文字
背景
行間
教育研究所からのお知らせ
教育研究所からのお知らせ
夏季情報活用研修講座1日目
夏季情報活用講座1日目は,中原小学校を会場に,午前中「柏市プログラミング学習講座(初級)」,午後に「教科でのプログラミング学習(発展)」を実施しました。
午前中の講座では,1学期に4年生が体験した授業内容と同じものを先生方にも実習していただきました。先生方は呑み込みが早く,応用したプログラミングにもチャレンジしていました。最後にプログラミングを活用した実践事例を先行して取り組んでいる先生に紹介してもらい,講座を閉じました。
午後の講座では講師に青山学院大学教授の阿部先生をお招きし,教科で取り組むプログラミングについて講話をしていただきました。2020年に実施となるプログラミングをどのように教科の学習に取り入れていくのか,先生方も熱心に研修していました。後半は実際にプログラムしながら多角形の作図を行いました。順を追ってプログラムを構成する体験の中で,子供たちに身に付けさせたい論理的な思考力について,先生方もイメージが持てたと思います。余談ですが,本講座にはメディア関係者の収録も入り,広く先生方の研修資料として活用されるとのことです。
![](https://kashiwa.ed.jp/boe/wysiwyg/image/download/35/1740/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/boe/wysiwyg/image/download/35/1741/small)
午前中の講座では,1学期に4年生が体験した授業内容と同じものを先生方にも実習していただきました。先生方は呑み込みが早く,応用したプログラミングにもチャレンジしていました。最後にプログラミングを活用した実践事例を先行して取り組んでいる先生に紹介してもらい,講座を閉じました。
午後の講座では講師に青山学院大学教授の阿部先生をお招きし,教科で取り組むプログラミングについて講話をしていただきました。2020年に実施となるプログラミングをどのように教科の学習に取り入れていくのか,先生方も熱心に研修していました。後半は実際にプログラムしながら多角形の作図を行いました。順を追ってプログラムを構成する体験の中で,子供たちに身に付けさせたい論理的な思考力について,先生方もイメージが持てたと思います。余談ですが,本講座にはメディア関係者の収録も入り,広く先生方の研修資料として活用されるとのことです。
平成29年度夏季情報活用研修講座始まる
柏市立教育研究所では,今年度も先生方のICT活用の実践力向上のために情報活用研修講座を実施しています。授業活用9講座,情報モラル3講座,校務処理4講座,計16講座で構成し,次期学習指導要領を見据え,授業活用に関する講座を多く設けています。
次期学習指導要領において,情報活用能力は,言語能力とともに子供たちに身につけるべき資質・能力となり,全教科で実施していくものととして示されています。授業での効果的なICT活用を学んだ先生方が意図をもって,授業でICTを活用している姿が2学期以降の各教室で見られるよう,先生方の研修の深まりのために教育研究所も支援してまいります。
次期学習指導要領において,情報活用能力は,言語能力とともに子供たちに身につけるべき資質・能力となり,全教科で実施していくものととして示されています。授業での効果的なICT活用を学んだ先生方が意図をもって,授業でICTを活用している姿が2学期以降の各教室で見られるよう,先生方の研修の深まりのために教育研究所も支援してまいります。
プログラミング学習視察
1学期も残すところ,あと1ヶ月。1学期中に市内全小学校の4年生を対象に実施してきたプログラミング学習もあと数校になりました。どの学校においても子供たちは主体的に活動に取り組む様子が見られました。今回のこの学習をきっかけにして,さらなるプログラミング学習の活用につながるように研究所も支援していきたいと思います。
さて注目を浴びている今回のプログラミング学習ですが,これまで県内外の自治体関係者・教育委員会・企業関係者等々,多くの視察がありました。先行実施した優位性を今後の取組にも生かしていければと思います。
さて注目を浴びている今回のプログラミング学習ですが,これまで県内外の自治体関係者・教育委員会・企業関係者等々,多くの視察がありました。先行実施した優位性を今後の取組にも生かしていければと思います。
キャリアアップ研修(ハートマッスルトレーニングジム 桑原先生)
6月3日(土)、キャリアアップ研修会が行われました。今回は、ハートマッスルトレーニングジムの桑原規歌先生を講師に迎え、「教師のためのスケジュール管理とタイムマネジメント」について、講義・演習をしていただきました。
具体的なスケジュールの立て方を実際に体験することで、改めてスケジュール管理の大切さがわかりました。今後は、タイムマネジメント力を身につけ、仕事や時間に追われるのではなく,時間を管理し自分からコントロールしていきたいと感じました。
![](https://kashiwa.ed.jp/boe/wysiwyg/image/download/35/1734/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/boe/wysiwyg/image/download/35/1735/small)
具体的なスケジュールの立て方を実際に体験することで、改めてスケジュール管理の大切さがわかりました。今後は、タイムマネジメント力を身につけ、仕事や時間に追われるのではなく,時間を管理し自分からコントロールしていきたいと感じました。
平成29年度第1回柏市立教育研究所運営委員会
6月2日(金)に第1回運営委員会を開催しました。委員は校長,教頭,教務主任,研究主任,特別支援教育担当の小中学校代表者で構成されています。いずれも研究所の事業に深くかかわる先生方になります。最初に本研究所長から研究所事業計画(教職員研修・特別支援教育・情報教育・幼児教育)の基本方針と施策について話がありました。次に各担当から具体的な事業説明を行い,委員の皆様から貴重なご意見をいただきました。今後はいただいたご意見を生かしながら研究所運営を進めていき,中途の評価を受け,年度末のまとめへとつなげていきたいと思います。PDCAサイクルを確保し,重点目標である「より開かれた教育研究所~教育センター機能の強化~」の達成に向けて職員一同努めて参ります。