|
文字
背景
行間
テガニっき
4年生以上 手賀沼船上見学
3・4年生と6年生の2回に分けて、手賀沼を船で見学しました。
ここ2年間はコロナで見学もできなかったのですが、手賀東小の学区にある沼ですので、ぜひ見学させたいと考えていました。
水質が少し改善されたこと、昔から人が住んでいて古墳があること、野鳥がたくさんいること、いなくなった魚の種類も多いこと、外来種の植物や農業に害を及ぼす生き物がいることなど、手賀沼の自然や環境について、たくさんのことを学びました。
今回の体験や、子供たちが考えたことは、11月5日の創立記念行事に発表する予定です。(校長 佐和)
5年生 調理実習まとめ
1学期も終盤になり、『初めての調理実習』のまとめをしました。
今日は『茹で時間によるゆで卵の固まり具合のちがい』を体験しました。割れてしまったり、半熟過ぎてしまったりしましたが、どの児童もおいしく楽しく食べられたようです。
児童の感想
「家の鶏の卵だからちゃんとできるか不安だったけど、無事にできておいしかった。」
「少しうまくできないところもあったけど、とても楽しかったしおいしかった。」
「作り方がわかったから、家でもやってみたい。」など。
手順を教科書や端末で調べたり、時間をタイマーで測ったり、正しく調理器具を使ったり、技能がちゃんと身についていました。
このクラスの児童は、楽しみながら料理のできる大人になりそうなので、安心しました。
(5学年担任 丸山)
1年 みんなであそぼう(学活)
業間も昼休みも外遊びができない今日この頃,そこで今日の4時間目は,「みんなで遊んで仲良くなろう」と,フルーツバスケットで遊びました。遊び方とルールを確認して椅子を準備。初めての子もいて,恐る恐るスタートしたものの,慣れてくると楽しく盛り上がってきました。3回鬼でバツゲーム。バツゲームは1年生なので,「お友達の質問に答える」にしました。またみんなで仲良く遊べるといいなあ。
(文責 1年野本)
6年生 パネルディスカッションをしよう!
国語の授業でパネルディスカッションをしました。テーマは,「織田信長と豊臣秀吉は,どちらが天下統一に貢献したか」です。ディベートのように反論などはなく,意見を言って質問し合い,テーマについての理解を深めていく話し合いです。
この日のために,班で2時間,準備をしてきました。
今日は本番です。
武将が行った戦い方や政策を話し,必要な時はプロジェクターで画像を映してわかりやすく説明しました。
意見を言っている人がいる時は,他の人たちはタブレット端末でメモを取りながら聞いています。
質問の時は,パネリスト(意見を言う人たち)はもちろん,フロア(聞いている人たち)も発言することができます。積極的に質問をする人がいるおかげで,「理解が深まった」という感想がありました。また,「次は質問にすぐ答えられるようにもっと調べておきたい」という感想もあり,意欲がみられました。
準備の時にアドバイスをしてもらった学習サポーターの先生や,いつも一緒に外国語の授業をしている外国語支援員の先生も見に来て,感想を言ってもらいました。
(6年担任 戸沢)
気持ちい~い! 3,4年水泳学習
3,4年生は,今日で5回目の水泳学習。順調に進んできました。
1回目は,少し水も冷たく,途中で上がってしまう子どももいました。
しかし,最近の天候は・・・毎日のように30度越え。
今日の水温も30度越え。子どもたちも「あったか~い」の声!
いつもと同じように,流れるプールや石拾いをしたりして水慣れをしました。(時には波を作った時もありましたが,10人ちょっとで波を作ったこともありました。)
その後グループに分かれて,けのびやバタ足をしたり,クロールの練習をしました。
もう一つのグループは,始めは10秒もぐることもできなかったのですが,今では全員潜れるようになり,けのびやビート板を使ってバタ足の練習もできるようになりました。
あと1回は,着衣泳です。お手紙も出ていますので,持ち物の確認をお願いします。
3年担任 山内