わかば日記

2020年9月の記事一覧

町探検(2年)

今日は2年生の「町探検」です。昨年までは,学区内の事業所を訪問して,仕事についての質問などをさせていただいていましたが,新型コロナウイルス感染症予防のため,グループで通学路の周りの様子を見るだけになりました。このグループは,柏駅方面へ探検に行きました。
   

普段良く通る道ですが,改めて見ると歴史のある建物や,地域に密着した商店が多いことに気づきました。
   
 
訪問はできないのですが,後日担任が子ども達から出た質問を携えて,協力を承諾していただいた事業所にインタビューをしに行くことになっています。
   

駅の周辺は大きくてきれいなビルも多いのですが,ちょっとした所に昔ながらの小さなお店があったり,路地があったりと新しい発見がありました。
   
 
柏神社で休憩し,無事学校に戻ってきました。この後は気づいたことや発見したことをまとめる学習をします。途中の交差点では,保護者の方が安全指導を手伝ってくださいました。ご協力ありがとうございました。
   

ウサギの引っ越し

ウサギの飼育小屋(仮)が完成し,飼育委員会の子ども達が休み時間に力を合わせて,引っ越し作業を行いました。真新しい飼育小屋には,まだ慣れないようですが,しばらく我慢してください。
   

途中経過(その7)

第3校舎への通路工事が本格的に始まりました。今は重機が入って,地面の掘り起こしをしています。コンクリート製のマスやプラスチックの管類など,資材も揃ってきています。
   
 
正門から第三校舎へ向かう通路の舗装を剥がす作業も続いています。仮の飼育小屋も金網が張られ,ほぼ完成形が見えてきました。
  

租税教室(6年)

今日は6年生の「租税教室」がありました。身近な税金の種類と,それらがどのように使われているのか,税金が無くなるとどのような不都合があるのかを,クイズや動画をとおして学びました。ちなみに学校を作るためには,およそ10億円,体育館2億円,プール1億円がかかるそうです。1万円札で1億円がどれほどのものなのか,見本も持たせて貰いました。思った以上に重かったようです。
   

図書室でディスタンシング

先日,施設紹介(図書室)の中で「用務員さん手作りのしきり」を紹介しましたが,このほど全てのテーブルに設置することができました。飛沫防止に加えて向かい側の様子も見えないようになっているので,図書館指導員の先生によれば「とても静かで,読書に集中しています。」とのことでした。一部だけではありますが,「囲まれ感」が良いのかもしれません。
   

漢字(1年)

ついこの間「ひらがな」の練習をしていたと思ったら,もう「漢字」の学習が始まっていました。「上」の書き方,読み方を学習している1年生。「上」には,たくさんの読み方があるので大変です。「『かみ』とも読みますよ。」の先生の言葉に,「かみさま!」「かみなり!」「かみきりむし?」との面白い回答が続出です。この後,先生が黒板に絵を描いて「かみ」と読む時の意味を説明し,ようやく納得していました。
   

書き順を確かめて,ドリルに練習開始です。みんな上手に書いていましたよ。
   

途中経過(その6)

このところの雨で工事も思うように進まないようですが,悪天候の中作業をしてくださっている工事関係者の皆さんには,頭が下がります。第3校舎への通路付近には様々な資材が運び込まれ,本格的な工事の準備にかかっています。ウサギの仮住まいは柱や屋根が取り付けられ,飼育小屋らしい姿になってきました。完成は来週くらいになりそうです。
   

施設紹介(図書室)

柏三小は児童数が多いこともあり,図書室が2つと読書室が1つあります。3部屋とも,子ども達の興味を引きそうな本がたくさんあり,読書の時間などは,本を読む子や貸し借りをする子達で(静かに)賑わっています。普段から学校図書館指導員の先生が,本の整頓だけでなく,掲示物や新刊図書のレイアウトを工夫したり,楽しい企画を計画したりしてくれているのも,読書好きな子ども達を増やしているのだと思います。電子書籍が増えてきた昨今ですが,紙の本の良さも感じて欲しいですね。
    

用務員さんが,感染症防止のための衝立を作ってくれました。廃材を上手に利用した立派なものです。透明でないのも,本を読むのに集中できて良いですね。これから少しずつ増やして行く予定です。
                           

外国語活動(3年)

3年生は外国語教育支援員の先生と担任で,「数の数え方」の学習をしていました。始めは黒板のリンゴの絵とトマトの絵を数え,次に漢字の画数を英語で数える活動をしました。
   
「外国語活動」だけでなく,他教科や普段の生活で使えるようになると良いですね。

600000アクセス!!!

おかげさまで,本校ホームページへのアクセスが,600000を超えました。ご覧いただいている皆様の本校教育活動への関心の高さに,感謝の言葉しかありません。これからも,日々の学習や行事,学習環境などを発信してまいります。「子ども達のこんな様子が知りたい。」「こんなことを教えて欲しい。」等,ご要望がありましたら是非お知らせください。保護者様・地域の皆様とのコミュニケーションツールとして,より充実したホームページにしていきたいと思います。
これからも,よろしくお願いいたします。

    

バッグ作り(6年)

6年生の家庭科では,「リュックまたは手提げのバッグ」作りに取り組んでいます。ミシンの針に糸を通そうと頑張る子,丁寧に布を切っている子,上手にミシンをかけている子,それぞれの作業に集中している姿はさすがに最高学年です。
   
 
 

算数(5年)

5年生は「分数と小数,整数の関係を調べよう。」の学習で,様々な大きさを分数や小数で表す学習をしています。分数などは図で学習することが多いのですが,平面なので量の感覚がつかみづらい場合もあります。この学級では,透明のマスに水を入れて実際に分ける作業をすることで,量を体感できるよう工夫しています。アナログの良さも生かした学習です。
   

途中経過(その5)

朝夕,大分気温も下がり過ごしやすくなってきました。子ども達も,休み時間に思いっきり外で遊べるので嬉しそうです。
さて,増築工事にともなう倉庫等の作業ですが,現在は写真のような状況です。第3校舎との通路は,土台作りの準備にかかりました。駐輪場のコンクリート打設も終わり,仕上げを待つだけです。そして,昨日から本格的に仮の飼育小屋を作る作業が始まりました。まだパイプだけが立っている状態ですが,かなり大きな物ができそうです。完成が待ち遠しいですね。
   

3年生市内見学(午後の部)

1組と4組は,少しだけ早めのお弁当を食べた後,市内見学に出発しました。午前と同様に車窓からの見学が中心でしたが,道の駅では掲示してある手賀沼周辺のマップやパンフレット,即売所の中では野菜や果物などを詳しく見ることができました。
   

「美味しそう。」というつぶやきが,あちこちから聞こえてきます。
   

「これは柏産。これは我孫子産。」「カブはないかなあ。」社会科の学習内容を思い出しながら,意欲的に調べています。
   

手賀沼を眺めている子から,「きれい」との声が上がりました。水質ワーストの頃からは考えられないことですね。水路近くでは,何かを見つけたらしい子ども達が顔を輝かせています。魚かな?と思いましたが,尋ねてみると「バッタ!」「トンボ!」虫はいつの時代も人気です。
バスに戻ると,見たことや感じたことを早速メモしていました。
   

3年生市内見学(午前の部)

3年生は社会科の学習で,「市内見学(巡り)」をしています。今日は5クラスを午前と午後に分けて,実施しました。
例年ですと,1日かけて特色のある施設や歴史的な建造物などを見学するのですが,今年は主に車窓からの見学になりました。

校庭で簡単に出発の会を行い,近隣のスーパーマーケットに貸していただいた駐車場からバスに乗り込みました。
車窓からは,柏神社や大津川,その周辺に広がる水田を見ながら土地の高さと使われ方の違いを確かめました。
   
  

道の駅「しょうなん」では,農作物を販売している様子や拡張工事の様子を見学しました。
   

手賀沼の広さに感動したり,水の館の前にあるカッパの像に驚いたりしながら,あっと言う間に見学終了です。調べきれなかった場所や,もっと知りたいことは,この後の学習で深めていきます。
   

祝!校長賞受賞

新型コロナウイルス感染症予防のため,毎年実施されていた「柏市科学作品展」が中止となりました。夏休み自体も短縮され,例年のような夏休みの課題も出されていません。そんな状況の中でも自由研究に意欲を持って取り組み,素晴らしい作品を作り上げた6年生に,その意欲を称えて「校長賞」を授与しました。作品名は「冷風機ver.2」です。課題だから,宿題だから取り組むのではなく,本当に自分が研究したい,作りたいものに取り組む力こそが本当の学力なのでしょう。AIには真似できませんよね。日本の未来は明るいです。
   

保健・体育(4年)

4年生は育ち盛り。心身を健康に保ち,大きく成長するためには,バランスのとれた食事は必要不可欠です。今日は栄養教諭の指導で,成長に必要な栄養素の学習をしました。「タンパク質」「カルシウム」「ビタミン」といった主要な栄養素と,どんな食材にそれらが含まれているのかを学びました。食材をそれぞれの栄養素に分けていたのですが,「梅干し」と「生姜」が野菜の仲間だと知ったときには,「え~!?」「野菜なの?」と驚きの声があがりました。なるほど,今時のチューブに入った生姜は知っていても,すり下ろす前を知らない子も多いのでしょうね。食育の大切さを改めて感じました。
   

途中経過(その4)

校舎増築工事に先だって行われている倉庫類の設置が,完成間近となりました。倉庫の外側はほぼ完成していますが,内部の床のコンクリート打設が残っています。駐輪場も同様です。ゆっくりですが,着実に工事は進んでいます。
   

わかばパトロール

今日は,地域の方と保護者の方が合同で下校時の見守りを行う「わかばパトロール」がありました。今年は,新型コロナウイルス感染症予防や熱中症の危険もあり,参加いただける人数は例年より少ないと連絡をいただいていたのですが,大変多くの方々にご参加いただきました。今年度,大きな事故やけがもなく学習活動を進めることができているのも,保護者様・地域の皆様の御理解と御協力,日々の見守りのお陰と感謝しております。今後とも,よろしくお願いいたします。
   
   
昇降口から出てきた1年生は,たくさんの大人に驚いたらしく「何?何でこんなにいるの?何があったの?」と興奮気味でした。

久しぶりの外遊び

熱中症警戒アラート発令により,ここしばらくは外で遊べない日が続いていました。今日は,「厳重警戒」ではあるものの,熱中症警戒アラートが発令されていないため,”無理をしないように気をつけて” 遊ぶことができました。
校庭では,たくさんの子ども達が楽しそうに遊んでいます。第1校舎前の芝生は,虫を探して花壇の探索をする子やトンボを追いかける子で賑わっています。
   

水産業(5年)

5年生は,社会科の学習で水産業を学んでいます。日本は国土の面積こそ世界第61位の約38万平方キロメートルですが,領海を含む排他的経済水域は447万平方キロメートルと世界第6位の海洋国家です。
その豊かな海はどのようにできているのか,どのような魚が捕れるのか,どのように捕っているのかを学んでいます。
   

(おまけ)
第三校舎へ接続する,新しい通路の枠組みが見えてきました。下の写真は,第一校舎から見た予定地です。
完成が楽しみです。
 

途中経過(その3)

本格的な増築工事に入る前に,工事予定地にある倉庫等を移築しなければなりません。
今取りかかっているのは,以前にもお知らせした駐輪場と用具倉庫,ゴミの一時保管用の倉庫です。
体育館の入り口横では,用具倉庫の基礎作りが始まっています。
駐輪場は,コンクリート製の土台の一部ができあがりました。
   

ゴミ倉庫は,正門を入って左側に作られます。
作業用の自動車は,児童がいない休み時間や放課後に出入りするよう気をつけています。
   

手作りマスクをいただきました。

新田原地域ふるさと協議会から,手作りマスクを100枚いただきました。校長室で行われた贈呈式には,柏三小児童を代表して児童会長と副会長が出席しました。子ども達のためにと作ってくださった素敵なマスク。大切に使わせていただきます。地域の皆様,本当にありがとうございます。
   

紙版画(3年)

型紙にインクを付けて,紙を重ねて「バレン」でこするとあら不思議。かわいい魚や亀が現れました。工夫した模様がはっきり分かるように,ローラーで細かい所までしっかりとインクを付けている子がいます。バレンだけではなく,指や手のひらも使って,一心不乱に紙をこすっている子もいます。みんなとっても楽しそう。素敵な作品ができると良いですね。
   
   

裁縫(5年)

5年生は,家庭科の学習で裁縫をしています。ボタン付けや名前の縫い取りに,真剣な表情で取り組んでいる子ども達。自分で繕う機会も少なくなっているようですが,基礎基本は大事です。
   

読むのも,書くのも(6年生)

今年から本格導入された「外国語」では,楽しく歌ったりゲームをしたりするだけでなく,単語を読んだり書いたりする学習もしています。今日の外国語では,ICTも活用して,具体的な物をイメージしながらアルファベットを書く練習をしていました。みんな丁寧に書いていましたよ。
   

途中経過(その2)

前回の「途中経過」では,第3校舎への通路の土台づくりをしていますとお伝えしましたが,工事も着々と進み,通路の入り口となる第1校舎の(元)相談室に,仮囲いができました。
   

体育館横では,駐輪場の移設工事が始まっています。ご不便をおかけしますが,ご了承ください。
   

命の学習

 今は,インターネット等で様々な情報を手軽に得ることができるようになりました。ですが,たくさんの情報があふれているため,正しい知識を持っていないと興味本位で情報を集めたり,間違った情報を正しいと思い込んだりすることがあるかもしれません。ということで,思春期の入り口に差し掛かった4年生は,「性」に関する学習をしています。「卵子」や「精子」など,人体の正しい名称をはじめ,自分たちの体がどのように成長し変化するのかを学びました。養護教諭からの手紙も配付していますので,ぜひご一読いただければと思います。
   

アサガオの種取り

1年生が休み時間にアサガオの種を取っています。「こんなにたまったよ。」と見せてくれた袋の中には,
可愛らしい種がたくさん。
愛おしそうに見つめながら「(来年の)1年生には,あげたくないなあ。」とつい本音が漏れ聞こえます。
「大切に育てたんだね。」と声をかけると,「でも,2~3個ならあげるけどね!」と元気に答えてくれました。
   

まだまだ,きれいな花も咲いています。種取りも,もうしばらく楽しめそうです。