テガニっき 

テガニっき 令和6年度

1年生 道徳「自分のいいところサイコロ」

今週の道徳で、「ええところ」という題材を元に自分を見つめる学習をしました。題材の内容を確認した後に、「いいところサイコロ」を作りました。

6個の正方形の一つに「自分で思う自分のいいところ」を書きました。子どもたちは「わからない・・・」「え~、いいところなんて、思いつかない」と言いながら、自分自身のことを見つめていいところを一つ、書きました。その後友だち4人に、いいところを書いてもらいました。

 

6個の正方形をはさみで切って、3Dプリンタで作ったサイコロに貼り付けました。子どもたちはサイコロをいろいろな面から見て、「こんないいところあるんだ」「○○って書いてもらって嬉しかった」と言っていました。

 

自分のいいところを自覚することは、学年が上がると周囲と比べたり羞恥心が出てきたりして、さらに難しくなることが多いです。自分の存在を肯定的に捉えること、自分の内面を多面的に見ることを目的に一人一つのサイコロを作りました。

6面のうち、1面は真っ白。この面は、お家の人が書いてくれます。「家族のいいところ」が話題にあがるきっかけになると嬉しいです。

 

5年生「高学年として」

今日は、とても風が強かったので学校の中が砂だらけになっていました。
5年生は、感謝の会の練習から戻るときに廊下やトイレが汚れていることに気づきました。
このままだとよくないと思い、給食後に進んで掃除を始めました。
長い廊下も手分けしてほうきで掃いたり、トイレの水道の砂を流したりしていました。

昼休みも体育館の廊下も掃除していました。

4・6年生もお手伝いにきてくれて、学校がとてもきれいになりました。
高学年として働いてくれてありがとう。

3年生 保健「身のまわりのかんきょう」

 先週に引き続き、保健の授業を行いました。前回は「体を清潔に保つこと」についてでしたが、今回は身の回りの環境について考えました。換気(空気のよごれ)や照度(適度な明るさ)について、どうしてそれが大切かを話し合いました。

 お線香のけむりを教室の空気に見立てて、換気の大切さを学んだ際は、子どもたちから「すごい!」という声が自然と上がりました。

 学習を通して、「換気や明るさの調節が必要だと思った。」「寒いけれど、換気をして空気をせいけつにしないと思った。」などの考えを共有できました。

 養護教諭の一瀬先生、ありがとうございました!

   

  

5年生「入学説明会」

今日は、入学説明会があり来年度入学する新1年生と一緒に遊んだり学校探検をしたりしました。

5時間目は、最後の練習です。セリフ・案内する場所などみんなで確認しました。

1年生役も進んでやって、準備万端です。

 

いよいよ入学説明会です。5年生は、ものすごく緊張しています。

ジャンケン列車で遊びます。

5年生みんなで話し合って、ジャンケンして自己紹介や好きな色・動物などを言います。

みんなで仲良く列車になり、ゆっくり歩いたり速く走ったりしてだんだん仲良くなっていきます。

 

そして、ハンカチ落としをしました。

みんなで円になり、追いかけっこを応援しました。

 

そして学校探検です。

何度もルートやセリフを確認したので、スムーズに探検することができました。

廊下は手をつないで歩き、階段は、手すり側を歩くように声をかけていて

優しさを感じました。

 

新1年生のみなさん、来年みなさんに会えるのを楽しみにしています。

お兄さんお姉さんとたくさん遊ぼうね!

5年生「3日間ありがとうございました。」

水曜日から、5年生のクラスに東葛看護専門学校の学生さんが実習としてきていました。

子どもたちに勉強を教えてくれたり、外でドロケイ・ドッジボールなどで遊んだりと

充実した日々を過ごすことができました。
最後は、子どもたちからのサプライズでホワイトボードを使ってメッセージを送りました。
5年生の子どもたちと素敵な思い出を作ることができました。
すてきな看護師になってください!

みんなで応援しています。

4年生「版画・彫~るケーキ」

4年生の図工では、版画で10歳をお祝いする彫~るケーキ(ホールケーキ)を作っています。

初めての彫刻刀もすこし怖がりながらも、何度も練習すると上手になっていきました。

そして、インクをつけて刷ります。どんな感じになるのかドキドキわくわく。

ぺりっとめくると、太く大きくおいしそうなケーキができて

とても嬉しそうな子どもたちです。

次回は、絵の具で飾りつけです。

どんな仕上がりになるかな。

4年 体育「表現運動」

今日の体育は、表現運動の発表会でした。

運動会で「表現」としてやっているものは、体育の学習内容と異なることが多く、子どもたちにとっては表現運動の経験が少ないのが現状です。

今日は、ウォーミングアップとして、体でじゃんけんをしました。今まで学習してきたことを生かし、今までにない「グー・チョキ・パー」を表現しました。

学習問題を確認し、次は「まねっこダイヤモンド」をやりました。

先頭の子の動きをまねしたり、反対の動きをしたりしました。

 

 

さあ、いよいよ発表会に向けた表現を考えます。

表現には、「体・空間・リズム・人間関係」の4つのくずしがあり、子どもたちは学んだことを生かして、思い切り表現しました。発表が終わると、みんな息があがっていました。

表現運動は、全身を使い、心と体を開放することのできる運動です。

2月の「感謝の会」でも発表しますので、楽しみにしていてください。

2年生 国語「アレクサンダとぜんまいねずみ」

 2年生は国語の学習で、『アレクサンダとぜんまいねずみ』に取り組んでいます。

 今日は、「登場人物と主な出来事をまとめよう」というめあてで学習しました。児童たちは、一人でじっくり考える人、グループで話し合いながら考える人など、それぞれが学習しやすい方法で取り組んでいました。

   

 2月15日(土)の感謝の会では、『アレクサンダとぜんまいねずみ』の劇を発表する予定です。どんな発表になるのか、今からとても楽しみです。

1年生 入学説明会と感謝の会に向けて

2月4日(火)に行われる入学説明会に向けて、テガニ作りが進んでいます。3Dプリンタでプリントした部品を、グルーガンでくっつけてテガニの形にしていきます。2学期の松ぼっくりツリーでグルーガンを使ったので、パーツを上手にくっつけることができました。

 

 2月15日(土)に行われる感謝の会の準備もスタートしました。1年生の役割は、「感謝の会」の看板作り、6年生の似顔絵を描く、本番で6年生を紹介することの3つです。

  

「感謝の会」の看板は、絵具を使って色を付けました。仕上げは来週です。   

6年生を紹介したり似顔絵を描いたりするために、6年生にインタビューをしました。国語の学習を思い出して、質問しました。

 

 6年生には、入学直後に朝や給食の準備を手伝ってもらったり、昼休みに一緒に遊んでもらったり…とてもお世話になりました。「ありがとう」の気もちが伝わるように、感謝の会の練習や準備に取り組んでいきたいと思います。

3年生 保健「体のせいけつ」

 今日の保健の授業は、養護の一瀬先生をお呼びして「体のせいけつ」について学習しました。

 最初は手をガーゼで拭いてみる活動から。実際に拭いてみると、真っ白なガーゼが黒ずんでいきました。その汚れから、「体をせいけつにしていくのどうしてか?」を考えていきました。

 話し合いの中で、体が汚れてしまうと「臭くなっていく。」「病気になりやすくなる」「他の人に移ってしまう」などの意見が出そろい、体を清潔に保つことの大切さを改めて学びました。

 学校では「手洗いをよくすること」。家では「お風呂で体をよく洗うこと」をしっかりと学びました。

 その後の給食は、みんなしっかりと石けんで隅々まで手を洗いました。