文字
背景
行間
わかば日記
1年生凧あげ②
校庭で,1年生が凧あげをしていました。今日はさほど風がなく,子供たちの脚力がたのみです。校庭の端から端まで,ハアハアしながら走り,凧をあげていました。夢中な時の子供たちの表情はとても生き生きしています。
この後,お家に持ち帰ると思いますので,ぜひお子様と凧あげをしてほしいなと思います。凧に描いた絵や模様も楽しいものばかりです。その思いも,お子様に聞いていただけるといいと思います。
校内席書大会
1/15(水)は3・4年生が,1/16(木)は5・6年生が席書会を実施しました。子供たちは,これまで,12月に外部講師を招聘した練習会を行い,冬休みにも書き初めの練習を積み重ねてきました。自分が納得のいく字を書くことができ満足そうにしている子もいれば,思うようにいかなかった子もいたようです。字は本当に難しいものですが,子供たちはポイントを確認しながら,自分の字に向き合っていました(特に6年生の集中力は素晴らしく,静寂の中,筆を動かしていました)。
席書会で書き上げた作品は,来週1/22(水)1/23(木)実施の校内書き初め展で展示します。ぜひ子供たちの力作をご覧になってください。
1年生の凧あげ
校庭では,1年生が凧あげをしていました。今日は風が強く,凧がよく上がる条件でしたが,子供たちはこつを掴むまで四苦八苦していました(風に巻かれて糸が絡まってしまうこともありました)。自分で作った凧だけに,みんな嬉しそうに青空に浮かぶ凧を見て,歓声を上げていました。昔からある遊びですが,その楽しさは,いつの時代もかわりません。いいものは,これからも受け継がれていくのでしょう。
令和6年度第3学期スタート!
昨晩までの雨が上がり,元気に子供たちが登校してきました。昨日の静けさが嘘のように,学校に活気が戻りました
本日の始業式では,はじめに,校長先生から新年のあいさつがあり,「みんなが気持ちよく過ごすための具体的な行動について」お話がありました。
ゆっくりと学校生活のリズムを取り戻していけるように子供たちを見守り,学年のまとめとなる学期が充実したものとなるように,指導・支援をして参ります。
※始業式がオンラインだったため,今回の写真掲載はありません。今学期も随時学校の様子を紹介していきますので,よろしくお願いします。
第2学期終了しました
12/23,77日間にわたる第2学期が終了しました。本校は3期制なので,担任から,通知票を子供たち一人一人に手渡ししました。渡すときに,担任から,頑張ったこと,次頑張ってほしいことなどを伝えました。担任の話を聞く子供たちの表情はそれぞれ違いましたが,どの子も真剣に耳を傾けてました。冬休みは,安全に気を付けて,穏やかに新年を迎えてほしいと思います。充実した冬休みを過ごした子供たちに再開できることを楽しみにしています。
さて,更新日の今日はクリスマスです。以下の写真はひばり学級の子供たちが制作した紙コップクリスマスツリーです。一つ一つの紙コップにはかわいらしい模様が施してあります。ひばり学級の子供たちがもっている「丁寧にこつこつ作り上げる力」がなせる見事なクリスマスツリーです。心が温かくなるやさしさも詰め込んでありました。
メリークリスマス
令和6年度の柏市防災行政無線(パンザマスト)の定時放送は次のとおりです。
放送時刻までに,帰宅しましょう。
4月 1日~ 7月20日:午後5時30分
7月21日~ 8月31日:午後5時45分
9月 1日~ 9月30日:午後5時
10月 1日~10月31日:午後4時30分
11月 1日~ 1月 6日:午後4時
1月 7日~ 2月28日:午後4時30分
3月 1日~ 3月31日:午後5時
子育ての悩みを共有したり,情報交換をしたり,専門家の話を聞いて勉強したりするのが「みんなの子育て広場」です。
詳しくは,下のURLをご覧ください。
https://www.city.kashiwa.lg.jp/shogaigakushu/ranran/kate/2046.html
子育て通信vol.1.pdf
子育て通信vol.2.pdf
子育て通信vol.3①.pdf
子育て通信vol.3②.pdf
子育て通信vol.4①.pdf
子育て通信vol.4②.pdf
子育て通信vol.4③.pdf
子育て通信vol.5①.pdf
子育て通信vol.5②.pdf
子育て通信Vol.6.pdf
子育て通信Vol.7.pdf
新出漢字の練習をする時,筆順の確認に使用してください。
【全学年】漢字ひつじゅんじてん
※外部サイトに移動します。
千葉県教育委員会
「セクハラ相談窓口」