2024年6月の記事一覧

女優ライトをください

今日は写真撮影づくしの一日。

教職員の集合写真を撮り,6年生の卒業アルバム用の写真を撮り,

メインイベントの45周年航空写真を撮り。あー楽しかった!

 

さすが6年生!

6年生の学習を見せてもらって思ったこと。

①机がせまい!教科書,ノート,筆箱,辞書,パソコン,落とさないのは6年生だから?

②意見交流が上手!1人で考える,友達と考える,パソコン上で考える,みんなで考える,

 いろいろと組み合わせて意見を深めていく様子に,感心しちゃった。

 

育ちざかり

雨の週末が明けて,みんなが育てている植物がものすごく成長していたぞ!

2年生の野菜はみのり,3年生のヒマワリは背丈をこえて

1年生のアサガオは,支柱に巻いてあげるほどツルを伸ばしていたよ。

 

逆効果なんですけど!

「きゃー怪獣がでるってー!」「怪獣はどこだー?!」さけびながら廊下を走る1年生。

職員室前の廊下を静かに歩いてほしくて,教頭先生がポスターを作ったのだが…

次の日には「職員室に教頭怪獣がいます」が黒ぬりされていたとさ。

 

ハイブリッドな学び?!

5年生の社会の学習を見てみたら…教科書,ノート,資料を使うのはあたりまえ,

のり,はさみ,辞書やらパソコンやらイヤホンやら,

それぞれが思い思いの方法で学んでいるのだ! イマドキ過ぎてついていけない。

 

悩みたまえ,それが青春だ

「遊び」「ふざけ」「いじめ」,さかいめが難しいよね。

でもはっきりしているのは,「いじめ」は誰がつらい思いをしているってこと。

う~んと悩み,話し合い,自分の考えをノートに書きなぐる5年生の道徳でした。

 

調べ学習の基礎なのだ!

3年生,図書室でいきもの調べをしていたよ。

図鑑の選び方,さくいんや目次の見方,調べ方,記録のとりかた,

そして最後に大事なのが,奥付をメモしておくこと。みんな,奥付って知ってる?

 

すごいぞ国会議事堂

6年生といっしょに,日本の政治の中枢に潜入!

ここが国会議事堂か!議場は教科書で見たまんまで感動だ!

とても暑かったけれど,場をわきまえた行動ができるすばらしい6年生でした。

 

あったかすぎやなぎ

プールの水は入ったし,校庭にミストシャワーをつけたし,夏の準備はOK!

とはいえ,今日は暑すぎません??

まだ6月半ばなのに,熱中症警戒レベルになっちゃったんですけど!

 

「親切」ってなんだろう?

「親切って,みんながうれしい気持ちになることなんだね!」

1年生の道徳,はじめは「親切」って言葉もよく知らないみんなだったったけれど,

話し合ったり劇をしたりして勉強したら,「親切」の意味がわかっちゃった!