教育研究所からのお知らせ

教育研究所からのお知らせ

初任者研修(第10回)


 令和3年8月18日(木)初任者研修(第10回)を開催しました。
 (※オンラインにて開催)

 講義・演習:『教職員の危機管理~事例研究を通して~』
       教職員課

    講義:『オンライン授業と著作権について』
       指導課 教育専門アドバイザー

 講義・演習:『情報教育の進め方(リテラシーモデル)』
       指導課

 講義・演習:『ICTを活用した授業づくり』
       指導課 ITアドバイザー

 今回の研修では,「柏市GIGAスクール」におけるICTの具体的な活用方法や,それに伴う著作権等について学びました。
 端末を効果的に活用した授業づくりを目指しましょう。

初任者研修(第9回)


 令和3年8月5日(木)初任者研修(第9回)を開催しました。

 講義:『チーム学校を支える協力体制づくり』一部
    学校教育課 教育専門アドバイザー

 講義:『チーム学校を支える協力体制づくり』二部
    教育研究所 人材育成アドバイザー

 講義:『道徳教育の基本と実際』
    麗澤大学 客員教授 広中 忠昭

 講義:『総合的な学習の時間の目的と方法』
    指導課 

 『道徳教育の基本と実際』では,質の高い多様な指導方法の例を参考に,具体的で実践的な内容を学びました。
 物事を多面的・多角的に考えられるような授業づくりをしていきましょう。

特別研修 夏季研修講座


 令和3年7月29日(木),30日(金)
     8月 3日(火), 4日(水)

 特別研修(ゲートキーパー養成講座,夏季研修講座①~⑦)を開催しました。

 ・ゲートキーパー養成講座『ゲートキーパーの役割』
  メンタルレスキュー協会 理事 小野田 奈美

 ・夏季研修講座①『主体的・対話的で深い学びの学習評価』
  早稲田大学 教授 田中 博之

 ・夏季研修講座②『GIGAスクール構想~ICTを活用した学び~』
  東京学芸大学 准教授 高橋 純

 ・夏季研修講座③『いじめ防止~法の視点から~』
  弁護士 真下 麻理子

 ・夏季研修講座④『持続可能な開発のための教育~SDGsの達成に向けて~』
  日本ESD学会 前副会長 手島 利夫

 ・夏季研修講座⑤『新教育課程で求められるキャリア教育への取り組み方』
  法政大学 教授 児美川 孝一郎

 ・夏季研修講座⑥(LGBT研修)『性の多様性についての理解と対応について』
  柏市立高田小学校 校長 中光 理恵

 ・夏季研修講座⑦『特別支援教育の変遷と今後の展望~過去・現在・未来~』
  東京学芸大学 名誉教授 菅野 敦

 今年度は,対面受講者を限定し,動画配信での受講を行いました。
 動画配信にしたことで,例年より多くの受講者を受け入れることができ,1人複数視聴をすることもできました。柏市の教職員にとって,充実した学びの機会になったことでしょう。

初任者研修(第8回)


 令和3年8月2日(月)初任者研修(第8回)を開催しました。

 講義:【小学校】『体育科の指導と方法』
         指導課 教育専門アドバイザー
    【中学校】『教材研究の方法と実際』
         教育研究所,指導課,中学校教諭

 講義:『問題を解決する教育相談の進め方』
    子どもと親のサポートセンター 研究指導主事 関 勝美

 講義:『キャリア教育の目的と方法』
    指導課

 今回,小学校の初任者は,体育の授業について実践例をもとに講義・演習を行いました。中学校の初任者は,教科別に分かれて教材研究の方法を学びました。
 具体的でより深い学びに繋がったと思います。
 『問題を解決する教育相談の進め方』では,子どもとの信頼関係の築き方や,教育相談の手法について学びました。
 子どもの話しを傾聴し,一緒に考えてく姿勢を大切にしましょう。

初任者研修(第6回)


 令和3年6月23日(水)初任者研修(第6回)を開催しました。

 講義:『授業づくり②~指導と評価の一体化~』
    教育研究所 教育研究担当

 講義:『いじめ・不登校の未然防止と早期発見』
    児童生徒課

 講義:『保護者への情報発信とコミュニケーション』
    教育研究所長

 講義:『人事評価制度について』
    千葉県教育庁 教職員課

 前回の続きの,授業づくりに関する講義「指導と評価の一体化」では,「授業づくりシート」を使って評価基準や授業の目標,まとめを考えました。
 「指導と評価の一体化」を制する者は,単元を制します。引き続き,理解を深めて実践していきましょう。

 次回の授業づくりは「指導案検討会」です。
 前回作成した「単元づくりワークシート」と今回作成した「授業づくりワークシート」を整理し,皆でよりよいものにしていきましょう。