教育研究所からのお知らせ

教育研究所からのお知らせ

3年目研修 教育実践記録発表会

 令和5年1月26日(木)・27日(金)3年目研修 教育実践記録発表会を開催しました。

 

 3年目研修の最後の校外研修は,自己の取り組んだ教育実践についての概要,成果,課題等について発表しました。
 また,発表内容について協議を行い,学びを深めました。引き続き自己の教育課題解決に向けて主体的に取り組み,実践的指導力の向上を図りましょう。

 今回の研修をもって初任者研修が全て終了となります。この3年間で得た学びを生かし,学校を運営する一員としての意識を持ち,教育活動に努めましょう。

  

新任講師のためのキャリアアップ研修(第3回)

 令和5年1月19日(木)新任講師のためのキャリアアップ研修(第3回)を開催しました。

 演習:『授業力・生徒指導力向上と自己の課題解決』
    教育研究所

 閉講式・講話:『未来ある先生方へ期待すること』
        教育研究所長

 『授業力・生徒指導力向上と自己の課題解決』では,マンダラチャートを活用して自身のこれまでの実践を振り返るとともに自己の課題を見出しました。また,それぞれの課題についてグループでも意見を出し合いました。自己の状況を客観的に把握し,今後の教育活動における見通しを持つことができたと考えます。
 また,閉講式・講話では,教師に必要な人間力とは何かについて触れ,教師自身も子どもが楽しく成長するための環境の一つなのだということを学びました。
 今回で研修終了です。今まで学んできたことを,今後の教育活動で実践していきましょう。

 

柏市幼児教育共同実践研究報告会及び柏市小学校スタートカリキュラム研修

 令和4年11月16日(水)柏市幼児教育共同実践研究報告会及び柏市小学校スタートカリキュラム研修を合同開催し,柏市内の幼稚園・保育園・こども園と小学校の多くの先生が参加されました。

 グループ協議:幼保こ園による実践発表・質疑応答・意見交換

     講評:聖徳大学 河合 優子 教授

  講義・演習:『子どもの育ちと学びをつなぐスタートカリキュラムの見直し』
        ※小学校対象の研修。園は希望制で参加。

 グループ協議では,各園の実践報告から見取ったことを付箋や模造紙に書くことに取り組みました。そこから育っている子どもの姿や保育者の関わり方,乳幼児から小学校までの育ちの連続性について考えました。

 河合教授の講評では,地域の幼児教育と小学校教育の関係者が園種校種,また立場を越えて連携することの大切さを学びました。

 『子どもの育ちと学びをつなぐスタートカリキュラムの見直し』では,園と小学校の育ちや学びをつなぐためのポイントを押さえ,自校のスタートカリキュラムについて見直しました。

 引き続き相互理解を深め,自校の活動を捉え直し,幼保こ園から小学校への円滑な接続に向けた取組を行っていきましょう。

   

第11回初任者研修

11月9日(水) 沼南近隣センターにて,対面で実施しました。

①講義・演習
 「特別支援教育② ~子どもの見方を変えるコツ~」
   柏市教育委員会 児童生徒課

②講義・演習
 「教育資源の利活用 ~学校図書館を活用した授業を通して~」
   柏市教育委員会 指導課 学校図書館コーディネーター

③講義・演習
 「学級経営④ ~学級経営の評価と改善~」
   柏市教育委員会 教育研究所

④協議
 「学習指導⑦ ~子どもの姿から考える授業改善~」
   柏市教育委員会 教育研究所

 「特別支援教育②」では,実例を取り上げながら個の特性に応じた対応についてワークショップを行いました。
 「教育資源の利活用」では,学校図書館の役割や活用した授業事例について学びました。
 「学級経営④」では,めざす学校の姿(ゴール)に向かうための学級経営の具体的な評価方法を学びました。
 「学習指導⑦」では,議論を通して,子供の姿から授業改善の視点を考えました。
 初任者研修は残すところ1回となりました。これまで学んできたことを活かし,子どもたちの変容を見取りながらより良い実践につなげていきましょう。

 

第2回算数支援教員相互参観研修

 

第2回算数支援教員相互参観研修を開催しました。

市内の算数支援教員を3グループに分け,会場毎に算数の授業を参観後,協議会を行いました。

協議会では,児童への具体的な支援方法に留まらず,担当とのよりよい授業づくりに向けた連携の在り方について話を深めることができました。

10月4日(火)柏市立逆井小学校

    

10月12日(水)柏市立大津ケ丘第二小学校

    

10月18日(火)柏市立柏第二小学校