しみながら、活動しました。

 

国語の「みんなにはなそう」の学習では、自分の宝物をみんなに紹介しました。

お家で写真を撮ってきたので、iPadでスライド作りにも挑戦しました。

 

みんな、上手に発表することができました。

 

用務員さんが、七夕用に竹を切ってくれました。

短冊に願い事を書いたり、飾りを作ったりして飾りました。

 

2年生 生活「生きものはっけん」 七夕短冊 図工「みんなでワイワイ!紙けん玉」

 生活の学習で、生きもの探しに行く準備をして、みんなでいろいろな生きものを探しに校庭へ行きました。

なかなか捕まえることができなくても、場所を変えて探したり、上手な友だちに聞いたりしながら活動していました。

   

 七夕で飾るための短冊づくりをしました。願い事を書いた短冊を笹の葉につるしました。

   

 図工の学習では、形や色、作り方を工夫しながら紙けん玉を作りました。

   

  

4年生 校外学習「南部クリーンセンター」

社会科の「ごみのしょりと利用」の学習として、南部クリーンセンターに行きました。

子どもたちは、昨日の学習で「ごみについての疑問」を考えたり、「もえるごみがどのように処理されるのか」を予想したりと、今日の見学に向けて準備をしてきました。

何も知らない中で見学するのと、自分で考え、予想してから見学するのは全然違く、ごみが運ばれて来るところから、子どもたちは大興奮でした。いつもは自動のクレーンも、職員の方が特別に動かしてくれると、歓声があがりました。

職員の方の話をしっかりと聞き、気持ち良いほど反応していました。

今後、国語の学習と関連付けて、ごみについてのリーフレット作りをします。ごみの処理についても、さらに調べていき、総合の学習ともつなげていきます。

1年生「計算カードをならべて、きまりをみつけよう」

 算数の学習では、たしざんカードやひきざんカードを使って、計算練習をしています。

 一人で練習したり、友だちと問題を出し合ったりして、みんなで計算力を高めています。

 

 たしざん計算カードを決まりに沿って並べる練習もしました。

 きれいに並んだカードには、ひみつが隠されています。横に見ると、左の数字(足される数)は1ずつ増えて、右の数字(足す数)は同じです。縦に見ると…斜めに見ると…ひっくり返して答えを見ると同じ数は…と、並べたカードの見方を学んでいます。

 足し算だけでなく、引き算、かけ算の計算カードも、並べると様々なひみつを見つけることができます。カードを並べながら、ひみつを見つける楽しさにも気づいてほしいと思います。

 

5年生「今週も頑張りました」

今日は、朝から山ゆりマラソンで自分のペースで走りきることができました。
毎日休み時間に一生懸命走っている成果がでてきています。
そして、社会の時間では食べ物カードを使って仲間分けをしました。
給食で使われる3つの栄養素・色・種類など子どもたちなりにわけていました。

その後、農作物・畜産物・水産物にわけられることを学びました。

休み時間は、元気にドッジボール!先生方も誘って盛り上がっていました。
外国語では、リズムに合わせて体を動かしながらたくさん練習しました。

これを繰り返していると自然と英語が言えるようになっています。
給食もよく食べ、午後の授業も頑張りました

今週もいつでも頑張る5年生でした。

1、3、6年生「トウモロコシ販売の準備」

1,3,6年生では、トウモロコシを販売する時に使う動画やチラシの準備をしています。

 

動画班は、6年生が考えたシナリオをもとに、録画や録音をしています。

1年生、3年生も大活躍です。

 

 

パンフレット班は、1,3年生が「ドルチェドリーム」のことや、トウモロコシの食べ方を調べ、当日配るパンフレットを作っています。

 

6年生は、販売会をお知らせするチラシを作っています。

伝えたい情報を整理して、わかりやすいチラシになるように改良しています。

 

国語で学習している内容を思い出しながら、頑張って作っています。

6年生「クリーン大作戦」

家庭科の学習で清掃について学んでいます。今日は事前に学校を調べ、もっときれいに「したい!」と自分たちで計画した「放送室」と「二階のトイレ前」でクリーン大作戦を行いました。どうしたらよりきれいになるかを考え、普段はあまり使用しない「激落ちくん」や「マジックリン」を使用して取り組みました。

隅々まで、そして、黙々と取り組む姿がとても立派でした。

明日は「家庭科室」でクリーン大作戦をする予定です。

3年 総合「とうもろこし土よせ(学校園)」

 今日は学校の畑のとうもろこしの土よせをしました。6月3日に大山さんの畑へ行ったとき,「とうもろこしが育ったときに倒れないために土寄せをする。」ということをしっかりと聞いていましたので,子どもたちは一生懸命やっていました。ただ,学校には土よせ用の機械がないため,手作業で行いました。それでも,とうもろこし一つ一つに愛情を込めて土をかぶせていました。

「機械だと葉を木津つけてしまうけれど,手作業なら傷つけなくても良いから逆に良かった。」と言っている子も居ました。

 また,土よせをする中で,「大山さんのところのとうもろこしはみんな同じように育っているのに,学校のとうもろこしは一つ一つ育ち方が違う。」と気づいた子もいました。

 次回の畑見学の際に質問しても良いかもしれません。学校のとうもろこしも大きく育ってほしいです。

  

4年 体育「マット運動」

4年生では、少しずつ「先生が教える」ではなく「子どもたちが学ぶ」授業を目指しています。体育のマット運動では、技のポイントを「目・頭・手・体・足」の5つの部分に分けて予想し、まずやってみました。もちろん、上手くいきません。そのため、子どもたちは「どこをどうしたら上手くいくのか」と課題を持つようになります。そこで、先生の手本動画(良い・悪い)を見て、ポイントを見つけます。見つけてはやってみる、トライ&エラーを繰り返す中で、子どもたちは、どうしたら上手くできるかを自分たちで見つけました。それを全体で共有することで、「わかる」が深まりました。

2時間の学習でしたが、体育ノートをみると「わかった」子が多く、「できた」子も多かったです。体育は「わかる」と、今回できなくても、次回の「できる」につながります。

次は、「補助倒立」「壁倒立」です!この学習にも、今回の「わかった」がつながるので、楽しみです。

3・4年生 総合「カボチャの移植」

今日は、理科支援員の指導のもと、カボチャの移植をしました。

子どもたちがたくさん質問すると、どの質問にも丁寧に答えてくれました。大きく育つために、自分たちができることを聞くと、昨日考えていた「毎朝の水やり」「雑草抜き」「愛情を込める(ダンス)」という答えが返ってきました。

早速作業開始です!土を運び、草をぬき、元気に踊りました!!

ジャンボカボチャコンテスト3連覇への道スタートです!!