わかば日記

2020年7月の記事一覧

つくって,つかって,たのしんで(4年)

4年生が図工の学習をしていました。工作用紙を切っているだけかと思いきや,何やら計算もしています。
「え~と,この大きさだと7+7+7だから・・・」箱の形を作るためにマスの数を数えていたのですね。
   

箱を組み合わせて作品を作るのですが,先生によれば「まずきちんと箱の形を作ることが基本です。」とのこと。
算数の学習も応用して,図工の作品を仕上げています。生活の中で生かしてこそ,学習する意味があるのです。
などと難しいことは意識していなくても,子ども達はしっかりと取り組んでいます。
   

シャボン玉飛んだ!(1年)

昨日とは打って変わって涼しい風の吹く校庭に,大きな歓声が響いています。
「わー!すごい!!」「きれい!」「屋根まで飛んで行くよ!!」
キラキラと光りながら,ふわふわと舞うシャボン玉の間を1年生が駆け抜けます。生活科の「シャボン玉あそび」です。
   

新型コロナウイルス感染予防のためストローなどを吹くことはできませんが,お家から持ってきた「団扇」「ハンガー」
「ザル」を使ってシャボン玉づくりに挑戦しました。
「たくさんできるよ。」「見て見て!魔法使いみたい!!」「つかまえた!」「もっと高く飛んで行け!!!」
ストローよりも大量にできるので,子ども達は大興奮。
「あの(シャボン玉の)中に入りたいなあ。」「大きいのを作れば入れるんじゃない?」
「100人くらい入れるかなあ。」「う~ん。150人くらいなら。」
スケールの大きい会話が聞こえてきます。
    
 
「手がヌルヌルになっちゃった。」「見て,指でこうするとシャボンができるよ。」手についたシャボン液を
団扇の骨の間に滑らせると膜ができることを発見した子の周りに,友達が集まって来ました。
みんな真剣な表情で真似ています。小さな発見が,大きな学びになる瞬間です。
   

ゆるキャラ決定!

臨時休業の間に,校長先生が募集していた柏三小の「ゆるキャラ」ですが,本当にたくさんの応募の中から,三小のシンボル「丸池」に住んでいるあの人気ものが選ばれました。
その名も・・・
            
           「さんしょうウオ」(または,「こいっけさん」)

赤白のボディにつぶらな瞳。柏の葉を模したヒレを振りながら池からジャンプする姿は,躍動感にあふれています。
これから,様々な場面で登場する予定です。お楽しみに!!

12歳の力で(6年)

6年生は図工の学習で木工細工に取り組んでいます。一人ひとりがデザイナーとなり,色や形を工夫しながら,自分だけの作品を作り上げています。
   
6年生ともなると,集中力が素晴らしい!
図工室の中で聞こえるのは,糸鋸で木を切る音と釘を打つ音くらいです。たまに,「ちょっと,押さえてて。」「いいよ。」「もっと切った方が良いかな・・。」といった,小さなつぶやきが聞こえますが,それもほんとうに希(まれ)なこと。邪魔をしないように,そっと見守りたいと思います。

防犯教室(1年)

残念なことに,「不審者」という言葉を誰もが知っている時代となりました。それだけ,「不審者」に関わる事案が多いということなのでしょう。子ども達が被害者とならないように,今日は千葉県警の方をお招きして,防犯教室を行いました。

「幼稚園や保育園の時は,誰と(幼稚園・保育園に)行きましたか?」「お母さん!」
「じゃあ,お家の人がみんなを守ってくれたんだね。今は,誰と学校へ来ていますか?」
「1人で!」「お友達と!」「じゃあ,今は誰が守ってくれていますか?」「?」「誰もいない。」
「みんなは,自分のことを自分で守らなければいけませんね。」
早速,どんな危険があるのかをDVDで確認です。
   

不審者に声をかけられて,何かを頼まれたり誘われたりした時のキーワード「いやです。だめです。いきません。」
と「いかのおすし」を大きな声で練習しました。
「知らない人には?」「ついていかない!」
   

それでもいざという時,なかなか声が出ないこともあります。そんなときのために有効なのが「防犯ブザー」
どこに付けておくと良いかも,代表の人を手本にして確かめました。まだ1度も音を出したことがない子も
いたので,お家で練習してみましょう。
   

断り方や気をつけることを学んだ後,警察の人が不審者役になって逃げる練習をしました。
「いやです。だめです。いきません。」「逃げろー!!」
実践せずに済むことが1番ですが,万が一のために,ご家庭でも話題にして欲しいと思います。
   

「あり」を飼ってみよう。(2年)

2年生は国語で「すみれとあり」という説明文の学習をしました。「すみれ」と「あり」の関係に興味を持った子ども達は,生活科の学習として生き物を飼い,その生態を観察することにしました。今日は,まず「あり」を捕まえる活動です。

「ここにいっぱいいるよ。」「怖いから誰か捕まえて!」「わあ,赤ちゃんありだ。」
「全然いないよ。」「こっちこっち!」「捕まえてあげるから。かご持ってて!」
芝生広場を駆け回り,ありを探す子ども達の声が響きます。
   

プラスチックのコップにラップで蓋をしたお手製の容器が大活躍。「捕まえた!!」「見せて見せて!」

教室にもどって見せ合いをしている子ども達に,先生から一言。
「小さくても1つの命です。餌を用意して,しっかり面倒をみないといけませんよ。」

「ありって何食べるの?」「私,飴とガムシロップ持ってきたよ。」「ミニトマトは食べるかな?」「ミミズも食べるよ。」「え~!」
まずは餌を調べることから始めないといけませんね。
   

ネットモラル(6年)

今の小学生は,生まれたときからインターネットがあり,それらを使うことは生活の一部となっています。
しかし,身近であるからこそ,利用時の危険性や注意点を理解しないといけません。今日は,6年生がインターネットの仕組みや活用の仕方について,ITアドバイザーの先生から教えていただきました。

インターネットでどんなことをしているかをアンケート調査したところ,1番多いのは「動画の視聴」,2番目は「ゲーム」でした。
   

次に,インターネットクイズです。「インターネットにアップして良いものはどれでしょうか?」「インターネットの情報で,正しくないものはどれでしょうか?」など,使い方の基本について5つの問題に答えました。
   

5問すべてに正解した児童もいましたが,1~2問しか分からなかった子もおり,答え合わせをしながら注意しなければならない点を確認しました。
   

また,SNS(LINE・twitter・Instagram・facebook・TikTok)の成り立ちや特徴を教わり,ビデオでその危険性についても学びました。
軽い気持ちで書き込んだことが大きな問題になり,本人だけでなく家族や周囲の人々に多大な影響を与えてしまう様子を,みんな真剣な表情で視聴していました。「書き込んで良いのは,玄関に張り出しても大丈夫な内容です。」
現代の生活から切り離せないインターネット。正しい知識を身につけて,上手につきあいたいものですね。
   

ダンス・ダンス・ダンス!

雨の大休憩,体育館で6年生がダンスの練習をしています。「何の練習?」と尋ねると,「1年生に,ダンスを教えるんです!」との答えが。しばらくすると,1年生が体育館に入ってきました。
   

「今月の歌『太陽のサンバ』の踊りを,みなさんと練習したいと思います。」「用意はいいですか!?」
6年生のリードで,見よう見まねのダンスが始まりました。
   

「よくわかんない。」「左足は,こっちに動かすんだよ。」「そうそう,上手だね。」
お兄さんお姉さんが優しく教えてくれています。
   

1年生も,だんだん動きが良くなってきました。最後は6年生と一緒にダンス・ダンス・ダンス!
「ありがとうございました。」しっかりお礼も言えました。
これからも,一緒に遊んでくださいね。
   

2年生の新習慣

下校時刻になると,職員室前はひときわ賑やかになります。窓から見えるのは黄色い帽子。そう,2年生がミニトマトの収穫に来ているのです。「僕のどこかなあ。」「早く食べたいよ。」「見て!こんなに採れた!!」みんな手に手に真っ赤なミニトマトを持って,嬉しそうに帰って行きます。今年は臨時休業中にご家庭で良く世話をしていただいたようで,どの実も大きく,数も多いようです。素敵なお土産ができましたね。
   

パネルディスカッション(6年)

6年生は,SDGsについて学んでいます。SDGs(持続可能な開発目標)とは,「国連サミットで採択された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標」です。(外務省HPより)
今日は,地球温暖化などについて調べたことを,パネルディスカッションで発表したり話し合ったりしました。
パワーポイントで作成した資料を示しながら,パネリストが発表をしています。「地球温暖化で,気温が上昇したり癌になりやすくなったりします。」「僕は,これを防ぐためにプラスチックの使用を減らすなどの対策が必要だと思います。」
   
近年の異常気象は,地球の温暖化が原因だと言われています。持続可能な社会を作り,より良い世界を拓くには,未来に生きる子ども達の力が不可欠です。頑張れ!子ども達!!(大人も頑張らないと・・・)

歯科検診

今日は1年生と6年生の歯科検診です。1年生の中には,小学校で初めての歯科検診に緊張している子もいました。「怖いなあ。」「針痛いんでしょ?」と心配している子に「針は使わないよ。鏡で口の中を見るだけだよ。」と伝えると,「でも,虫歯があったら病院に行かないといけないから・・・・。」心配の種は尽きないようです。
   

清掃を始めました。(全学年)

「学校における感染症対策ガイドライン」により,柏市は「レベル1(可能な限り感染症対策を行った上で,通常の活動を行う。)」になりました。これを受けて,13日から清掃活動を始めました。
   
感染予防と,集中して清掃するために「黙働」に取り組んでいるのですが,さすがに久しぶりの清掃で,ついつい声が出てしまいます。「どこまで拭くんだっけ?」「えーと。この線までじゃない?」一つ一つ確かめながら,頑張っていました。

  
2回目となる今日は,1年生も本格的に参加しました。昨日練習したぞうきんの絞り方を思い出しながら,水拭きに取り組みます。先生が手本を見せながら,掃き方・拭き方をみんなで確かめている学級もあります。「このマス2つが1人分だよ。力を入れて拭こうね。」
 
   
廊下では,こびりついた汚れを一生懸命落としています。6年生の教室では,先生も一緒に床掃除です。渡り廊下の清掃も,丁寧に行っています。
昨日は少し目立っていた話し声も,今日はずいぶん少なくなりました。さすがは三小の子ども達です。

外国語活動(6年)

柏第三小には,外国語の専科教員がいます。今日の6年生は,「インタビューしたことをシェア」する学習をしていました。
雨の休み時間などを使って,担任やそれ以外の先生に「どこに住んでいますか?」「日曜日には何をしていますか?」といった質問を(英語で)してきたそうです。専科教員の質問に,インタビューした先生になったつもりで答えます。
「What do you do on Sundays?」「I usually sleep.」「え~。寝てるの!?」あちらこちらから笑い声が上がります。
   
ただ覚えるのではなく,体験をとおして学ぶのは楽しいですね。

図書室にて(2年)

現在新刊展示中の図書室です。今日は,2年生が借りた本の返却と新しい本を借りるために来室しました。
   
始めに学校図書館指導員さんから,新刊本の紹介と本の返し方,借り方のお話を聞きました。「返します。」「ありがとうございました。」みんなきちんと挨拶ができていますね。

   
足下には,動物の足跡が間隔を空けて貼ってあります。ソーシャルディスタンスが自然にとれるようにとの工夫です。
返し終えた子ども達がノートを片手に室内を点検しています。「何をしているの?」と尋ねると・・・
 
   
「図書室の地図が合ってるかどうか,調べてるの。」なるほど,どこにどんな種類の本があるのか学習していたのですね。
地図を確かめた後は,借りたい本を2冊選びました。お化けや怪談の本が人気のようです。雨で思うように外遊びができない日には,読書を楽しむのも良いですね。
 

ICT活用しています。(その4)

3年生は,インターネットの「ポプラディアネット」を使って生き物について調べています。ローマ字表を片手に,調べたい動物や虫の名前を一生懸命入力しました。「ウサギのしっぽ・・・『ぽ』ってどうやって(入力)するんだっけ?」「ここを見れば分かるよ。」「見て見て!ライオン」
みんな楽しそうに調べています。分かったことは,しっかりノートにまとめていましたよ。
   

久しぶりの外遊び

このところ,休み時間のチャイムが鳴ったとたんに雨が降るという,何とも意地悪な天気が続いていましたが,今日の昼休みは久しぶりに外遊びができました。
チャイムと同時に校庭へダッシュ!風に煽られていたアサガオやミニトマトを心配して見に行く子,遊具に飛びつく子,思い思いの遊びが始まります。1年生には丸太が人気。遊んだ後は,しっかり手洗いもしています。
   

大縄跳び(1年)

今日の体育は,体育館で「大縄跳び」をしました。
   
 「郵便屋さん!」のかけ声で大縄を上手に跳んでいます。ひっかかっても,みんなニコニコ楽しそう。
励まし合い教え合いながら,体だけではなく,友達との良い関係も育てています。

外国語活動(3年)

今日は芝生の上で活動です。
   
Today's Goalは,「今日の気分を答えられるようにしよう。」です。
一人に1枚ずつのカードが配られ,そこに書いてある「good絵文字:笑顔」「sad絵文字:泣く」等の気持ちを,ゼスチャーで表します。

   
はじめは照れていた子ども達も,だんだんとテンションが上がり・・・・・

   
進んで相手を探しては,楽しそうにゼスチャーをしていました。Very good! 絵文字:笑顔

音楽(5年)

5年生は,鍵盤楽器の指づかいを練習しています。感染防止のため鍵盤ハーモニカの吹き口を付けずに指だけの練習ですが,みんな真剣に取り組んでいます。まとめはピアノで音を出して,できているかどうかの確かめです。今日は希望者だけでしたが,上手に弾けていましたよ。
   

ICT活用しています。(その3)

以前1年生の算数で,「実物投影機」を活用している様子をお伝えしましたが,生活科の「学校探検」でも使われていました。探検した教室や校舎内の様子をまとめ,実物投影機で発表です。「ぼくはコンピュータ室に行きました。機械がいっぱいあって,面白かったです。」「私は水族館に行きました。魚だけじゃなくて,亀もいました。」聴いているみんなも,「僕も見たよ。」「え?そんなところあったの?行ってみたい。」と,ますます意欲が高まっているようでした。