文字
背景
行間
2022年6月の記事一覧
自然教室に行ってきまーす!
明日から,5年生と一緒に,自然教室に行ってきます。
南房総市大房岬の海で遊ぶのが,楽しみだなあ~。
留守の間,高西っ子のみなさんも良い子でね!
今日もプールびより☀
1,2年生ともに,初めての学校のプールです。
「せんせぇ~だっこ~」1年生には深いよね~。
2年生はたくましくバシャバシャ。あれ,一番楽しそうなのは先生かも?
夏だ!夏だ!梅雨明けだ!
夏だ!プールの夏だ! ついに解禁,3年ぶりのプールはさいこー!!
夏だ!キャンプの夏だ!
あと2日で自然教室,エアコンがんがんで踊るフォークダンスもさいこー!
暑いよお~。夏休み,早く来い!(おとなはバテバテ)
あっつい中ありがとうございました!
全教室に23度の冷房をガンガンにかけ,授業参観をおこないました。
保護者と一緒に学習するクラス,わざわざ実験をやり直して見せてくれたクラス,
それぞれ張り切ってたね(^^)
しかし,引き渡し訓練は過酷でしたね…。本当にありがとうございました。
公園ってすごいな!
1年生が生活科のお勉強をしているよ。
探検してきたみんなの公園,遊ぶためのものだけじゃないって,知ってた?
なんと,お助けアイテムもあるんだって! 1年生,大発見!!
お助けアイテムってな~んだ?
ベンチや水道,時計にトイレ,それに防災倉庫まで! すごいぞ公園!
みんなを支えてくれる方々②
担任以外の力強い味方を紹介~♪ パート2
学力向上支援員の川島先生。主に3,4年生の算数を見てくれているよ。
2年生の副担任,佐々木先生。担任が出張のとき,来てくれるんだよ。
本日のMVP 教務主任の白井先生~!!
冷たいプールに入ってプール開きの準備ありがとう!風邪ひかないようにね。
学校中がたいへんなことに!
6年生が何かたくらんでいるみたい。おや,あちこち飾り付けられてる!
もうすぐ始まるルンルンタイムに合わせて,学校中がうきうきるんるん楽しい気分♪
さっそく楽しく遊んでいる1年生,でもなかなかくつばこに行けないね~。
よーく探すと,ほかにもほら! 楽しいねー!!
チョウチョになあれ
3年生のチョウチョの卵が,青虫,さなぎに進化して,次々に羽化しているよ!
羽化の瞬間を見ようと,ずーっとみんなで観察しています。
中には「ぼくの卵は,モンシロチョウじゃなくてガだったよ」という人も(^^)
おいしいカレー ときどきおこげ
コトコト コトコト おいしいカレー,学校中がいいにおい♪
自然教室の練習だね,上手においしく作ってね。
(自然教室のワタシのランチもかかっているからね,本気で頼むよ。)
どきどき1年 心臓健診
「はい,力を抜いて~」なんてとても無理!
まるでアトムにでも改造されそうなんだもん,すごーくドキドキしちゃう。
終わってホッ「わたしおっぱい見せちゃった」「わたしも~」「うふふふ」だって。
ステキに写真を撮ってね
「今日はどうして先生たちがキレイなお洋服なの?」
「卒業式の写真を撮るからよ。」「わ~おめでとう~。」
かわいい1年生に見送られ,写真撮影をしました(^^)
プールの塗装工事が進み,とってもきれいになっています!
早く水をはりたいな~。
みんなを支えてくれる方々
高西っ子を支えているのは,高西小の先生たちだけではないのだ。
まず学力向上支援員の石田先生。主に高学年の算数を教えてくれているよ。
それから教育委員会の加藤先生。週に1日,いろんなクラスの様子を見てくれるんだよ。
楽しい校外学習②
今日は4年生と,防災センターと手賀沼公園へ!
体験活動が多かったし,みんなの態度も素晴らしかったし,楽しかったなあ~。
6年生に「校長先生,週に2回も校外学習ですか?ずる~い!」と言われたけど,
子どもたちとずーっと一緒にいられるこ~んな楽しいこと,ゆずれませんよ。ふっふっふ。
日ごろの疑問を自由研究に
ふだん疑問に思っていることや興味をもっていることを出し合う6年生。
それを理科的に説明できるかな? 社会と関連させて理解しているかな?
そういうことを自由研究のテーマにしてみたらどうだろう?
楽しい校外学習
6年生とおでかけしてきたよ。午前は日本科学未来館,午後は国会議事堂,
科学技術の最先端と,政治の中枢とをめぐってきたんだよ~。
6年生の規律ある行動,優しい態度の数々に,とってもうれしい気持ちの一日でした。
ピーピー リコーダーはじめ
3年生のリコーダー練習が始まったよ! ピー!
まずは指で ソ・ラ・シを覚えて… ピー!
ぎゅっとにぎるから,指に丸いあとがついちゃった。ピー!
プール掃除
あいにくの雨ですが,プール掃除の業者さんが来てくれています。
水を抜いたばかりのプールは,コケが生えてこんな感じ。
今年は3年ぶりに水泳の授業をしたいので,きれいにしてくださいね!
にょきにょき ぐんぐん
花壇のヒマワリ,植木鉢のアサガオやミニトマト,
みんなでさがしたダンゴ虫,大事に飼っているカナヘビやちょうちょの幼虫,
植物も生き物も,日に日にぐんぐん育つ初夏です。(かみなり注意⚡)
新聞をながめよう!
4年生,新聞を広げて文字さがしをしているよ。「千葉,あったあった!」
小学生にとってはまだ難しい新聞や雑誌,辞書などは,
「読む」というより「見る」ことから始めるといいんだよ。
めざましい成長なのだ
習字を始めたばかりの3年生の成長を ごらんあれ!
始筆と終筆を「いち,に」と2秒止めることを習って書くと…
初めの1枚と清書の1枚,同じ人の作品とは思えない変身でしょ!