テガニっき 

テガニっき 令和6年度

5年生「2学期も残り1日」

2学期も残り1日となりました。

図書の時間に宮沢賢治とオノマトペについて話を聞きました。
みんなが知らない宮沢賢治についての紹介

どのオノマトペがどの本に登場したのかをクイズ形式で考えました。

 

外国語は、2学期の学習のまとめとしてカードを使って会話をしました。
今までたくさん練習したので、スムーズです。

お世話になった先生にも、しっかりとあいさつができました。

 

ばらっぱまんじゅう作りをしたことをきっかけに、

「手賀の名物」を紹介するために模造紙にまとめました。
初めての模造紙での作成です。調べたことを手書き・タブレットを使ってまとめました。

昇降口に掲示していますので、ぜひご覧ください!!

1年生 「おはなしどうぶつえんをつくろう」「松ぼっくりのツリー完成!」

2学期も残り1週間。

今週も1年生はいろいろな活動に取り組んでいます。

 

国語では、「おはなしどうぶつえんをつくろう」という学習をしました。

先週、図書室で動物が出てくるお話の本を探して、紹介カードを書きました。

今週は、紹介カードを持ち寄って、動物園をつくります。

 

動物ごとにカードを分けて、エリアを決めて貼っていきます。

看板やベンチなどもつくって、素敵な動物園ができました!

みんなで作った「おはなしどうぶつえん」を見て、友だちが読んだ本をたくさん読みました。

自分では選ばない本にも出会えたと思います。

 

先週色塗りをした松ぼっくりツリーの仕上げをしました。

 

ペットボトルキャップにマスキングテープやモールを巻いて土台を作ります。

グルーガンを使ってキャップと松ぼっくりをくっつけて完成です。

初めてグルーガンを使いましたが、やけどをしないで作ることができました。

 

色とりどりのツリーです。

お家に飾ってくださいね。

5・6年生「ばらっぱまんじゅう」

今日は『あやめ会』の方々とばっらっぱまんじゅう作りをしました。

あやめ会の方々にわかりやすく作り方を教えてもらい,一つ一つ丁寧に作ることができました。

出来上がりまで15分間蒸している間も食べる用意をしたり,片付けをしたりと次のことを考えて活動することができました。

出来上がったばらっぱまんじゅうをあやめ会の方々とおいしくいただきました。食べ始めるとみんな自然と笑顔になり,会話もはずみました。

最後はしっかりお礼をして笑顔でお別れしました。

1年生 生活「昔遊び」

月曜日に幼稚園交流会を終えた1年生。

生活科では新しい学習に入りました。

 

今週は、昔遊びをいろいろ体験しました。

外では、凧揚げ、羽根つき、竹とんぼで遊びました。

凧揚げは、自分たちで作ったオリジナル凧です。

  

 

 

教室では、コマやけん玉で遊んでいます。

コマは手で回したり、ベーゴマに挑戦したり...

 

 

遊んでいたら自分のコマが欲しくなったので、3Dプリンターを使って作ることにしました。

「作ってみよう!」というアプリでデザインします。

 

 

どんなコマができるのか、楽しみですね。

 

2年生 生活科「町たんけん」

 今日は、グループに分かれて「町たんけん」に出かけました。

 前回はクラス全員で一緒に行きましたが、今回はそれぞれのグループが違う場所を訪れ、町の新しい発見を楽しみました。施設を見たり、施設の人にお話を聞いたりする中で、子どもたちは「自分たちの町ってすてきだね!」と笑顔いっぱいでした。

     

    

     

     

     

     

     

     

 

 探検の後は、グループごとに見つけたことを発表し合う予定です。自分の住んでいる町をもっと好きになる1日となりました。