2024年6月の記事一覧

女優ライトをください

今日は写真撮影づくしの一日。

教職員の集合写真を撮り,6年生の卒業アルバム用の写真を撮り,

メインイベントの45周年航空写真を撮り。あー楽しかった!

 

さすが6年生!

6年生の学習を見せてもらって思ったこと。

①机がせまい!教科書,ノート,筆箱,辞書,パソコン,落とさないのは6年生だから?

②意見交流が上手!1人で考える,友達と考える,パソコン上で考える,みんなで考える,

 いろいろと組み合わせて意見を深めていく様子に,感心しちゃった。

 

育ちざかり

雨の週末が明けて,みんなが育てている植物がものすごく成長していたぞ!

2年生の野菜はみのり,3年生のヒマワリは背丈をこえて

1年生のアサガオは,支柱に巻いてあげるほどツルを伸ばしていたよ。

 

逆効果なんですけど!

「きゃー怪獣がでるってー!」「怪獣はどこだー?!」さけびながら廊下を走る1年生。

職員室前の廊下を静かに歩いてほしくて,教頭先生がポスターを作ったのだが…

次の日には「職員室に教頭怪獣がいます」が黒ぬりされていたとさ。

 

ハイブリッドな学び?!

5年生の社会の学習を見てみたら…教科書,ノート,資料を使うのはあたりまえ,

のり,はさみ,辞書やらパソコンやらイヤホンやら,

それぞれが思い思いの方法で学んでいるのだ! イマドキ過ぎてついていけない。

 

悩みたまえ,それが青春だ

「遊び」「ふざけ」「いじめ」,さかいめが難しいよね。

でもはっきりしているのは,「いじめ」は誰がつらい思いをしているってこと。

う~んと悩み,話し合い,自分の考えをノートに書きなぐる5年生の道徳でした。

 

調べ学習の基礎なのだ!

3年生,図書室でいきもの調べをしていたよ。

図鑑の選び方,さくいんや目次の見方,調べ方,記録のとりかた,

そして最後に大事なのが,奥付をメモしておくこと。みんな,奥付って知ってる?

 

すごいぞ国会議事堂

6年生といっしょに,日本の政治の中枢に潜入!

ここが国会議事堂か!議場は教科書で見たまんまで感動だ!

とても暑かったけれど,場をわきまえた行動ができるすばらしい6年生でした。

 

あったかすぎやなぎ

プールの水は入ったし,校庭にミストシャワーをつけたし,夏の準備はOK!

とはいえ,今日は暑すぎません??

まだ6月半ばなのに,熱中症警戒レベルになっちゃったんですけど!

 

「親切」ってなんだろう?

「親切って,みんながうれしい気持ちになることなんだね!」

1年生の道徳,はじめは「親切」って言葉もよく知らないみんなだったったけれど,

話し合ったり劇をしたりして勉強したら,「親切」の意味がわかっちゃった!

  

汗だくな人たちを発見

なんだいったい? この歌って踊るゆかいな仲間たちは…??

あっそうか!5年生が,キャンプファイヤーのフォークダンスの練習を始めたのか!

自然教室は3週間後だもんね,わくわくしてきたぞぉ~!!

 

のばす音のひみつ

1年生の国語,「おばさん」が「おばあさん」に変身したよ!

のばす音ってはっきり言わないから(おばーさん?),書くのはちょっとむずかしいね。

みんなでのばす音のつく言葉を見つけよう。「こーちょーせんせー」おおっこれはすごい発見!

 

校外学習シーズン スタート!

今日は4年生の校外学習。なんと2台のバスのナンバーが素敵すぎる!

きっといい学習ができるね。4年生のみんな,いってらっしゃ~い!

ワタシは残念ながらお留守番。校外学習の引率は,教頭先生と分担しているのです。

 

デビちゃんと楽しくEnglish!

3年生で,英語で1から20までもう数えられるなんて!

デビちゃんのネイティブイングリッシュを聞きながら,楽しく何度も数えているので,

いつの間にか言えるようになってるんだよね~。いいなあ,今の小学生は。

 

はみがきシュッシュ

給食を食べ終わると,次々に歯磨きタイムが始まります。

「歯磨き粉なに味?」「いちごだよ」「ぼくは大人と同じ味だよ」「すごいねー」

幼稚園・保育園からの習慣か,低学年の方が歯磨き率が高いです。

 

怖くないやい!

今日は耳鼻科健診。痛くないって言われたけど,やっぱりお医者様は苦手~。

右耳,左耳,のど,鼻,「はい異常なし」

「オレ,怖くなかったもんね~」はいはいそうですか,腰が引けてましたけどね。

 

じゃんじゃん育てよう!

4年生が,畑にツルレイシ(ゴーヤ)を植えているよ。

夏には校長室前のグリーンカーテンになるので,とっても助かるんだ~。

2年生が育てている夏野菜は,もう収穫できるくらいに育っているよ!おいしそう!

 

じゃんじゃん使っちゃおう!

1年生がipadを使い始めたよ。今日は「こくごドリル」と写真の撮り方を覚えたね。

これから毎日のようにじゃんじゃん使って,いろいろな機能を知ると,

2年生のように,観察で使ったり図工で使ったりして,楽しい学習ができるんだよ!