文字
背景
行間
わかば日記
運動会係児童打合せ
運動会4日前。5,6年生の児童は,当日の準備を始めました。運動会は高学年児童が放送や用具など,9つの係に分かれて運動会を陰で支えています。今日は役割分担や実際の場所での練習を行いました。
校庭整備を行っている児童もいます。このような主体的な活動が自然に行える本校の児童を嬉しく思います。ありがたいことです。
運動会全体練習
22日(木)の1,2校時に運動会の全体練習を行いました。
まずは,椅子を並べる位置を確認しました。その後,開会式の隊形に移動して開閉会式の流れを確認しました。
本年度は吹奏楽部も開閉開式で演奏し,運動会に花を添えます。楽しみですね。
1年「わかりやすくせいりしよう」
釣りゲームの結果から,ものの個数を種類ごとに分けて比べる学習です。数を分かりやすくするには,どうしたらよいのでしょうか。
タブレットを操作して,同じグループで分けたり,並べたりして整理する方法を考えました。話し合いで,「はし」と「よこ」をそろえるとよいことに気づきました。
校地内美化作業
保護者,地域の皆様に,学校体育施設利用団体の皆様が加わり,校地内の除草作業を行いました。約260名の方が子どもたちの環境作りのためにお力添えいただきました。本校の児童もさたくさん参加してくれました。
思いがけなく日差しの強い中でしたが,額に汗をにじませ笑顔で作業してくださっていました。ありがとうございました。改めて,多くの皆様に見守っていただいている学校であると実感いたしました。
運動会まであと8日,よりよい子どもたちの姿をご覧いただけるよう,準備して参ります。
3,4年 学級委員任命式
2学期の学級委員が決まり,任命式を行いました。
真剣なまなざしで,任命証を受け取る姿が,とても頼もしく感じました。
各学級委員の決意表明につきましては,後日,学校便りにてご紹介いたします。
開会式・高学年リレー練習
校庭に門柱が立ちました。各学年のダンス練習は,切れのある動きの児童も増えてきました。
本日業間は,代表児童による開会式練習です。
その後,高学年リレー選手が集まりました。今日は並ぶ場所と並び順を確認しました。実際に走ってみたい様子でした。が,楽しみはもうちょっと先に取っておきます。楽しみですね。
3年 花がさいたあと
秋になり,校庭の景色も変わってきました。植物には,どのような変化があったのでしょうか。
タブレットを片手に,植物の変化を観察しました。実がなる植物,種がたくさんついている植物など,たくさんの発見をしています。
1年「くものせかいをつくろう」
芸術の秋。1年生は,思い思いのローラーを使って,「くものせかい」をつくっています。
模様なども工夫し,色の美しい背景が出来上がりました。
実は,画用紙に雲の形が貼り付けられています。雲を剥がすと雲が現れます。
そこに,子どもたちの好きなものを書き加えていく予定です。どのような作品になるか,出来上がりが楽しみですね。
運動会練習開始
本日から,本格的に運動会練習を始めました。熱中症予防のためマスクを外して練習ですが,室内は人数を制限するなど感染症対策を行っています。
隊形の確認をしたり,振り付けを繰り返し練習したりしています。
1年 2年
3年 4年
5年 6年
第28回東関東吹奏楽コンクール
7:24AM
本日11日(日)は,第28回東関東吹奏楽コンクールです。
子どもたちは,朝6時に集合し,最後の調整をして出発しました。最高の笑顔で,出発しました。最高の演奏を会場に響かせてください。
4:10PM
演奏を終えて,最高の笑顔と共に学校に戻ってきました。
練習の積み重ねを感じさせる,迫力のある演奏でした。
次の目標に向けて,さらにがんばってください。
6:30PM
今回は銅賞を受賞いたしました。
地域の皆様をはじめ,保護者の皆様,応援ありがとうございました。
みんなで奏でた美しいハーモニーを,さらに高めていきます。
第3回 わかばパトロール
地域と保護者が集まり,子どもたちの見守りと情報交換を行っています。
今回も40人を超える皆様にお集まりいただき,各地区町会や学校の交通安全・不審者情報などの情報を交換をしました。
パンザマストは,9月から17時に変更されています。引き続き,見守りと声かけをお願いいたします。
2学期第1回代表委員会
ロング昼休みに,体育館で2学期第1回の代表委員会が行われました。
内容は,「2学期のめあて」についてと「運動会」についてでした。
児童会役員から,2学期の児童会のめあてについて説明がありました。
① あいさつ:2学期は大きなあいさつを頑張りましょう!
② レベルアップ:1学期よりもさらにレベルアップして授業に取り組みましょう!
③ チャレンジ:何か新しいことやまだやったことのないことに挑戦してみましょう!
運動会については,ポスターとスローガン・プログラムの表紙のイラスト募集についてでした。
最後に,今年度の児童会役員から,2学期の学級委員への挨拶がありました。
2学期の学級委員になった児童も,緊張の中にやる気がみなぎっていました。
夏休み作品展
夏休み作品展を開催しています。本年度は,科学工夫作品,論文,調べる学習コンクール作品の展示をしています。
それぞれ,こだわりのある研究が並んでおり,素晴らしいです。ぜひ,学校に足を運んでいただき,子どもたちの作品をご覧ください。
第2学期始業式
子どもたちの笑顔が学校に戻ってきました。
始業式で校長先生から「新学期,いろいろな行事で一歩踏み出す勇気をもって,仕事にチャレンジしてください。また,みんなでチャレンジしている人を応援してあげてください。」と話がありました。
また,千葉県吹奏楽コンクールの表彰や,千葉県小中高席書会の表彰を行いました。
2学期,子どもたちにとって実り多き秋になるよう,職員一同,努めて参ります。
千葉県吹奏楽コンクール
7月23日(土)に,本校の吹奏楽部が第64回千葉県吹奏楽コンクールに出場しました。心一つに迫力ある演奏を披露し,金賞を受賞しました。さらに,演奏が評価され,県代表として9月11日に東関東大会に出場することになりました。今日の練習で賞状やトロフィーを紹介し,練習にもさらに熱が入ります。
これまで練習にご協力いただいたご家族の皆様,応援していただいた児童・保護者の皆様に,感謝申し上げます。ありがとうございました。これからも,応援よろしくお願いいたします。
優秀団体賞受賞
このたび昨年度の「日本漢字能力検定」の優秀団体賞をいただきました。昨年度,多くの子どもたちが自身の力を試すためにチャレンジした証です。本年度は,11月4日(金)に実施予定です。
夏休み1日目
42日間の夏休みが始まりましたが,学校では様々な活動が行われています。
夏休みの課題「調べる学習コンクール」に取り組む5,6年生希望児童は,図書室に集まりました。柏市教育委員会の笹間先生や学校図書館指導員の堀先生から,課題についてのアドバイスを受け,調べた内容をまとめました。
特設運動部代表児童は,柏市陸上競技大会に向け,リレーの練習をしています。バトンの受け渡しやコース取りについて学び,練習に励んでいます。
吹奏楽部は,23日の千葉県吹奏楽コンクールに向けて,仕上げに取りかかっています。合奏にダイナミックさが加わり,迫力ある演奏になっています。
第1学期終業式
「1学期はどんなことにチャレンジすることができましたか? 夏休みだからこそできることに,チャレンジしてください。」校長先生からの話がありました。その後,「きぼうの花」の本の読み聞かせがありました。
小澤先生からは,夏休みの過ごし方についての話がありました。
また,児童会からは,1学期に全校のみんなが頑張ってくれていたことについて,発表がありました。
きまりを守って,楽しい夏休みにしてくださいね。
6年 着衣水泳
本年度,水泳学習の最後は「着衣水泳」です。6年生は,服を着ていると,思うように動けないことを体験しました。また,様々な工夫で水に浮くことができれば,命が守れるということを学びました。
特設クラブがんばっています
暑さ,雷雨,感染症など,さまざまな制約のある中ですが,子どもたちはのびのびと,運動や音楽に親しんでいます。
運動部は,今月から種目別練習が始まりました。自分の適性を探して,さまざまな運動を体験しています。
吹奏楽部は,7月23日(土)千葉県吹奏楽コンクールに向けて練習に励んでいます。全体合奏だけではなく,グループごとの練習にも熱が入ります。
合唱部は,秋の発表会に向けて練習中です。いきものがかりの「ありがとう」,定番の「翼をください」を練習しています。本日は,講師の先生を招き,ご指導をいただきました。
令和6年度の柏市防災行政無線(パンザマスト)の定時放送は次のとおりです。
放送時刻までに,帰宅しましょう。
4月 1日~ 7月20日:午後5時30分
7月21日~ 8月31日:午後5時45分
9月 1日~ 9月30日:午後5時
10月 1日~10月31日:午後4時30分
11月 1日~ 1月 6日:午後4時
1月 7日~ 2月28日:午後4時30分
3月 1日~ 3月31日:午後5時
子育ての悩みを共有したり,情報交換をしたり,専門家の話を聞いて勉強したりするのが「みんなの子育て広場」です。
詳しくは,下のURLをご覧ください。
https://www.city.kashiwa.lg.jp/shogaigakushu/ranran/kate/2046.html
子育て通信vol.1.pdf
子育て通信vol.2.pdf
子育て通信vol.3①.pdf
子育て通信vol.3②.pdf
子育て通信vol.4①.pdf
子育て通信vol.4②.pdf
子育て通信vol.4③.pdf
子育て通信vol.5①.pdf
子育て通信vol.5②.pdf
子育て通信Vol.6.pdf
子育て通信Vol.7.pdf
新出漢字の練習をする時,筆順の確認に使用してください。
【全学年】漢字ひつじゅんじてん
※外部サイトに移動します。
千葉県教育委員会
「セクハラ相談窓口」