|
文字
背景
行間
テガニっき
個人面談、実施中です
個人面談へのご協力ありがとうございます。
対面かオンラインのどちらかを選択していただき、全児童の保護者と面談する予定です。
個人面談の一番の目的は、「ご家庭と学校で連携してお子さんをより良く育てていくために、情報を共有すること」だと考えています。
もし、話す時間が足りなかったとお感じでしたら、後日改めて時間を設定しますので、遠慮なくお知らせください。(校長 佐和)
1年 なつとなかよし(生活科)
今日は,昨日自分たちで作った船や水鉄砲,しゃぼん玉で遊びました。どうすれば水鉄砲が勢いよく出るのか考えたり,どうしたらしゃぼん玉が割れずにできるか考えたりしながら遊びました。初めは上手くできないことも何度か試していくうちにできるようになりました。しゃぼん玉がふわふわと空へ上がり校舎の上まで飛んでいった時には歓声があがっていました。みんな大はしゃぎで楽しんでいました。
お家の方々には材料の準備をしていただき,本当にありがとうございました。(文責 1年野本)
5年生 AIによる英語の発音判定
今日の外国語の目標は「canを使おう」でした。
タブレットを使って、
「She can skate well.」
「He can cook well.」
を発音で入力しました。
なかなかうまく発音できず苦戦していましたが、正しく表記されると大喜びしていました。
なにより、正しい発音をしようと何度もALTの発音を聞いたり、何度も発話したりと意欲的な姿がすばらしかったです。
You'll get better soon!!
(5学年担任 丸山)
# 外国語 # canを使おう # 音声入力 # 意欲的な活動 # wellの発音に苦戦
ひまわりの成長
5月11日にひまわりの種を植えてから2か月が過ぎました。
2年生は、ひまわりのまわりに生えていた雑草取りをしたり、畑に
行って成長を観察したりしていました。
今では、子どもたちが手を挙げても届かないほど、ひまわりが大きく
成長しました。このまま元気に成長してくれるよう、水やりや、草取り、
観察を続けていきたいと思います。(2年担任 谷口)
全学年で着衣泳を行いました
今年度は暑い日が多く、全学年が6回の水泳指導を実施することができました。
その最後は、着衣泳です。
水の事故は、衣服を着ている状態で起こることが多く、泳力に優れた者でもおぼれる場合が少なくないと言われます。
着衣泳では、水中では衣服によって身体の動きが制限されて泳ぐことが困難になることを体験し、あわてて泳ごうとするのではなく、「できるだけ長く浮いて、助けを待つ」ことを学習しました。
手賀東小の周辺には、沼や川があります。また、夏休みは、海や湖などに行く機会も増えるでしょう。
万が一に備え、自分の身を守るための体験を取り入れることは、とても重要だと考えます。(校長 佐和)