教育研究所からのお知らせ

教育研究所からのお知らせ

初任者研修(第14回)

 

 令和3年11月10日(水)初任者研修(第14回)を開催しました。

 講義・演習:『特別支援ワークショップ ~子どもの見方を変えるコツ~』
       児童生徒課

 講義・演習:『子どもの命と人権を守るために』
       児童生徒課長

 講義・演習:『学校図書館を活用した授業づくり』

       指導課 学校図書館コーディネーター


 『特別支援ワークショップ』では,6月に実施した講義『特別支援教育の基本』の振り返りをもとに,実例を取り上げながら個の特性に応じた対応についてのワークショップを行いました。

 『子どもたちの人権と教職員の役割』では,多様性や価値観の柔軟性等,児童生徒理解において大切な視点や姿勢について学びました。

 『学校図書館を活用した授業づくり』では,学校図書館の役割や活用した授業事例について学び,実践するための計画を作成しました。

 初任者研修も残すところあと1回となりました。これまで学んできたことを活かし,子どもたちの変容を見取りながらより良い実践につなげていきましょう。

 

初任者研修(第12回)


 令和3年10月6日(水)初任者研修(第12回)を開催しました。

 講義・演習:『コーチングの方法と実際』
       And Cs 代表 藤田 潮

 講義・演習:『教職員のストレスマネジメント』
       柏市スクールカウンセラースーパーバイザー 高井 千鶴


 『コーチングの方法と実際』では,現場で具体的に行動するための明確なコーチングのイメージを掴み,適切な行動は何かを考える機会になりました。
 『教職員のストレスマネジメント』では,演習を通して,ストレスとの向き合い方やポジティブな感情を育てる方法について取り組みました。
 今年度もあと半年です。今までの学びを実践し,力を伸ばしていきましょう。

初任者研修(第11回)


 令和3年8月24日(火)初任者研修(第11回)を開催しました。
 (※オンラインにて開催)

 講義・演習:『授業づくり③~指導案検討会~』
       教育研究所 指導課

 講義・演習:『学級経営の基本』
       教育研究所

 講義・演習:『1学期の振り返りと2・3学期の計画』
       教育研究所

 『授業づくり③~指導案検討会~』ではグループに分かれて指導案を発表し合い,指導主事アドバイスのもと,指導案を検討しました。
 まもなく2学期が始まります。この夏休み期間の研修で学んだことを確認し,実践していきましょう。

中堅教諭等資質向上研修Ⅰ(第2回)


 令和3年8月23日(月)中堅教諭等資質向上研修Ⅰ(第2回)を開催しました。

 講義:『カリキュラムマネジメントの実際』
    千葉大学 名誉教授 天笠 茂

 講義:『「社会に開かれた教育課程」におけるコミュニティスクールの在り方』
    信州大学 准教授 青木 一

 今回の研修を通して,学校という組織の中での自分の役割を見つめ直す良い機会になったと思います。
 研修で得た新たな視点や発想を参考にし,今後もミドルリーダーとして,積極的に学校運営に参画していきましょう。

新任講師のためのキャリアアップ研修(第2回)


 令和3年8月19日(木)新任講師のためのキャリアアップ研修(第2回)を開催しました。
 (※オンラインにて開催)

 講義・演習:『特別支援教育の基本』
       児童生徒課

 講義・演習:『2学期の教材研究・指導計画の作成』
       教育研究所

 『特別支援教育の基本』では,特別な支援を必要とする子どもの特性や、対応例を学びました。
 『2学期の教材研究・指導計画の作成』では,教材研究の具体的な方法や,単元のゴールを見据えた授業づくりを学びました。
 この学びを2学期以降の教育活動に活かしましょう。