創立78周年目 学び成長し続ける富勢中
文字
背景
行間
校長雑感ブログ
6月7日(火)授業風景10(2学年理科)
〇先週、林間学校から戻った2年生の授業です。実験の操作(ガスバーナーや塩酸などの薬品の扱い)はだいぶ手馴れています。ただ結果だけでなく、途中の変化を見逃さずに観察できるか否かは、個人差を感じました。「わからなければ教科書をみればいい」と教科書に頼りきりになるのではなく、自分が観察した事実に対して、教科書はあくまでも参考書としてみていくことが大切だと感じます。
〇私たち教える側も「教科書を教える」のではなく、「教科書で教える」ことを意識しています。前者は教科書通りにサーと教えるのに対し、後者は教える内容や順番を生徒の実態に合わせて最適化していく中に、教科書を使うというイメージです。
須藤昌英
6月6日(月)高等学校の合同説明会を行いました
〇先週の2日(木)に、公立3校(柏中央高等学校・県立柏高等学校・市立柏高等学校)と私立3校(日本体育大学柏高等学校・東洋大学附属牛久高等学校・駒込学園駒込高等学校)の校長または入試担当の方をお招きし、来年度の入試にむけての説明会を開催しました。主は3学年生徒対象したが、よい機会ですので保護者の方にもご案内し、90名程度に参加いただきました。
〇義務教育9年間の最後は、各生徒の進路先(進学先の高等学校の選択を含む)を決めるに学校あげて取り組んでいきますが、大切なのは、生徒本人が今の自分をどのように捉え、進路先で何がしたいのかを自分の言葉で言えるようになることです。もちろん今の時点で言える生徒もいますが、大半はこれから卒業までの10カ月でじっくりと考えることになります。
〇そのため3学年生徒は、2学期に校長と一人ずつ面接練習を兼ねての面談を行います。その際は、「自分の好きな事や得意なことは何ですか?」「卒業までに学びたい、身につけたいことはなんですか?」などの質問を私からしていきます。上手に答えられることよりも自分の気持ちを素直に言うことができるかをアドバイスするつもりです。
須藤昌英
6月3日(金)雷雲の接近
〇天気予報通りに、午後から黒い雲が出て、埼玉方面からあっと言う間に、大きな雷雲が接近してきました。ちょうど帰りの会終了時刻が雨のピークになりましたので、生徒全員を下校せずに屋内で待機させています。竜巻やひょうの被害がないことを願います。
雨は止みませんが、大きな雷雲は通り過ぎましたので、生徒を下校させました。今後も地域的な豪雨や線状降水帯などの大雨が近づいた時の判断は難しいですが、情報を収集・整理していくしかありません。
須藤昌英
6月3日(金)最近の脳科学からわかること
〇先日紹介した、横浜創英中学・高等学校の工藤校長との共著で「自律するこの育て方」を執筆した応用神経科学者の青砥瑞人氏の見解も注目すべき点があります。長文ですが、引用させもらいます。
⇒ 考えたり記憶したりすることが人の成長や学びに大きなベクトルをもたらすこと、「学び」と「ウェルビーイング(しあわせ)」こそが教育の究極のゴールではないか。すなわち「率先して自分を成長させられる脳」かつ「率先して幸せな状態をつくることができる脳」を育てることが大切で、次の3点がそのためのポイント。
*脳の大原則①使わなければ失くすだけ
・普段から使っているネットワークはその状態を維持することができるが、使っていないネットワークは、休眠状態になるわけではなく、回路自体を切ってしまう。その理由は、脳の質量は体重の2%しかないのにもかかわらず、体内で使われるエネルギー(グルコース)は約25%を脳が占める
*脳の大原則② 人の意識は有限である
・人の脳のワーキングメモリーには限りがあり、同時にいくつもの作業はできない。このとき「どの情報を処理するか」を決定づけるのが、いわゆる「意識」や「注意」。脳の作業台(ワーキングメモリー)が雑多な情報やストレス、心配事などで散らかった状態のままでは、人は深い思考も高い集中力も発揮できない
*脳の大原則③ 人は本来ネガティブ思考が作動しやすい
・ネガティビティーバイアス(自己否定)に陥りやすい。その理由の一つは、脳の前頭前皮質には「エラー検知機能」があり、誤字脱字や計算ミス、他人の欠点や弱点を見抜く機能を備えている。また前帯状皮質には「自分のエラー検知機能」もあり、これは自分の欠点や弱点、自分の中の異変に注意を向けさせ、生存確率をあげようとする先天的な機能。もう一つの理由は、「人間の記憶の引き出し方」で、ポジティブよりもネガティブな記憶を強く思い出してしまう傾向がある。「人間は感情の生き物」でいかに理性的に考えようとしても難しい。子どもたちは褒められることよりもダメ出しされることに対して圧倒的に敏感。「子どもにダメ出ししたら、その分褒めればいい」という話ではない ⇒
〇特に私は、3つ目の「ネガティブな記憶を強く思い出してしまう」が大変気になりました。生徒に指導をする場面はたくさんありますが、それを「ダメ出し」と捉えさせるのではなく、「ここを直すともっと成長できるよ」というメッセージと受け止めてくれるようにしないと、本人のためを思っての指導が逆効果になってしまうなと感じました。
須藤昌英
(昨日の2学年林間学校より)
6月2日の振り返り
校長室に戻り、引率職員で反省会をしました。何より全員が無事で帰ってきたこと、優しい気持ちの生徒が多いこと、自立しようと努力する姿が見られたことなど・・、職員も生徒の成長を実感していました。
明日からの学校生活にいかしていきます。
須藤昌英
6月2日(木) 2学年林間学校第3日
バスが学校前に停車している間に、トランクから荷物を素早くおろし、そのまま下校です。生徒の皆さんお疲れ様でした。さようなら。
6月2日(木) 2学年林間学校第3日
岩井海岸を予定通り出発。幕張でトイレ休憩して、あとは学校に帰ります。
幕張サービスエリアを予定よりはやく出発します。学校にも予定よりはやく三時半には到着しそうです。ここまで生徒たちは、3日間を通して時間を意識して行動してくれました。素晴らしいと感心しきりの3日間でした。ご家庭でも誉めてあげて下さい。学校前でバスから降りたらそのまま下校します。明日は2学年のみ、10時15分登校になります。疲れていますので、ご家庭で様子を見て下さい。
6月2日(木) 2学年林間学校第3日
獲れた魚の説明がありました。メジナ 黒鯛 サクラ鯛 カンパチやブリの子ども ホウボウ シロギス です。すべてこれから、あら汁にしてくれます。
クラスごとに民宿に移動し、昼食です。
6月2日(木) 2学年林間学校第3日
岩井海岸に到着。サンダルで浜に向かいます。サンダルを忘れた生徒は、裸足で参加です。江戸時代からの漁法を体験します。
岩井海岸は浜風が気持ち良く、暑さは感じません。上空では、トンビが魚を狙っています。女子は「キャーキャー」と大騒ぎでした。
6月2日(木) 2学年林間学校第3日
最終日のメインイベントである地引き網体験に向けて、再び外房の九十九里から内房の岩井海岸に向けて、出発です。
トイレ休憩
6月2日(木) 2学年林間学校第3日
生徒たちが朝食会場に集まる時や食べている最中に様子を観察し、具合の悪い生徒がいないかをチチェックします。
2泊お世話になったホテルの方に、代表の吉岡さんからお礼の言葉を差し上げました。ホテルの方からは、「今日の地引き網体験を頑張ってください。また機会がありましたら、ご家族と一緒にお越しください」と挨拶がありました。聞いている生徒たちも礼儀正しく、私も教員三十六年目ですが、これだけ自慢できるような生徒たちは初めてです。
6月2日(木) 2学年林間学校第3日
今朝は太平洋からのぼる日の出が見えました。今日も汗ばむような気温らしいので、健康観察をしっかり行います。
6月1日の振り返り
2日目を写真で振り返ります。明日は無事に戻ることが最大の目標となります。 須藤昌英
6月1日(水) 2学年林間学校第2日
2晩目のリーダー会議です。各クラスと各部会からの今日の報告では、成果と課題の発表がありました。担当の薄井先生からは、「昨日よりも今日の方が確実にすべてが良くなっているので、明日もよろしくお願いします。」と話がありました。各リーダーは、10時15分の消灯の前に、各部屋の仲間に連絡を伝えています。
6月1日(水) 2学年林間学校第2日
二回目の夕食です。みんなほぼ元気です。私などはお昼におにぎり三個でしたので、あまりおなかがすきませんが、さすがは食べ盛りの中学生です。黙々と食べて、おかわりもしています。
6月1日(水) 2学年林間学校第2日
ホテルに着いたあとは少し休憩し、学年レクリエーション(じゃんけんリニアモーターカーと王様ドッチボール)をホールで行います。
クラス対抗で、王様の生徒が当てられると、相手の勝ちになります。王様ドッチのダブル優勝は1組と2組、3位は5組でした。私としては、山登りよりもこのレクリエーションのケガ人を心配していたので、無事に終わって良かったです。
6月1日(水) 2学年林間学校第2日
日本寺大仏に到着し、昼食は用意してもらったお弁当(おにぎり三個、卵焼、ウィンナー、唐揚げ、ポテトサラダ)をみんなで食べます。生徒は持ってきたおやつも食べています。
無事に登山も終え、大きなケガ等もなく、安心しました。ホテルへ帰るバス中は、レクリエーションもやりつつ、寝たい人は寝かせてあげる優しさに感心しました。市原サービスエリアで休憩。
6月1日(水) 2学年林間学校第2日
登山中。ロープウェイは使わずに、みんなで歩いて登りました。
6月1日(水) 2学年林間学校第2日
鋸山のふもと、浜金谷港に到着しました。晴れで気温23℃。今は大丈夫ですが、これから暑さ対策が欠かせません。
6月1日(水) 2学年林間学校第2日
バスレク(ビンゴ)トイレ休憩(君津パーキング)
6月1日(水) 2学年林間学校第2日
バスに乗り込み鋸山へ出発しました。
6月1日(水) 2学年林間学校第2日
昨晩と同じ場所での朝食。しっかり食べないと、鋸山に登れません。
6月1日(水) 2学年林間学校第2日
6月に入りました。今朝の九十九里の日の出時刻は、4時26分でしたが、残念ながら太陽は見えませんでした。ただ、茜色の雲が横に広がっていたのが綺麗でした。6時が過ぎ、朝の起床、検温、洗面、朝食、出発準備と生徒は動き始めています。
5月31日の振り返り
間もなく10時、生徒の消灯時間となります。今日一日を写真で振り返ります。
須藤昌英
5月31日(火) 2学年林間学校第1日目
夜9時からのリーダー会議(実行委員、班長など)で、今日の反省と明日の予定の確認を行いました。さすがリーダーによる話し合いでした。
5月31日(火) 2学年林間学校第1日目
夕食は一階の大宴会場に集まり、全員でいただきます。食事後は、各クラスのスケジュール(入浴、おみやげ、学級会、自由時間)に沿って、9時まで過ごします。
同じ方向を向いての黙食でかわいそうですか、今は仕方がないと思います。それにしても立派な態度で感心しました。おみやげは、3,500円の予算のなかで、家族などのために真剣に選んでいました。
5月31日(火) 2学年林間学校第1日目
ホテルのサンライズ九十九里に予定通りに到着しました。生徒たちの中には少し疲れている様子の子もいますか、これから部屋に入りますので、休んで回復してもらいたいです。
ホテルは全室から太平洋が見られます。今は曇りですが、明日からの晴天で、オーシャンビューが楽しめそうです。
5月31日(火) 2学年林間学校第1日目
オリエンテーリングから時間通りに戻って来ました。バスに乗り、点呼と健康観察してホテルに向けて出発です。
5月31日(火) 2学年林間学校第1日目
昼食後は、班ごとにマザー牧場内のオリエンテーリングに出発です。
5月31日(火) 2学年林間学校第1日目
煙りにまかれて目を擦りながら、みんなで美味しいカレーライスを作って食べました。
5月31日(火) 2学年林間学校第1日目
雨があがり、四方から色々な鳥が鳴いているのが聞こえます。クラス写真を撮ってから、飯ごうとカレー作りが始まりました。
5月31日(火) 2学年林間学校第1日目
マザー牧場到着 点呼A 健康観察A 気温18℃でひんやりします。
5月31日(火) 2学年林間学校第1日目
幕張SA到着 トイレ休憩 点呼B 健康観察B
幕張SA出発 まだ小雨が降っています。
5月31日(火) 2学年林間学校第1日目
バス中のクラスレクリエーション。一組はイントロクイズをしています。
5月31日(火) 2学年林間学校第1日目
バス乗車 雨の中、見送られて出発しました。
5月31日(火) 2学年林間学校第1日目
生徒集合 点呼A 健康観察A 出発集会は雨の為、体育館で行いました。
5月31日(火)授業風景9(3学年美術)
〇来月の京都・奈良の修学旅行とコラボしている授業です。さすが3年生ともなると、教員の説明を受けて自分のデザインへスッと入っていきます。
須藤昌英
5月30日(月)第2学年林間学校前日指導
〇明日から2泊3日の行程で、千葉県房総半島方面の林間学校を行います。合同の帰りの会で最終的な時間や注意事項の確認を行いました。
〇私からは、「栞にも書きましたが、事前に調べたことを現地で体験することをフィールドワークといいます。この2泊3日はまさにそのための58時間です。ただし予定通りに行かないことが必ず起きます。天気をはじめ交通量や現地の状況、さらには君たちの体調の変化など・・。そんな時、どうしたらよいかをまず自分で考え、次に近くの友達やクラスで話し合いをしてください。そしてそれを実行委員会の生徒や先生方に報告をしましょう。またこの2泊3日でバスの運転手さん、ホテルや各施設の従業員さん、旅行会社の添乗員さん、そして先生方・・と、どれだけの人のお世話になるか、想像できるようになってほしいと思います。君たちの成長を期待しています。」と話しました。
〇明日の一般生徒の集合は、6時30分になります。十分な睡眠をとって参加してください。
須藤昌英
5月30日(月)授業風景8(1学年数学)
〇小学校の算数から数学へのつなぎを意識して指導しています。
須藤昌英
5月29日(日)第8回学校運営協議会
〇富勢東小学校において、富勢中学校区学校運営協議会(富学協)が開かれました。令和4年度の委員の皆様の自己紹介、各校の学校運営方針、今年度の会議日程等が話し合われました。
〇涌井会長からは、「この富学協は、座布団のように地域の子どもたちをやさしく下から支えつつ、風呂敷のようにやさしく包み込むことを目指しています。また風呂敷は必要がなくなれば、小さく畳んでおき、必要な時には『大風呂敷』を広げていきたい」との話がありました。
〇私からは、4月からの生徒の様子や一昨日と昨日の授業参観の報告、1学期の各学年の行事(1学年校外学習、2学年林間学校、3学年修学旅行)の予定を説明しました。
〇次回は8月19日に、4校の教職員とワークショップを行い、お互いに顔が見える関係をつくる予定です。
須藤昌英
5月28日(土)保護者授業参観2
〇昨日は昼過ぎまでの豪雨にもかかわらず、ご参観いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。まだマスクは外せない学校生活ですが、生徒たちの学びの姿をライブで見ていただくのが、家庭と学校の連携となります。次の機会も是非お越しください。
須藤昌英
【寄せられた感想より】
・絵を見ながら、ゲームをしながら生徒が声を出し参加型の授業で、楽しんで学んでおりました。こちらも楽しく拝見いたしました。(1年英語)
・身近でありながら普段気にしないような題材を、深掘りしながら、生徒たちとテンポ良く対話形式で授業をされていた。先生のスピーチ、プレゼン能力が高く感じられ、楽しく拝見しました。(1年体育)
・時間を測って問題を解かせたり、メリハリのある授業だと思いました。(1年数学)
・実験など生徒たちが体験できることが多く、わかりやすい授業だと思いました。準備等先生方が大変になってしまうと思いますが、生徒たち目線で授業をして下さり、ありがとうございます。(3年理科)
・初めて参観することができ、とても貴重でした。(3年国語)
・参観ではクラスをまわったため校舎の移動があったのですが、通りかかった先生が、わかりますか?大丈夫ですか?」と声をかけてくださり教室まで案内してくださいました。ありがたかったです。(2年数学)
・楽しそうにバレーボールしていました。日頃の様子が見ることができてよかったです。(1年体育)
・子供たちがとても楽しそうに、意欲的に授業を受けているように感じました。(2年国語)
・習う内容の補足の情報や、子供たちが興味を持ちそうな小ネタも交えながら楽しい授業だったと思います。(1年社会)
・視覚的にもわかりやすく、工夫している授業だったと思います。先生も生徒に問いかけて、意見を出しやすくし、生徒を授業に参加できるようにされていて、良かったと思います。生徒達もそれぞれの意見を言っていましたし、落ち着いて授業を受けていたので、安心して観ていることができました。(1年社会)
5月27日(金)授業風景7(1学年社会)
〇小学校でも歴史は学習していますが、中学校では知識だけでなく、その事実の背景や要因(なぜそれが起きたのか)を考えさせる時間を大切にしています。
〇「大化改新(645年)、中大兄皇子、中臣鎌足」はあくまでも単なる知識ですが、その裏に大きな物語があったことを、あらためて生徒と一緒に学びました。
須藤昌英
5月27日(金)保護者授業参観
〇昨日と今日の5校時は、コロナ前より久しぶりの授業参観です。多くの保護者の参観ありがとうございます。
〇参観の際は是非、教室内に入って、授業のライブ感を味わってください。私はいつも前の入り口から入って、生徒たちの顔を見ながら参観しています。教師の投げかけの言葉や質問に、どんな心の反応(なるほど、よくわからない、どうしようか・・など)をしているのかは、マスク越しで生徒の目にしか見えませんが、結構わかるものです。お試しください。
須藤昌英
5月26日(木)授業風景6(1学年技術)
〇特別教室や体育館・校庭などで行う授業を一般に、「移動教室」と生徒たちは呼んでいます。それぞれの教科の特性がその教室の環境や設備に表れており、生徒も自然と学びに向かうという利点があります。
〇個人で作品をつくっていく教科(技術、家庭、美術等)の場合、生徒の個性がよくあらわれてきます。
須藤昌英
5月26日(木)授業風景5(1学年国語)
〇6時間目の授業でしたが、生徒たちは前向きに取り組んでいました。私自身もそうでしたが、日本語の成り立ちを再発見した生徒が多かったようです。
須藤昌英
5月25日(水)授業風景4(3学年保健体育)
〇3年男子の体育は、さすがに動きが俊敏で迫力があります。それゆえに、突き指や捻挫などの怪我が心配です。準備運動の大切さの理解と怪我を回避する意識も必要だと感じます。
須藤昌英
5月25日(水)授業風景3(1学年理科)
〇昨日の英語の授業と同じクラスの理科の授業です。2日続けて1時間を通して同じクラスを参観したので、クラスの雰囲気もわかってきました。
〇もちろんすべての授業を同じように取り組む生徒もいますが、なかには英語の授業では楽しそうにしていても理科ではそうでもない生徒もいますし、その逆もあります。でもそれでよいのだと思います。ただそのような教科に対しても好き嫌いの感情はあっても、その教科の特性や一つでも面白いところをつかんで欲しいと思います。
須藤昌英
5月25日(水)授業風景2(1学年英語)
〇昨日の隣のクラスの英語の授業です。学級の様子ももちろん異なりますが、教科担任が違いますので、同じ単元でも多少切り口の違った展開になります。このような場合でも、常に教員どうしは授業の進め方や進み具合を職員室で情報共有していますので、安心してください。むしろ教員の個性がいかされています。
〇一日の中で、校長として生徒と一緒に同じ目線で授業を受けている時間が楽しいです。
須藤昌英
5月24日(火)生徒総会にむけての学級討議
〇各学級で行った学級討議の流れ(各自のタブレット使用)は以下のようです。
議案書の1~4ページ…2分間各自で読む。
1号議案(令和3年度生徒会活動報告)…1分間各自で読む。⇒質問・修正案・意見をとる
2号議案(令和3年度生徒会会計報告)…2分間各自読む。⇒ 質問・修正案・意見をとる
3号議案(令和4年度生徒会活動計画)…2分間各自で読む。⇒ 質問・修正案・意見をとる
4号議案(令和4年度生徒会会計予算案)…1分間各自読む。⇒質問・修正案・意見をとる
5号議案(令和4年度委員会・部活動活動計画)…5分間各自読む。⇒質問・修正案・意見をとる 生徒会規約について…3分間各自読む。
第6号議案…議長が読み上げる。⇒クラスルームに投稿されている意見書に各自で記入、送信
〇特に第6号議案については、各自の意見をタブレットで記入・送信しました。これらを集約し、来月の総会で話し合います。
須藤昌英
5月24日(火)自転車整備点検
〇原則月に1回、生活委員を中心に、各学年の自転車置き場の前に自転車を並べ、点検を行っています。そして点検終了後、整備不良があれば3日後までに整備してくることを伝えています。
〇点検項目は、ベル:正常に鳴るか、ライト:正常に点灯するか、鍵:施錠できるか、サドル:両足がつく高さか ブレーキ:左右ともかかるか、反射板:前後についているか、住所・氏名:記入してあるか、鑑札:番号が確認できるか、ヘルメット:止め具が破損していないかなどです。
〇安全のための点検は欠かせないと思います。
須藤昌英
5月24日(火)授業風景1(1学年英語)
〇1学年を担当する教員の授業を順次紹介していきます。授業にも「起・承・転・結」がありますので、4枚のスライドにまとめています。できるだけ1時間の流れがイメージできるように、ポイントだけを押さえてつくっています。
〇26日と27日の保護者授業参観でも、起承転結の流れを意識して参観していただくと、担当教師のねらいがわかってくると思います。
須藤昌英
5月23日(月)教育実習(~6月10日まで)
〇本日より3週間、大学4年生3名が教育実習を本校で行います。全員が本校卒業生ですので、我々の後輩を育てるつもりで指導していきます。
〇3人とも担当教科は数学で、このようなことは私も経験がありませんが、私の専門でもありますので、指導担当の尾知・小松・佐藤教諭と一緒に、生徒に数学の楽しさをわかってもらえる授業づくりを考えていきます。
須藤昌英
5月23日(月)26・27日は授業参観日です
〇今週の木曜日と金曜日の5校時は、今年度初の保護者授業参観を行います。ご都合をつけていただき、ご参観ください。なお、4月27日に配付した時間割と下記の授業一覧は一部変更になっておりますので、ご了承ください。
〇また当日の感想箋は、直接お書きになっていただくか、用紙のQRコードを読み取り、マイクロソフトフォームへスマホからお書きになっていただいてもかまいません。感想は教職員で回覧し、授業づくりにいかしていきますので、ご記入をよろしくお願いいたします。
須藤昌英
5月22日(日)エアコン室外機移設工事
〇4号館(主にあすなろ学級と2学年の教室)のエアコン室外機につきましては、これまで近隣住民の方に音が気になるとして、ご迷惑をおかけしております。大変申し訳ございません。そこで教育委員会学校施設課が、中庭にそれを移設する工事を始めます。
〇その第一段階として、中庭の樹木の数本を伐根・伐採する工事が必要になり、生徒がいない昨日と今日の土曜・日曜日に行っております。中庭には実のなる梅や柚の木がありますが、出来るだけ残してもらうようにお願いしています。
〇加えて夏以降は、体育館の改修工事に入ります。部活や体育の授業でしばらく使用できなくなったり、東通用門の入った所に、プレハブの建築事務所が建ったりしますが、来年の卒業式は、リニューアルした奇麗な体育館で行いますので、ご了承ください。
須藤昌英
5月21日(土)富勢東小スポーツフェスティバル・富勢小運動会
〇学区にある小学校2校にお邪魔しました。雨も心配されましたが、逆に暑くないので熱中症の心配もなく、両校の児童のみなさんは、楽しそうに取り組んでいました。富勢小は感染症対策として、2・4・6年と1・3・5年の2部制の入れ換えで行い、片方の学年は教室内で校庭の様子を映したオンライン画像を観ていました。
〇富勢西小と富勢中は9月に行う予定です。
須藤昌英
5月21日(土)生徒会本部役員との懇談
〇生徒総会を前に、生徒会本部の会長:長谷川莉子さん、副会長:髙橋旺雅さん、会計:藤田ひまりさんの3人と昨日の放課後、校長室で初めて懇談しました。彼らの総会に向けての考えを聞き、今後学校としてできることは何かを考える機会となりました。
〇3人ともさすが最上級生としての佇まいで、私が意見を求めても、はっきりと自分の言葉で答えていました。日頃から500人以上の生徒の代表として、全校のことを考えてくれているからでしょう。今回は都合上3人だけでしたが、今後も生徒代表のみなさんと定期的にこのような懇談を行い、生徒の生の声を聴いていきます。
〇昨年は体育館に集まっての総会はできませんでしたが、今年は第1部は教室、その後第2部は体育館へ移動して行う計画です。全校生徒で話し合う場は、自治活動を学ぶこれとない絶好の機会です。
須藤昌英
【昨年度の教室で行った生徒総会の様子】
5月20日(金)林間学校事前集会(第2学年)
〇6校時に体育館で行いました。まず大杉実行委員長からスローガンの話しがあり、次に各部会長から日程の確認や各委員会からの注意事項の説明がありました。当日まであと10日、生徒は真剣に準備に取り組んでいます。
須藤昌英
5月20日(金)県知事によるマスク着用の考え方
〇本日の千葉日報に、下記の記事が第1面にありました。主に屋外の園児らの活動についての内容ですが、中学生と無関係ではありません。本校でも再度、養護教諭を含めた全職員で、この方針をどのように生徒に指導していくか検討します。
須藤昌英
5月20日(金)柏市PTA連絡協議会総会
〇昨日、アニュゼ柏において、令和4年度柏市PTA連絡協議会定期総会並びに表彰式があり、神長会長と私で参加しました。太田柏市長、田牧教育長、田中市議会議長、塚本教育民生委員長さんたちが来賓で招かれ、令和3年度までの前川会長から、令和4年度は鴇田会長へとバトンが渡されました。
〇前川会長さんは、9年間PTA活動をして来られ、今は過渡期にあるがPTA活動の重要性は変わらないこと、鴇田新会長さんからは、この活動は子どもたちの環境を整えることが目的であり、迷ったらそこに立ち返って考えて欲しいとのメッセージがありました。
〇本校のPTA本部役員の皆様にもご足労をおかけしますが、生徒たちのためによろしくお願いいたします。
須藤昌英
5月19日(木)熱中症に備えたマスク着用の方法を
〇今後の猛暑に備え、昨日横浜市教育委員会が、「屋外で距離を取って活動する場合はマスクを着用する必要ありませんと」等の通知を市立学校に出したという報道がありました。
〇もちろん本校でも、柏市のガイドラインに沿って、体育などの活動の際は、「苦しいのでマスクをはずしてもかまいません。ただしその時は近くでのおしゃべりは控えてください」と指導しています。屋外はもちろん、体育館内でも湿度が高い場合には、熱中症にかかる危険性があります。
〇今朝は私も自転車で通勤しましたが、その間はマスクははずしていました。その後正門で自転車通学の生徒の何人かには、「自転車もこぐと息があがるから、乗っている間はマスクをはずしてもいいですよ」と声をかけました。生徒も「はい」と答えていましたが、あとは中学生ですので自分の判断に任せていきます。
〇屋外で2mくらいの距離を取れるならば、専門家も「積極的にはずすべき」という意見が多いと思います。確かにコロナ感染も回避すべきですが、熱中症などは直接「いのちにかかわる」ことであり、予防を第一に考えていきます。
須藤昌英
5月19日(木)歯科検診が終わりました
〇本校の学校歯科医はお二人で、モラージュ柏デンタルクリニックの村中先生と松葉デンタルクリニックの小林先生に、昨日までに全校生徒の歯科検診をしていただきました。
〇終わった後に校長室で、お二人から本校の生徒の歯の健康状態や日頃から気をつけることを教えていただきましたが、80歳まで20本以上の歯をもち、食べることを楽しめるには、一日一日の歯磨きなどの積み重ねが大切であるとあらためて感じました。
〇いろいろな歯ブラシの形や持ち方・磨き方のこと、歯磨き粉に入っているフッ素の含有量が以前よりも緩和されていること(従来は900ppmが多かったのが、最近は1200~1500ppmもあるなど)等、プロフェッショナルからの情報は参考になります。
〇昨日小林先生から、以下のホームページをご紹介いただきました。上記のようなことが書いてあります。お時間のあるときにご覧ください。
須藤昌英
【8020推進財団のホームページ:歯みがきマイスターから】
5月18日(水)水筒を持参させてください
〇各教室をまわり、本日水筒を持ってきている生徒の数を数えましたが、各クラスとも良くて2~3割程度でした。明日からはますます暑くなりそうなので、水筒をもって登校するようにご家庭で促してください。
〇生徒が持っている水筒にも個性があることに気が付きました。
須藤昌英
5月18日(水)生徒総会の議案書を作成中です
〇久しぶりの晴れた朝です。毎日雨模様だったので、気持ちも晴れやかです。よい一日になるような気がします。
〇6月7日に行う今年度の生徒総会に向けて、生徒会本部役員を中心に、各クラスで行う「学級討議」で使用する議案書を作成しています。今後これを使用し、各クラスから賛成・反対、質問・修正案などを集約し、総会当日の全校討議に臨みます。
〇内容は次のようになっています。
第1号議案 令和3年度生徒会活動報告
第2号議案 令和3年度生徒会会計報告
第3号議案 令和4年度生徒会活動計画
第4号議案 令和4年度生徒会予算案
第5号議案 令和4年度委員会・部活動活動計画
特別提案 生徒会規約改定について
第6号議案 委員会の数の変更について
〇議案書の「校長先生から」のページへの原稿を以下に紹介します。
5月17日(火)「価値ある人」とは?
〇4月8日の始業式に、次のような天才物理学者のアインシュタインの話を生徒にしました。「『一般相対性理論』という現在の宇宙理論のもととなる考えを生み出し、それを一言で言うと、『時間は絶対的なものではなく、時には膨張や収縮、またはゆがんだりする』」ということを発見し、世界で唯一それを数式で証明した人です。」
〇1955年に死去する直前のことだったという老齢の物理学者アインシュタインが、「これからの自分の人生をどのように生きたらいいか」と指南を請う若者に返した言葉が伝えられています。それが、「成功する人になろうとするのではなく、価値のある人になろうとしてほしい」でした。もう65年以上前の話で、私が生まれたのが1963年ですので、もちろん私も後から知ったことです。
〇「価値のある人」と言われても、人によってイメージすることは異なりますし、ましてや簡単になれるわけではありません。その意味するところを想像するに、「自分の利益よりも社会の公益を優先して考える大人になってほしい」ということではないかと推測します。そしてその後アメリカでは、若者へのアドバイスの定番として使われたということです。
〇調べてみると、そんなアインシュタインも少年時代はほとんどしゃべらなかったそうです。特に会話に関しては、何か言葉を発する際にも非常にゆっくりで、家族もアインシュタインのこの口の重さに、大変な心配をしたようです。また中学では、校風に合わず自主退学したりと、ノーベル賞を受賞した天才にも、社会と折り合いがつかない少年時代があったことなど、そのエピソードからは人間らしさを感じます。
〇彼は今から100年以上前の教育を受けていたので、今とは一概に比較できませんが、自分の才能を自分のためだけに生かそうとするのではなく、社会に貢献していくというモチベーションをもちながら、あきらめずに努力してほしいことは、今の若者にも伝えていきたいと感じます。
須藤昌英
5月16日(月)子どものSOSのサイン
〇ゴールデンウイークが終わったあとの先週の一週間は、疲れた顔をして生活をしている生徒が通常より多かった気がします。ご家庭でもお子様に関して、「うれしい」「楽しい」といったポジティブな感情が失われて無気力に見えたり、逆に「このままではいけない」とあせる気持ちが空回りして、急にイライラしたり怒りっぽくなることはありませんでしょうか。
〇先日、国立成育医療研究センターが昨年末に行った調査結果について「小学校高学年から中学生の子ども1~2割にうつ症状がみられた」と発表し、新聞でも報道されました。一言でいうと驚きの結果です。
〇うつ症状は、自律神経の働きが不安定になるので、だるさや睡眠障害、食欲不振、頭痛といったカラダの症状をほぼ必ずともないます。これらは特に病気の初期に目立つ症状です。ひどくなると、自分を役に立たない人間だと責める気持ちが強くなり、将来に希望がもてなくなる可能性もあります。
〇心配なのは、自分にうつ症状が出ても、「誰にも相談せず、自分で様子をみる」と答えた子どもは、学年が上がるとその割合が増えていたことです。一方、保護者も自分の子どもにうつ症状が出た場合「病院は受診させず様子をみる」が最も多かったと記事にはありました。
〇さらに記事には、家庭内で抱え込む傾向が浮き彫りになっており、同センターの研究部長の話で、「コロナ禍の長期化でストレスが高い状態が続き、保護者も余裕がない可能性がある」「イライラしたり朝起きられないなどのサインに気づいたりしたら、まずは子どもの話を聞き、必要だと思ったらためらわず相談や受診をさせてほしい」を掲載していました。
〇一人の生徒が、1年365日常に前向きに活動することは、私の経験からもあり得ないと思います。人間には周期的に感情の起伏があり、それによって気分が落ち込んだり意欲が低下することもあります。またそういう経験を通して、友達が同じように暗い顔をしていたら、その内面を想像したり声をかけたりすることもできるようになるのでしょう。
〇一昨日も書きましたが、本当の「自立・自律」とは、「適切に周囲に依存できる」ことです。一方で心理的に苦しいという生徒のSOSに気づき、受け止めていくのは、大人の役目だと思います。
須藤昌英
5月15日(日)AIが仕事をする未来
〇最近テレビのニュースをみていると、画面右上に「現在AIの音声でお届けしています」のメッセージが流れ、ニュース原稿が読まれています。実際に聞いていても、男女の声ともまったく違和感がなく、人間が原稿を読んでいるのと差は感じません。
〇その時、「将来的にアナウンサーという職業はなくなるな」と直感的に思いました。アナウンサーといえば、これまで「憧れの職業」の一つであり、昔から名アナウンサーという方も大勢いました。それが今後は、AIにとってかわられるというのであれば、これからアナウンサーを目指そうとしている若者はどう考えるのでしょうか?
〇10年ほど前にまりますが、ニューヨーク州立デューク大学のキャシー・デビッドソン大学院教授は「今の子どもたちの 65%は、将来今ない職業に就く」と発表し、当時大きな話題になりました。「まさか?」と私も最初は思いましたが、先ほどのようなAIの活躍を身近に感じると、その予想も現実味を帯びてきます。実際にこの数字は専門家の間では、「ほぼ間違いのない数字だ」と言われおり、2030年あたりを想定しているらしいのです。
〇「 65%は今ない職業に就く」というのであれば、「今の職業は35%しか残らない」ということです。確かにちょっと前の「コンビニ」や「スマホ」などが無かった時代を考えると、スマホにダウンロードするアプリの会社が、数年で年商数百億の会社に成長するなんて誰も想像できなかったことを考えると、ありえない話ではないと感じます。
〇つまり今の子どもたちが20歳を過ぎて大人になった時、彼らは我々世代の経験した事の無い世の中を生きるわけです。そうすると今まで我々が受けてきた「教育」や「価値観」を子どもたちに押しつけるのは、無意味になってきます。ある教育専門家は、「これまでの教育のままでは、子どもたちを『就業不可能』にしているだけ」とまで言っています。これも少し極端な気がしますが、反対に一考するに値する気もします。
〇それではどうしたらいいのか?我々の大人が正しい情報を蓄積し、子どもたちと共に新しい価値観を作り上げていかなければならないのは確かなようです。自ら主体的に取り組み、指示待ちではなく目の前の課題に周囲と対話をしながら、解決していこうとする資質や能力を持ち、未だAIやロボットが到達できないとされている、人間的感情(思いやり、優しさ、共感するなど)をもった人間に導いていくことではないでしょうか?
〇時代が便利な世の中を追求しても、その便利さに慣れ、なんでも何かのサービスに頼ったり自ら体験することを回避したりしてしまい、せっかく子どもたちが生まれつき持っている可能性を引き出せなくなるとしたら、非常に「もったいない」と感じてしまいます。
須藤昌英
5月14日(土)「自分で決めたい」という心理をのばす(自立と自律)
〇昨日、「なぜゲームに夢中になるのか?」と題して、「実は子どもたちはゲームの中で、『自分で決める』自律型の行動をしている、つまり子どもが夢中になるのは、その心理を上手に利用している」などを書きました。
〇何かの課題に対してどうするかを自分で決めることで、その人に自尊心を与え、「〇〇ができる」「◇◇をしてもよい」という自信が生まれます。心理学では、人が自らの行動を自分自身で決めたいという欲求のことを「自律的動機づけ」と呼びます。この経験を積み上げていくことで、他人と比べなくても「自分は自分だ」と良い意味での割り切りもできるのだと思います。
〇いわゆる「自立」は「人に頼らず自分で独立した状態」であるのに対して、「自律」は、「自分で考え、行動の主体」となることを意味します。何を学び、自分の将来を考え、何を目指すのかを自分自身で悩み、決めるという意思が尊重されたときに、最も生き生きとした表情になると言います。
〇「自立・自律」をイメージする際に大切なことは、何かも自分で考え自分で決めていくことが「自立・自律」ではないということです。本当の「自立・自律」とは、「適切に周囲に依存できる」ことであり、自分が苦手な事やわからないことは、積極的に家族や友達、教員などに、相談したり支援を求めたりする姿勢をもっていることです。その反面、自分が得意な事やできることで周囲に貢献していく、この両面をその場で適切に振舞えることが重要です。
〇授業でもまずは自分の考えをもち、クラスメイトと意見交流し、自分と他人の考えを比較検討したうえで、自分の行動を決めていく過程を大切にしていきます。これはペーパーテストなどでは測れない力ですが、生徒が社会に出たときに最も必要となる資質・能力だと思います。
〇もちろんこの力は学校だけでは養えません。ご家庭でも何かの話題に対し、まずは本人の考えを聞いてみてください。もしかしたらまだ自分の考えがまとまらずにいる子もいるかもしれません。その際は、「私は~思うな」とか「~のような見方や考え方もあるかもね」などと対話を促してみてください。時間がかかっても、最後は「自分は~していく」という気持ちになれるようにしていただければ・・と思います。
須藤昌英
5月13日(金)なぜゲームに夢中になるのか?
〇本日は14時15分より体育館に於いて、教育課程説明会&部活動保護者会を行います。よろしくお願いいたします。ただ大変申し訳ありませんが、私は千葉市での会議&研修会に出席するため、不在となります。そこで本来ならば、冒頭の校長挨拶でお話ししようと思っていた内容を以下に掲載します。
〇私が担任をしている随分昔から、保護者の方からよく相談を受けました。「うちの子はゲームばかりして、言ってもやめないので、先生からも一言お願いします」の主旨だったので、私もその生徒に「ゲームのどこが楽しい?」「自分でも止められないらしいけど、どうする?」などと、「こうしなさい」というよりも、話を聞いて本人の心の中を理解しようとしてきました。ただ正直、保護者の希望通りにはならないことが多かったです。
〇先日、新航戸文化中学校・高等学校教育デザイナーである山本崇雄氏が教育雑誌に興味深い投稿をされていました。ゲームばかりしている子どもたちに「もうゲームをやりたくない」と思わせる方法があるというのです。引用させてもらいます。
〇「結論から言うとそれは『教える』ことです。ゲームの中の目標(例えば敵を倒す)に向かって、一つずつ武器の使い方を教え、練習させます。武器Aが終わったら武器Bへ移りますが、もし教える前に武器Bを使ったら『それはまだ教えていないから使ってはいけません』と指導します。日々ゲームの振り返りを書かせ、さらに一番効率のいい方法を教えていきます。そして教えた効率のいい方法を使わない場合には、『それではゲーム検定に合格しませんね』と言います」
〇いかかでしょうか?もうお分かりだと思いますが、手取り足取り良かれと思って、何もかも教えてしまっては、子どもはまったく面白くないのです。大人が手を差し伸べれば差し伸べるほど、子どもが「自分で選択する機会」を奪い、やる気がなくなっていくのです。
〇続けて引用します。「実は子どもたちはゲームの中で、『自分で決める』自律型の行動をしているのです。ある目標に向かって、ときに仲間と協働し、手段を選択して実行します。うまくいかないことがあっても、それを解決するための最適の手段を考え続けます。このゲームの例を学校に当てはめるとドキッとしますよね。『教えすぎ』『与えすぎ』で子どもの選択肢を奪ってしまったら、自律的に学ぶ力が身に付かないだけでなく、学びを楽しいと思わなくなってしまうでしょう」
〇考えさせられる内容です。本年度の教育課程については、教務主任から説明をいたしますが、それに基づく各授業が、上記のような生徒の自立(自律)心を奪ってしまうように陥らないようにしていきたいと思います。教えることはしっかり教えますが、その知識を活用していく場面では、できるだけ本人がゲームの中で「自分が決める」という判断をしていると同じような心理に導いていきます。また部活動も最上位の目的は、自立(自律)的な資質を身に付けることですので、安全面に留意しながらできる限り、生徒自ら練習内容や方法を工夫改善していけるようにして参ります。
須藤昌英
5月12日(木)今週と来週は教育相談週間です
〇10日から18日にかけての放課後、各教室にて、生徒一人ひとりと担任などの職員で面談を行っています。主な目的として、担任と生徒との人間関係作りに加え、生徒の悩みを共感的に受け止め、ストレスを溜め込まないよう、気軽に相談できる場の一つとすることがあります。特に学校生活への不適応があった場合に、担任だけでなく、職員全体で支援や見守りをしていくための重要な情報共有の機会となっています。
〇事前に生徒を対象に、生活に関するアンケートをとり、担任が日程を調整し、生徒に伝えます。1人約10分程度と短いですが、この時間で完結するのではなく、これをきっかけに各生徒と随時話ができるようにしていきます。
〇もしお子様から、「もっと話したかった」「これも言おうと思ったけど言えなかった」などを聞きましたら、担任などへお知らせください。
須藤昌英
5月11日(水)音楽鑑賞教室
〇本日の3・4校時に体育館において、千葉交響楽団(32名)による「音楽鑑賞教室」を実施します。千葉交響楽団は、千葉県唯一のプロオーケストラであり、これまでも千葉県内の音楽文化の創造を使命として、地域に根ざした音楽活動を基本に千葉県内を中心として音楽活動を行っています。各中学校には3年に1度来てもらっています。
【千葉交響楽団のホームページより】
生のオーケストラの迫力に感動する少年、少女の輝く瞳は私たちの活動の原動力ともなり、音楽家としての最大の喜びです。明日の日本を担う青少年に音楽を通じ、心の豊かさを育んでほしいと願っています。耳になじみのあるクラシック音楽や、音楽の授業の鑑賞曲から、映画音楽、アニメの音楽まで幅広いプログラムをそろえております。また、鑑賞だけではなくオーケストラの伴奏で歌ったり、その歌の指揮を児童・生徒・先生にしていただいたり、吹奏楽部などが、オーケストラと一緒に合同演奏することもできます。
〇きっとプロの迫力ある演奏を目前でしかも生で聞いて、生徒たちが感動・感激してくれると期待しています。
須藤昌英
【追伸】
〇体育館に全校生徒が入るのは、今年度初めてでした。ただ全ての窓を開放して行いましたが、暑くも寒くもなく、条件的にはこれ以上ないものでした。
〇演奏が始まると、生徒たちは食い入るように聞き入っていました。クラシックから現代曲までありましたので、楽しんでいました。丁度体育館外の新緑が風に揺れるとの演奏曲がシンクロして、ゆったりとした時間が流れていました。
〇指揮者体験コーナーでは、3年生の梅崎琴美さんと中居瞭教諭が挑戦しましたが、特に梅崎さんは松村英明指揮者や演奏家の方々から、「指揮する位置を固定するなど演奏者への配慮があって、演奏し易かった」と絶賛されていました。
〇この生徒の中からは将来、自分でチケットを購入し、オーケストラホールに足を運ぶ人もいることでしょう。
5月10日(火)教職員と面談を行っています
〇昨日から来週にかけて、私と45名の職員一人ひとりと年度当初の面談を行っています。4月より職員室などでは、毎日のようにお互いに顔を合わせていますが、なかなか座ってじっくりと意見交換をすることはこれまで出来ませんでしたので、このような機会はとても貴重な時間です。今後も同じように年数回設定していきます。
〇学校を経営していく上で、いくつか重要な柱がありますが、私は何といっても、生徒に直接接している教職員がその筆頭であり、教職員を「人材」ではなく「人財」であると思っています。教職員の個性やもっている力を把握し、さらに伸ばしてもらい生き生きと働いてもらうことが、必ず最後はそれが生徒への教育にも還元されていくと信じています。
〇今回の中心は、日頃の各先生方の授業について、「単元のねらいや生徒に身につけさせたい資質能力」、「生徒が困難と感じる点やその克服のための指導上の工夫」などを聞き、私がその授業をこのホームページで紹介いていくための取材を兼ねています。
〇学校を企業に例えると、「主力商品は授業」でありますので、23日以降に、その内容を順次紹介していきます。
須藤昌英
5月9日(月)連休明けの様子をみてあげてください
〇先月に「ちょっとはやい五月病」として、コロナ禍で迎える3年目のこの春、「対面しんどい」「人からの視線と人が話している声が気になる」などの過敏な反応を示す生徒もいるかもしれませんと書きました。いよいよ今日からゴールデンウイークが明け、通常に戻る際、特に今週の様子をご家庭で観察してください。
〇朝なかなか起きられない、元気が出ない、学校に行くのがおっくになるなど、五月病かなと思う症状は従来からこの時期に多く見られます。新しい環境に楽しくてワクワク心配でドキドキしていた生徒たちも5月に入り、イライラしたりやる気をなくしてしまうことがあります。
〇入学、進級などの新しい環境や生活に早く馴染まなければいけないという思いから、頑張る気持ちが空回りし、できないことに対する焦りから心と体に変調を起こしてしまうことが原因のようです。
〇5月病にならないためにはどうしたらいいでしょうか。もちろん個別差はありますが、一般的には、
①ゆったりと過ごす
あまり「早くしなさい」などと、せかせるように口うるさくならないほうがよいようです。
②体を動かす
やはり身体を適度に動かし、汗をかくことでストレスを発散させるのもよいようです。
③話をよく聞いてあげる
無理に話を聞き出そうとするのではなく、食事中や食後に学校でどんなことがあったかなどの話をさりげなく聞くようにしてみてください。
〇特に今週は、雨模様が多く、気温も低めという予報が出ています。体調面も含め、もし気になる事がありましたら、担任などにご相談ください。
須藤昌英
5月8日(日)富勢地区青少協定期総会
〇昨日、富勢西小学校体育館にて、令和4年度富勢地区青少年健全育成推進協議会定期総会が開かれ、昨年度の報告と今年度の活動予定が承認されました。
〇青少年健全育成推進協議会とは、地域の子どもを取り巻く大人の組織で、地域の青少年が健全で立派な社会の形成者として育つように、大人がみんなで援助する組織です。学校はあくまでも富勢地域のお子様をお預かりして、教育を行っている立ち位置にありますので、本協議会との連携は欠かせません。日頃からの学校への御理解と御支援に深く感謝いたします。
〇また本年度は、富勢中学校が事務局を務めます。よろしくお願いいたします。
須藤昌英
5月7日(土)時間泥棒(どろぼう)
〇1年半前くらいに心療内科医の海原純子氏が、毎日新聞の連載「新・心のサプリ」の中で、「時間どろぼう」という話をしていました。海原さんは医師でもあり歌手でもある異色の方です。
〇海原さんは毎日仕事や歌と忙しく活動する中で、「時間を大事にしたい」と書いています。それには「時間どろぼう」から身を守ることが必要だというのです。「時間どろぼう」とは何かというと、たとえば「とくに見たくもないテレビをだらだら見ている」「ネットサーフィン」など。更に「人のうわさ話や悪口」「後悔で自分を責める」なども入るそうです。極めつけは本当は嫌なのに、悪く思われたくなくて無理に出席する各種の会合なども「時間どろぼう」になると指摘します。「なるほどな」と思いました。こういうことが貴重な時間を無駄にしてしまうと新しい視点を知りました。私にもおおいに心当たりがありますし、特にコロナ禍以前は多かったと振り返ります。
〇また海原先生は、時間どろぼうの目安になるのが、「自分が主語になっているか否かだ」と続けます。それゆえたとえ同じように「だらだら過ごす」のでも、自分自身で「今日は一日ボーと過ごしたい」と思って過ごすのなら、時間どろぼうの被害にあっていない。受け身で過ごす時間は、「時間どろぼう」の被害にあうことが多く、「自分が主語になっていて、明確な気持ちで行動する時間は、時間どろぼうの被害を受けることはない」と書いていました。
〇また先日紹介した、横浜創英中学・高等学校の工藤校長もそれに関連しては、「自主性が育っていない生徒は、そもそも自分のタイムマネジメントができない。色々とやるべきことがある中で、優先順位をつけられない。人から指示されたことはできるが、自分でタイムスケジュールをたてようとはしない」と指摘しています。でもこれは大人も一緒だと感じます。
〇そうなると、時間に追われたり時間に使われたりしないように、つまり「時間どろぼう」の被害に遭わないようにするには、「自分が主人公となっているかどうか」「目の前のことに自主的な取り組んでいるか」に気をつけなければならないということでしょうか。
須藤昌英
5月6日(金)午後の教員研修のため3時間授業&給食で下校します
〇ゴールデンウイークも後半に入り、昨日は「子どもの日」に加えて、暦の上では「立夏」にあたり、強い日差しが降り注ぎ、一年の中で一番紫外線の強い頃だそうです。確かに日陰では爽やかですが、屋外での運動は暑さを感じました。
〇本日の午後は、教職員の研修が市内一斉で行われるため、生徒は3時間授業、給食で下校となります。今朝正門での私とある生徒の会話
「校長先生、今日は3時間でめっちゃ嬉しいです」
「そうですね。午後は先生方の勉強会があるので、午前中は君たちが頑張ってください」
〇そもそも法律で、教員には研修の義務があります。参考までに、
「法律に定める学校の教員は、自己の崇高な使命を深く自覚し、絶えず研究と修養に励み、その職責の遂行に努めなければならない。(教育基本法9条)(研修)」
〇最新の教育に関する研修を積んで、人間としての素養を高めたり、指導力を向上させたりすることにより、生徒たちの学びの質が高まるようにしていきます。
須藤昌英
5月5日(木)子どもの日に思うこと
〇今日は国民の祝日の一つ、「子どもの日」です。5月5日は古来から「端午の節句」として、子どもの健やかな成長を願う行事が行われていたという歴史があり、日本人が子どもを大切な存在としてきた証でもあるそうです。
〇元東京都の公立中学校校長で、現在、横浜創英中学・高等学校の校長である工藤勇一氏は、著書の中で、次の指摘をされています。少し長いですが、引用させてもらいます。
「学校の最上位の目的が『子どもたちに社会で生きていく力を見につけてもらうこと』であり、3つの資質「自律」「尊重」「創造」を育てていくに当たって、もっとも重要なのが、Agency(当事者意識)である。当事者意識をもった子どもたちが社会で出ていくことで、幸福な社会が実現される。しかし、日本の子どもの当事者意識の低さ(これは大人も同様)は、極端な受け身の思考回路となり、『社会や国の未来も自分の幸せも、周囲の誰かがどうにかしてくれるはずだ』『問題が発生したり自分が不幸になったりしたら、それは周囲の大人のせいだ』となってしまう。教育を含め、日本の社会全体がサービス産業化し、大人は子どもに手をかけすぎている面がある。そのことで、子どもによる自己決定の機会がなく、自分で考えたり新しいことに挑戦したりする姿勢が育たない。サービスを過剰に与えられた子どもは、「より良いサービス」を求め、「サービスの質」に不満をもち、『あの先生の授業は教え方が悪い』『あの担任のせいでうちのクラスはまとまらない』と人に原因をなすりつけていく。最も心配なのは、自律できない→自分のことが嫌い(劣等感が強い)→他人を尊重できないの構図ができあがり、社会性どころか自己肯定感まで下げてしまう。」
〇いかかでしょうか?日本人がよかれと思い子どもへ教育してきた負の一面を厳しく指摘されています。学校の本当の役割や子どもの「自律・自立・自主性」を伸ばすためには、何が必要で何が不要なのか?これまでも考え続けてきましたが、校長として今日一日もう一度再考してみたいと思います。
須藤昌英
5月4日(水)脳に最もダメージを与える言葉と脳を躾ける言葉
〇北海道で笑華尊塾の代表をなさっている塩谷隆治さんという方は、もとは高校で十五年教師を勤めてから塾を開かれた方です。その塩谷さん自身が昔、とある講演会に出席した中で、「一番脳にダメージを与える言葉は何か?」というテーマに対し、講師からその答えとして、「疲れた」という言葉だと教えてもらったそうです。塩谷さんは、当時野球部の指導をなさっていたので、それを聞いて部の中で「疲れた」という言葉を生徒達が使うのを禁止にして、その代わりに「充実している」という言葉に置き換えるように指導したというのです。
〇そういえば私も自宅に帰った際、たまに「ああ疲れた」と言っている日があることを思い出しました。無意識で言っている場合が多いですが、言った日は言わない日に比べて、何となく寝るまでの時間を無駄にダラダラ過ごしている?気がします。
〇先日は、3D接続詞というのは、「でも」「だって」「どうせ」をやめて、SNS接続詞「そうですね」「なるほど」「その通りです」を使うことを書きましたが、同じようなことが、「疲れた」という言葉に自分の意識が引っ張られ、マイナスの効果があるということでしょう。その代わりに「充実している」という言葉で、たとえ身体は疲れていても、心はプラス方向に向いていくということかと感じます。
〇またアクティブブレイン認定講師の藤本肇さんという方の「脳を躾ける『あいうえお』」というのも「なるほど」と思います。それは、
「あ」まず朝起きたら、「あー、よく寝た」
「い」窓を開けて、雨であろうが雪であろうが「いい天気だ」
「う」朝ご飯を口に入れたら「うまい」
「え」本を読んだり話を聞いたら「ええ話やったなあ」
「お」感情を表す言葉の前に入れて「おー素敵」「おーすばらしい」
というように、言葉を前向きにしてゆくことで、心を明るくできるというお話です。
〇いろいろな方の話を聞くと、毎日の何気ない言葉の習慣が、身心共に大きな影響を与えることは、おそらくあるのだろうと思います。もしかしたら、大人よりも純粋な中学生の方が、この話をしたら納得してくれるかもしれません。
須藤昌英
5月3日(火)主体性をもつ
〇コロナ対策の一つとして、この2年以上のマスク着用生活が続いていますが、ここにきて専門家の見解も分かれているようです。「しばらくは外すべきではない」「屋外などでは自分から外すべき」「外したくでも人目が気になり難しいことも」など、三者三様の主張があり、それぞれもっともだなと思っています。
〇ウクライナ情勢についても、これまでどこにある国かもロシアとの歴史的背景もまったく知りませんでした。また紛争は終わって欲しいものの、正直どちらの国の言い分にどれだけの正当性があるかも、よくわからないことばかりです。多くのメディアが伝えていることが、どれだけの中立性が保たれているのか?どこかの国の思惑で事実が歪曲されているのではないか?疑問で頭の中がいっぱいです。
〇国民性を表す有名なジョークがあります。「沈み始めた船から、乗客を速やかに脱出させるため、船長が海に飛び込むよう指示する時の言い方が相手の出身国によって違う。米国人には『飛び込めば英雄です』、英国人には『飛び込めば紳士です』、ドイツ人には『飛び込むのが規則です』、イタリア人には『飛び込めば女性にもてます』、フランス人には『飛び込まないでください』、そして日本人には『みんな飛び込んでいますよ』だそうだ。」もちろんジョークですが、それぞれの国民性の特徴をよくあわらしていると思います。
〇「自ら主体性をもつ」ことに関しては、先月の1日に、このブログを始めるに際し、「人間は、例えると紙切れ一枚でも人から持たされて持っていると思うと重たく感じるものです。ところがこれが家族や好きな人の為に持つ荷物となると、どんなに重たい荷物でも軽々と持っていけるのではないでしょうか?そういう面から、この雑感ブログも、「やらされてやる」と苦痛になりがちですが、こちらが「主体性をもってやっていくこと」で、少なくとも苦痛にはならないことをのぞみながら、片意地はらずに続けていきます」と書きました。
〇「同調圧力で仕方なく」や「皆がそうしているから」だけで、マスクを外せない日本人や報道を鵜呑みにする日本人になっていないか?自分も含めた日本人の「奥ゆかしさ」は決して否定するつもりはありませんが、これからの時代を生きていく生徒たちには、自分で考え、他の人と意見を交わした上で、ある程度の根拠をもって判断していこうとする力を身に付けてほしいと願います。
須藤昌英
5月2日(月)連休のはざまでも生徒は学んでいます
〇ニュースなどをみると、世の中はまさにゴールデンウィークの真っ最中で、最大10連休などと報じていますが、生徒は今日も朝から真剣に授業へ参加しています。朝正門に立っていましたら、「連休なのに・・」という表情の生徒、「明日も休みだ」と嬉しそうな生徒、いつも通りの生徒の3パターンがいたように思います。
須藤昌英
あすなろ1・2・3組(生活)
3年1組(理科)3年2組(数学)3年3組(英語)
3年4組(社会)3年5組(社会)
2年1組(理科)2年2組(社会)2年3組(保健体育)
2年4組(保健体育)2年5組(家庭)
1学年は朝から全員を対象に、体育館で「心臓検診」を行いました。終わったクラスから授業へ戻りました。
1年1組(国語)1年2組(理科)1年3組(英語)
1年4組(社会)1年5組(数学)
5月1日(日)5月に入りました
〇このところの雨の多さと晴れれば強い日差しがあることで、学校敷地内のあちこちの雑草もその勢いを増しています。その雑草と争うように、3月頃から未だに、タンポポが群れをつくって咲いている場所もあります。
〇教育者でもありました詩人の坂村真民さんは、多くの詩を残しています。1909年(明治42年)1月6日生まれで、その後四国に移住して活動、2006年(平成18年)12月11日永眠(享年97才)。
〇四国の甲子園常連校で高校野球の監督だった上甲正典さんが、よく生徒に「念ずれば花ひらく」という言葉を口癖のように話していたことは昔から知っていましたが、その言葉はいったい誰の言葉なのかは十年前くらいまで知りませんでした。その言葉の出所が、坂村真民さんでした。
〇坂村真民さんの詩の中で、冒頭のタンポポに係る詩があります。2つ紹介します。
【タンポポ魂】
踏みにじられても
食いちぎられても
死にもしない
枯れもしない
その根強さ
そしてつねに
太陽に向かって咲く
その明るさ
わたしはそれを
わたしの魂とする
【たんぽぽのように】
わたしはタンポポの根のように
強くなりたいと思いました
タンポポは
踏みにじられても
食いちぎられても
泣きごとや弱音や
ぐちはいいません
却ってグングン根を
大地におろしてゆくのです
わたしはタンポポのように
明るく生きたいと思いました
太陽の光をいっぱいに吸いとって
道べに咲いている
この野草の花をじっとみていると
どんな辛いことがあっても
どんなに苦しいことがあっても
リンリンとした勇気が
体の中にあふれてくるのです
わたしはタンポポ゚の種のように
どんな遠い処へも飛んでいって
その花ことばのように
幸せをまき散らしたいのです
この花の心をわたしの願いとして
一筋に生きてゆきたいのです
〇一つのタンポポからこれだけ多くの言葉を紡ぎ出すのは、さすが詩人だと思いますが、幾つかの言葉に自分と重ね合わせて、深い意味を考えることもあります。爽やかな時節ですが、コロナの収束とウクライナやミャンマーなどの紛争の終結について、一日でも見通しがもてるようになってもらいたいです。
須藤昌英
4月30日(土)女子バレーボール部準優勝
〇昨日と今日、東葛飾地方バレーボール選手権大会が行われ、女子バレーボール部が準優勝という見事な活躍でした。
〇決勝戦は、柏五中・風早中連合チームに0-2で惜敗しましたが、生徒たちは2日間で5試合を行い、ゲームを楽しんでいました。今後チームの課題をみんなで洗い出し、さらにステップアップしてください。
須藤昌英
4月30日(土)ビジョン&ハードワーク(VW)
〇先日始まった番組で、各界トップランナーが語る「NHKラーニング」の第1回は、ノーベル医学・生理学賞の生命科学者・山中伸弥さんでした。題は、「ゆるぎない知性との出会い」で、これまで「何を大切にして新たな価値を生み出してきたのか」、そして「これから何をしようと考えているのか」について30分で語っていました。
〇山中さんは、ほぼ私と同世代で、今から10年前にノーベル賞を受賞したニュースをみて、日本人として励みになったのを覚えています。
〇医学の道を歩み始めたきっかけ、「それは最愛のそして尊敬する父の病であり、元気だった父親が肝炎で入退院を繰り返すのをみたこと」らしいです。
〇ところが外科医としての自信をなくし、そこから研究者として「再出発」しましたが、3年半アメリカの研究所に勤めたときの指導者ロバートマーレ恩師から授けられた「ビジョン&ハードワーク(VW)」という言葉が人生を大きく変えたということです。
〇恩師は、「成功したいやえらくなりたいはビジョンではない」「何のためにアメリカに来ているのか」を繰り返し問いました。いろいろな葛藤の末、「研究者として、人の病気やけがを治したい」がビジョンであり、そのためには、「一心不乱に一つのことを追求していくこと」しかないと悟られたと語っていました。
〇また日本に戻ってきてからも、アメリカとの研究環境の違いに精神的にうつ状態になったことや一緒に研究してくれる学生たちが集まらずに困ったこと、日本では優れた基礎研究が沢山あるのに企業との連携が上手く進まず、多くのプロジェクトがいわゆる「死の谷」で苦戦していることなど、様々な困難があったことを私も初めて知りました。
〇2007年念願の「iPS細胞」の誕生の鍵となったのは、「失敗を失敗と捉えない」心のありようであり、2012年にノーベル賞受賞、「このPS細胞を社会に還元していきたい」気持ちは当初から変わっていないということです。
〇さらに最後は、「59歳のこの春、私は大きな決断をした。これまでのiPS細胞研究所の所長は他の研究を支援するという立場であったが、それを退任し、研究者に軸足を戻すことにした。それはなぜか。未だ手つかずの『NAT1遺伝子』の謎に残りの人生をかけて挑むと決めたからだ。」とこれからの決意がありました。
〇今も新たなことに挑み続ける姿勢は、「学び続ける富勢中」をテーマに掲げている本校の生徒にも、通じるものがあって欲しいと願います。インターネット上のNHKアーカイブでも視聴できますので、もしご興味があればどうぞご覧ください。
須藤昌英
4月29日(金)礼を尽くす
〇「日経トップリーダー 『会う人がすべてが、幸之助の虜になった なぜ一見の相手にも深く頭を下げるのか』 」という本に、以下のような話があります。
〇とある中小企業を経営する五十代の方が、東京から大阪に仕事の帰りで新幹線に乗っていました。もともと松下電器(Panasonic)の創業者松下幸之助の大のファンであったらしいです。それがたまたま、通路を挟んで斜め前に松下幸之助さん本人が坐っていました。「何とか一言でも話しかけてみたい」と思うのですが、相手にもされないだろうと尻込みします。
〇「それでも千載一遇の好機を逃したくない」と思って、当時車内で売っていた冷凍ミカンを買っ松下松下幸之助さんに差し上げてみました。それがきっかけとなって、「一言でもお言葉を聞けたらいい」と思ったのでした。恐る恐る冷凍ミカンを「どうぞ」と差し上げると、松下幸之助さんは驚きながらも「ありがとうございます」と受け取られて、それから二十分も話ができたというのです。それだけでもその人は感動しました。
〇やがて京都駅に近づくと、松下幸之助さんは降りる準備を始めました。するとその方のところまで来て、「先ほどはありがとうございました。ミカンおいしかったです」と丁寧に御礼を言われたそうです。更に驚いた事に、ホームに降りた松下幸之助さんは、その方の席のところまで来て、お辞儀をされました。そして新幹線が動き出すまで、見送ってくれたというのです。
〇全くこれまで面識も無い人に対する松下幸之助さんの丁重なふるまいに感激したその人は、大阪に帰ってから、自分の会社と家にある電化製品をすべて松下電器の製品に替えたということでした。
〇なぜ初対面の人に対しても、こんなに丁重に応対されたのか、その文章の中には松下幸之助さんの深い思想が書かれていました。「人間は誰しもとても素晴らしい能力を与えられている、だから老いも若きも偉大な存在なのだと。会った人がお客であろうがなかろうが、顔見知りであろうがなかろうが、今自分は素晴らしい人と話しているのだから、失礼のないように礼を尽くさなければならないと」いう考えだったという話なのです。
〇本当のリーダーのあるべき姿を学んだ気がします。
須藤昌英
4月28日(木)身体的技能や芸術表現をする教科
〇高等学校の入試科目にある5教科(国・数・英・社・理)がある一方、音楽・美術・保健体育・技術・家庭などの教科を、通称「技能(表現)教科」などと呼んだりしますが、私は前者が「主に文字や数字を使っていろいろな概念の理解を深めること」に対し、後者は「手や足などの自分の身体を使って何かをかたちにしていくことだ」思っています。
〇有名な解剖学者の養老猛司先生は講演の中で、「本来の教育は、身体を使って表現することであった。もともとインプットの学習とアウトプットの表現は一緒だったのが、近代教育ではそれを分離してしまった。昔の『文武両道』は、その2つ(学習と表現)がもとは1つであることを示しており、それがサイクルを描いて回っていないといけない」とおっしゃっています。
〇まさに別表の各5教科は、それぞれのねらいをもって、生徒たちの感性を豊かにするために、日々の授業を行っています。生徒も他の人と比較するのではなく、自分なりの作品制作や表現活動を行っているので、表情が豊かに見えます。
須藤昌英
4月27日(水)「3D」から「SNS」へ
〇ある冊子に、精神科医の西多昌規先生の「言葉を前向きに「変換」してみよう!」という記事がありました。「3D接続詞というのを使わないように」と書かれています。
〇3D接続詞というのは、「でも」「だって」「どうせ」というのです。こういう言葉を使っていると、同じ言葉を使う者が集まってくるそうで、「ネガティブな口癖の人同士が集まって、不満ばかりの人生になる」と指摘されています。
〇西多先生は、「でも」「だって」「どうせ」の3D接続詞が出そうになったら、「そうですね」「なるほど」「その通りです」など、肯定的な接続詞を使うようにと指摘しています。こちらはその頭文字からSNS接続詞となります。まずは相手を決して否定しないことから入り、そうすればその後の会話がスムーズになるということでしょう。
〇私も人に言われないと自分の口癖を認識していないことが多く、この記事を読んだ際、もう一度自分の言動を一日かけて振り返りました。するとやはり無意識にいくつかの言葉を発し、「その言葉にあとから自分の気持ちが引きずられているのでないか?」と思いました。
〇はじめにある気持ちがあって、それによってあとから発する言葉はまだ自然でよいですが、先ほどのように言葉に気持ちが左右されるのは、「不合理な気がして、できるだけ避けよう」と思っています。
〇次回、全校生徒の前で話す場面で、「3DからSNSへ」を投げかけてみようと思います。
須藤昌英
4月27日(水)仮説を立ててそれを実証していく力(理科の学習)
〇理科については、先日の18日に「中学生のころの学習は一つのきっかけ」として、45年前の昔、私が中学生で理科の授業で習ったことで、「四季がどうして生まれるか」については、当時「なるほど何にでも根拠はあるのだな」と思ったことを書きましたが、それは第二分野(生命や地球に関する自然の事物・現物を対象)に入ります。もう一つは第1分野(物質やエネルギーに関する自然の事物・現物)があり、生徒も好き嫌いが分かれるようです。
〇理科のある先生に、「どのような気持ちで授業に臨んでいますか」と尋ねたところ、「自然の不思議さとか、面白さとか、そういうものを伝えたい。こういうことを知識として持っていたら、豊かな生活になるということを伝えたい。また、社会に出て、いろいろな人生を送っていく中で、未知の課題が出てきたときに、観察・実験を通して得てきた課題を解決していく能力というのは、そこできっと発揮されるのではないだろうかという期待も持ちながら、授業をしている。」とのことでした。
〇私も理科の学ぶ過程の中に、仮説や予想を立て、自分の問いを追求し、それをみんなに説明したいために、実験・観察をするというところが大切ではないかと思っています。この力は社会に出てからもよく使われるもので、成功しても失敗してもその原因を考え、そこからまた新しいアイデア(仮説)を立てていく・・この繰り返しは、どんな職業でも本質的に同じではないかと思います。
〇いずれにせよ、実験などには安全性の確保が欠かせませんので、特に年間を通して理科室での授業は、理科支援員さんのバックアップを受けて、安全面に最大の配慮をしていきます。
須藤昌英
4月26日(火)富勢中の生徒会本部
〇中学校での生徒会活動は、生徒が自発的、自治的活動を行なう機会であり、また異学年との交流を深める場として位置づけられています。学校の全生徒を組織する生徒会で、生徒は一人ひとりの役割に活動意欲を持ち、創意工夫しながら社会生活の基盤を培っています。
〇中学校学習指導要領において生徒会活動は、集団の一員として協力し充実した学校生活に主体的に関わる能力育成を目標とする、「特別活動」のひとつとして設定されています。
〇生徒会は全校生徒が会員であり、生徒会本部役員は、会員の選挙によって選ばれた生徒が運営します。その本部が指揮を執り、各委員会と各学級が連携しながら、学校内での自分たちの生活の充実や学校生活の改善、向上を目指しています。
〇今は6月の生徒総会に向け、本部が作成した議案書を各学級で討議を行っています。
須藤昌英
4月26日(火)人々の営みがメインテーマの社会科
〇中学校の社会科は、3つの分野「地理」「歴史」「公民」があり、特に前の2つは1~2学年に、並行して学び進めます。
〇まず地理分野ですが、単に国名や産業を覚えるのではなく、世の中で起こっている現象について、様々な角度から体系的に学習する分野です。今存在している文化や産業が、地理的現象や空間的な配置をもとに、どのようにして形作られたのかを学びます。最近では、「地域の過疎化」などに焦点を当てた現代社会の諸問題について、地理分野でもよく取り扱います。ですので他の科目と比べて、「非常に実用性の高い科目といえる」と思います。地理的なことを理解することが、自分自身の生活に、あるいは地域社会の課題解決に直接役に立ちます。
〇次に、歴史分野は今ある政治体制や文化を正しく理解するために、まずは過去にさかのぼって背景を知る分野です。例えば今のウクライナとロシアの危機的状況を理解するには、それぞれの国民性やこれまでの経緯を学習することは必須でしょう。また用語の暗記にとどまらず、ものごとの流れにふれるなかで、物事の因果関係を学ぶことにもなります。そうすることで、先人たちの成功や失敗から、問題の原因の特定や解決策のヒントを学べます。よく昔から「未来を考えるには、歴史から学べ」とも言われています。
〇最後の公民分野は、「法律」「政治」「経済」などの現代社会のしくみや在り方について学びます。特に最近は、SDGsの理念から、持続可能な社会という視点から、環境問題や少子化問題における社会保障や財政の問題について考えさせる問題も取り上げています。学習指導要領には、「グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の形成者に必要な公民としての資質・能力を育成する」という大きな目標が掲げられており、これを読むと思わず私たち大人も「本当に自分はそこまで達しているか?」と振り返ってしまいます。
〇分野は違いますが、これらに共通するのは、「すべて人の生活や営みから派生している」のであり、最後は自分の生活にどのように活用していくかに戻していくことだと思います。自然科学と社会科学をつなぐ、重要な科目ですね。
須藤昌英
4月25日(月)北部Ⅱ地区校長会議を行いました
〇柏市には小・中・高等学校合わせて64校あり、2ヶ月に1回程度全校の校長が集まり、会議を開いています。
〇また、もっと距離的に近い学校の校長が集まることで、より具体的な課題や取り組みについて話し合う機会があります。本日、富勢西小学校で、中学校3校(富勢中、松葉中、柏の葉中)、小学校6校(富勢小、富勢東小、富勢西小、松葉第一小、松葉第二小、柏の葉小)による第1回目の会議を行いました。
〇前校長の髙橋柏の葉中校長も一緒でしたので、有意義な情報交換ができました。具体的には、1学期の宿泊を伴う行事について、松葉中は林間学校(6月初旬)と修学旅行(6月下旬)、柏の葉中は林間学校(6月初旬)と修学旅行(5月下旬)ですので、本校の林間学校(5月の下旬)と修学旅行(6月の中旬)と全く状況は違いますが、お互いに情報をやりとりして、お互いに無事に行けるような方策を立てていきます。
須藤昌英
4月25日(月)ちょっとはやい五月病?
〇今朝のNHKニュースで気になる報道がありました。それに関連するサイトから引用させてもらいます。
〇「新年度が始まりまもなく1か月ですが、コロナ禍で迎える3年目のこの春、職場や大学ではリモートでの業務や授業を対面に切り替えるところも多く、日常が少しずつ戻ってきました。新たな出会いや刺激への期待に胸を躍らせるこの季節。ただSNSをのぞいてみると…「対面しんどい」「視線と話し声が気になる」との意見も多い状況があります。なぜこうした声が上がっているのか?取材してみると、4月なのにどうやらもう“五月病”が現れているようです。」
〇「例えば新大学3年生は、入学したときには、すでに新型コロナウイルスの感染は拡大していて、入学式は中止でした。1、2年生では体育の授業を除き、履修したすべての授業はオンラインで自宅で受けていました。対面授業の再開については、『当初思い描いていた学生生活を送れると楽しみでしたし、友人とも何か月ぶりに会えて本当にうれしかったです』と話していました。この4月は月曜日から金曜日まで毎日大学に通って、友人たちと肩を並べて授業を受け、サークル活動にも精を出しました。ただ、その週末は、朝からなにもやる気が出なくなってしまったと話します。『土曜日は午前中から勉強をしようと思っても、手が付きませんでした。気分転換をしようと散歩にもいったのですが、効果がありませんでした。日曜日も気分が晴れず、食べて、寝ることしかできなかったんです。』」
〇「『小中高のときはもちろん対面で授業を受けていたので、対面授業にすんなり戻れると思っていました。でもみんな同じ場所で授業を受けている間は無意識に気を遣っていたのではないかと感じます。対面授業のほうが、プライベートな空間で授業を受けるより疲れます。』つまり早送りも可能で何回も聞き直しができるオンライン授業が当たり前になっていて、対面授業の感覚を取り戻せないことも負担に感じているようでした。」
〇まさに私の長女もこの4月から大学3年生で、今のところ異変は見えませんが、もしかしたら内面では同様の不安や悩みがあるのかもしれません。この記事は主に大学生を扱っていましたが,「中学生ももしかしたら・・」と少し心配になりました。これからゴールデンウイークに入りますが、ご家庭でもお子様の様子を観察してみてください。
須藤昌英
4月24日(日)生徒たちのより良い成長のためのPTA活動
〇昨日、お忙しいところ新旧の役員の皆様にお集まりいただき、引継ぎ及び今年度の第1回の役員会等を開きました。
〇PTAは本来子どもの健やかな成長を願う保護者や教師が協力していく団体です。また保護者や教職員のPTAへの加入につきましては、個人の自由(任意加入)であり、強制ではありません。ただし、子供たちが安全で健やかに成長するためには、学校と保護者の連携は不可欠であり、PTAは子供たちに必要な組織と考えています。本校生徒のために、保護者と学校が自主的・協働的に進めているのがPTA活動であり、学校ごとに組織されている団体で、またそれをまとめる市内のPTA連絡協議会もあります。
〇昨今の状況から、これまでの活動内容を見直し時期にきていることは認識しており、今後よりよいPTA活動の在り方について、役員の皆様方と情報共有し、協議してまいります。
〇また、「地域とともにある学校」の理念のもと、コミュニティ・スクール(CS)運営協議会に参画する委員は、学校や地域の実情を踏まえた方にお願いしています。このPTA 及びCSは、頼もしい「学校の応援団」として考えており、本校の生徒の健やかな成長のために、一緒に伴走してくださると認識しております。
〇また保護者の皆様につきましては、PTA役員などの選出にとらわれることなく、学校を支援する保護者ボランティア視点からのお手伝いも想定しています。今後も、持続可能でお互いの顔が見える関係になるよう、御協力をお願い致します。
須藤昌英
4月23日(土)英語の目的は話せること?
〇国語や数学にそれぞれの世界観があるように、世界の共通語と言われる英語も、近年は小学校の外国語活動が活発になっているおかげで、少しずつ生徒達にはその特性などは理解されていると思います。
〇英語を含む外国語科の目標は、「簡単な情報や考えなどを理解したり表現したり伝えあったりするコミュニケーションを図る資質・能力を育成すること」となっています。よく「コミュニケーション能力」を考えるうえで最も大切なことは、「双方向のもの」であり、相手への伝達だけでなく、「相手からの情報をいかに上手に(正確に)受け取るか」という観点も持っていなければならないと言われます。
〇しかし世間では、高機能でコンパクトな翻訳機はたくさん出回っており、外国へ行くにもそれをもっていけば、困ることはない時代になっています。ではなぜ、英語を学習するのでしょうか?もちろんさきほどのコミュニケーションのツールとして、英語は日本語よりもある面は適していると思います。でもそれだけでしょうか?
〇これも私の私見にすぎませんが、中学校から英語を勉強し始めて、私はやはり英語の文法に馴染むのに時間がかかった記憶があります。よく「S主語、V動詞、O目的語、C補語」を組み合わせた5文型をひたすら覚えましたが、それまでどうしても日本語と違う違和感が頭から離れなかったのが、ある日突然その霧のようなものが晴れて、しっくりと英文が見えるようになったのは、今でも忘れられません。
〇そしてさらに、例えば日本語との一番大きな違いである、主語の次に動詞がくるのも、「これも悪くないな」と思うようになりました。と同時に、逆に日本語の奥ゆかしさなどの良い面も、両者の比較によってより明確になりました。実際に英語を日本語へ、日本語を英語に直す際、その感覚が一番役に立ちました。
〇生徒達には、互いにコミュニケーションをとりながら、英語と日本語のそれぞれの良さを自分なりに感じてほしいと思って、各学年の英語の授業を参観しています。
須藤昌英
4月22日(金)部活動体験・見学
〇新入生が、どの部活動に入ろうか思案しています。
〇2,3年生が、やさしく教えてあげており、来週からの本入部が楽しみです。
須藤昌英
4月22日(金)「数学嫌い」の原因として考えられること
〇国語の学習が全学年統一で、「詩」から始まっているのと同様に、数学では全学年が、「数と式」の領域から始めています。
〇数学の学習内容は、大きく「数と式」「図形」「関数」「データの活用」の4領域から成り立っています。最初の「数」と「式」は、数学全体の下支えをしていますので、当然最初に学習します。
〇まず「数」についてですが、数学では学年が進むほど「新しい数」を定義し、その世界をひろげていきます。中1ではまず、マイナス符号のついた数を含めて初めて学習します。でもこれはまだ身近に気温や成績などに使われているので、理解しやすいです。ところが中3になると、「2乗するとある数になる数のもとの数」いわゆる平方根(√)というあまり馴染みのない数が登場します。昔数学を教えていた際、よく生徒から「何でルートのついた数なんかでてくるの?」と尋ねられましたが、「数学の世界を広げ、応用範囲をひろげるためには、どうしても新しい数がないと数学は発展していかないのだよ」と答えてきました。
〇次に「式」ですが、これはいわゆる「文字を使った式」のことで、算数と数学の違いの究極はここにあります。小学校では□を使った式で、「□のなかにはいろいろな数が入ることができるよ」と説明していますが、その□の代わりに、文字という抽象性の高い記号を使うことにより、式を形式的(アルゴリズム)に扱うようにできるようになります。要するに式を計算する課程をより簡単し、「その結果として得られた最後の式から何がいえるのか?」に意識を集中させやすくすることをねらっています。
〇いずれにせよ、数学に苦手意識をもっている生徒は一定数いますが、原因の一つが、「数学の独特の世界に違和感がある」と私は経験上感じています。生徒には、「例えば旅行で、アメリカに行ったとしたら、その国の文化や風習にある程度合わせた上で、楽しむよね。数学もそれと同じで、数学の国の文化や風習にまずは慣れ、楽しむまでいかなくても、『まあ、こんなものか』くらいに思っていればいいよ」と話していました。
〇今の生徒に通じるかわかりませんが、「にいればにしたがえ」は、他の教科にも同じく言えるかもしれません。
須藤昌英
4月21日(木)前期委員会活動
〇本日と明日の放課後に、前期委員会を行います。委員や担当先生の自己紹介や役員決め、活動目標等を話し合います。
須藤昌英
4月21日(木)詩の学習にちなんで
〇我孫子市に住んで20年以上になります。我孫子市は大正から昭和にかけての昔、「北の鎌倉」と呼ばれていたほどで、今でも自然が多く残っています。手賀沼と我が家の間には、田んぼと小さな山の林があり、春の田んぼからは蛙の声、夏の林からはうるさいほどの蝉の鳴き声が聞こえ、年間を通して四季を身近に感じます。
〇最近は朝の五時から、鶯の「ホーホケキョ」の鳴き声が聞こえ、気分良く起床しています。耳を澄ましていると、その他に「ケキョ」とか「ホヶキョ」とか「グチュグチュ」のように鳴くことがあり、それがある一定のリズムをもっているような気がします。
〇リズムと言えば、昨日から正規日課の授業が始まり、各学年の国語は、ぞれぞれ「詩」の学習から入っています。1学年は金子みすゞの「ふしぎ」、2学年は吉野弘の「虹の足」、3学年は谷川俊太郎の「春に」と有名な詩人ばかりの作品を味わっています。また詩の暗唱を通して、表現方法や作者の気持ちの変化などを自分や友達の考えを出し合い、読み取っていく過程を全学年共通で行っています。
〇詩を読み慣れることで、国語に必要不可欠な力が養われます。その力は、一説によると「映像化力」と呼ばれ、目の前に詩の情景をイメージしていく力だそうです。詩を難しいと感じる人が多いのは、少しの言葉で表された世界を、十分につかみとれないのが一つの原因らしく、生徒たちは繰り返し自分のイメージづくりに懸命です。
〇今はコロナ対策で、大きな声での暗唱はできませんが、生徒のつぶやく声と、鶯の鳴き声が重なっています。
須藤昌英
4月20日(水)今日から正規日課になります
〇昨日までは臨時日課でしたが、今日より正規日課となりました。生徒たちは、6時間目の終了時刻(午後3時25分)まで、自分の学びを深めようと取り組んでいました。彼らをみていると、50分授業6コマを受けるのは、「知力」よりもある意味「身体力」が必要ではないか・・と感じます。
〇小児科医師及び発達脳科学者で、文教大学教授でもある成田奈緒子さんは、多くの著書がありますが、それを一貫しているのは、「子育て=脳育て」ということです。
〇子どもの脳(特に前頭葉)を「順序良く、バランスよく」育てる作業が大切で、脳を育てるとは、「神経細胞(シナプス)を増やすこと」だそうです。
〇「脳育て」を家づくりに例えると、2階建ての家をイメージし、その1階は、「からだの脳(朝起き、就寝、睡眠、食べる、排せつ、呼吸、体温維持等)」で、2階が「おりこうさん脳(会話、読書、学習、運動等)」と表現されています。
〇と同様に2階をつくるにはまずはしっかりとした1階部分をつくることだそうです。その上で、あとから2階部分はゆっくりとつくればいいとなれば、やはり規則的な生活を優先させること、よく言われ使い古された言葉ですが、「早寝・早起き・朝ごはん」ということでした。
〇中学校時代は、論理的で人間的な思考ができるようになり、さらに抽象的な概念・言語を使って表現したりするようになります。もしご家庭で、お子さまの言っていることが、今までよりも「屁理屈」のように聞こえたとしても、それが成長の過程だと理解してあげてください。
4月20日(水)ネットモラル授業(1学年)
〇世の中はますます便利さを追求し、コンビニでは何時でも欲しいものがすぐに手に入り、わからないことは手元のスマホで検索すれば、何でもそれなりの情報が得られるようになっています。もっと言えば、我々が「当たり前」と感じているこれらの「便利さ」は、「何かにすぐにパッと飛びつく習性を嫌でも身に付けてしまうこと」に直結しています。
〇我々のような昭和生まれの人間には、そのような時代の変化が自分の生きてきた時代とリンクしているので、これからもっと便利さを追い求める世間の風潮に、少しの不安を覚えますが、中学生たちは生まれながらに今の状態が「当たり前」なので、ちょっと違った感覚なのでしょう。
〇もちろん時代は後戻りできませんので、大切なのは生徒たちに、そういう環境中で、気をつけなければならないことや周囲への配慮などを教えていくことだと思います。
〇昨日、講師を招いて、新入生にネットモラル授業を行いました。
須藤昌
4月19日(火)全国学力・学習状況調査(3学年)
〇この4月に毎年、全国の中学校3年生を対象に行っていますが、本日午前中に、3教科のテストと学習や生活に関するアンケート調査を行いました。
〇夏以降に結果を分析し、授業改善の取り組みや教職員の校内研修の充実、放課後等の補充学習の実施などに役立てていきます。
須藤昌英
4月19日(火)ミラーニューロンと共感
〇2年くらい前、ちょっとしたきっかけから「ミラーニューロン」という言葉(概念)を知りました。直訳すると、「鏡のような神経細胞」となります。
〇人間など高等な霊長類の脳には、「ミラーニューロン」という細胞があるのだそうです。これによって、お互いは、相手の行動をわが身のことのように置き換えることができるのだそうです。
〇たとえば、相手が笑っているのを見ていると、ミラーニューロンを通してなんとなく自分も楽しい気分になるというのです。また逆に、相手が怒っているのを見ると自分も怒りたくなるというはたらきをするそうです。
〇人間の「共感」というものには、この「ミラーニューロン」が関わっているというのです。たとえば、「両親が楽しそうにしていると、それを見ている子どもはミラーニューロンを興奮させて「楽しそうだ」と感じて、まねをします」と書いてありました。
〇もっともこの「ミラーニューロン」は、決して良いことばかりではないようです。 「ドメスティックバイオレンス(DV)は遺伝するように見えるけど、実はあれは行動パターンをまねしているだけなんだ」ということです。「DVは先天的に遺伝するのではなくて、お父さんやお母さんが子どもにDVをすると、ミラーニューロンを通して子どももDVをするように脳が変わっていく」のだというのです。
〇子どもはどこか親に似たように育っていくのは、ミラーニューロンの働きだそうです。私も息子2人と娘1人を育ててきました。3人とも成人して、もう親の影響など及ぼないと思っていますが、幼いころから一緒に住んでいた事実は上記のようなことを今でも引き起こしているのかと思うと、なるほどと思います。
〇昔から「子どもは親の鏡」ということわざがあります。私も人の親として、今更ながら、自分を正していかねば・・・と思います。
須藤昌英