わかば日記

わかば日記

3年生「ティーボール講習会」5年生「千葉ジェッツ,バスケットボール教室」

「YBC柏」をお招きして,3年生を対象にティーボール講習会を実施しました。ティーボールは,止まってるボールを打つため,野球になじみがない児童でも楽しめます。選手の方々から直々に技術面の指導をしていただき,短時間でも驚くほどうまくなっていました。選手の模範演技では,迫力あるプレーに歓声が上がっていました。

5年生は「千葉ジェッツ」からアカデミーコーチの方々をお招きして,バスケットボール教室を実施しました。こちらも,その道のプロの方からの指導ということで,子供たちも格段にボールさばきやオフザボールの動きが上達しました。

どちらの講師の方々も,子供たちの心を掴むのが上手で,見事なコーチングでした。子供たちが意欲的に活動する様子を目の当たりにし,改めて子供たちの興味関心を高める工夫を考えていきたいと思いました。

両チームの皆様,ありがとうございました。

 

黄色,赤,茶色,緑

柏三小自慢の大イチョウが黄色く色づいています。隣のモミジは真っ赤。澄んだ青空によく映えています。来校の際,ご覧になってください。子供たちは2学期のまとめに勤しんでいます。

 

第2回なかよし遊び

 今年度2回目の「なかよし遊び(異学年交流)」を実施しました。2回目ということで,前回のような緊張感はなく,みんな楽しそうな様子で参加していました。高学年はリーダーらしく,下学年児童が楽しめるように遊びを工夫していたので,低学年は安心して活動していました。異学年の交流の場を意図的に設けていますが,人間関係作りには大変意味のある機会と捉えています。回数は限られてしまいますが,今後ともその時間を確保していこうと考えています。

 

校内持久走記録会

 12/3,校内持久走記録会を実施しました。この時季としてはやや暑い気候となりましたが,各自,自分で決めた目標を達成しようと,挑戦していました。目標を達成した子,できなかった子など,結果は様々だったと思います。担任を中心に,子供たち一人一人が感じた思い(自信になった,くやしい,次は頑張ろうなど)を整理して,今後につながるように子供たちへ声をかけていきます。

 当日は保護者の方から大きな声援をいただき,ありがとうございました。子供たちもいつも以上に張り切って頑張ることができました。

 

3,4年生書き初め練習会

 12/2,3・4年生が講師の先生をお招きして,書き初めの練習会を実施しました。講師の先生から,課題について,一文字ずつ丁寧にポイントを教えていただきました。また,中心線や字間に気を付けること,氏名は堂々と書くことなども実演を交えて教えていただきました。子供たちは,自分と向き合いながら,その日の清書を仕上げ提出することができました。冬休みの時間を利用して,練習に取り組んでみるのも良いと思います。新年に書き初めをするのも,心が凛とする機会になるかもしれません。

  

今年度2回目の避難訓練

 11/29,今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は,地震の後,給食室が火事になった想定で行いました。地震はいつ発生するか,わかりません。こういった訓練を通し,児童自身が「自分の身は自分で守る」という積極的な態度を身に付けさせていこうと思います。どの児童も,真剣な態度で訓練に参加していました。

  

第3回学校運営協議会(6年キャリア教育)

 11/26(火)に学校運営協議会を開催しました。今回は6年生のキャリア教育の一環として,様々な職業の方々を講師としてお招きし,講話をしていただきました。協議会の皆様にその様子を参観していただき,貴重なご意見を頂戴いたしました。お招きした講師の先生は以下のとおりです。

・教師  ・イラストレーター  ・警察官  ・消防士  ・サッカー選手  ・アイドル  ・パティシエ

・建築士  ・大工  ・気象関係者  ・看護師  ・幼稚園教諭  ・宇宙関係者  ・農家

 多種多様な職業の方々からいただいた実体験からの「その職に就くまでのプロセス」「挫折」「やりがい」「実際の仕事」等々のお話は,全て説得力のある内容で,子供たちも真剣に耳を傾けていました。

協議会の皆様からは,将来を考えるよい機会となったというご意見とともに,より学習会の効果を高めるためのご意見(ある程度テーマを設けて講話してもらう,会場配置の工夫等)をいただきました。

 いただいたご意見を検討し,より充実した教育活動にしてまいります。

 

 

 

第2回校内授業研究会

11/25,校内授業研究会を実施しました。今回は,1年生と5年生で授業研究を行いました。

1年生は生活科「あきだいすき」で授業研究を進めてきました。子供たちは,どんぐりや松ぼっくりなどを材料とし,「こま」や「射的」などを制作します。そして,日頃からお世話になっている6年生を「秋まつり」に招待します。子供たちが主体的に活動できるように,自己選択や自己決定の場を設けるなどの手立てを講じました。

5年生は社会科「情報化した産業とわたしたち」で授業研究を進めてきました。これまで学習を積み重ねてきた各メディアの特徴を基に,生活に果たす役割を考え,自分なりの考えを表現する授業でした。他者の意見に触れながら,自分の考えを再構築できるように,グループ・全体と話し合いの場を設定しました。

引き続き,本校の研究テーマ「自分で考え,表現豊かに発信できる児童の育成」に向けて,いかに児童が主体性をもって学習に取り組めるかを研究してまいります。

  

6年生タグラグビー出前授業

11/13,NECグリーンロケッツの関係者,選手をお招きして,タグラグビーの出前授業を実施しました。

タグラグビーは,タックルの代わりに腰に付けたタグを取ることで守備を行います。通常のラグビーよりも,シンプルなので,ラグビー経験のない小学生でも,すぐに理解し,楽しんで体を動かすことができます。

三小の6年生もラグビー経験のある児童は少数でしたが,グリーンロケッツの方々のわかりやすい指導のおかげで,すぐに,楽しんで活動していました。当然走力やボールの扱い等々,個人差はありますが,全ての子供たちが笑顔で会話をしながら,思い切り体を動かしていました。多くの子が楽しめる,これこそがタグラグビーの魅力です。

今回指導してくださったNECグリーンロケッツの方々,熱量のある楽しい授業をしてくださり,ありがとうございました。

 

5年生ジュニア救命士講習

11/12,柏市東部消防署の職員の方をお招きして,5年生が「ジュニア救命士講習」を実施しました。

はじめに,職員の方から,命の大切さについての講義があり,心肺蘇生の実習を行いました。

子供たちは,「胸骨圧迫」と「AED」を体験しました。緊張感の中,各自が一つ一つの手順を確認しながら,実習をすることができました。

実生活で子供が心肺蘇生をするというのは,現実的には難しいことだと思います。しかしながら,本日の講習会を体験したことで,もしもの場面で,子供たちが自分なりに考え,人を助けるために行動しようという態度は養えたと思います。

こういった体験を通して,人を助けるということの裾野が広がっていければなと思っています。