テガニっき 

テガニっき 令和6年度

4年生 総合「ポイキル0プロジェクト」

今日は、第4回目の地域のゴミ拾いに行きました。

これまでと違うのは、今回は地域の方と一緒に行きました。

急なお願いにもかかわらず、16名の方が参加してくださいました。

子どもたちは、「10人集まったら、すごいね」と言っていたので、びっくりしていました。

今回は、2つのコースに分かれて活動しました。

1つは、学校から手賀の県道沿いコース、

もう1つは、学校から布瀬の県道沿いコースです。

 

子どもたちの今日の活動の目的は、ごみ拾いだけではありません。

地域の方と積極的に会話をし、交流を深めることです。なぜなら、地域の方とつながることは、今後、そして来年度以降も、学習において大切なことだからです。

そのため、子どもたちから「名札を作ろう」という案が出ました。名前を覚えることは、とても大切なことですね。

いざ、ごみ拾いへ

安全面を考え、子どもたちでは行くことのできなかった場所も、今回は地域の方が行ってくださり、たくさんのごみが集まりました。

「この地域、こんなにもごみが多いの・・・」という声もありました。子どもたちの活動が、地域の方の「気づき」にもつながっていました。「次やるならば・・・」と、次回への前向きな言葉もいただきました。

子どもたちのふりかえりには、「地域の方とたくさん話ができた」「人が多いと、やはり違う」「また地域の方々と交流をしたい」という、ごみに対する意見以外にも、地域の方々との感想を書く子が多かったです。

来週は、今回も参加してくださったグラフィックデザイナーの方に、ポスター作りのポイントを教わります。子どもたちは、とても楽しみにしています。

6年生 「書き初め練習」

今日は書き初め練習をしました。

今年も綾部先生にご指導していただきました。6年生の課題は「初春の風」です。

書くポイントを丁寧に教えていただき,ポイントを意識して取り組みました。

清書を終えると綾部先生から一人ひとり助言をいただいたり,お互いに見合ったりして次の書き初め練習への課題を見い出したり,意欲を高めたりすることができました。

学期末で忙しい日々が続きますが,体調管理を怠らず頑張っていきたいと思います。

来週はあやめ会の方々と「ばらっぱまんじゅうづくり」です。

3年生 「書き初め練習」

本日から「書き初め練習」が始まりました!

3年生は今年度初めての書き初め,緊張しながらも真剣に書いていました。

今年の課題は「手まり」です。漢字とひらがなのバランスを考えながら練習しました。

1月の書き初め大会に向けて,上達できるようこれからもがんばります!

 

 

5年生「書き初め練習」

今日から書き初め練習がはじまりました。

5年生は、「新しい年」を書きます。

今日は、綾部先生から書き方を教えていただきました。

そして、拡大した文字を見ながら自分たちでポイントを探しました。
空ける部分をアップルパイ・コッペパン・フランスパンくらい!と覚えやすくアレンジしていました。

そして、自分で練習をします。

たくさん書いて、上手になってください!!

1,2年生 「幼稚園との交流会」

今日は、手賀の丘幼稚園の年長さんを招待して、交流会を行いました。

 

10月中旬に実行委員が発足してから1ヶ月半、手賀西小学校の1,2年生と協力しながら準備を進めてきました。

実行委員中心に「はじめの会」を行いました。

セリフをしっかり覚えて、大きな声で言うことができました。

 

いよいよ、お店屋さんスタートです!

1年生の教室の様子です。

 

 

 

2年生の教室の様子です。

 

 

 

最後にみんなで集まって、終わりの会です。

 

ゲームを考え、招待状やスタンプラリーカードを作り、お金を用意し、みんなで試行錯誤しながらお店を作ってきました。年長さんに喜んでもらえて、1,2年生もとても嬉しそうでした。

この活動で学んだことを次の学習にもいかしてほしいと思います。