|
文字
背景
行間
テガニっき 令和6年度
5年生「3学期スタート」
3学期も元気な5年生です。
毎朝、加湿のためにタオルを濡らしています。
自分の準備が終わったら進んで、仕事をしています。
協力している姿を見ることで、朝から、温かい気持ちになります。
外国語では、日本の魅力を紹介するために、日本の名所をカードを使って英語の言い方の確認をしました。
これから、スピーチ原稿を作っていきます。
国語では、和語・漢語・外来語の学習しました。
教室の中にあるものの音読み訓読みを調べながら、付箋で分類しました。
5年生の教室が付箋だらけです。
今年度は、このままにしておきます♪
1年生 日本の文化に親しむ(音楽、生活科)
3学期がはじまりました。
クリスマス、お正月と、冬休みは季節の行事がたくさんありました。
1年生では、お正月の七草を覚えたり、音楽や生活科で日本の文化に親しんでいます。
音楽の学習では、わらべ歌や絵描き歌で日本の文化に親しみました。国語ではかるた遊びもしました。
14日(火)にはあやめ会と社会福祉協議会の方に昔遊びを教えていただきました。
あやとり、けん玉、おはじき、はねつき、竹馬、竹とんぼ、豆でっぽう、おてだま、こま回しの遊び方や上手にやるコツを教えていただきました。
昔遊びの後は、一緒に給食を食べました。自己紹介をしたり、楽しかった遊びを伝えたりと、地域の方と楽しい時間を過ごすことができました。
一緒に遊んでくださった地域の方々、保護者の皆様、ありがとうございました。
6時間目には学習を深めるために、自分で遊びを2つ選んで練習をしました。上手に遊ぶために、一人ひとりが力の入れ方やバランスのとり方、玉の詰め方などを研究していました。
日本に限らず、昔の遊びは手先や体を使ったり頭で考えたりする遊びがたくさんあります。上手になるために試行錯誤をすること、友だちとタイミングを合わせること、音をよく聞くこと…昔遊びで身につく力はたくさんあると思いました。
発育測定
3学期の発育測定を行いました。4年生から始めました。「お願いします。」『ありがとうございました。」と気持ちのよい挨拶ができました。
感謝の気持ちを言葉にできることは,素敵なことです。
発育測定が始まる前に保健指導を行いました。『咳』や『くしゃみに』はどのくらい遠くまで飛ぶのかをリボンを使って視覚的に捉えてもらいました。
少人数の学校だからこそ,発育測定の前に話ができます。
学校で風邪やインフルエンザ等が流行しないようにみんなにも知ってほしいことを話しました。
いよいよ,測定を始めます。だいたいの人が2学期より成長していました。冬休み中に熱が出てしまった人は,体重があまり増えていませんでした。
6年生は,小学校生活最後の発育測定です。身長が伸びたな・・・と感覚的に思っていましたが,実施に計測すると伸びている人が多かったです。
健康的なからだをつくるには,栄養バランスのとれた食事,適度な運動,十分な睡眠をとることです。冬休み中に生活リズムが崩れてしまった人は,早めに規則正しい生活習慣が定着できるようご家庭でのご協力をお願いします。
3,4年生「書き初め大会」
本年もよろしくお願いします! 3学期が始まって2日目ですが,本日は書き初め大会がありました。12月から冬休みにかけて練習してきた成果を3年生も4年生も存分に発揮していました。
講師の綾部先生の話を聞きながら,自分たちの書いた作品を一文字ずつ確認しながら,よりよい作品になるよう真剣に取り組みました。
3,4年生の書いた作品は1月23日(木),24日(金)の作品展に掲示します。ぜひ子どもたちの頑張りを見に来ていただければと思います。
5・6年生 「書き初め大会」
新年新たな気持で書き初め大会を行いました。冬休みに練習してきた成果を発揮しながら文字の形や全体のバランスを意識して集中して取り組みました。
頑張って取り組んだ作品は1月23日(木)、24日(金)の第二回校内作品展で展示します。是非ご覧になってみてください。