文字
背景
行間
わかば日記
授業参観・懇談会(低・ひ)
授業参観1日目です。生活科の学習した内容を発表する学級,教科の学習内容で成長を御覧いただいた学級と,内容は様々ですが,生き生きと活動する姿を見ていただけたかと思います。
懇談会では,保護者の皆様がお子さんの成長を互いに発表し,喜びをかみしめていました。
クラブ活動(最終)
本年度クラブ活動最終日です。それぞれのクラブで,さまざまな活動を楽しみ,本年度の振り返りをしました。昔遊びクラブでは,地域にお住まいの「けん玉名人」を招き,新しい技に挑戦しました。来年のクラブ活動も,子ども達は楽しみにしていることでしょう。
6年 私たちの生活と電気
6年生は,理科の学習で,生活の中で使われている電気のつくられ方と制御について学びます。今回はMESHプログラミングスイッチを使い,人感センサーを用いた回路の制御を学びました。どのような制御をするために,どのような回路を組み込むとよいかをグループで考えて発表しました。
春はすぐそこに
正門の梅,栽培委員が植えたパンジーが,花開きました。春はすぐそこに。進級・卒業に向けて,子どもたちもがんばっています。
雪の名残
本日は快晴。暖かな日差しで,休み時間は多くの子が外で遊んでいました。雪が溶けることを名残惜しそうに,眺める子,触れる子の姿がありました。
雪かき・雪遊び
久しぶりの雪に,子ども達は大喜びです。6年生は朝から雪かきの手伝いを自主的に行っています。各学級とも,1時間目は思う存分雪遊びを行いました。校庭には子ども達の作品があります。
全校ドッジボール大会
業間休みに,全校でドッジボール大会を行っています。今日は中学年です。体育委員がコートを書き,審判も行っています。みんな,全力で投げ合う姿が,かっこよかったです。
明日は気をつけて登校してください
入学説明会
来年度入学予定の保護者にお越しいただき,説明会を行いました。会場には,6年生が作った「学校紹介パンフレット」を設置し,多くの方に見ていただくことができました。入学にあたり,不安なことがございましたら,何なりとご相談ください。来校ありがとうございました。
2月全校朝会
全校朝会をライブ配信で行いました。はじめに,柏駅伝大会,こども県展,書星会など,たくさんの表彰がありました。
校長先生からは「せつぶんの ひの おにいっか」の読み聞かせがあり,春の進級や進学に向けて準備を進めていきましょうという話がありました。小澤先生からは,「はきものをそろえると,きもちがそろう」という話がありました。いろいろなことを気をつけて,2月も生活していきましょう。
3年 社会科特別授業「昔の道具」
今日も児童会が昇降口に立ち募金を行いました。毎日たくさんの気持ちが集まり,ありがたいです。
今日は,柏市教育委員会文化課の高城さんをお招きして,3年生が「昔の道具」について学びました。柏市で収蔵している貴重な道具をお持ちいただき,それぞれの道具の用途を考えて,その後先生にお話をしていただきました。道具にはその時代の知恵が詰まっており,子ども達もそのことに驚いていました。
6年 オルゴールづくり
今日も児童会が昇降口に立ち,募金を行っています。今日もたくさんの気持ちが集まりました。ありがとうございます。期間は今週いっぱいです。引き続き,ご協力のほどよろしくお願いいたします。
6年の卒業製作「オルゴールづくり」が始まりました。さまざまな思いを図案化して,丁寧に彫っていきます。仕上がりが楽しみです。
児童会 募金活動
能登半島地震を受けて,児童会で全校児童に募金を呼びかけて,被災地に贈ることにいたしました。今日は初日ですが,たくさんの児童から募金が集まっています。
1月29日(月)から2月3日(金)まで,朝の時間に各学年の昇降口に児童会が立っておりますので,ご協力をお願いいたします。
柏駅伝大会
さわやかな冬晴れのもと,柏駅伝大会が開催されました。本校からは,男女2チームが参加し,女子Aチームが優勝,男子Aチームが第4位,女子Bチームが第7位の成績を収めました。その後のオープンレースに参加した児童も,男女ともに1位など,すばらしい走りでした。皆で競い合い,努力を重ねたてきたことを素晴らしいと思います。応援ありがとうございました。
運動部の練習と吹奏楽部
明日,27日(土)は,柏の葉公園総合運動場で,柏駅伝大会が開催されます。出場選手26名は,寒さ厳しい日も風の強い日も,練習に取り組んできました。
昨日は,児童会主催の壮行会の様子を,各学級で動画視聴しましたが,本日は吹奏楽部から演奏で励ましました。曲はZARDの「負けないで」です。明日はきっとみんなの声援を受けて,素晴らしい走りを見せてくれることでしょう。応援よろしくお願いいたします。
1年 幼保こ小「交流活動」②
本日は,若葉保育園とホザナ幼稚園の年長さんたちが,学校に来て1年生と遊びました。今日は,自己紹介の後,1年生が国語の学習で作ったお話し文を,年長さんに聞いてもらいました。「小学校に入ると,こんなに難しいお勉強もするんですね」と,先生方も驚いていました。
4年 飛び出すハッピーカード
紙を2つ折りにして,開いたときに飛び出すしくみのカードを作りました。切り込みを入れて飛び出すものを組み合わせます。それぞれのカードで,子ども達の物語が展開されており,面白いです。家に持ち帰ったら,ぜひお話を聞いてあげてください。
第3学期 学級委員任命式
今学期の学級委員に,校長室で任命証を渡しました。さすが学級の代表,一人一人が礼儀正しく,しっかりとした返事ができていました。校長先生からは,「学級のみんなが仲良く過ごせるよう,学年のしめくくりをお願いいたします。」と話がありました。皆さんの活躍を楽しみにしています。
1年 幼保こ小「交流活動」
今日から3日間,1年生が市内の幼稚園,保育園,認定こども園との交流活動を行います。今日は,柏幼稚園とヴィァン亀甲台保育園の年長さんが来校し,1年生と一緒に遊びました。最後は,手をつないで校内を案内しました。案内する様子がとても立派で,一年間の成長を実感しました。
校内書き初め展②
多くの保護者の皆様に,お越しいただいております。ありがとうございます。校内では児童もそれぞれの学年の作品を鑑賞し,これからの書写学習に意欲を燃やしています。
本日の公開ですが,16時までとさせていただきます。お越しの際は,名札の着用と履き物,履き物入れをお持ちいただきますようお願いいたします。
校内書き初め展
本日18日(木),明日19日(金)は,校内書き初め展を開催しております。子どもらしい,力強いのびのびとした書が掲示されています。ぜひ,お越しください。
なお,来校の際は,名札の着用と履き物と履き物入れの持参をお願いします。
4年 面積
4年生では,広さの表し方について学んでいます。今回は,教室のような広い場所を表すにはどうしたらよいのか考えました。子ども達からは「もとにする1辺の単位を1mにするとよい」と発表があり,1平方メートルという面積の単位を見いだすことができました。実感を伴うために,1平方メートルの紙の上に座ったり乗ったりしました。だいたいの広さが実感できたようです。
3年 社会科見学(消防署)
社会科の学習で,東部消防署に行きました。「救急車」「消防車」をはじめ,施設の中も見せていただきました。特殊車両の役割についても教えていただきました。子ども達は,みんなの命を守る仕事と施設に,目を輝かせていました。
1年 たこあげ
生活科の学習で凧を作りました。クレヨンや色鉛筆を使い,辰や富士山などの絵を描き,自分の凧を校庭で揚げました。上手に揚げられるよう,みんなで寒さに負けず校庭を走りました。
校内席書会
昨日は5,6年生,本日は3,4年生が,書き初めを行いました。12月に教えていただいたことをもとに,冬休み中に練習した成果が現れ,のびのびとした美しい書が並びました。18,19日は,書き初め展として作品を公開します。ぜひ,ご覧ください。
1年 生活科特別授業(昔遊び:けん玉)
市内にお住まいのけん玉名人の佐藤海斗さんを招き,1年生の特別授業を行いました。はじめに基本11の技を披露していただき体験しました。玉の動かし方や手首の使い方なども丁寧に教えていただきました。最後は素早い動きのけん玉パフォーマンスを見せていただきました。初めてできるようになった子もたくさんいました。これからもたくさん練習しましょう。
5年 発育測定 ・ 給食開始
今日から全ての学年で,身長と体重を測定します。2学期に比べて,体も心もひとまわり大きく成長していることを嬉しく思います。保健の先生からは,生活習慣を見直すことの大切さについて話をしています。よい睡眠がとれるようにしていきましょう。
また,今日から給食が始まりました。なますや白玉雑煮など,お正月にちなんだ給食です。おいしくいただきました。
第3学期 始業式
「あけましておめでとうございます」元気にあいさつをして,子ども達が登校してきました。
始業式では,校長先生から「一人一人が自分で考え行動することができるようにしていきましょう」と話がありました。また,大谷翔平選手のグローブが紹介され,児童会代表が受け取りました。グローブは,これから全てのクラスをまわり,体育の時間を中心に使います。大谷選手,ありがとうございました。
すてきな書き初め作品も集まりました。11,12日に,体育館で席書会を行います。
第2学期 終業式
全校の皆さんに2つのプレゼントがありました。
1つ目は「こども司書」の読み聞かせです。「くまのこ としこし」です。校長先生も加え群読しました。
2つ目は,「合唱部」「吹奏楽部」コラボ演奏です。クリスマスソングが美しい音色で奏でられました。
児童会からは,「か が み も ち」の言葉に合わせて,「からだをうごかそう」「がくしゅうしよう」「みんああんぜんにすごそう」「もくひょうをもってすごそう」「ちょうせんしよう」の頑張ってほしいことを呼びかけました。
安全に気をつけて,楽しい冬休みをすごしてくださいね。
冬休みの生活について
5,6年 生活委員会が各教室を廻って,「冬休みの生活について」話をしています。みんな,お兄さんお姉さん達の話をよく聞いていました。安全な冬休みを過ごしてくださいね。
1,4年 ボール運動
今週は朝晩の冷え込みも厳しく,ダウンジャケットや手袋を着用して登校する児童が増えました。日中も寒いこの時期ですが,体育では縄跳びやボール運動を行うことが多いです。
今日の1年生は「ころがしドッジボール」です。内野と外野に分かれ,コートの中の内野を外野が外からボールを転がして当てます。今日は円形コートで攻守交代して楽しんでいました。
4年生はサッカーです。基本のドリブルを学ぶために,「先生の出した数字を当てるゲーム」や,「だるまさんが転んだアレンジゲーム」などで学んでいます。
2年 生活科「おもちゃづくり」
身近なものを使って,動くおもちゃを作っています。できあがったものは,1つ1つの動きが異なり,とても面白いです。遊びながらお互いの良さを確認しあいました。
3年 図工「わたしのワンピース」
2学期最後の図工です。絵本「わたしのワンピース」をもとに,切り抜いた箇所の模様を考え,映像で撮影します。自分で書いた模様だけではなく,壁紙や教科書,色鉛筆などのものにかざして見ている子もいます。どんな模様が見えたのでしょうね。子どもの発想に驚きます。
6年 中学生に向けて
少年補導センターの朝生指導主事をお招きして,「これからの時間を大切にしていくために」という話をしていただきました。中学生生活についてから始まり,薬物乱用防止,スマホやSNSのトラブル防止,冬休みの生活についてお話ししていただきました。「これからの時間を大切にして,中学校への準備をしていきたい」「スマホやSNSと上手に付き合っていきたい」などの感想が発表されました。
1年 なわとび
持久走を経験して,1年生も体力がついてきました。これからの季節は,なわとびです。前回しや後回しを上手になるために頑張りました。これからもたくさん練習しましょう。
3,4年 書き初め練習会
市内で学校の書写指導を行っている立林先生を講師に迎え,書き初め練習会を行いました。
3年生は「ふじ山」,4年生は「松かざり」です。1文字ずつ書き方の手本を示していただいて練習しました。子どもらしく,のびのびとした大きな字が書けました。年明けの席書会を目標に,冬休みの練習を頑張ります
(3年)
(4年)
1年 あさがおリースづくり
夏まで育てたあさがおのつるを使い,リースを作りました。巻いたつるを乾燥させ,今日は飾りをつけました。モールやリボン,飾りがつけられ,色鮮やかなリースができあがりました。
2年 持久走記録会
今日は2年生です。秋よりも走り方が力強くなりました。みんなの声援を受けて,参加者全員が完走しました。走り終えた後のさわやかな笑顔がすばらしかったです。
3,5年 持久走記録会
自身の記録を越えるために,体育の時間に練習してきました。今日は走りやすい陽気で,アップで体が温まりやすく,好記録が続きました。寒さに負けず,走り続けたことは,すばらしいです。
(3年)
(5年)
5,6年 書き初め練習会
書道家の深津先生をお招きして,書き初めの練習会を行いました。先生からは,文字のバランスのとり方や点画の筆遣いなど,多岐にわたりご指導いただきました。一人一人が集中して,書と向き合いました。すばらしい作品になりそうです。
(5年)
(6年)
2年 自分の町はっけん学習発表会
2学期に,みんなで見学したお店などの情報をまとめ,お友達に発表しました。発表クループと見学グループに分かれて学習発表会です。公共施設の役割,お店の苦労と喜びなども織り交ぜて,学区にどのような施設があるか共有することができました。発表の声も内容もとても素晴らしかったです。
6年 校外学習
厳しい朝の寒さから,昼はひだまりに秋を感じる一日でした。6年生は科学技術館と国会議事堂の見学に行きました。科学技術館では理科で学んださまざまな事象を,体験を通して実感することができました。また,国会議事堂では赤絨毯を踏みしめ,衆議院会議場を中心に見学しました。集団行動やマナーも最高でした。
2,5,6年 体育
さわやかな秋晴れです。体を動かすには,よい陽気でした。
2年は「ボール遊び」です。ボールを蹴る動きを,ゲームを通して学んでいます。上手な男の子が多かったですが,女の子のキックもなかなかよかったです。
5年は「ティーボール」です。ベースボール型球技で,固定したボールをバットで打ちます。バットの振り方,ボールのとり方を教え合いながら学んでいました。
6年は「障害走」です。ハードルの越え方を学び,速度を落とさずに走る工夫をしていました。みんなが格好いい走り!! のみ込みが早いです。
6年 キャリア学習
地域でご活躍されている皆様を講師としてお招きして,仕事や勤労観について話をしていただきました。職業は,システムエンジニア,イラストレーター,歯科医師,獣医師,元サッカー選手,料理人,パティシエ,建築士,大工,SNS情報発信者,幼稚園教諭の11職種です。関心のある仕事をされている皆様から直接話を聞き,仕事の苦労とやりがい,いま行っておくべきことなどを知ることができました。
いちょう
24日(金)まで緑色だった,校庭の「いちょう」の葉は,一気に黄金色になりました。短い季節の変わり目ですが,子ども達も葉の色づきを楽しんでいます。
5,6年 芸術鑑賞会「Passo a Passo」
文化庁主催「文化芸術による子ども育成推進事業」に登録している団体,「Passo a Passo」による演奏会が柏市民文化会館で開催されました。2人組の演奏はもちろんのこと,総合的な演出により,子ども達が音楽の世界に引き込まれる内容でした。柏市出身の吹奏楽部の先輩方でもあります。子ども達にも好きなことを続けて,様々な夢を叶えることを願っています。
ひばり 校外学習
秋の爽やかな日差しのもと,上野の国立科学博物館に行きました。柏駅では,切符を買ったり整列して乗車したりしました。国立科学博物館はグループで見学し,午後は上野公園を散策しました。それぞれの子が,めあてを持って頑張ることができました。
1,2年 国際交流会
柏のALT7名が集まり,本校1,2年児童に英語の授業を行いました。はじめに歌を覚え,じゃんけんゲーム,ポケモンおにごっこなど,英語でたくさんのコミュニケーションができました。
1年 あきのテーマパーク
授業参観でも御覧いただきましたが,秋の落ち葉や実を使い,さまざまな遊びをしています。今日は,他の学級に行き,友だちの作品や遊びを体験しました。発表や説明も,さらに上手になっていました。
5年 ジュニア救命士
昨日15日(水),東部消防署の救命士をお招きして,救急車が到着するまでにできることは何かを学びました。VTRを見ながら手元の模型を使って,胸骨圧迫とAEDの練習を行いました。大切な命を守るジュニア救命士が誕生しました。
全校なかよし遊び
今日の昼休みは,異学年グループ遊びの時間です。6年生が遊びと場所を考え,みんなで楽しめる遊びを考えてきました。鬼ごっこ,だるまさんがころんだ,ドッジボール,椅子取りなど,どのグループも,笑顔がたくさんで,みんなが楽しい時間を過ごすことができました。
令和6年度の柏市防災行政無線(パンザマスト)の定時放送は次のとおりです。
放送時刻までに,帰宅しましょう。
4月 1日~ 7月20日:午後5時30分
7月21日~ 8月31日:午後5時45分
9月 1日~ 9月30日:午後5時
10月 1日~10月31日:午後4時30分
11月 1日~ 1月 6日:午後4時
1月 7日~ 2月28日:午後4時30分
3月 1日~ 3月31日:午後5時
子育ての悩みを共有したり,情報交換をしたり,専門家の話を聞いて勉強したりするのが「みんなの子育て広場」です。
詳しくは,下のURLをご覧ください。
https://www.city.kashiwa.lg.jp/shogaigakushu/ranran/kate/2046.html
子育て通信vol.1.pdf
子育て通信vol.2.pdf
子育て通信vol.3①.pdf
子育て通信vol.3②.pdf
子育て通信vol.4①.pdf
子育て通信vol.4②.pdf
子育て通信vol.4③.pdf
子育て通信vol.5①.pdf
子育て通信vol.5②.pdf
子育て通信Vol.6.pdf
子育て通信Vol.7.pdf
新出漢字の練習をする時,筆順の確認に使用してください。
【全学年】漢字ひつじゅんじてん
※外部サイトに移動します。
千葉県教育委員会
「セクハラ相談窓口」