わかば日記

わかば日記

第2学期スタート!

本日令和6年度第2学期がスタートしました。久しぶりの登校のためか,蒸し暑い天候のためか,やや重い表情の子供たちでしたが,時間が経つにつれ,いつもの子供たちの様子に戻ってきました。しばらくは,緊張や疲れなども見られると思いますので,教職員一同丁寧に観察をしていきます。

始業式(暑さを考慮し,オンラインで実施)では,校長先生から「友達と仲良く過ごすこと」「地震等に備えること」などの話がありました。生活目標の話では,担当職員から水分補給について子供たちと確認しました。また,表彰が2つ(習字関連・吹奏楽部関連)ありました。頑張っている三小の友達のことが紹介でき,よいスタートが切れました。そして新しく本校に仲間入りした先生の紹介もありました。

今学期も子供たちや学校の様子を発信していきますので,よろしくお願いします。

※習字関連の賞状については,個人の情報を保護するため,写真の掲載を控えています。

  

 

千葉県吹奏楽コンクール

7/22吹奏楽部が「千葉県吹奏楽コンクール」に参加してきました。

朝早い出発でしたが,保護者の方々のご協力のおかげで,みんな元気に参加することができました。

発表では,練習の成果を発揮して,満足のいく演奏ができました。コンクールという緊張感のある舞台に立つ経験ができたことは子供たちにとって良い機会となったと思います。これからも,様々な「本番」という場面に出会うと思いますが,どのように準備をすればいいのか,今後も経験値を積んで,調整力等を身に付けていくことを願っています。

次は地域の発表会です。また,目標に向けて頑張っていきます。

※出発前の練習風景

 

第1学期終業式

7/19,第1学期の終業式を行いました。熱中症予防の観点から今回はオンライン形式で実施しました。

式中,児童を代表して,2年生・5年生児童1名ずつに,「1学期の振り返りと今後に向けて」を発表してもらいました。2人とも,自分の成果と課題が明確で,今後の自分の成長に向けての見通しがしっかりとしていました。

夏休みの時間を有効に活用し,パワーアップした児童の皆さんに会えることを楽しみにしています。

※今回は写真がありません。ご了承ください。

5年生「陶芸教室」

7/10に,陶芸家の先生をお招きして,5年生が「陶芸教室」を実施しました。

粘土から自分の作品を作る経験はなかなかできません。今回は専門の先生がポイントを教えてくださったので,子供たちも安心して思い思いの表現を楽しんでいました。焼き上がりがとても楽しみです。

 

5,6年生情報モラル教育講座

7/9に,柏市少年補導センターの麻生先生をお招きして,情報モラルに関する出前授業を実施しました。

インターネットは生活には欠かせないもので,子供たちにも身近なものです。ただし,使い方によっては,危険なことも起こりえますし,場合によっては,相手を傷つけてしまうこともあります。本日は,具体的な事例などから,自分事としていろいろと考えることができました。

危険だから避けるではなく,上手に付き合っていくためにはどうすればいいのか,そんな視点が生まれてくれたらいいと思います。

 

がんばれ!細谷選手・関根選手

 先日全校児童が交流を深めた,柏レイソルの「細谷選手・関根選手」がオリンピックの日本代表に選出されました。柏市の方から「両選手に応援メッセージを送りたい」と,両選手と交流がある本校にお話があり,喜んで協力させていただきました。限られた時間だったので,今回は学校を代表して6年生がメッセージを書きました。両選手に渡す国旗は「ゴールを決めてほしい」「メダルをとってください」など,熱いメッセージで埋め尽くされていました。

 報道等で皆様ご存じのとおり,柏市長から両選手に,6年生が書いたメッセージが手渡されました。両選手からはお礼として,力強い決意に満ちたメッセージ入り動画をいただきました。

※なんと,6年生が作成したメッセージ入り国旗は両選手のロッカールームに飾ってくれています(柏レイソルHPに掲載あり)。

 優しく児童に接してくれる両選手は,子供たちにとって憧れの存在です。オリンピックでの大活躍を学校挙げて応援しています。がんばれ!細谷選手・関根選手,「柏から世界へ」。

児童会主催文化祭

 児童会主催で文化祭が行われています。児童会役員の皆さんが企画,運営すべてを担ってくれています。教師側はサポートに徹し,児童会の皆さんが「みんなに楽しい時間を提供したい」という一心で動いています。主体的に活動する姿を見て,改めて「児童が興味を持つ教材を用意する」ことの大切さを感じました。児童会の皆さんの今後の活躍が楽しみです。※文化祭の内容【射的,宝さがしなど】 ※写真は射的の様子です。

 

校地内美化作業のご協力ありがとうございました

 6/29(土)にPTA主催の美化作業が行われました。多くの保護者の方,地域の方々,児童の皆さん,そして教職員が参加し,伸びに伸びきった草を取り除きました。土曜日ということで,親子で参加してくださったご家庭も多く,大変ありがたかったです。親子で作業をする様子を拝見し,幸せな気分にさせていただきました。蒸し暑い中,ご協力ありがとうございました。

※ビフォーアフターの写真が無く,すっかりきれいになった校庭を伝えることができず,申し訳ありません。

 

なかよし活動

 本日,今年度1回目の「なかよし活動」を行いました。「なかよし活動」とは,異年齢集団で班をつくり,仲間意識の向上をねらいとした活動です。学校生活は学級・学年が中心となるので,意図的に設定しないとなかなか異年齢の交流が生まれません。そのため,大変貴重な機会と捉えています。

 子供たちも楽しみにしている子が多く,本日はゲームをしながら,自己紹介などをして交流しました。低学年は高学年に優しくされ嬉しそうにしていましたし,高学年は低学年へ積極的に関わっていました。活動を通して,学校全体の仲間意識が高まるといいなと思っています。

 

土曜参観・引き渡し訓練

 6/22(土)に土曜参観・引き渡し訓練を実施しました。土曜日の授業参観ということで,普段お仕事等で平日の参観に来れない方も足を運んでいただけたと思います。

本日は,子供たちが,はりきって学習に取り組んでいる様子をご覧いただけたでしょうか。早いものであと1ヶ月で1学期も終了です。引き続き,子供たちの主体性を大切にしながら,学期のまとめをしていきます。

 また,本日は引き渡し訓練を実施しました。有事の際は,保護者の方への引き渡しとなります。本日は訓練ということで,ある程度,手順に沿って実施させていただきました。担任が一人一人確認して,確実にお子様を引き渡せるよう,本日の課題を整理して備えていきます。

 

4年生「ごみ減量と3R」出前授業

 4年生が,講師の方をお迎えし,「ごみ減量と3R」をテーマにした出前授業を実施しました。最初に「ごみと地球資源,3R(リデュース・リユース・リサイクル)」について,講師の方からお話を聞きました。次に,ゲームを通して,ごみの分別について学びました。今回の出前授業を通して,限りある資源を大切にしていこうという思いをもってくれたことでしょう。その思いが実際の行動につながると,なお素敵です。

  

英語で読み聞かせ

 ロング昼休みの時間に,英語での読み聞かせ会を催しました。本校には,「外国語専科」「外国語支援員」「ALT」と,3名の外国語教育の専門家がいます(今回,その3名が企画,進行をしてくれました)(※選書は本校の学校図書館指導員です)。

 はじめに歌を歌って雰囲気をつくり,読み聞かせがスタートしました。ALTが読み手になり,英語の魅力(表現力やジェスチャーなど)が存分に発揮された読み聞かせだったので,子供たちは本の世界に引き込まれていました。

英語で読み聞かせは定期的に開催していきます。

 

 

3年生算数「長いものの長さのはかり方と表し方」

 3年生が算数「長さ」の学習で,巻き尺を使い,「芝生の広場」や「木の幹まわり」などを測っていました。普段測らないものを測れるというだけで,子供たちの興味関心は高まります。みんなで楽しみながら,測っていました。量感を身に付けるためには,具体物を測る経験も大切です。こういった活動で土台をつくり,算数の力を養っていきます。

 

 

3年生福祉体験学習

 今週,3年生が福祉に関する学習をしています。

 5/29(水)は,柏市福祉協議会の職員の方を講師にお招きし,「視覚障害疑似体験」や「車いす体験」などを行いました。体験を通して,白杖や車いすで生活する方のこと,介助する際の注意点などを学ぶことができました。

 翌日は,福祉協議会からお借りした備品を使って,「高齢者疑似体験」を実施しました。子供たちは「おもり」などの備品を身に付けると,「体が重い」「動きづらい」「これじゃ走れない」など,感想を漏らしていました。実感したことによって,どのように高齢者の方々と接すればよいか,いろいろと考えをめぐらせていました。

 3年生は「総合的な学習の時間」に,福祉をテーマに学習を進めていきます。今回の体験学習も生かして,学びを深めていければと思います。

  

交通安全教室

 1年生から4年生までの児童を対象に,柏警察署交通課の方をお招きして交通安全教室を実施しました。講話の中で,安全な自転車の乗り方についてのお話がありました。「ヘルメットを着用することによって身を守ることができること」「交差点は十分気を付けなければいけないこと」など,子供たちは真剣に耳を傾けていました。

 学校では,機会をとらえては,安全について子供たちに指導しています。6月の全校朝会で安全担当から全校児童に向けて交通安全に関する話をする予定です。ご家庭でもお子様と交通ルールやマナーについて確認していただければと思います。

 

4年生「北千葉導水ビジターセンター」への校外学習

 5/21(火),4年生が「北千葉導水ビジターセンター」へ校外学習に行ってきました。かつて手賀沼の水質が悪く,その課題を解決するために,人々が努力をし,改善されてきたことがよくわかりました。地下にある施設を見学し,子供たちもスケールの大きい事業であることを肌で感じたようです。今日の校外学習を通して,限りある水資源について,子供たちが自分なりの考えをもつことができたと思います。

  

AED講習会

 本校では6月から水泳学習が始まります。万が一に備え,指導にあたる教員等を対象に,AEDを使った講習会を実施しました。一つ一つの手順を確認した後,一人一人が実演をし,緊急時の対応を学びました。担任以外にも観察する職員を配置し,子供たちが安全に水泳学習に取り組めるように努めて参ります。

 

4年生図工「どろどろカッチン」 6年生「租税教室」

【4年生図工「どろどろカッチン」】

 図工室では,4年生が制作活動に取り組んでいました。布に液体粘土をしみ込ませ,意図せずできたしわなどをいかし,形を作っていきます。子供たちの発想は豊かで,表現したいことがどんどん広がっていました。こういった制作を通して,自己表現の楽しさを感じ取ってくれたらいいなと思います。

【6年生「租税教室」】 

 5/20(月)柏税務署職員の方々をお招きし,6年生を対象に「租税教室」を実施しました。スライドを見ながら,税金の種類やそれぞれの税収の額,その使われ方等々,専門家の方からわかりやすく教えていただき,多くの学びがありました。話を聞きながら,新たな疑問やさらに調べてみたいことが見つかった子もいると思います。外部講師を招いた授業を今年度も展開していきます。

 

ひばり学級「さやむき体験」 3年生「リコーダー講習会」

 ひばり学級のみなさんが生活単元学習として,給食の食材となるグリーンピースの「さやむき」をしてくれました。子供たちは,給食で使用するということで,一つ一つのグリーンピースを丁寧にさやから取り出していました。このように目的があると,子供たちの集中力はアップします。今回はその日の給食に使われるということで,意欲が高まったようです。人のために働くこととはどういうことか,それぞれ感じ取ってくれたと思います。給食に出たグリーンピースご飯がおいしかったというのは,言うまでもありません。

 

 3年生を対象に,外部講師をお招きして「リコーダー講習会」を実施しました。3年生は新しい学習がいろいろと始まります。その一つがリコーダー。うまく音が出た子,まだ音が不安定な子,様々でしたが,みんな楽しそうに演奏していました。音楽の授業で曲を演奏できるようになると楽しさが増し,さらに上達していく思います。

 

3年生市内めぐり

5/9に3年生が社会科の授業の一環として,校外学習の「市内めぐり」に行ってきました。自分たちが住んでいる地域と市内の他の地域を比較し,土地の様子と使われ方について学習してきました。

道の駅「しょうなん」では,品ぞろえの豊富さに驚き,布施弁天では,文化財のもつ厳かな雰囲気を感じ,こんぶくろ池では,水脈保護について考えることができました。その他,主要幹線道路やお店の様子を車窓から眺め,教師の解説を聞きながら,各々気づくことがあったようです。事後学習として,新聞づくりをすることになっています。お家に持ち帰った際には見てほしいと思います。

※お昼はあけぼの山公園で食べました。友達と一緒に食べるお弁当は格別です。朝早くからご準備ありがとうございました。