教育研究所からのお知らせ

教育研究所からのお知らせ

柏市幼児教育共同研究発表会のご案内

柏市教育委員会では,市内全幼稚園及び市内全保育園と連携した共同研究を進めており,下記のとおり研究発表会を開催します。

「こころ からだ はずむ 柏っ子 ~みんなで 運動遊びが 大好きな子どもを 育てよう~」


1 開催日時
   平成28年1月27日(水)13:30~14:30(受付開始13:00)


2 会 場
    さわやかちば県民プラザ 1階ホール
     (柏市柏の葉4-3-1)


3 日程・内容 

    ○ 研究報告 13:30~14:30

    ○ 実践発表 とみせ幼稚園 ・ おお田保育園


幼児教育関係者だけでなく保護者や市民の皆様のご参加もお待ちしております。
ご希望の方は,柏市教育研究所 kyoken@city.kashiwa.lg.jpへ所属・お名前・連絡先(℡番号)をご連絡ください。
                 

柏市キャリアアップ研修講座(兼免許状更新必修講習)

(11月21日沼南庁舎大会議室)
柏市教育委員会では,自らの資質能力の向上を目指して学び続ける教職員を支援し,自主研修の機会を提供することを目的として,今年度から「キャリアアップ研修講座(兼免許状更新必 修講習)」を開催しました。

 

全16回の最後の講座として,「『学力』の経済学」の著者であり,慶応義塾大学総合政策学部准教授の中室牧子先生のお話を伺いました。

 

科学的な調査や科学的な根拠をもとに教育を分析するという,新しい視点を学ぶ機会となりました。

「私の仕事は,評価すること・効果測定をすることです。こういう教育がいいというアイディアは,現場の先生たちからの意見を吸い上げて,研究に反映させています。『こういう教育が効果があるのでは』という意見をたくさん聞いて,その効果を測定・評価し,効果があるという証明をしていくのが,私の役割です。」と中室先生は最後におっしゃられていました。

たくさんのデータを通して,教育を考え,教育を世の中をよりよいものにしていきたいという想いがひしひしと伝わるお話を伺い,参加者にとって,非常に刺激的な研修となりました。

 

 

柏市消費者教育推進連絡会:公開授業(10月28日柏日体高等学校)

柏日体高等学校で柏市消費者教育推進連絡会の第4回公開授業(2年生物)が行われました。「遺伝子組み換え作物・食品が商品化され,流通されるまでの過程」や「遺伝子組み換え食品の安全性について,客観的な視点を用いて科学的観点から判断すること」について学びました。

単元名:「バイオテクノロジー」〈第2編 遺伝子のはたらき〉
     

柏市消費者教育推進連絡会:公開授業(11月13日 田中北小学校)

柏市消費者教育推進連絡会の第5回公開授業(5年総合的な学習の時間)が田中北小学校で行われました。

世界の水をめぐる問題に気づき,その対策に日本の技術が貢献していることや生活の中での水の消費をめぐる社会への影響を考え,理解することを目標に授業が行われました。

日本の水道事業の技術の高さを伝えることを目的とした実験を理科支援員が行いました。

単元名:「世界に誇る『クールジャパン』の魅力を発見し,発信しよう」

~世界の水問題に挑む日本の技術力~
       

幼児教育共同研究「運動遊び指導者講習会」(11月11日 青少年センター)

柏市立教育研究所では,市内全幼稚園・全保育園・全認定こども園の協力のもと,「柏市幼児教育共同研究」として,子どもの体力向上を目指し,意欲を高める運動遊びを日常的な実践に繋げるように取り組んでおります。共同研究の一環として,毎年,保育士・教諭を対象とした運動遊び指導者講習会を実施しております。

今年度もヴィヴァン亀甲台保育園の齊藤まり子園長先生を講師に招き,遊びと運動が一体となり,子どもたちが楽しく運動するための指導方法を学ぶよい機会となりました。
  

(参加者の感想より)

・遊びの導入の仕方や遊びでのヒント(楽しむコツ)が勉強になりました。普段の遊びから展開したり,子ども達のアイディアを生かしたりということを,体を実際に動かして学ぶことができました。

・日常行っている遊びの分析の方法を教えていただき,遊びを考える上で,どの動きになるかなと考えられました。日常の保育の中でも,基本的な動きを遊びの中に取り入れらるようにしていきたいと思います。

・他園の方と交流し,アイディアを出し合う中で新しい発見がありました。自園でもこのような話し合いを持ちたいと思います。

・運動遊びをもっとシンプルに考えて取り組むことで,楽しいことが多くあること改めて知りました。運動が苦手な自分でも,最初から最後まで全て楽しく,自信を持って取り組めました。運動遊びはこれが大切なことで,楽しい運動遊びを通して子ども達にも伝えていきたいと思います。

第16回初任者・第8回特別支援教育新任担当教員等研修

小学校の初任者10名,小・中学校特別支援学級新任担当教員20名の30名が千葉県立我孫子特別支援学校で,1日体験研修を行いました。

開講式:学校の概要説明 
     
体験研修①(午前)
   
近隣の小学校との交流(午前)
   
体験研修②(午後)
   
全体研修:「地域支援について」及び閉講式
   
   
研修者別研修:「ユニバーサルデザインを取り入れた授業」(初任者) 
   
研修者別研修:「楽しい授業づくり」(特別支援担任)
   

柏市消費者教育推進連絡会(第2回)(沼南保健センター会議室2)

第2回柏市消費者教育推進連絡会が沼南保健センターで行われました。

弁護士の谷生 泰斗氏をお招きし,「消費者市民を育てる~日常生活のルール,民法~」と題して,民法による契約原則等の消費者として知っておきたい基本的な民法について,わかりやすく講演いただきました。

また,2学期に実施された「消費者教育の視点を持った授業実戦」の報告がありました。
        

初任者研修(第15回)(10月21日 沼南庁舎)

第15回初任者研修が行われました。

午前中は「特別支援教育」について講義を行いました。午後の前半は千葉県助産師会の上級思春期保健相談士の先生をお招きし「いのちの授業の進め方について」の講義,後半は「幼保小中連携」について学びました。
          
                        
                            

6年・10年経験者研修(第1回/第6回)(10月13日 沼南庁舎)

第1回6年経験者研修と第6回10年経験者研修で「教育課題に対する意見交換」を行いました。

6年経験者が直面する教育課題についての取組をまとめたレポートの発表を行い,10年経験者が助言しました。小学校5グループ,中学校4グループに分かれ,グループで協議を行いました。グループ協議後は,各グループで協議した内容について発表を行い,情報を共有しました。
    
 
    

CMS研修会(10月20・21・23日)柏市立柏中学校

来年度から,CMSを利用したホームページへの変更に伴い,各学校の新しいホームページ作成のための研修会が,柏中学校で行われました。

各学校から校長や教頭,情報担当者が集まり,もうすでに導入している柏二小や大津一小,高柳中のホームページを参考に,各学校の新しいホームページのレイアウトを検討しました。

2月には,実際に新しいホームページを操作する研修会が行われます。

各学校,どのようなホームページになるのか,楽しみです。