校長雑感ブログ

2023年12月の記事一覧

12月22日(金)第2学期終業式

〇2学期のスタートの9月1日は、最高気温34°Cで、まだまだ暑さが続いていましたが、今朝の気温は0°Cで、通勤時にはダウンのアウターを着て寒さをしのぎました。この気温差が示すように、それだけの月日が流れたことになります。

〇2学期の授業日数は、77日間でした。いつも思いますが、先ほどのように、夏のおわりの残暑厳しさと冬のはじめの寒さの季節の違いもありますが、加えてこの時期はまた年末が近づいていることもあり、2学期終業式は独特の雰囲気があります。

 

〇終業式は、2学期の表彰式に続き、生徒会主催の「いじめ防止授業」を行いました。これは先月に柏市教育委員会主催の「いじめ防止サミットKashiwa」に参加した生徒会役員の柏原さんと高橋さんが、そこで学んだ内容をアレンジしたものです。昨年は校長室からオンラインで行いましたが、今年は体育館で全校生徒が話し合いをしやすいような工夫をしてくれました。

須藤昌英

 

12月21日(木)年末の大掃除

〇今年も残り10日となりました。日本では年末に大掃除を行い、「心機一転して新年を迎える」という「しきたり」のようなものがあります。しかしこれに異を唱える人をあまり見たことがありません。

〇普段は汚れていても見逃している(見て見ないふり)場所もきれいにしますと、新しい発見があったり何より気分が明るくなったりします。今日の3時間目、全校生徒で大掃除を行いました。

〇「仕来り(しきたり)」を辞書で調べますと、「昔からの習慣、ならわし、慣例」とあり、用法としては「~を守る」「~に縛られる」とありますが、この2つでは180度違う姿勢になります。

〇「~守る」は、正しいと信じていることを今まで通りにやることですが、さらに自主・自律的に自らやろうとする意志のもと、「どうせやるなら楽しく」なるように、創意工夫をしていくまでになると、たとえ友達に「そこまでやることないよ」と言われたとしても、全く意に介せず、続けていくことができると思います。

〇その一方で「~に縛られる」の方は、自分の気持ちに関係なく仕方なくやることになり、創造性・想像性は生まれません。むしろやる意義や意味、それをやることによる効果などを考えていないので、とにかく「はやくやってはやく終わればいい・・」しかないと思います。

〇学校の清掃も世界の多くの国々では、雇われた清掃人が仕事として行っており、生徒自身が清掃をするのは稀だそうです。しかしその日本型教育が注目され、近年になり新たに生徒による清掃を取り入れた国もあるそうです。

〇部屋の窓は開けっぱなし、しかも水道の水は冷たい状況でも、自分たちの分担をキレイにしようと、黙々と身体を動かす生徒たち。この経験により、意図的にゴミを落としたり汚れている場所をさらに汚したりすることのない大人に成長してくれると信じています。

須藤昌英

 

12月20日(水)給食最終日

〇今日は2学期最後の給食となります。クリスマスメニューとして「チキンピラフ、かぶとポテトのスープ、ゆで野菜のごまサラダ、チョコマフィン」でした。

【鹿野栄養士の給食ひとくちメモ】

いよいよ最後の給食です。今日は、少し早めのクリスマスメニューです。クリスマスチョコマフィンは、給食室手作りです。かわいいイラストのカップで焼いて、雪のようなお砂糖をかけました。たくさん食べてくれると嬉しいです。

  

  

〇物価高騰が、学校給食にも影を落としており、学校では限られた予算で栄養価を担保しながら給食を提供しようと、栄養士が安価な食材を活用したり一部の食材を減量するなどして献立づくりを工夫しています。来月の給食開始は、1月10日(水)です。

須藤昌英