ブログ

R3 酒西小日記

6年生から5年生へバトンタッチ!

遅くなりましたが,卒業式に向けて,体育館の片付けと装飾を5年生が行ってくれました。

このように,少しずつバトンタッチして,伝統を受け継いでいきます。

とてもきれいになりました。

ハトの色塗りは,2年生

気球に乗っている,6年生の似顔絵は1年生,周りの飾りつけは3年生です

4年生は,ありがとうの会の招待状(パンフレット)をつくりました。

5年生ありがとう。

桃の節句

6年生がお雛様の絵を各クラスに配布し,顔に目や口などを書き込み,服には思い思いの色を塗って個性豊かなお雛様ができました。

東昇降口に掲示してありますので,機会がありましたらご覧ください。

また,ひな壇を利用した「輪投げ大会」も開かれ,楽しんでいました。

6年生の発想豊かなアイディアは素晴らしいです!

伝える力

6年生の理科の授業でSDGs(持続可能な開発目標)17の目標から一つ選び,調べました。

調べたことを,まとめタブレット端末を使って発表しました。

6年1組の様子です。

発表原稿を見ないで,堂々と発表する姿に感動です。

クイズ形式にしたり,問いかけたり

聞き手に興味を持ってもらえるような工夫をしていました。発表後には,付箋に感想を書き,発表者に。。。

付箋をもらった発表者はコメントを読んでとてもうれしそうでした。

 

6年2組の様子です

プレゼンテーション能力はこれからの時代とても重要ですね。

 

6年間お世話になった学校に感謝!

6年2組のみんさんが,手分けをして学校の外回りをきれいにそうじしてくれました。

昇降口,正門付近,花壇付近の掃き掃除や草刈り

鉄棒やジャングルジムなどの消毒などです。

自分たちで考え,実行していました。さすが!6年生ですね。

ありがとう。

  

セレクト給食

今日の給食のメニューは,

揚げパン,ツナと大根のサラダ,ポトフ,小魚,牛乳でした。

コロナ禍なので,バイキング給食が行えず,6年生のみ,揚げパンをセレクトしました。

十亀栄養士さんと,調理員さんのご協力に感謝です

  

      きな粉              ココア             ダブルで!

 

さけ(稚魚)の旅立ち!

昨年の12月からさけの卵を2年生が育てており,理科支援員の鈴木先生の支援もあり,今年はとても大きく育ちました。

この稚魚が,柏西ロータリークラブ,東葛教育会館の協力のもと,明日,いよいよ川に放流されます。

大きく育ってね。

 

廊下の掲示物編

各クラスの廊下に学習した作品が掲示してあります。

見づらいかもしれませんが,廊下の様子をご覧ください。

 

4年生 版画

初めて使った「彫刻刀」指を掘らずに済みました。

掘った線がはっきりしていて,印刷した後に塗った絵の具の色がはっきりでていていいですね。

 

1年生 紙版画

 

とてもかわいらしい作品ですね。色がはっきりとしていて,いいですね。

 

6年生 国語 歴史上の人物紹介ポスター

 

ビブリオバトルで読んだ人物についてまとめました。個々に工夫してまとめていますね。

 

 

3年生 下田の杜に行ってきました!

3年生になって初めて,下田の杜に行ってきました。

昔のくらしについての学習の一環です。

昔使っていた農機具や背負子,かまど,納屋などを見学したり体験したりして,現在の暮らしの便利さに気づいたと思います。  

  

  小さな春 フクジュソウ

子供たちは,背負子などは「鬼滅の刃」のイメージがあるようでした。

「とてもしっかりしていて背筋が伸びる」という感想でした。

誘惑に負けるな!!

6年生 薬剤師の天野先生を講師に迎え,「たばこの害」について学習しました。

2月8日「ノースモッコ」

友達に煙草を吸ってみないか?と誘われたら?君はどうする?

タブレットを使って,友達の考えを共有しました。

身体に害があるから断る!逃げる。友達にもやらないように言う。などの意見がでました。

きっぱりと断ろう!

寒さに負けず!

北風に負けず!

元気に体育の授業~

4年生 「縄跳び編」

二重跳び,交差跳び,後ろ交差跳びなど,教え合いながら,練習していました。

徐々にできるようになってきました!

 

1年生「かげあそび編」

生活科の学習で,かげふみをしたり,影で形をつくったりしました。

にげろ~~~先生を追いかけろ~影を追いかけ~自然と一列に?!千手観音?

きのこ現る!

校内の樹木の枝下し,剪定を行いました。

校庭の花壇の間にある「ヒバ」の木を,下の方の枝を切り落とし,上の方は剪定し,小さくしてもらいました。職員室からの眺めもスッキリ!きのこヒバの誕生です。

ビフォーアフター

西小版・鬼退治!

2月3日今日は,節分。

「福は内,鬼は外!」の声はありませんでしたが,

本校に黄色鬼と青鬼が現れ,全校生徒の的となりました。

6年1組が「自分たちにできることはないかな?」と話し合い,鬼退治をすることに・・・

鬼も豆も手作りです。

大きな口に向かって豆を入れます。行列ができ,大好評!

鬼に向かって,豆を投げると,鬼から声が…「いたたたっ!」「まだまだだな!」

楽しい節分となりました。

楽しい企画を計画・実行してくれた6年生に感謝です!次はなにかな?

 

下田の杜へ観察に行きました!

4年生は,春夏秋冬に一回ずつ下田の杜に観察に行っています。

テーマは「マイツリー」です。

たくさんある樹木の中から,年間を通して観察する木を一つ決めて,観察をしています。

2月2日(水)は今年最後の観察でした。

天気は良好。ボランティアの方から,

「鳥のはなし」と「葉痕(ようこん)」の話を聞いてから,マイツリーの観察になりました。

大きな木をよーく見て,観察していました。葉痕がよくわかる枝もあり,動物の顔に見えるものもあり,興味深く観察していました。

下田の杜の皆さん!1年間お世話になりました。

説明を真剣に聞いていますマイツリーの観察ですマンツーマンで!1人でマイツリーと向き合っています

葉痕①何に見えるかな?葉痕②

おすすめの本を紹介します!

おすすめの本を紹介します!

今図書室に行くと,とても素敵な本の紹介コーナーがあります。

5年生が,宮沢賢治の童話の世界を素敵な「ポップ」で紹介してくれています。

ストーリーの一部を紹介しながら,読み手の心をつかむ。

子どもたちのポップには,文章,イラストともに,アイデアが満載。

思わず本を手に取ってみたくなる紹介ばかりでした。

「注文の多い料理店」を紹介した子どものポップを見てみましょう。

「二人の若い兵隊が,山奥に猟に出て,西洋料理店に行きついたが,ぎゃくに,さまざまな

 注文をされてゆく。おかしいなと思う二人の兵隊。最後,二人はどうなるのか…。」

書店に並ぶ本の帯紙に,このまま使いたいくらいですね。(^^)

他学年の子どもたちも興味深げにポップの数々に見入っていました。

コロナ禍でなければ,是非保護者の皆さんにも実物を見ていただきたいところなのですが…。

子どもの安全を守る

子どもの安全を守る

酒西小の子どもたちの登下校の安全を守るために,

スクールガードの方たちが,日々子どもたちを見守ってくださっています。

寒い日も,暑い日も,雨の日も,風の日も…。

「子どもたちから元気をもらっているんだよ。」

「子どもたちは未来の宝だからね。」

皆さんからは,いつも温かいお言葉をいただいています。

保護者の皆様にも,子どもたちの登下校の見守り活動をしていただいています。

ここ数年,酒西小の子どもたちが関わる交通事故件は0件です。

これも,スクールガードの皆様,保護者の皆様のご尽力のお陰です。

心より感謝しております。

さて,昨春から,青葉台方面に向かう直線道路で,オービス(速度違反自動取締装置)

による取締りが,月に1度行われています。

本日がちょうど取締りの日でした。

詳しいお話を,千葉県警・交通指導課の石井さん,

柏警察署・交通課の薦岡(こもおか)さんにうかがいました。

現在,移動式のオービスが千葉県警に3台配備されており,県内各地の危険な道路において,

子どもたちの登下校の安全を守ることを目的として稼働しているとのことです。

八街市の事故を受け,年内にオービスは10台に増えるとのこと。

県警の方のお話では,「新年度からは,月に2回程度取締りができるようになる。」

とのことでした。(ありがたいことです。)

この場所でも,これまで何人もの人が,取締りを受けているそうです。

ドライバーが警察に出頭した際には,

「この道が通学路になっていることをわかっているのか」

「通学路での速度オーバーがどんなに危険かわかっているか」

と,一人一人に対して厳しく指導してくださっているそうです。

「我々の取締りが少しでも危険運転を防止する抑止力になってくれれば」

と,お二人は話してくださいました。

光ヶ丘交番の方も,定期的に登校時刻の見回りに立ってくださっています。

これからも,複数の目で,様々な方法で,子どもたちの安全を見守っていけるよう,

皆様,ご協力のほどよろしくお願いいたします。

他にあります!

他にあります!

2年生の算数の授業をのぞいてみました。

この日の学習問題は「4けたの数はどんな数か説明しよう」。

お題に上がったのは「3,800」という数字でした。

すかさず子供が答えます。

「3800は3000と800を合わせた数です。どうですか。」

ほかの子どもたちが反応します。

「同じです!」なんと,発表した子どもには拍手が送られていました。

いいですね。がんばって発表した後に,「同じです!」と同意を示されて,

拍手までもらえるなんて。

見せ場はここからです。

先生が子どもたちに問いかけます。

「他の説明の仕方はないのかな。」

子どもたちの目が光るのはこういう瞬間です。

知的好奇心に火が付くわけですね。

必死になって自分の考えをノートに書き始めます。

「さあ,どうかな。」という先生の声かけに,子どもたちの手が一斉に挙がります。

「1000を3個と,100を個合わせた数です。」

「4000より200小さい数です」

「100を38個集めた数です。」(これはかなりハイレベルな答えですね…)

算数の学習に限らず,多面的に考えることはとても大切です。

「もっと他の答えを見つけたい」という子どもたちの思いが,

授業の様子から伝わってきました。

「他にあります!」と手を上げる子どもたちの表情は,とても生き生きしていました。

これが学ぶ喜びですね。(^^)

 

都合により2週間記事をアップすることができず,申し訳ありませんでした…。

3学期の幕開けは銀世界から…

3学期の幕開けは銀世界から…

新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。 

「かすかに積もる程度」が「大雪警報」に…。

4年ぶりの大雪に見舞われ,新年早々,ヒヤヒヤの登校初日となりました。

登校中に転んだ子どもも数人いたようですが,怪我がなかったのは何よりでした。

登校するなり,子どもたちは大興奮。

校庭一面が銀世界になっていたからです。

始業式も終わり,大休憩になりました。

子どもたちは喜々として校庭に躍り出てきました。

スマホやタブレットが普及し,世の中がどんなに変わっても,

子どもは子どもです。

雪だるまを作ったり,雪合戦をしたりと,それぞれ雪遊びに興じていました。

自然に戯れて,子ども同士が群れて遊ぶ。

子ども時代にたくさん味わわせてあげたい世界がそこにありました。

 

学期始めは子どもたちの登校する足取りが重くなりがちです。

子どもたちのそんなゆううつな気持ちを,真っ白な雪がきれいに吹き飛ばしてくれた。

そんな気がしました。

一年の締めくくりとなる3学期が始まりました。

子どもたち一人一人が自分自身の成長の足跡を確認し,

自信をもって卒業・進級できるよう,職員一同力を尽くしてまいります。

今学期も,ご支援ご協力のほどよろしくお願いいたします。

併せて,「酒井根西小学校ホームページ」もよろしくお願いします。(^^)

 

見て見て~!

見て見て~!

 

冬といえばなわとび運動。

なわとびは,全身を鍛え,体力を向上させる運動です。

手でなわを回してタイミングよくジャンプして跳ぶ。

あやとびに至っては,手をクロスする動作まで加わります。

協応動作としてもかなり複雑です。

先日,体育の授業をのぞいてみると,1年生の子どもたちが熱心になわとびの練習をしていました。

担任の先生は,言葉で説明するだけでなく,実際に跳んで見せていました。

「学ぶ」と「真似る」は同じ語源だと言われています。

見て,真似て,習得していくのですね。

先生も大変です。(^^;

ところで,子どもたちのなわとびを上達させるコツ,ご存じですか?

2つあります。

1つは,一緒に跳ぶことです。

これだけで,子どもたちはとても喜びます。

「いい年して,なわとびなんか跳んだら怪我をするじゃないか。」

という声が聞こえてきそうですね。確かにそれは言えます。

もう一つのコツ。これは誰でもできます。

子どもたちの「見て見て!」という思いを満足させることです。

人には「承認欲求」があります。

誰かに見てほしい,認めてほしいという気持ちですね。

小さい子どもであればあるほど,その思いは強いものです。

子どもたちのなわとびの様子を見ていると,すぐさまこちらに近寄ってきます。

「先生見て見て~!」「ぼくも~!」「私も見て~」「何回とべるか数えて~」

我々大人は,「うんうん」とニコニコしながら見守ります。

そして,「すごいね!」「跳べたね!」「新記録?」「跳び方がきれいだね!」

と,ひたすらよいところを見つけては声をかけます。(もちろん心から。)

それだけで,子どもたちのやる気エンジンに火が付きます。

これはなわとびに限ったことではありませんね。

勉強でも,運動でも,音楽でも,お料理でも,お手伝いでも…。

明日から冬休みです。

ご家庭でも,様々なことに子どもたちがチャレンジするのではないでしょうか。

やる気スイッチをオンにするためにも,子どもたちの「見て見て~!」の思いを

満足させてあげてください。

我々大人も,きっと幸せな気持ちになるはずです。(^^)

今日で2学期が終わります。

今学期も保護者の皆様,地域の皆様に大変お世話になりました。

皆様のご理解ご協力をいただいたお陰様で,無事終業式の日を迎えることができました。

心より感謝申し上げます。

3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

よいお年をお迎えください…。

縄ない体験でリース作り!

縄ない体験でリース作り!

今年度、5年生は下田の杜で、田植えと稲刈り体験をさせていただきました。

脱穀後のわらを使い、昨日は「縄ない」を体験しました。

いつもお世話になっている下田の杜のスタッフ11名の皆さんが

指導と応援にかけつけてくださいました。

わらは農家の必需品。雨具,はきもの,手提げかごもわらで作ったんだよ!

「縄ない」と聞くと,わらを両手でも見込むようにして行う複雑な作業で,

「農家の方の熟練の技」というイメージしかありませんでした。

始まる前は,「果たして小学生に縄ないができるんだろうか…」と半信半疑でした。

ところが…。

講師を務めていただいた木野さんの説明を聞いて納得しました。

今回の縄ないは、子どもたちが4人1組になって力を合わせて行うという画期的な手法でした。

木野さんを中心に,実演つきの説明をしてくださるスタッフの皆さん。

一人が束ねたわらの根元をつかみ,残りの3人が3等分されたわらを,

三つ編みのように編み込んでいく。

これなら子どもたちでも仲間と力と呼吸を合わせれば、できますね。

さあ,いよいよ作業開始です。

  わらを3回ねじったら,「1,2の3」の合図で,わらの束を右の人に渡します!

4人1組になり,わらとの格闘が始まりました。

はじめは,なかなかわらを思うように扱えません。

でも心配ご無用。子どもたち4人に1人,下田の杜のスタッフの方がついてくださり,

懇切丁寧に指導してくださいました。

お陰で,作業の腕はどんどん上がり,最後には一人に一つずつ,わら細工が完成しました。

「西小の子どもたちは,一生懸命でもの覚えがいいわね。」

どこまでも優しいスタッフの皆さんに見守られ,子どもたちも張り切ります。

用意していた飾りつけを施し,オリジナルのリースが完成しました。

下田の杜の皆さんは,それぞれに得意分野をお持ちです。

植物の観察,昆虫採集,稲刈り,そしてわら細工と,いつも講師役が替わり,

その日の講師の方を他のスタッフの方が全員でサポートされています。

その豊富な知識と専門性,チームワークの良さには,いつもほれぼれしてしまいます。

子どもたちはまた一つ,良い体験をさせていただきました。

スタッフの皆様,今回も本当にありがとうございました。

こどもたちが作った,わらのオリジナルリース。

今ごろ各ご家庭に飾られていることでしょうね。(^^)

必要不可欠 情報モラル教育

必要不可欠 情報モラル教育

「情報モラル教育」という言葉をご存知でしょうか。

スマホやタブレットが普及し,便利な世の中になりました。

インターネットを利用すれば,いつでもどこでも

世界中のあらゆる場所とつながることが可能です。

なんとも便利なネットですが,使い方によっては大変危険なものになります。

ある程度判断力が身についた大人であれば,その危険を回避することもできます。

しかし,発達途上の小学生にそれは望めません。

今や,小学校の高学年の半数ほどが自分専用のスマホを持っている時代です。

だからこそ,小学生の今から,「正しく適切なインターネットの使い方」を教えていかなくてはならないわけですね。学校で,そして家庭で。

冬休みを前にした先週16日(木)に,5,6年生の子どもたちを対象に,情報モラルの授業を行いました。

講師は,前酒井根中学校校長の宮武先生にお願いしました。

宮武先生は情報モラル教育のスペシャリストです。現在は千葉県の情報モラル教育講師を務めており,県下全域でご活躍されています。

導入は思春期の話でした。

思春期は自立の時期。

保護者の手元を離れ,友だちとの関わりが人間関係の中心に移行していきます。

親の目が届かなくなり,友だちとの関係が大きなウエイトを占めるようになる。

そんな中で,インターネットを介した深刻なトラブルが多発しているというのです。

代表的な例として話されていたのが,LINEに関わるトラブルでです。

グループLINEでの仲間外れ,グループ内での特定の子どもに対する悪口の書き込み。

「友達に嫌われたくない」という思春期特有の感情が優先され,

悪いこととは知りながら,そうした流れに同調はしても,止めることができない。

そうして,事がエスカレートしていくということでした。

LINEグループによるいじめが原因で,クラスの仲間が不登校になってしまったという事例を聞いた子どもたちの中には,隣同士で顔を見合い,不安そうな顔で互に顔を横に振っている子がいました。

「そんなこと,絶対に嫌だよね」というように。

こんな話もありました。

他人をはずかしめる画像をグループで共有したとします。

すると,画像を送った子どもだけでなく,その画像を送られて保有しているだけでも罪に問われることになる。

宮武先生は,柏市を中心に実際にあった事例をもとに,具体的に子どもたちに話してくださいました。

座間市の殺人事件も,ネットにより犯人と被害者が接触したことが発端でした。

実例をもとに,ネット上で知り合い,実際に出会うことがいかに危険なことか。

子どもたちは,真剣なまなざしで姿勢を崩さず聞き入っていました。

一時期ニュースをにぎわしていた「バイトテロ」の画像拡散の話もありました。

「君たちがつい出来心でそんな行動をしたとしたら,何千万円というお金を,君たちの親が支払わなければならなくなるんだよ。」

軽はずみな行動が,莫大な損害賠償請求につながることを聞き,子どもたちは驚愕していました。

スマホやネットへの依存が,昼夜逆転,不登校,引きこもりなどにつながる危険があること。

現実と仮想との区別がつかなくなり,犯罪事件に発展するケースがあること。

宮武先生は,インターネットの危険性について,様々な側面から具体的に話してくださいました。

次の写真が,授業のまとめです。

いかがでしたでしょうか。

冒頭にお伝えしたように,これは学校教育だけでどうにかなる話ではありません。

子どもたちにスマホを与え,子どもたちが使用しているのは,それぞれのご家庭だからです。

もうすぐ冬休みです。

今回の授業,記事を機に,ぜひご家庭でスマホやタブレットの使い方について,お子さんと話し合っていただけたらと思います。

(例)

・一日の使用時間の限度について。

・閲覧内容,使用内容の制限について。

・夜間の使用の制限について。

・グループLINE等の内容の管理

これらの制限は,子どもたちを危険から守り,健全な成長を保障するためのものです。

親子で話し合い,ルールを作り守らせる。それは私たち大人の責任です。

情報モラル教育については,これからも学校と家庭が手を携えながら,進めていきたいと思っています。

わくわくドキドキ修学旅行④

わくわくドキドキ修学旅行④

早いもので、修学旅行も二日目を迎えました。

早朝、ふたご座流星群の流れ星がたくさん見えたとのこと。早起きした男の子が教えてくれました。また一つ、いい思い出ができましたね。

早朝、ホテルの前の砂浜まで散歩に出かけました。朝日が上ったばかりの水平線を見ながら、子どもたちは波とたわむれておおはしゃぎ。靴下まで濡れてしまうというおまけつきではありましたが、これもまたいい思い出になることでしょう。(^^)

朝食をいただき、お世話になったホテルを後にした子どもたちは、鴨川シーワールドへ。早い時間帯ということもあり、酒西小は団体客一番乗りでした。

集合写真を撮った後、子どもたちは楽しみにしていたグループ行動にレッツゴー!

思いおもいにお土産を選んだり、シャチのショーを楽しんだりと、マリンワールドを堪能しました。

あっという間の二日間でした。でも、6年生の子どもたちにとっては、かけがえのない貴重な時間だったことと思います。

声をかけ合って登った鋸山。

砂浜でおどった「ソイヤ!」

仲間と入った温泉。

友だちと過ごした部屋での時間。

グループでかけ回ったシーワールド…。

親元を離れ、仲間と先生と過ごした時間は、一生の思い出になるのではないかと思います。

今回、コロナの影響もあり、修学旅行の目的地を日光から県内に変更しての実施となりました。

しかし、結局のところ大切なのは、「どこに行くかより、誰と行くか」なのではないかと。この仲間と、この先生と共に過ごせたから、素敵な思い出になった。そういうことなのだと思います。

6年生の子どもたちには、この二日間で学んだことを糧に、卒業までの残り少ない時間を大切に過ごしていってほしいと思います。

(おしまい) 

わくわくドキドキ修学旅行③

わくわくドキドキ修学旅行③

ホテル入りした子どもたちは、身支度を整えて、ホテルの前の砂浜に現れました。

外房の荒波をバックに、子どもたちは1学期の体育発表会で披露した「ソイヤ」を力一杯踊りました。これがまたなんとも絵になる構図でした。

さて、「動」の次は「静」の時間です。

子どもたちを待っていたのは、フランス料理のフルコース。

今日はテーブルマナーを教えていただきながらのディナーです。

みんな、マナーを守って、上手に食べられたかな?

初めは緊張気味だった子どもたち。

ナイフとフォークをつかむ手にも力が入っていました。

しかし、慣れるのもまた早いもので。

後半は、なんとも優雅にフルコースを楽しんでいました。

最後の頃には、お水を注ぎにきたウエイターの人に、コップを手で塞いで断るというマナーを自然に使っていました。(^^)

美味しいデザートも食べて、大満足のディナーでした。

本日の最終イベントは、日本の三大うちわの一つに数えられている「房州うちわ」への挑戦です。

竹でできたうちわの骨組みに和紙を糊づけし、形を整えて縁をとめます。言うは易し行うは難し。実際はなかなかの難作業でした。

それでも、子どもたちは真剣に取り組み、友だちと教え合いながら、全員が素敵なうちわを完成することができました。

「酒井根西小学校の子どもたちは素晴らしいですね。」

講師の先生からもお褒めの言葉をいただきました。(^^)

 どうですか。うちわを持って微笑んでいる子どもたちのこの笑顔。

今日という1日に満足している様子が、皆さんに伝わるのではないでしょうか。

体調を崩す子どももおらず、みな元気です。

明日も素敵な1日になりますように。

(つづく)

わくわくドキドキ修学旅行②

わくわくドキドキ修学旅行②

大山千枚田に到着しました。見渡す限り棚田が広がっています。

稲穂の実る頃、どんなに素敵な景色が広がるのでしょう。

のどかで美しい風景の中で、子どもたちもまったりと、癒しのひとときを過ごしました。

次に向かったのは農溝の滝。ここでは、洞窟から差し込む光が水面に反射し、ハート形を描き出す幻想的な光景を見ることができるとか。

日光の華厳の滝や湯滝ももちろん素晴らしいですが、観光客でごった返していない、ひっそりとした農溝の滝も魅力的でした。

ちなみに、ちょっとした移動時間には、相変わらずバスレクが続いています。

なんともタフで、まとまりのいい子どもたちです。^ ^

そうこうしている間に、子どもたちが楽しみにしていた本日の宿、「鴨川グランドホテル」に到着しました。

子どもたちは、なんとも広くて豪華なコンベンションホールに通されました。ここで到着の会です。

実行委員の立派なあいさつの後、支配人さんの歓迎の言葉をいただき、いよいよお部屋へ。子どもたちの期待も高まります。

部屋をのぞいてみると…

なんと、靴とスリッパが整然と並べられています。(ちなみにここは男の子部屋)

中に入ってみると…

子どもたちは束の間の時間を使って、カードゲームを楽しんでいました。

うーん、このひとときがたまらないんですよね。(^^)

ちなみに、お部屋は全てオーシャンビューです。

いよいよ、修学旅行も夜の部へと移ります。(つづく)

 

わくわくドキドキ修学旅行!

わくわくドキドキ修学旅行!

コロナの影響で9月から延期になっていた6年生の修学旅行ですが、ついに今日、実現することになりました!

今回の修学旅行は、子どもたちにとって、小学校生活初の宿泊学習となります。

朝学校に集まった時の子どもたちの目がキラキラしていること。

出発の会で仲間に語る実行委員の言葉にも、熱い気持ちがこもっていました。

出発してまもなく、さっそくバスレクが始まりました。クイズ大会、インディアンゲーム、「私は誰でしょう」ゲームと、レク係の子どもたちがテンポよく進めます。

バスの中も大盛り上がりでした。

楽しいバスレクの後は、本日のメインイベント、「鋸山登山」です。

標高329mの低名山ですが、登ってみると、これがなかなかきつい!

勾配のきつい石畳みの連続でした。

しかし、頂上で待っていたのは、地獄のぞきから見ることのできる絶景でした。天気に恵まれて、東京湾をぐるっと一望できました。

登山の後は待ちに待ったお弁当タイムです。

たくさん歩いた子どもたち。おにぎりを口いっぱいにほおばっていました。

つづく… 

3つの落ち葉掃除ボランティア

3つの落ち葉掃除ボランティア

先日の全校朝礼では,「ボランティア」をテーマに子どもたちに話をしました。

「自分のできることをして人のために役立つこと。」

それがボランティアだと説明すると,子どもたちの中から,

「ボランティアは仕事じゃないから,がんばったからといってお金はもらわない。」

「人の役に立ちたいからやること。」

という声が聞こえてきました。

先月,酒井根西小学校では,3つの落ち葉掃除ボランティアの活動がありました。

PTAによるボランティア

コロナの感染状況が落ち着き,制限はあるものの,

ようやく保護者の皆様にも,学校に来ていただく機会が増えてきました。

学校は緑の多いところです。その分,落ち葉の量も半端ではありません。

PTAの皆様には,3回にわたり落ち葉掃除にご協力いただきました。

落ち葉掃きは重労働です。

活動を終えた保護者の方が「明日,筋肉痛になりそう。」

とおっしゃっていらしたのが印象的でした。

定期的に掃除していただいたお陰で,落ち葉がたまることがなく,大変助かりました。

ご参加いただいたPTAの皆様,本当にありがとうございました。

児童会主催による落ち葉掃除

子どもたちだって負けていません。

児童会が全校児童に呼びかけ,登校後の時間を使って,

有志の子どもたちによるボランティア落ち葉掃きが行われました。

       児童会役員の子どもたちが,てきぱきと指示を出します

  やる気を持って集まってくれた子どもたちです。皆一生懸命落ち葉を集めてました。

     初めてのボランティア活動。1年生の子どもたちも頑張りました!

感謝を込めて落ち葉掃除を

酒井根西小学校の子どもたちは,四季を通じて下田の杜を訪れ,

様々な体験的学習活動を行わせていただいています。

最高学年の6年生は,お世話になった下田の杜の皆さん,そして下田の杜に

感謝の気持ちを込めて落ち葉掃除を行いました。

さすが6年生です。手際がいいこと。

もちろん,「森の落ち葉掃除」ですから,どんなに頑張ってもきりはありません。

それでも,子どもたちは,時間いっぱい,自分の持ち場で力を尽くしていました。

下田の杜の皆さんの笑顔がいつも以上にやわらかく,

子どもたちを見つめてくださっていたように私は感じました。

「自分のできることをして互いに人のために役立つ」

それは人間が生活する上で,最も大切なことの一つですね。

子どもだけでなく,我々大人も,学校で,職場で,地域で,そして家庭で,

自分が人のために何ができるのか,考えていきたい。

3つのボランティア活動を通じて,そんなことを感じました。

 

レッツ・インプロ

レッツ・インプロ

「インプロ」とは,「即興」という意味です。

即興音楽,即興演劇,即興ダンスなどなど。

本校では,即興演劇から作られたインプロに数年前から取り組んでいます。

もちろん,小学生が急に即興演劇に取り組めるわけではありません。

様々なテーマのもと,体全体を使って表現活動を行うことが活動の中心となります。

「答えは一つじゃないよ。」「正解はない。全部が正解だよ。」

「失敗していいんだよ。どんなことでもOK」

ファシリテーターの鈴木さん(スーさん)が導入部分で子どもたちに語りかけます。

最初は緊張気味の子どもたち。

プログラムが進むにつれて,緊張がほぐれ,心の垣根が取り除かれていきます。 

  2年生  「ゾンビゲーム」            「ペア de 変身」

            4年生「アジャジャ・オジャジャ」

    4年生「タケノコニョッキ」         たんぽぽ「ネームトス」

普段教室をのぞいた時,どちらかと言えば内向的に見えるお子さんが,

満面の笑みで 生き生きと活動する姿を見て,私もインプロに魅了されました。

 今回インプロにチャレンジしたのは1・2・4年生とたんぽぽ学級の子どもたちです。

ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。

投げたー 打った〜!ソフトボール大会(番外編)

投げたー 打った〜!ソフトボール大会(番外編)

本日は番外編をお送りします。酒井根西小学校は、おやじの会(有志の会)の皆さまに大変お世話になっています。

除草作業、校庭の側溝の掃除、換気扇の掃除、ペンキ塗りなどなど。様々な場面で協力いただいています。実は、このおやじの会ですが、酒井根地区おやじの会として、4校の方々が連携して活動してくださっています。

21日(日)、酒井根地区おやじの会の皆さん、4校の教職員、総勢38人が集まり、親睦を兼ねたソフトボール大会が開かれました。終始笑顔と笑いが絶えない、実に楽しいひとときとなりました。

おやじの会の皆さんは、この日の午後、再度酒井根小に集結し、除草作業に汗を流してくださったそうです。

「とにかく子どもたちのために」おやじの会の皆さんが口にされます。

こんなにおやじの会の方たちが学校をサポートしてくださる地区は、ほかにないのではないかと思います。我々教職員にとってはありがたい限りです。そして、そんな素敵な「おやじたち」に守られている子どもたちは本当に幸せだなと思います。

皆さん、翌日の筋肉痛は大丈夫でしたか^ ^

今後ともよろしくお願い致します。

まだまだ芸術の秋!

まだまだ芸術の秋!

22日(月)に,ゲストティーチャーとして「エバリー」のお二人をお招きして,

ミニコンサートを開催しました。

今回の出演者は,ユーフォニアム奏者とピアニストのお二人。

1~4年生の子どもたちが,「トルコ行進曲」「闘牛士の歌(歌劇カルメン)」

など,CMや映画で一度は聞いたことの曲を楽しみました。

「ディズニーメドレー」の演奏に子どもたちは大喜び。

体を揺らしながら楽しそうに聞き入る姿が印象的でした。 

  熱心に演奏に聞き入る子どもたち  代表の子どもがユーフォニアム演奏(運指)に挑戦!

CDや動画配信などで,今や音楽は生活の中にあふれています。

でも,やはり生の演奏は違います。

演奏家の息遣い,演奏にかける奏者の思いも含めて,

音楽がダイレクトに子どもたちに伝わってきます。

最後は,酒井根西小学校の校歌を,お二人の伴奏で歌うことができました。

子どもたちにとって今年度2回目のプロの演奏家によるコンサート。

心に残ったことと思います。

お二人の演奏に合わせて校歌を歌う子どもたち

ご参観ありがとうございました

ご参観ありがとうございました

本校で開かれた久しぶりの授業参観でした。

校舎内に保護者の皆さんの姿がたくさん見られたことが,今日はとても新鮮でした。

全クラスの様子を見て回りましたが,保護者の皆さんが見守っていることで,

どの教室も,いつもとは違う空気が流れていたように思います。

張り切ってテンションが上がっている子,緊張して伏し目がちの子などなど。

授業を行う担任も,いつもよりちょっぴり引き締まっているように感じました。

こうした緊張感は大切です。

子どもたちにとっては,がんばっている姿を保護者の皆さんに見ていただく場。

我々職員は,日頃の指導の様子を皆さんに見ていただき,評価いただく場。

そういった意味でも,今学期に授業参観を開催できてよかったと思っています。

                 た ん ぽ ぽ 学 級

        1年生                    2年生

        3年生                    4年生

       5年1組                  5年2組

       6年1組                  6年2組

本日はご参観いただきありがとうございました。

コロナ対応のため,制限を設けた中での参観となりました。

ご理解ご協力いただいたことについても深く感謝申し上げます。

次回の授業参観は,来年2月10日(木)です。

たくさんの保護者の皆さんの参加をお待ちしています。

わくわくドキドキ林間学校②

わくわくドキドキ林間学校②

5年生の林間学校の2日目です。

今朝の子どもたちを見て、まず感心したのは、時間を先取りして行動する様子です。

今日の起床は6時45分だったのですが、7時にはどのほぼ寝具と部屋の片付けが終わっていました。

どの部屋も入ってみると、上履きがきれいに整頓されています。

残りの時間はみんなでゆったりと、朝のひとときを楽しんでいました。

午前中はウォークラリーにチャレンジしました。「コマ図」と言う暗号のような地図をもとに、施設周辺の地域を回り、ポイントで提示された問題を解きます。問題の正答率と、コースを回った時の所要時間で順位を競います。

見事に優勝を飾ったのは、2組の第5班でした。おめでとう!^ ^

お弁当タイムを挟んで、午後は手賀の丘の広場とアスレチックで遊びました。遊具に寝そべって友達とまったりしたり、高い遊具から飛び降りたり、先生を引き入れて鬼ごっこをしたり。90分間、たっぷりと汗を流しました。

今年の林間学校が無事終了しました。

宿泊学習は、子どもたちの成長を考える上で、とても価値の高いものです。

親元から離れ、子どもたちが寝食を共にする。

そこでは、自分のことに責任をもたなければならないと同時に、共に協力し合わなければ、活動が成り立ちません。

宿泊学習は、子どもたちの社会性を育て、自立(自律)心を育てます。

今年は何としてでも子どもたちを林間学校に連れて行ってあげたい。我々職員は強く願っていました。

5年生の子どもたちは、この2日間で、たくさんの貴重な体験を重ね、多くを学んだことと思います。

引率した職員一同、その素晴らしい生活ぶりと成長に目を見張っています。

明日からの子どもたちの活躍が楽しみでなりません。

コロナ禍に計画し、実現することのできた林間学校。

保護者の皆様のご理解ご協力抜きには成り立ちませんでした。

当日までの家族皆さんの健康管理も含め、これまでのきめ細かな心配りとご対応に、心より感謝申し上げます。

子どもたちはヘトヘトなはずです。今日はゆっくりと休ませてあげてください。

わくわくドキドキ林間学校

わくわくドキドキ林間学校!

5年生の子どもたちが待ちに待った林間学校がスタートしました。

さすが5年生。実行委員による出発の会の進行の素晴らしいこと。

見送りの保護者の方や先生方にもしっかり挨拶をして、バスに乗り込みました。

コロナ感染も落ち着いてきたので、バスの中では、はしゃぎすぎない程度に楽しいレクをしながら、目的地に向かいました。

筑波山に到着。

登山のスタート地点のつつじヶ丘は校外学習のバスが次々と到着していました。

今日筑波山を訪れていた観光客は千人ほどいたそうです。登山道は大渋滞。

お盆の時期の高速道路のように、列はなかなか前に進みませんでした。

ふつう、列が進まず、登山道で隣の子と肩がぶつかる状況ならどうなりますか?

「早く行けよ!」「押すなよ!」と、揉め事が起こりそうなものです。

ところが…「大丈夫?がんばろう!」「あと少しで頂上だよ!」子どもたちはお互いを気遣いながら、声をかけ合っていたのです。素晴らしい!

1時間半遅れで、ようやく山頂に到着。

お腹はもうぺこぺこです。待ちに待ったお弁当の時間になりました。

お腹もまんぷくになり、筑波山の景色も見納めです。

一路、本日の宿泊地である手賀の丘青少年自然の家へ。

とは言うものの、登山渋滞がたたり、宿舎に着いたのは、午後5時を回っていました。

入所式を早々に済ませ、夕食、キャンプファイヤーとなりました。

キャンプファイヤー係の子どもたちもがんばりました。司会、火の精、レク、音響係と、自分の役割をしっかりと果たしてくれたおかげで、みんなで心ゆくまで楽しいひとときを過ごすことができました。

最後はサプライズの花火が登場して、子どもたちは大喜び。ちょっぴり季節外れの楽しい花火大会となりました。

写真はありませんが、部屋に入った子どもたちの様子も素敵でしたよ。

隙間の時間を見逃さず、みんなで部屋の真ん中に車座になり、カードゲームをしたり、話に花を咲かせたり…。

子どもたちの人間関係、協力関係の深まりを感じさせてくれる一コマでした。

ただ、ハードな一日だっただけに、皆ベッドに入ったらバタンキューでした。

体調を崩す子もなく、皆元気です。

これもまた素晴らしいことですね。

明日も素敵な一日になりますように。

酒井根地区学校運営協議会が開かれました

酒井根地区学校運営協議会が開かれました

 

「学校運営協議会」,耳慣れない言葉ですよね。

 「未来を担う子どもたちを育てるために,学校の力だけでは限界がある。

  これからは,家庭・地域社会の力を結集して,社会総がかりで子どもたちを

     教育していくことが必要である。」

そうした考えに根ざして生まれたのが,「学校運営協議会」です。

「学校運営協議会」が設置された学校を「コミュニティースクール」と呼びます。

「コミュニティー=地域社会」「スクール=学校」

「コミュニティースクール」とは,「地域と共にある学校」という意味になります。

酒井根地区では,昨年度より3校(酒井根中,酒井根小,酒井根西小)の関係者が集まり,

学校運営協議会が結成されました。

(来年度から酒井根東小が加わる予定です。)

元酒井根中学校長の五味田委員長を筆頭に,各校のPTA会長,酒井根保育園長,

学校を支えてくださっている地域の代表の方々,有識者の方,各校の校長,

総勢15名の協議会です。

昨年度はコロナの影響で,思うように活動が進まず,今年度より本格始動しました。

先日,酒井根小学校の体育館において,今年度第3回目の酒井根地区校運営協議会が

開催されました。

 第3回は,いつものメンバーに加えて,各校の職員,PTAの役員の方にもご出席いただき,

総勢20名の集まりとなりました。

学校運営協議会を進めていく肝は,なんと言っても

「目の前の子どもたちをどういう大人に育てていくか」

その思い・願いの共有です。

いくら思いがあったとしても,それぞれの思いがバラバラの方向を向いていたとしたら,

動きが取れなくなりますよね。

今回は,その方向性について話し合いをしました。

テーマはずばり,「酒井根地区の子どもの未来を考えよう」です。

メンバーが4つのグループに分かれ,話し合いをしました。

ワークショップ①「子どもたちに身につけてほしい力はどのようなものか」

ワークショップ②「そのために,学校・家庭・地域で何が(一緒に)できるか」

 

 まずは,個人作業。それぞれの考えを付箋に書き込みます。

次にグループ協議。模造紙に付箋を貼りながら,意見を交わし合い,

グループとしての意見に練り上げていきます。

最後に全体でシェアリングをしました。

「大切なのは子どもたちの知・徳・体+行動力」

「地域全体で子どもたちを守ること」

「最終的には子どもたちに一人で生き抜く力を身につけること」

それぞれのグループから方向性が示されました。

そして共通していたのは…。

「子どもを育てていくには,『学校・家庭・地域』の協働が必要」

ということでした。

子育て・教育に正解はありません。課題は山積しています。

しかし,今回の話し合いをとおして,その思いを共有し,

同じ方向を向く第一歩を踏み出せたのではないかと思います。

学校運営協議会のメンバーは,地域の核となり,

これから様々な取組について,皆様に提案・発信させていただきます。

皆様の意見に耳を傾け,皆様と共に,酒井根地区で成長していく子どもたちを,

未来に向けてサポートしていけたらと思っています。

今後とも,ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

レッツゴー・校外学習!

レッツゴー・校外学習!

秋晴れのもと,3・4年生の子どもたちは校外学習に出かけました。

昨年はコロナの影響で中止となっていただけに,

子どもたちの期待度はMAX。

学校に集まったときから,熱気が伝わってきました。

      出発式の様子         実行委員の司会とあいさつがとても立派でした!

つくばエキスポセンターに到着。見てください,この笑顔。

いざ,プラネタリウムへ。

「ぼく,星空が大好きなんです!」

ある男の子が嬉しそうに教えてくれました。

エキスポセンターのプラネタリウムはスケールが大きい!

どうだったかな?

  ホールに入る前に説明を受けます          いよいよ始まるよ!

残念ながら,プラネタリウムの様子はお伝えできません。(^^;

そして,お楽しみのランチタイム。おいしいお弁当に舌鼓を打ちました。

お弁当の後はグループ別行動です。

エキスポセンター内を,自由に見学しました。

バスに乗って,次なる目的地,「明治なるほどファクトリー」へ。

守谷工場は,ヨーグルトの製造に特化した工場でした。

お店で見かけ,テレビCMでもおなじみ,

そして毎日のように口にしてるヨーグルトの製造ラインを見学しました。

1時間に数万個単位のヨーグルトが作られていることを知って,子どもたちはびっくり。

皆熱心に耳を傾けていました。

(残念ながら,製造ライン内は撮影禁止でした…。)

見学の合間には栄養士さんによる「みるく教室」が開かれました。

骨の成長とカルシウムの関係について,クイズを交えて楽しいレクチャーを受けました。

「みんなの体の中に,赤ちゃんのときにできた骨は,どれくらいあるかな?」

「①半分くらい ②3分の1くらい ③ない」

正解は…

 4年生によるお礼の言葉。大変立派でした!   うれしいお土産もいただきました!

学校の外で学ぶから「校外学習」

普段学べないことをたくさん学んだ1日でした。

古代人になって火おこし体験

古代人になって火おこし体験

 

今日は社会科の歴史の授業の一環で,6年生が火おこしを体験しました。

これは千葉県教育庁が企画している体験学習です。

文化財課から2名の講師の方に来ていただきました。

まずは講師の先生による火おこしの説明です。

 この弓で板をこすって火種を作ります!      真剣に聞き入る子どもたち

いざ,火おこし開始。

さてさて,子どもたちの力で火はつくかな?

             見よこの速さ! 弓が見えない…

  麻ひもに火種を包んで「フーッ!」         おお~,けむりが!

     いよいよ火がつくか!            大成功,イエーイ!

   仲間が応援にかけつけました!

「ちから」も「コツ」も必要な火おこし体験。

子どもたちも,サポートに入った先生方も,もうヘトヘト…。

それだけに,火が付いた時の喜びは格別でした。

人類の進化は火を使うことで急激に早まりました。

ヒトは火を調理に使い,暖を取り,獣から身を守り,

それにより個体数を増やすことにも成功したのですね。

古代人になって火おこしに挑戦した子どもたち。

今日,歴史的進化の第一歩を踏み出しました。(^^)

収穫の秋と真心の贈り物

収穫の秋・おいもほり…

このところ,秋晴れが続いていますね。

おかげさまで,子どもたちの校外での学習も予定通り進んでいます。

さて,昨日は2年生とたんぽぽ学級の子どもたちがおいもほりに出かけました。

学校の近くにお住いの横尾さんのご厚意で畑をお借りし,

夏の間もさつまいもの面倒を見ていただいておりました。

収穫のほどはどうだったでしょうか…。

             「りっぱなおいもがほれてよかったね。」

         ぼくたちがほったおいも,すごいでしょう!

      形も大きさもまちまち。スーパーのおいもとは違いますね。

  いものつるは,リース作りで使います!

  見て見て,きれいになったでしょう!     力を合わせてがんばろう!

さつまいもは大収穫でした。

給食の食材として,いずれ全校の子どもたちの元へ…

何の料理に変身するか,楽しみですね。(^^)

苗植えから収穫までの間,横尾さんには本当にお世話になりました。

心より感謝もうしあげます。

真心の贈り物

本日,東山町会の天寿会のみなさまから,たくさんの雑巾を寄贈していただきました。

東山町会を代表して,天寿会の山田様,町会長の倉田様が

お忙しい中,学校に足を運んでくださいました。

 天寿会の方々が心を込めて縫ってくださったたくさんの雑巾。

大切に使わせていただきます。

百聞は一見に如かず

百聞は一見に如かず

当初,6月に行く予定だった3年生の「市内めぐり」。

9月の延期も叶わず,今回三度目の正直で,ようやく実現しました。

子どもたちは大喜びでした。

社会科の学習は3年生からスタートします。

社会科の学習では,対象となる「社会」が同心円的に広がっていきます。

自分たちの住んでいる身近な地域から柏市へ,

柏市から千葉県へ,千葉県から日本,世界へ…。という具合です。

今回は,「柏市の様子」について学ぶための見学でした。

第一の訪問先は,「柏市公設市場」です。

保護者の皆さんは,行かれたことがありますか?

私は初めて市場の門をくぐりました。

とにかく広い!取り扱う品数も豊富です。

青果,花,鮮魚等,敷地内は区画されており,それぞれでせりや売買が行われています。

子どもたちはその規模の大きさに目を丸くしながら,担当の方の話に聞き入っていました。

「今の時期,玉ねぎはどこから送られてくると思いますか?」 「はい,北海道だと思います。」

野菜は北海道から送られてくるばかりではなく,

この時期,柏市の野菜もたくさん北海道に送られているということでした。

次は花の市場です。せりを行う会場に入れていただきました。

 「1年間で1番たくさん売られるお花の種類はなに? ①バラ ②カーネーション ③キク 」

クイズを交えての説明に子どもたちは大喜び。

保護者の皆さんの考えた答えは何番ですか?

正解は「③キク」でした。1年をとおして,販売され,取引量が多いのだそうです。

お次はマグロ等,鮮魚の冷凍庫へ。

マイナス45℃の冷凍庫にほんの数秒ですが,おじゃましました。

      中は凍える寒さ!          冷凍されたマグロ,触っていいよ!

次は,鮮魚のせりが行われる会場へ。

  「せりの時は,数字を指で表すよ!」             「実際にせりをやってみよう!」

   せりで使う鐘です。鳴らせるかな?

柏市公設市場の皆さん,本当にお世話になりました。

ちなみにこの市場は,一般市民でも利用ができます。

中には魅力的な飲食店も…。

次の休日,家族で行かれてみてはいかがでしょうか。(^^)

続いて訪問したのは「布施弁天」です。

1200年の歴史を持つ,伝統のあるお寺です。

(本堂は千葉県の指定重要文化財にしてされています。)

お寺の住職さんが,子どもたちに布施弁天の歴史を,わかりやすく説明してくださいました。

 

   熱心に語ってくださったご住職       真剣に耳を傾けメモを取る子どもたち

最後の訪問先は柏レイソルのホーム,日立グランドでした。

  VIPルームに入れていただきました!   応援席の1番高いところで説明を受ける子どもたち

芝のグランドに入れて抱けるという期待を持っていた子どもたち。

残念ながら,今週末にレイソルのホームゲームが行われるため,芝は養生中でした…。

さて,今日の市内めぐりでは,訪問先以外でも,たくさんのことを学びました。

国道の周囲には大型量販店や商業施設が多いこと,

国道は,物流に使われているトラックの交通量が多いこと,

低い土地,川の近くには水田が広がっていること,

駅周辺には住宅地がかたまっていること,などなど。

子どもたちは,「社会科」の視点で,たくさんのものを見て,学んできました。

「百聞は一見に如かず」今日の市内めぐりで見学したことは,

子どもたちの中にもしっかりと残ったことでしょう。

是非,ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。

どんぐりコロコロ…

どんぐりコロコロ…

2年生が町たんけんの第一弾として,下田の杜に行きました。

今回は,どんぐり拾いをする中で,自然と触れ合います。

まずは,下田の杜の北田さんからどんぐりのレクチャーを受けました。

日本には約23種類のドングリがあること。

世界には1000種類ものどんぐりがあること。

下田の杜では8種類のどんぐりに出会えること。

どんぐりの種類は「どんぐりの帽子(殻斗)」で見分けられること。

北田さんの説明はとてもわかりやすく,子どもたちは熱心に耳を傾け,

誰からともなく,聞いたことをメモし始めました。(素晴らしい!)

北田さんは,教職課程を取る学生に,理科の講義を担当する大学の先生でした。

説明がお上手で,わかりやすいはずです。(^^)

   北田さんのわかりやすいレクチャー風景      真剣に耳を傾ける子どもたち

「『コナラ』『シラカシ』『アカカシ』の3つを見つけた人は『今日のMVP』だよ。」

と,北田さんから言われた子どもたち。目を輝かせてどんぐり拾いに出かけました。

  絵画教室の先生をしていた杉本さんによる絵をたよりに,どんぐりの種類を見極めます。

     虫めがねで確かめよう!           これはコナラですか?

樹木は子孫を残そうと,冬を前に,種となるどんぐりを地面に落とすこと。

どんぐりを拾ったところの上を見上げれば,どんぐりのお母さんが必ずいること。

子どもたちは,どんぐりを拾いながら,命のつながり,自然の素晴らしさを

実感したことでしょう。

楽しい時間はあっという間に過ぎます。

子どもたちは自分で拾ったどんぐりを大切にバックにしまい,帰路につきました。

下田の杜のみなさま,本日もお世話になりました。

草刈り日和!

草刈り日和!

秋晴れの中,酒西小では「クリーン作戦」(除草作業)が行われました。

学校の敷地は広く,草木も生い茂っています。

季節を感じられる分,欠かせないのが草取りです。

今日は,クリーン作戦係の保護者の方々,ボランティアで参加してくださった保護者の方,

おやじの会の皆さん,光フェニックス(野球チーム)のコーチの皆さん,

そして本校職員有志が集まり,作業を行いました。

   校庭まで雑草が広がっていました…    ルームの横の斜面は草刈り機でスイスイ

 ムカデの出没にビックリ! 気を取り直して…     草刈り機で刈った後始末も大変なんです…

  光フェニックスのみなさま,ありがとうございます!     花壇もピカピカになりました!

 日陰での作業,ありがとうございました…   ジャングルだった体育館裏もこのとおり!

貴重なお休みの日に,クリーン作戦に参加していただいた皆様,

本当にありがとうございました。

お陰で,敷地内の雑草がなくなり,すっきりしました!

       本日の収穫!?

オーケストラがやってきた!

オーケストラがやってきた!

今日は芸術鑑賞会。

酒井根西小学校にオーケストラがやってきました。

「サロンオーケストラジャパン」総勢17名編成のオーケストラです。

「アイネクライネナハトムジーク」や「白鳥の湖」など,クラシックの名曲の数々,

オペラ「フィガロの結婚」よりアリア(バス独唱),

映画「スティング」のテーマ曲「エンターテイナー」など,

幅広いジャンルの音楽を披露してくださいました。

 小編成ながら豊かな音色が響きました       オペラ「フィガロの結婚」より

何しろ,オーケストラと子どもたちの距離が,こんなに近いんです。

ホールで聴くオーケストラの演奏よりも,臨場感があり,

音楽を身近に感じるコンサートでした。

     熱心に聴き入る子どもたち       「天国と地獄」では手拍子で演奏に参加

プログラムの半ばでは,楽器の紹介も兼ねて,弦楽合奏,木管五重奏,金管アンサンブルと

様々なバリエーションで,楽器の魅力を伝えてくれました。

    ピチカート奏法による演奏          やさしい音色の木管五重奏

からだ全体で拍子をとる子,弦楽器の演奏を真似ながら音楽に聴き入る子,

指揮をしながら満足そうな笑顔を浮かべる子…

子どもたちの聴き方も様々でした。

子どもたちはコンサート終了後,オーケストラの皆さんに宛てて,

感想を兼ねたお礼の手紙を書きました。いくつかをご紹介します。

 

☆ほんじつは,さかいねにししょうがっこうにきてくださり,ありがとうございました。

はじめてききました。こころにひびきました。(1年生)

☆ステキなえんそうをきかせてもらって,ありがとうございました。

とてもたのしかったです。

すきだった音がくが,みなさんのおかげで,大すきになりました。

ステキなえんそうをどうもありがとうございました。(2年生)

☆すごいはくりょくがあって,楽しい音楽とか,

大すきなバレエの白鳥のみずうみのきょくとかをえんそうしていただいて,

ありがとうございました。

いろいろながっきのしょうかいもよかったし,きれいなねいろですごいなとおもいました。

音楽,すばらしかったです。(3年生)

☆本日は,ぼくたちのためにえんそうをしてくださり,ありがとうございました。

ぼくは,「天国とじごく」が,のりのりでたのしかったです。

大きな音でびっくりしました。(たんぽぽ学級)

☆今日は私たちのためにえんそうしてくださって,ありがとうございました。

前から,オーケストラの音楽を聞いてみたいと思っていたので,

学校で聞けることを聞いた時,とってもうれしかったです。

どの曲もかろやかですてきなメロディーに,心の中では感動して泣いていました。

「白鳥のみずうみ」や「天国とじごく」などの知っている曲もたくさんあって,

とっても楽しかったです!ありがとうございました。(4年生)

☆「情景(じょうけい)」という曲は,お姉ちゃんがピアノでひいていて,

聞いたことがあったのですが,オーケストラになると,はくりょくと,音の大きさや,

いろいろな音のひびきがぜんぜんちがっていて,びっくりしました。

音楽は,一人よりも,みんなで演奏をした方が楽しいし,

感動することを知りました。(5年生)

☆今日は酒井根西小学校におこしくださり,ありがとうございます。

力強いはずなのにていねいな音色と,

一生けん命やっているだけではなく,演奏を楽しんでいたので,

ぼくたちも鳥はだが立ち,そして,心がはずみました。

今回は,貴重な体験をありがとうございました。(6年生)

☆今日は,とても素晴らしいえんそうをありがとうございました。

演奏に吸い込まれ,とちゅうなみだが出そうになりました。

コロナかの中,一生忘れないひとときを,ありがとうございました。(6年生)

   代表児童による感想とお礼の言葉

子どもたちにとって,心に残る,すてきなひとときだったようですね。

今日は酒井根西小学校の「芸術の秋」をお送りしました。

本の魅力をビブリオバトルで…

本の魅力をビブリオバトルで…

今日の昼休み,3年生の教室でビブリオバトルが開かれました。

「ビブリオバトル」,ご存じですか?

「ビブリオ(本)」を「バトル(ゲーム)」感覚で紹介し合う会です。

今日は,6年生の図書委員会と子ども司書のメンバーが3年生の教室を訪れ,

ビブリオバトルの魅力を伝えてくれました。

始めに,4人の6年生がそれぞれお気に入りの本について紹介します。

          「私が紹介する本はこちら,『・・・』です。」

              「この本の魅力は3つあります!」

それぞれの本の発表が終わるたびに,紹介者の6年生にフロアの3年生から質問があります。

         「その本の中で,1番残念だった生き物はなんですか?」

最後に,司会者の6年生の合図で,フロアの3年生は,1番読みたくなった本を選びます。

今日チャンプ本に選ばれたのは,「ふしぎ駄菓子屋『銭天堂』」でした。

司会とタイムキーパーを務めてくれた4名の皆さん,

そして,お気に入りの本を紹介してくれた発表者の皆さん,お疲れさまでした!

会の終了後…。

「ビブリオバトル,ぼくたちもやってみたい!」

と,3年生の子どもたち。

6年生の頑張りが,3年生に火をつけたみたいですね。(^^)

【ビブリオバトル参加本】
  1【ざんねんな生き物事典】
  2【本屋さんのルビねこ】
  3【ネバーギブアップ!】
  4【銭天堂】  

読書の秋は,まだまだ続きます…

今週のアラカルト

今週のアラカルト

今週のできごとからいくつかお伝えします。

5年生が読み聞かせにチャレンジ!

図書委員会及び子ども司書の5年生の子どもたちが,

1・2年生の子どもたちを対対象に読み聞かせを行いました。

1年生の子どもたちには,大型絵本の「でんしゃにのって」を含めた3冊,

2年生の子どもたちには,「ぐりとぐらとくるりくら」を含めた4冊を読み聞かせました。

 

  聞き手はワクワク,読み手はドキドキ!     子どもたちは大型絵本にくぎ付け!

国語の授業で音読するのとはわけが違います。

なにしろ,かわいい低学年の子どもたちの目が,自分たちだけに注がれているわけですから。

図書館指導員さんからは「大きな声で,はっきり,くっきり」とアドバイスされていても,

そんな簡単にうまくはいきません。

   担当の本を順番に読んでいきます…     応援にかけつけた5年生の子どもたち…

      こちらは2年生の教室。2人で力を合わせて1冊の本を読んでいきます。

読んでもらった1,2年生の子どもたちは,本の楽しさと共に,

上級生のお兄さんお姉さんの活躍を見て,憧れをいだいたことでしょう。

5年生の子どもたちも,読み聞かせをするというめったにできない経験をとおして,

自信と共に得たものがあったのではないでしょうか。

みなさんお疲れさまでした。

図書室お手伝いボランティアが始まりました!

たくさんの子どもたちが手にする図書館の本。

時間が経つにつれ,表紙が痛んだり,ページが切れてしまったりと,

どうしても劣化してきます。

そこで本校では,毎年,保護者からボランティアを募り,

傷んだ本の修繕をお願いしています。

コロナの緊急事態宣言も明け,昨日が今年度第1回目の活動日でした。

お忙しい中,2名のお母さまが来校してくださり,本の修繕をしてくださいました。

          まずは,図書館指導員からレクチャーを受けます。

 

 修繕方法をマスター。作業は順調に進みました。

ボランティア活動は,これから毎月1回行われます。(第2水曜日の10時から1時間程度)

図書館お手伝いボランティアの皆様,これからもどうぞよろしくお願いいたします。

新たにボランティアに参加していただける方がいらしたら,いつでも大歓迎です。

学校までご連絡ください。

 前期が終了しました…

つい先日令和3年度の始業式を行ったかと思っていましたら,

あっという間に1年の折り返し地点にきました。

今日で前期が終了します。

5時間目には,各担任から,子どもたち一人一人に通知票を渡しました。

       たんぽぽ1組                 たんぽぽ2組

         1年生                    2年生

         3年生                    4年生

        5年1組                  5年2組

        6年1組                    6年2組

前期の頑張りと成長を中心に,担任が語りかけながら,

一人一人に,通知票を手渡しました。

子どもたちは皆,真剣な表情で担任の声に耳を傾けていました。

人生において節目は大切です。

この半年間で何を学び,何を努力し,どう成長したのか。

担任の言葉,そして通知票から,子ども自身が振り返ることができたらと願っています。

保護者の皆様には,再来週に予定している個人面談の際に,

各担任よりお子さんの成長の足跡を詳しく伝えさせていただきます。

来週からはいよいよ後半戦です。

後期もご支援ご協力のほど,よろしくお願いいたします。

きれいな学校・きれいな階段

きれいな学校・きれいな階段

学校は勉強だけする場所ではありません。

係,委員会の仕事など,各自が責任を果たさなければならないことがたくさんあります。

掃除もその一つです。

しっかり掃除に取り組むことができるということは,

子どもの自立を考えた時,勉強ができること以上に大切なことかもしれませんね。

さて,酒西小のこどもたちの掃除の様子を見て見ましょう。

    懸命に流しを掃除する2年生       たんぽぽ学級は働き者ぞろい!

   ほうきと小ぼうきの二刀流ですね!     高学年になると,机といすが重いんです…

   こちらは連係プレーです!          真剣さが伝わってきます…

   黙々とモップ掛けをする6年生…       掃除の後には反省会をします!

いかがでしたか。

取り立てて,一生懸命に掃除に取り組んでいる子の写真を集めたわけではありません。

校舎を歩いてみると,どこでもほぼ同じような光景が見られます。

「はたらく(働く)」とは,「はた(人)」を「らく(楽)」にすることだ。

ある人から聞いたことがあります。

いつまでも働き者の子どもたちでいてほしいものです。

お子さんたちは,家でもしっかり働いているでしょうか。

まずは,家の中での役割をしっかり持たせることから始めてみませんか。

さて,次はこちらの写真をご覧ください。

音楽室のあるB校舎の階段です。

壁が純白に輝いているのがことがわかると思います。

先週末の土曜日。酒西小の「おやじの会」の皆さんが,ペンキを塗ってくださいました。

(昨年はA校舎の階段をお願いしました。)

お父様たちが,休日返上で,子どもたちのために時間と労力を費やしてくださいました。

本当にありがとうございます。

この場をお借りして,深く感謝申し上げます。

保護者の皆さんも,次に来校する際には,美しく輝く階段の壁をご覧ください!

校外学習にレッツゴー!

校外学習にレッツゴー!

今日は1,2年生の子どもたちが楽しみにしていた校外学習。

晴天に恵まれ,最高の1日でした。

写真と共に,振り返ってみましょう。

校庭で出発式をすませて,バスに乗り込みます。

茨城自然博物館に向けて出発です。

  2年生が実行委員として出発式をリード     みんな元気に「行ってきまーす!」

博物館に到着。いよいよ見学の開始です。

       着いたよ~!          いよいよ博物館に入場です…

中にはたくさんの展示物がありました。

  これなんだろう。隕石かなぁ…。    どこを見ればいいのか迷っちゃう…。

    恐竜がうごいてるよ~         恐竜といっしょに「はい,ポーズ!」

  人類の進化に見入る子どもたち…        はくぶつかん,楽しいよ~

土の中の生き物が巨大になって迫ってきます!        見て見てあそこ!

  あ~っ,本物のヒトデがいるよ!         白くまって大きいね!

さて,お楽しみのランチタイムがやってきました。

どの子も,愛情たっぷりのおいしそうなお弁当を前に,目を輝かせていました。

子どもたちの幸せそうな笑顔をどうぞ!

   ぼくはパンダのおにぎりだよ!       お母さんのお弁当,さいこう!

さーて,お弁当を食べて,おなかはいっぱい。

目の前には広ーい芝生が広がっています。

よーし,めいっぱい遊ぶぞ~

 2年生では「どろけい」が始まりました!    「よーし,先生もオニだぞ~」

 芝生の坂をゴロゴロと… 目が回る~    かわいいどんぐりをたくさんひろったよ!

 保健室の埋金先生もオニごっこに参加!  伊藤先生と仲よく日向ぼっこ。気持ちいい~

 生き物好きの子どもたちがカメを発見!    石の上のカメと「ハイ,ポーズ!」

こうして,楽しかった自然博物館でのひと時が終わりました。

学校に戻って,到着式です。

最後まで,2年生の実行委員が活躍。

楽しい校外学習の幕が閉じました。

「はくぶつかん,もっと見たかったな~」

「もっとあそびた~い!」

「よし,お父さんに頼んで,また連れて行ってもらおう!」

帰り際の子どもたちの言葉です。

今夜,子どもたちからリクエストがあるかもしれませんね。(^^)

新刊展示会開催中!

新刊展示会開催中!

以前お伝えしていた「新刊展示会」が始まりました。

今年度の図書予算,50数万円を投じて購入した160冊あまりの新刊図書が

図書室のフロアに所狭しと展示されました。

柏市は学校図書館の活用に力を入れています。

図書館指導員(司書)の配置,そして蔵書の充実です。

図書館指導員さんが配置されたことで,

いわゆるこれまでの「図書室」が「図書館」に生まれ変わった,そんな感じです。

この写真を見てもわかりますよね。

こんな美しいレイアウトで新刊を展示するなんて,我々教員にはできません。

指導員の大谷さんは,本のことなら子どもたちの質問に何でも答えてくれます。

図書室に行けば,いつでも大谷さんが迎えてくれます。

まるで,暖かい我が家に帰ってきたような感じです。(^^)

展示会に戻ります。

たくさんの新しい本を前にして,子どもたちはみんなわくわくです。

ブースは全部で6つ。「文学」「産業・技術・工学」「社会科学」などなど…

もちろん,「SDGs」のコーナーもあります。

子どもたちは6つのグループに分かれ「味見読書」を開始。

「味見読書」? 何だかわかりますか?

たくさんの新刊があるので,子どもたちは時間を区切って,全てのコーナーを回ります。

様々な分野の本に少しずつふれる(味見する)。

だから「味見読書」です。

みんな真剣そのものです。

新刊展示会をきっかけに,もっと本に興味をもってくれると嬉しいですね。

さてこちらは…

「読書スタンプラリー」です。

本を1冊読むごとに,1つスタンプを押してもらえます。

5冊読めばゴール! オリジナルのしおりをゲットできます。

スタンプラリーにはルールがあります。

自分の好きな分野の本だけ読んでいたのでは,スタンプがもらえません。

「外国の作者の本」「2類:伝記・歴史・地理」と,

様々な分野の本にチャレンジする必要があります。

なるほど。楽しみながら読書の幅が広がるということですね。

「子どもの頃,こんな素敵な図書館があって,大谷さんがいてくれればよかったのに…」

そんなことを思う今日この頃です。

俳句・リズムを作ろう

俳句を作ろう

我々大人世代が受けた国語の学習と比べると,

今は大きく様変わりしています。

ざっくり言いますと,昔の国語の授業は「読み取り」中心でした。

たとえば4年生で学習する「ごんぎつね」。

場面ごとに「ごん」と「兵十」の様子や気持ちの変化を詳しく読み取り,

みんなで話し合い,登場人物の心情に迫ったものです。

もちろん,そういった学習は今でもあります。

しかし今は,「自分の思いや考えを表現する」力や「話し合う」力を身につける

ために多くの授業時間を費やすようになりました。

時代が変わり,子どもたちに求められる能力が変わってきたということの証です。

これからの時代は,自分の頭で考え,心で感じ,

それを他者に伝える表現力とコミュニケーション力を身につけていくことが

大切だということですね。

さて,先日5年生の教室をのぞいてみると,俳句の学習をしていました。

有名な俳人の句に触れた後,子どもたち自身が俳句を詠みます。

心が動いたできごとを思い出し,そこから連想する言葉を自由に書き出します。

そのメモをもとに,「五・七・五」の音に合うように言葉を組み合わせ,

俳句を作っていきます。

 

子どもたちはクラスごとに句会を開き,それぞれが生み出した俳句を詠み合いました。

今日は,子どもたちの投票の末選ばれた,選りすぐりの俳句をご紹介しましょう。

 お花見で 宙にまうのは 桜の葉

 夏の海 夕日でてらし 赤い水

 暑すぎて アイスクリーム 食べまくる(ユーモア賞)

 いちょうまう 黄色い姿 ひらひらと

 まいおちる 雪のけっしょう キラキラと

 きれいだな 秋の夕日に 赤とんぼ

 よんでいる 風鈴の音 海の音

 きれいだな あかいろきいろ 紅葉だ

 見上げれば 夕日のような もみじだち

 すずむしは あきをかなでる おんがくたい

いかがでしたか。子どもならではの自由な連想が光った秀作ぞろいですね。

表現する楽しみと喜び,小学生のうちにたくさん経験させたいとものです。

リズムを作ろう

作ると言えばもう一つ。

次は音楽の授業です。

子どもたちが机に広げた教科書をにらみながら,

真剣に手をぱちぱちとたたいています。

なにをしているのでしょう。

子どもたちは基本のリズムを組み合わせて,オリジナルのリズムを作っていました。

構成要素は,四分音符,八分音符,四分休符の3種類。

提示された4つのリズムパターンをつなげて,4小節のオリジナルリズムを作ります。

ここまではいいんです。

これを正確に表現するのがしい。

皆四苦八苦しながら,リズムを刻んでいました。

リズム打ちが完成した(と思った)ら,先生の元へ。

完成したと思っていたリズムが,先生の前に立つと,あらあら?

合格までの道のりは険しいようでした。 

「がんばってね」と「がんばったね」

がんばってね

第2学期の学級委員に選ばれた子どもたちの任命式を行いました。

学級委員を経験したことのある子,そして初めて選ばれた子。

それぞれに緊張感とやる気に満ちた表情で,任命書を受け取っていました。

「器が人を育てる」と言います。

人は,役割を通じて成長するということですね。

学級委員としての活動が,子どもたちの成長につながることを祈っています。

みなさん,がんばってください!

がんばったね

続いて,子どもたちが夏休みに取り組み,出品した作品が,

各種作品展で入賞していましたので,表彰式を行いました。

まずは,柏市小中学校科学展です。

科学論文,そして科学工夫作品(工作),

いずれも時間をかけ,創意工夫を凝らして完成させた秀逸な作品ばかりでした。

次に読書感想文コンクールに入賞した子どもたちの表彰です。

楽しく本を読むことと,感想文を書くことは全く別の作業です。

いつも以上に物語を味わい,考えを深めたことでしょう。

夏休みの間に仕上げた子どもたちの作品は,

いずれも保護者の皆様のご支援・ご指導があってこそです。

ありがとうございました。

何気ない日常に感謝…

何気ない日常に感謝…

教頭先生が子どもたちの登校指導で地域を回っていた時,

あるお母さまからこんなお話をしていただいたそうです。

「コロナの中でも学校が休校にならずに子どもたちが通うことができて,本当にありがたいで

す。子どもたちが楽しみにしていた校外学習にもいけそうですし。」

本日配布した「学校だより」にも書かせていただきましたが,

コロナによる制限が続く中だからこそ,

何気ない日常を送れることに感謝の気持ちがわいてきます。

夏休み後半にかけて,感染拡大が進み,我々教員も,そして保護者の皆さんも,

9月を迎えるにあたり,大いに気をもんだところだと思います。

お陰様で本校では,これまでのところ大きな問題もなく,

子どもたちの学校生活が保たれています。

これもひとえに,保護者の皆様のご協力があってこそです。

本当にありがとうございます。

それでは,今日の酒西小の何気ない日常をのぞいてみましょう。

まずはしっかりお勉強!

もちろん,学校はお勉強をするところ。

子どもたちは今日も皆,それぞれの学習に熱心に取り組んでいました。

1年生の教室では…

算数のテストが行われていました。

「なんじ なんじはん」 時間と時刻の学習ですね。

入学してから今日でちょうど半年。

入学式の時から比べて,なんとたくましく成長したことか。

見てください,この真剣な様子。

先生の指導の下,しっかりと学ぶ姿勢が育まれてきました。

さて,続いて2年生の教室です。

学習問題は…。「言葉を学んでふやそう。」国語の勉強ですね。

言葉の意味と使い方を学び,語彙を増やす勉強のようです。

先生が子どもたちにたずねます。

「『川』につながる言葉,どんなものがあるかな。」

「大きい川。」「小さい川」「深い川」「流れのはやい川」

子どもたちから次々と意見が出てきます。

すかさず先生が聞きました。

「『大きい』と『小さい』は反対の言葉だよね。それでは,『深い』の反対の言葉は?」

一斉にたくさんの手が挙がります。

「『浅い』です。」「同じです!」

こうして言葉の学習が深まっていくのですね。

先日6年生の国語の授業をのぞくと,清少納言の「枕草子」の学習をしていました。

ひらがなから始まる小学校の国語の学習。

こうしてみると,幅が広く,長~い道のりです。

なんてったって休み時間!

業間休みに校庭に出てみると…。

何やらしゃがみこんで校庭とにらめっこをしている女の子たちがいます。

声をかけてみますと,「石さがし」をしているとのこと。

いろいろな色や形の石を探すのが楽しいのだそうです。

お宝を見せてもらうと,なんと美しい「ハート形」の石ではありませんか。

子どもたちの周りには,穏やかでゆっくりとした時間の流れているように感じました。

すてきな休み時間の過ごし方ですね。

一方こちらは…

ドッチボールの戦いです。

2年生はソフトなボールで。5年生は硬いゴムボールで。

ボールは違えど,どちらも真剣勝負です。

5年生の戦いをしばらく拝見。すると…

女の子が強い。投げるボールは速く,捕球も確実。とにかく強い!

ただ,子どもたちを見ていましたら,強いとか弱いとか,勝ち負けとか,

そういうことは関係ないようでした。

ただみんなでボールを追いかけて,ぶつけ合って,笑い合って…。

それが楽しいのですね。

仲間がいるから楽しい。

あれっ? よく見ると,担任の先生も息を切らせながら参戦していました。(^^;

これもまた,何気ない日常があるからこそですね。

明日からは平常日課。子どもたちの大好きなお昼休みも復活です。

おまけに…

今日はこれで終わろうと思ったのですが,

どうしてもコロッケのことを伝えたいので,おまけの記事です。

今日の給食のメインディッシュは「白いんげん豆コロッケ」でした。

これが素晴らしく美味しかったんです。

それもそのはず。なにせ,手作りですから。

しっかり炒めた具材にいんげんのペーストと蒸したじゃがいもを加えて…。

260個をじっくりと油で揚げます。(大変な作業です!)

外はカリカリ,中はクリーミー。私にとっては人生で1番美味しいコロッケでした。

酒西小の給食はここだけの話,柏市で1番の美味しさです。

この給食を毎日食べられる子どもたちは,本当に幸せだと思います。

こうして美味しい給食を味わえるのも,学校生活が続いているからこそですね。

コロッケ,皆さんにも味わわせてあげたかったです… 

P.S.

給食室のページもぜひのぞいてみてください。 

読書の秋 到来…

読書の秋 到来…

昼間の日差しは強くとも,朝夕はめっきり涼しくなってきました。

夜になると,秋の虫たちが美しい音色で合唱しています。

いよいよ秋の到来ですね。

3年生の図書の時間に,図書室をのぞいてみました。

子どもたちが楽しそうに読書しています。

ある女の子は,「台風の発生」について書かれている本に没頭していました。

かなり難しそう…。高学年対象の本だと思います。

担任の丸山先生に聞いてみました。

「そうなんです。あの子は自然科学や理科に興味があって,これまでも様々な本を読んでいる

んです。」

ある男の子は料理の本に夢中になっていました。

「休みの日にお父さんと料理をするんです。この前はヤンニョムチキンを作りました!」

と,うれしそうに話してくれました。

ある子は広島の原爆について,

またある子は,お気に入りの物語のシリーズ本も読みふけっていました。

三者三様。子どもたちの興味関心もそれぞれです。

     「先生,見て見て!」        みんな,真剣に本に向かい合っています…

「バランスよくいろいろなジャンルの本に親しんでほしいところですが,まずは自分のお気に

入りのジャンルや作者を探して,『本を好きになる』ことが大切ですね。」

こう語るのは,本校図書館指導員(司書)の大谷さんです。

10月の読書シーズンに合わせて,酒井根西小では,「新刊展示会」が開催されます。

展示会について大谷さんに尋ねてみました。

「約160冊の新刊が届きました。10月の展示会に向けて,準備を進めていることろです。

調べ学習に使えるように,今年は『SDGs』関連の本をたくさん購入ました。ぜひ手に取って

ほしいです。もちろん,その他にも魅力的な本をたくさん揃えています。高学年の子どもたち

には,今人気の『かがみの孤城』を用意しました。お家の方も,よろしければ一緒に読んでほ

しいですね。」

秋の新刊展示会は10月5日から。

読書の秋。子どもたち,そして我々大人も,たくさんの本との出会いをとおして,

心を耕していきたいですね。

  大休憩に図書室に足を運び,本を選ぶ6年生

最後に,大谷さんから子どもたちへのメッセージです。

「みなさん,お待たせしました!新しい本がたくさん入りましたよ。いろいろな本を手に取っ

て,たくさん読んでくださいね。図書室で待っています!(^^)」

たくさんの本に親しんだ子どもの名前は読書の木に…

虫とあそぼう!!

虫とあそぼう!!

1,2年生が,下田の杜に出かけました。

今回のテーマは,「虫とあそぼう!」です。

今回もたくさんのスタッフの方にお出迎えいただきました。

冒頭,虫はかせの「田中さん」がおっしゃいました。

「虫とりをしたことない人いる?」

何人かの子どもが恥ずかしそうに手を上げます。

虫取り未経験者は女の子が多いようでした。

一方,男の子の中には,もう「虫が大好きでたまらない!」という子がたくさん。

座って話を聞くのももどかしく,すでに落ち着きがありません。

田中さんのお話ですと,ここ下田の杜には約1,500種類の昆虫が生息しているとのこと。

田中さんはそのほとんどをご自分のカメラで撮影されているそうです。

トンボやちょうちょは,やさしく羽をもつよ!   田中さんが撮影した昆虫の写真です!

田中さんから,虫取りの極意を教えてもらう子どもたち。

もう虫取りを始めたくて,お尻がムズムズしてきちゃいました。

さあ,虫取り網を手に,昆虫採集に出発です。

下田の杜は,虫の王国。至る所でたくさんの虫が子どもたちを待っています。

   ほらいたよ,そこそこ!    担任の先生たちも思わず力が入ります。(^^)/ 

今回もたくさんのボランティアの方たちが子どもたちをサポートしてくださいました。

子どもたちは虫を捕まえたい。

でも,もちろん虫は捕まりたくありませんよね。

そう簡単に虫は捕まりません。(^^;

   「やったー!とれたよ!」       「よし,勇気を出してつかむぞ…」

初めて虫を取った子は,自分の手で虫をつかんで虫かごに入れるのも一苦労です。

   「こ,こわいよ~」  「だいじょうぶよ,バッタはかんだりしないからね。」

みな,虫取りに夢中です。

自分の力で捕まえた時の喜びは格別です。

   「せんせい,みてみて~!」     「きれいなちょうちょをつかまえたよ!」

  すごいでしょ,オオカマキリだよ!     ぼくらはカナヘビをつかまえたよ!

  「こんなにたくさんつかまえたよ!」     虫とりチャンピオンかな (^^)/

虫取りをした後には,しっかり虫の観察もしました。

この子は2年生です。

2年生にしてこの観察力,すごい!

バッタ・昆虫の特徴をしっかりと捉え,足もしっかり6本スケッチされていました。

昆虫の体のつくりは4年生の理科で学びます。

虫取りをして,昆虫を直に触った体験があるのとないのでは,

学習への興味関心が全く違ってきます。

体験を通して学んだ内容は,生きた知識へと発展します。

子どもたちにとって,楽しく,そして貴重な学習の場となりました。

下田の杜の皆様,本日もお世話になりました。

収穫の秋!

収穫の秋!

5年生が下田の杜に向かいました。

5月に植えたお米の苗が収穫の時期を迎えたのです。

下田の杜に到着。

黄金色に輝く稲穂がこうべを垂れて,風にたなびいていました。

まずはプロのお手本を!

今回も総勢20名ほどの下田の杜のスタッフの方にお出迎えいただきました。

はじめに,下田の杜の方から稲刈りのやり方を教えていただきます。

田んぼの先生は,前回に引き続き横尾さんです。

詳しく稲の刈り方を子どもたちにレクチャーしてくださいました。

「お米は八十八の手間がかかってるんだ。一粒もむだにしてはいけないんだよ。」

子どもたちは熱心に話に耳を傾けていました。

  稲の束を手に説明をする横尾さん。  百聞は一見にしかず。稲の刈り方,よく見ててね!

稲刈り開始!

さあ,いよいよ子どもたちの出番です。

下田の杜の田んぼは本当に深いんです。

でも子どもたちも田んぼに入るのは2回目。

ワーワー言いながらも,すいすいと田んぼの中へ。

さあ,稲刈りのスタートです。

下田の杜の方たちは,ほぼマンツーマンの形で子どもたちについてくださいます。

田んぼの中でサポートしてくださる方。

刈った稲を束ねる作業を教えてくださる方。

田んぼの外からアドバイスを送ってくださる方。などなど…

たくさんの方が,それぞれも持ち場で子どもたちをバックアップしてくださいました。

子どもたちは交代制で稲刈りを体験させていただきました。中には,

「えーっ,もう終わり?もっとやりたい。田んぼから出たくないよ!」

と,だだをこねる子も…。

 稲刈りスタート!上手に鎌を使えるかな?   連係プレー 「たのむ!」「まかせて!」

 抜けないようにしっかり束ねるぞ!       こんな感じで大丈夫ですか?

   だいぶ進んできたぞ。もう一息!         最後までがんばろう!

  束ねた稲を天日干しにします!      どろんこトリオ参上! よくがんばりました(^^)

美味しいお米になりますように…

下田の杜のスタッフの方のお話ですと,今回子どもたちが収穫したお米は,

全部で15㎏ほどになるだろうということでした。

子どもたちの口にも入るかな?(^^)

「お米は一粒も無駄にしてはいけないんだよ。」

と語る,横尾さんの言葉が深く心に響きました。

人は,生産から遠ざかるほど,物を粗末にするようになってしまうのかもしれません。

今回米作りの一端に触れさせていただいた5年生の子どもたち。

体験の楽しさだけでなく,食べ物の大切さも学んでくれていたら嬉しいですね。

下田の杜のスタッフの皆様,今回も丁寧で温かいご支援をいただき,

ありがとうございました。心より感謝申し上げます。

 

2学期もがんばろう!

2学期もがんばろう!

5,6年生の9月の目標が掲示してありました。

       5年生                  6年生

どれどれ,5年生はどんなことが書いてあるかな?

・5分前行動をする。

・忘れ物や遅刻をなくす。

・下級生のお手本になれるように自分がきちんとする。

・テストで90点以上取れるように頑張る。

それぞれ自分にあっためあてを決められているようですね。

6年はどうでしょう。

・学校に来るのが久しぶりなので,夏休みボケを直したいです。

・コロナにかからないように予防をきちんとする。

・手洗い・うがいをしっかりして,コロナウイルスにかからないようにする。

・コロナに負けないように対策をしっかりして,やるべきこともきちんとやる。

6年生は,コロナにかからないよう,感染対策をしっかりするというめあてが多かったですね。

オンライン授業開始に向けて…

ご家庭でのネット接続確認にご協力いただきありがとうございました。

今日でおおむね各家庭での接続確認が完了しました。

   担任の先生たちが,家庭に戻った子どもたちと接続状況を確認しました。

離れていても,リアルタイムに教室と家庭がつながる。

実際に目の当たりにすると,なんだか感動してしまいますね。

そういえば,全国の知事会も,オンラインでつながることで,頻繁に意見交換ができるようになったとか。

その結果,知事会として政府にコロナ対策について強く申し入れができるようになり,

知事会の権限も強くなってきているそうです。オンラインの力はすごいですね。

話を戻しましょう。

学校では,高学年を中心に,オンライン授業を先行して開始しています。

  理科の実験の様子を配信しています!    自宅からもオンラインで発言できます!  

今日の午後,職員打合せでオンライン授業の準備に関する進捗状況を確認しました。

明日,明後日の2日間かけて職員研修を重ね,

来週月曜日からは,全ての学年でオンライン授業を開始する予定です。

全員出席?

4年生の教室をのぞいてみました。

なんと全員出席…。

感染防止を徹底するため,少しでも体調が悪いお子さんについては,

自宅療養をお願いしています。

そんな中で,全員出席。

子どもたち,そして保護者の皆様の健康管理への心配りに感謝です。

  授業を教える先生にも力が湧いてきます!      それに応える子どもたち!

もちろん,無理は禁物です。

体調の悪い時はしっかりと休んでくださいね。

夏休み作品展はひっそりと…

例年であれば,保護者の皆さんを招いて開催する「夏休み作品展」。

今年は,自粛せざるを得ませんでした。

子どもたちだけには,お互いの作品を鑑賞する時間を設けてあげたいと考え,

今年は各クラスの廊下に作品を展示しました。

皆熱心に仲間の作品に見入っていました。

明日も,子どもたちにとって,よい一日でありますように…。

今日はこの辺で失礼します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校生活+感染症対策

学校生活+感染症対策

ウイルスを持ち込まない・広げない

コロナ感染症対策の徹底を図っています。

お伝えしていたとおり,朝の健康観察票の「症状」の欄に,

1つでも症状「有」とチェックがあった場合は,子どもたちは教室に入らず,

保護者の方にお迎えいただき,自宅療養をしていただいております。

「学校にウイルスを持ち込まない・広げない」ための措置です。

学校ではお子さんの体調不良の原因を特定することができません。

体調不良(喘息とアレルギー以外)の際は,病院で診察していただき,

登校が可能かどうかをご確認いただいています。

学校でお預かりしている大切なお子様たちを守るための対応です。

お仕事をお持ちの保護者の皆様には,特にご負担をおかけしていますが,

ご理解ご協力のほどお願いいたします。

コロナ対策あれこれ

感染のリスクが最も高いのが,子どもたちがマスクを一斉に外す給食の時間です。

飛沫拡散を防止するため,昨日の給食開始に合わせて,

「飛沫防止ガード」の利用を開始しました。

子どもたちの机一つひとつにガードを設置し,感染防止に努めています。

なんだかとってもさみしい食事風景ですが,コロナが落ち着くまでは仕方がないですね。

子どもたちは,「いただきます」でマスクを外し,食べ終わったらマスクを付け直します。

理科の授業では,観察・実験の時間にディスカッションができなくなりました。

子どもたちは黙々と実験に取り組み,考察をプリントにまとめています。

そうと決まればしっかり約束を守る酒西小の子どもたち,素晴らしいですね。

     アサガオの花粉を顕微鏡を使って観察しました。

距離を取って活動することも,子どもたちにとっても当たり前になりました。

     身体測定の様子です。      図書室から借りた本を返却しています。

オンライン授業の実施に向けて

コロナの影響で,自宅待機を余儀なくされる子どもがいます。

今後,感染する子どもが増える可能性もあります。

学級閉鎖・休校も念頭におかねばなりません。

いま学校では,家庭と学校をつなぎ,オンラインで授業ができるよう,

準備を進めています。

今週子どもたちは,「クラスルーム」という手法を使って,

朝の会や授業の時に,クラス全員とつながることができる方法を習得しました。

よし,学校ではつながったぞ。来週は,オンラインで家からつながるかどうか確かめよう!

教員も,スキルアップを図らなければいけません。

昨日も今日も,放課後はオンライン授業の実施に向けて,研修をしています。

      オンライン授業は待ったなし。職員もみな真剣です!

手縫いのぞうきんをいただきました!

最後は,とってもありがたく嬉しいお話です。

西山町会「西山なのはなクラブ」の皆様から,

手縫いのぞうきんを100枚贈呈していただきました。

一針ひとはり丁寧に縫っていただいた色とりどりの雑巾。

手に取りますと,作ってくださった皆様の温かいお気持ちが伝わってきました。

大切に使わせていただきます。

雨の中お持ちいただいた,工藤さん,後藤さん,竹田さん,

そして,なのはなクラブの皆様,本当にありがとうございました。

2学期のスタートです!

2学期のスタートです!

学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

意気揚々と笑顔いっぱいに登校する子,

眠そうに目をこすりながら登校する子,

久しぶりの学校にちょっぴり緊張して登校する子,

表情は様々でした。

始業式終了後,教室の様子をのぞいてみました。

たんぽぽ学級では,2学期の係を決めたようです。

子どもたちはさっそく,係活動のポスターを作成していました。

 ぼくはでんきがかりをがんばるぞ!

友達との久しぶりの再会。それが何よりうれしいですよね。

笑顔があふれ,話に花が咲きます!

さっそく,タブレットを使って勉強しているクラスもありました。

子どもたちはあっという間に操作に慣れてしまいますね。

頭の固い大人とは違います…。(^^;

5年生は何をしているかな?

 真剣に先生の話に耳を傾ける子どもたち!  うーん,2学期のめあては何にしようかな…

夏休みの自由研究もがんばりました。

私は「2かいだてめいろ」をつくりました!   身近な調味料でお金がピカピカになる?

コロナの感染拡大は本当に心配なところです。

しかし,子どもたちの学校生活は大切にしてあげたい。

もちろん,学びは保証しなければなりません。

できるかぎり,友だちとのふれあいも…。

保護者の皆さんと情報を共有し,感染症対策を講じながら,

子どもたちの大切な学校生活を守っていきたいと思います。

2学期もよろしくお願いいたします。 

終業式 今日のできごと…

終業式 今日のできごと…

朝の風景 

7月20日。終業式の朝がいつものように始まります。

恒例となった昇降口での健康観察。

職員3人で子どもたち一人一人に声をかけます。

「今日の調子はどうですか?」「元気ですか?」「ちょっと疲れてるかな…」

コロナ禍にあり,不便なことはたくさんあります。

でも,この健康観察のお陰で,毎朝ゆっくり一人一人に声をかけられます。

その日の様子,表情を見ながらちょっとしたコミュニケーションがとれます。

かけがえのない時間です。

ところで,男の子は昆虫が好きですね。

まあ,いろんな昆虫をつかまえて登校してきます。

バッタ,チョウ,カマキリ,トカゲなどなど…。

今日は何をつかまえたのかな?

セミつかまえた! でも逃がしてあげるんだ!

頑張ったね,読書賞!

1学期間でたくさん読書に親しんだ子を表彰しました。

1,2年生は100以上。

3,4年生は80冊以上。

5,6年生は50冊以上。

これだけ読破するのは大変なことですよね。

今回読書賞に輝いた子どもは9名。写真で紹介します!

     がんばったね,1年生!

    すごいぞ,3年生!        5年生で読書賞に輝くのは大変です!

校庭に大仏出現!

ふと校庭を見ると,大仏の顔が!

6年生が紙で作った実物大の奈良の大仏の顔と右手でした。

たとえ紙でも,実際に作ってみると,そのスケールの大きさと,

作った当時の人の苦労が実感できるものですね。

これまたいい勉強です。

 

教室をのぞいてみると…

1年生と4年生の教室では,夏休みの準備,お話も終わり,

楽しくレクとお楽しみ会をしていました。

      1年生   レクの定番,みんな大好き「なんでもバスケット」!

4年生  5,6年生に負けないぞ!「ソイヤー」 トカゲ博士たちによるトカゲのレクチャー!

こちらは5年生の教室。

夏休みの宿題について,担任の海老原先生がお話ししていました。

「先生はね,小学1年生から中学3年生まで,自由研究でカマキリの卵の研究をしていました。」

「えーっ!9年間も?」

と子どもたち。

聞くところによると,当時海老原少年は,冬の間に土手に行き,カマキリの卵を入手。

冷蔵庫で保存していたとのこと。

(冷蔵庫主任のお母さんからは相当評判が悪かったとのこと。そりゃそうだ。)

そして,9年間,毎年飼育条件を変えながら,卵の羽化について研究し,

その結果を自由研究にまとめていたのだそうです。

千葉県の代表として,全国の展覧会まで進んだそうですよ。

本人いわく。

「楽しくて仕方なかったんです。」

だそうです。

明日から夏休み。42日間,子どもたちにはたくさんの体験をしてほしいですね。

コロナ禍にあっても,工夫次第でできることはたくさんあるはず。

海老原少年に負けない,自分だけのチャレンジ,できるといいですね。

保護者の皆様,1学期間,酒井根西小学校の教育にご理解ご協力をいただき,

ありがとうございました。心より感謝申し上げます。

42日間,お子様たちを各ご家庭にお返しします。

家族の皆様を含めて,お子様とよい夏休みをお過ごしください。

 

今週のアラカルト

今週のアラカルト

今週も酒井根西小学校では,いろいろな学びがありました。
一気にご紹介します。

イメージをふくらませよう!

まずは1年生の教室です。
これは図工の学習ですね。
今日のテーマは「なが~い かみから」です。
子どもたちは,長い紙を見て,何を描くのか考えます。
イメージを膨らませて,色えんぴつを走らせます。
さーて,何がかけたかな?

 

  おいしそうなものがかけたね!       ぼくはダイナミックにいくぞ~

 

      熱中してますねぇ!           うわ~,素敵な絵がかけたね!

答えの決まっていない自由な表現の世界。
子どもたちは思い思いに自分の描きたいものを表現していました。
みんなちがって,みんないいですね。(^^)

たんぽぽまつりへようこそ!

たんぽぽ学級の子どもたちが夏祭りを開いてくれました。
お客さんは先生方。
子どもたちはそれぞれの持ち場で張り切ってお客さんを迎えます。

 

  いらっしゃいませ!「射的」ですよ~          今度こそあてるぞ!

 

     くじの番号は何番かな?          ストライク目指して,いけ~!

 

    時間は30秒ですよ!          うわ~,たくさんつれたなあ…数えよう!

あ夏祭りの活動をとおして,子どもたちは作る喜び,根気強さ,協力の大切さ,
接客の仕方(コミュニケーション)等々,たくさんのことを学びます。
全ての学びは,将来の自立と社会参加へとつながっていきます。

君も今日からベートーベン?

続いては6年生の音楽の授業です。

 

   こんな感じの音の使い方はどう?      みんなのバランスを考えて合奏しよう!

これ,作曲の特別授業なんです。
音階の中から決まった音だけを使って,子どもたちがそれぞれ数小節作曲します。
それをグループのメンバーで合わせ,合奏します。

 

    なんだかとっても楽しそう…           うまくいった人~ は~い

大々的な研究授業だったので,お客様もたくさん見ています。
それでも子どもたちは何のその。
作曲の世界に没頭していました。
増田先生のお陰で,いい経験をしましたね。(^^)

歯と自分をみがく!

さて本日最後の記事は5年生から。
歯磨きの保健指導です。

 

今日は歯磨きの勉強をするよ!  歯と歯の間にはこんなに汚れが…  みんな真剣ですね!

どうすれば,大人になっても健康な歯でいられるのかな…

ご存じですか。子どもの歯は大人の歯に比べてむし歯になりやすいって。
生えたばかりのどもの永久歯は,まだ成長段階にあります。
大人の歯に比べて,目に見えない隙間がいっぱいあります。
しっかり歯磨きをしないと,その隙間から菌が入り込むわけですね。
酒井根西小学校の子どもたちの歯科検診の結果を見ると,
未処置歯がかなりあるようです。
子どものむし歯はどんどん進行します。治療は待ったなしです。
健康な歯は一生の宝。
夏休みの間に,虫歯の治療を終えらえるようにしてください。

今日も長々とお付き合いいただきありがとうございました。
お・し・ま・い。

伝統的な学びと革新的な学び…

伝統的な学びと革新的な学び…

伝統的な学び…

3年生になると,毛筆の学習が始まります。
週に1度,心を落ち着けて,筆に神経を集中させます。
静けさの中で筆を動かす。これがいい時間なんです。
何事も始めが肝心。3年生のみなさん,がんばって練習してね!(^^)

 

       みんな真剣です!             教頭先生も指導に熱が入ります!

 

        一字入魂!             ボクの「たて画」の練習,どうですか?

最新の学び!

一方,新しい学びもスタートしています。
GIGAスクール構想です。
「GIGA」とは「Global and Innovation Gateway for All」の略。
「全ての子どもたちのための世界につながる革新的な扉」という意味です。
子どもたちには1人に1台端末が配られました。
(1,2年生はiPad,3年生以上はChromebook)
これらの端末を子どもたちが使いこなし,授業で活用する中で,
主体的で深い学びにつなげていきます。
そうは言っても,今年はGIGAスクール元年。
柏市では,今年を「Step 0」(ステップゼロ)と位置づけています。
難しいことはともかく,「いつでもちょこっと使おう!」
というコンセプトで,学びがスタートしました。
1年生は何をしているかな?

 

    iPadで楽器を演奏しよう!             これ,楽しいですよ~!

 

       教えてください!          ここ押したらどんな音がするんだろうね…

一方,6年生は…
総合的な学習の時間で環境問題について調べた子どもたち。
この日は,プレゼンテーションソフトを利用し,
調べたことをスライドにまとめていました。
えっ! 6年生でそんなことまでできるようになっちゃうの?

 

 すでにソフトを使いこなしています…   地球温暖化を地球の誕生さかのっぼって調べました!

子どもたちの学習は,端末の活用により革新的に変わります。
この夏休み,子どもたちは端末を持ち帰ります。
一部の宿題は,端末を活用して取り組むことになります。
保護者のみなさんも,お子さんを見守りながら,
子どもたちの新しい学びの姿を体感してください。

意欲と習慣を身につけよう!

意欲と習慣を身につけよう!

2年生の子どもたちを対象にした「ステップアップ教室」が始まりました。
参加者は全員で23名。
本来は,5月からスタートする予定でしたが,
コロナのまん延防止措置が解除になるのを待って,6月末からのスタートとなりました。
子どもたちは,「やったー!ついに始まるぞー!」と大喜びでした。
えっ?「ステップアップ教室」って,どんな楽しいことをする場所なのかって?
ただただ勉強をするところです。しかも,放課後に。(^^)

 

中心となってご指導いただくのは元小学校の先生です。   1時間の流れ,約束もしっかりしています。

ステップアップ教室は,子どもたちに「学ぶ意欲と習慣を身につけさせる」ことを
目的に,柏市教育支援委員会が,予算を投じて実施している事業です。
2年生は,かけ算九九の学習が入り,習得する漢字の数も多くなります。
学習に意欲的に意欲的に参加できるか,意欲を失い始めるかという
1つの山が来る時期です。
そこで本校では,こで2年生にターゲットを絞り,教室を開いています。

 

  ご覧のようにスタッフが充実しています。        まずは「マス計算」から。満点取るぞ!

勉強が楽しいって,どんな時でしょう。
それは,「わかったとき」です。
そして,それを「評価された時」です。
ステップアップ教室では,たくさんのスタッフの方々(アドバイザー)が
見守ってくれています。
ですから,問題の解き方が理解できないときはすぐに教えていただけます。
問題が解き終われば,直ぐに丸付けをして評価し,
励ましの声をかけてくださいます。
ですから子どもたちは,1時間の中で「わかった!できた!」という経験や
「ほめてもらえて嬉しい!」という気持ちを何度も味わうことができるわけですね。

 

たくさんのアドバイザーさんに見守られながら…    23人の子どもたちが2グループに分かれて学びます。

「学力」とはなにか。
知識・理解力,思考力,活用能力,これらはみな大切な学力の要素です。
ただし,学力の1番の根幹は「学ぶ意欲」です。
意欲があるから学び続けます。意欲があるから興味関心が広がります。
そして,学び続けることができたとき,それは「学ぶ習慣」となります。
意欲と習慣が身についていれば,「知識・理解・思考力」は,
自然と身についてくるわけですね。
「ステップアップ教室」では,決して子どもたちに無理はさせません。
まずは学校の宿題を終わらせる。そして,時間があれば,
自分のペースに合わせて学習プリントに取り組みます。
「わかった」「できた」「認められた」という経験をとおして,
「学ぶ意欲と習慣」を身につけていってほしいと願っています。
がんばってね,2年生のみなさん!(^^)

「酒西小じまん」をすいせんしよう!

「酒西小じまん」をすいせんしよう!

5年生の国語の授業にご招待いただきました。
テーマはズバリ,「『酒西小じまん』をすいせんしよう」です。
「新米の校長先生に,酒井根西小の良さを教えてあげよう!」
という感じですね。(^^)
私は喜々として3階の教室に足を運びました。
その日は,クラスの子どもたちによって選ばれた
6人の精鋭たちの発表を聞くことができました。

 

自慢のポイントは皆ちがいます。
学校の周囲の自然,西小から見える景色,給食,子どもの数が少ないこと(これがじまん?),花壇のお花,コロナにかかりづらいこと,林,図書室,などなど。
それぞれの子どもの興味関心,価値観,考え方が表れます。
同じ林について2人の男の子が発表しました。
一人は林があることで虫採りを楽しめるという自慢(長所)として発表。
もう一人は,林(木)があることで,校庭が狭く感じるという課題としてとらえていました。
(この発表では,西小の自慢だけでなく,課題についても触れることになっていました。)
おもしろいですね。

 

ある女の子は,「西小に人が少ないこと」が自慢だと言っていました。
皆さん,なぜだかわかりますか?
この子の考えはこうです。
「人が少ないと,学年などの人達と関りが多くなり,皆が仲良くすることができます。」
なるほど,人数が少ないからこそみんなが仲良くなれる。その通りですね。(^^)
それに対して,男の子の考えは,また一味児がいました。
「児童が少ないと,全員に毎日笑顔で話ができます。しかし,児童の数が少ないので,学校がさみしいです。児童が少ないと,よいことと悪いことがあります。」
うーん,なるほど。
こんな男の子もいました。
「西小のじまんは花がきれいなことです。その理由は,用務員さんが水を毎日あげたり,肥料をあげてくれているからです。そのため,毎日きれいな花が見られてうれしいです。」
なんて優しい子だろうと私は思いました。
しっかり見ているのですね。用務員さんが暑い日も寒い日も,毎日愛情込めて花壇のお世話をしていることを。

 

ある男の子は,西小の給食について,こう語りました。
「西小の給食をすいせんする理由は,なんといっても給食がおいしいこと。そして,味付けがよく,栄養のバランスが考えられているから。でも課題もある。好き嫌いが多い人がいるので,給食が残ってしまうことがある。」
同じ給食についてでも,すいせんできる部分と課題があるということでした。
これは,ある女の子のスピーチです。
「2つ目は,コロナにかからないことです。ふつうの学校だと,クラスや人数が多いですよね。でも,酒西小は逆に人数が少ないです。人数が多いと距離を取ることも難しいと思われますが,酒西小は距離をかんたんにとることができます。私は人数が少ないと不便だと感じていました。でも,コロナの中,このことが役立ってよかったと思いました。」
なるほど,その通りですね。人数が少ないことを利用して,
コロナ禍でもできること,我々教職員もしっかりと考えなければいけません。
子どもに教えられるとはこのことです。
最後に1つ。
この発表会を通じて,発表を聞く子どもたちの態度が素晴らしかった!
「○○さん,がんばれ!」と,発表者が前に立つたびに応援の声がかかります。
みんな,仲間の発表を温かい目で,食い入るように聞いていました。
発表後には,大きな拍手。
そして,発表者のプレゼンについて,
何人もの子どもたちが「よかった点」を発言します。
素晴らしい発表会でした。
継続は力なり。
子どもたちは,こうした学びをとおして,着実に自己表現力を磨いています。
10年後,子どもたちはどんな仕事について,どのように自己表現しながら,
仲間とコミュニケーションをとっているのでしょうね。
そんなことを考えながら,私は教室を後にしました。

Where do you want to go ?

Where do you want to go ?

高学年(5,6年生)になると,週に2時間,外国語活動の授業が行われます。
(以前は週に1時間でした。)
中学年(3,4年生)で養う「聞くこと」「話すこと」に加え,高学年では,
「読むこと」「書くこと」にも焦点を当てて,
外国語の基礎知識を身につけさせていきます。
ただし,小学校の外国語活動の特徴は,体験的に学ぶこと,
コミュニケーションの手段として外国語を活用しながら学ぶ点にあります。
ですから,学んでいる内容は,以前と比べて格段にレベルアップしていますが,
実際学んでいる場面はとても生き生きと楽しいものになっています。
では,6年生の授業の様子をのぞいてみましょう。

本日のお題はこれ。
「Where do you want to go ?」(あなたはどこにいきたいですか?)
最終的に,その場所(国)にいくとどんなことだできるのか,
お勧めの点を相手に伝えます。
それを,会話形式でコミュニケーションを交わしながら学ぶというわけです。

 

  まずは,先生たちのデモンストレーションです!    パフォーマンスの楽しさに思わず微笑む子どもたち

子どもたちが挑戦します。
英語を話すことには,大人でも抵抗と緊張が生まれますよね。
ですから,緊張をほぐし,会話へのハードルを下げるために,
会話はゲーム形式で進みます。
ジャンケンに勝ったら,質問をしてもらう。それに答えたらポイントゲットです。

 

 「Where do you want to go ?」のセリフでジャンケン!     教室中に英会話がこだまします!

 

          盛り上がってますねぇ…            いざ,英会話が始まれば,真剣そのもの!

 

  ポイントを重ねていくと関門が待っています。    先生とジャンケン。負けたらなんと,ふりだしに…

言葉は使うから身につきます。
実際のコミュニケーションで使うことが,言葉の習得に1番の近道ですね。
私も以前,オーストラリアにホームステイした時,
一週間ほど片言の英語で話をしていたら,何となく通じるようになりました。(^^)
昔の外国語教育からは,大きく様変わりしました。それは確かです。
この子たちが大人になったときは,外国人と英語で普通にディスカッション
できるようになっているのかもしれませんね。

エプロンを作ろう!

エプロンを作ろう!

皆さんが子どものころ,中学校の技術・家庭科は,男女必修でしたか?
それとも,男子は技術科,女子は家庭科と授業が分かれていましたか?
平成元年の学習指導要領の改訂により,
技術・家庭科は男女必修の共通教科となりました。
ですから,私のように年齢が上であれば,
中学校で技術科の授業しか受けていないことになりますね。
先日,6年生の家庭科の授業にお邪魔しました。
みな真剣な表情でエプロンづくりに没頭していました。
その様子をのぞいてみましょう。

 

    ミシンがけにも慣れてきました!            なるほど,そうやるのか…

 

ミシンで縫う前に布を三つ折りにしてアイロンがけです   だいじょうぶ? ここに気をつけて縫うんだよ

自分の力でミシンやアイロンと格闘。
時には友達と声を掛け合い,助け合います。
子どもたちはやがて成長し,自立します。
10年後には,自分の家庭を持っている子もいるかもしれません。
家事は多岐にわたります。
アイロンがけ,掃除,洗濯,食事の支度…。
豊かな家庭生活を送るためには,
習得しなければならないことがたくさんありますね。
「飯はまだか!」
などと,男性があぐらをかく時代はとうに過ぎ去りました。
男女問わず,家事は必須。
男性も育児休暇を取得し,子育ての一翼を担む時代がきたのですから。
小学生の今から,いえ,小学生の今だからこそ,
責任をもって,家事を担えるように育てたいものです。
ごみを捨てる,食器をテーブルに並べる・洗う,洗濯物をたたむ,などなど。
夏休みは家事に親しむ絶好の機会です。
お子さんと相談し,お子さんに選択させながら,
夏休みの家事分担を決めてみてはいかがでしょうか。(^^)

緊急時に備えて…

緊急時に備えて…

昨日,消防署の職員の方を招いて,
「心肺蘇生法及びAEDの使用法」に関する教職員実技研修を行いました。
学校では,水泳指導の始まる前に,例年この実技研修を行います。
今年度,水泳指導は実施しませんが,この手技はいつ必要となるかわかりません。
休み時間に急に子どもが倒れることがあるかもしれません。
林間学校の登山の最中に必要になるかもしれません。
備えあれば憂いなし。
今年も研修は行いました。

 

   119番通報をお願いします!             AEDを持ってきました!

 

    心臓マッサージは,肘を伸ばして,体重をかけて深く押してください!

毎年研修を受けていても,いざ自分が救助に当たる番になると,
慌ててしまい,思うように行動できません。
職員はみな必死です。

 

     緊張感の中研修が進みます       最後は職員全員が2分間,心臓マッサージを行いました

2分間心臓マッサージを続けただけで,腕はくたくたです。
現在柏市では,119番通報をしてから救急車の到着までの平均所要時間は
9分だそうです。
そして,心臓が止まったまま9分が経過した場合,
蘇生できる可能性はほとんどないとのこと。
ですから,「迷うことなく,心臓マッサージを行ってほしい」とのことでした。
そのためにも,いざという時にはなるべく周囲から人をたくさん集めて,
マッサージを交代で行うことが重要だというこということを教えていただきました。
本校の海老原教諭は,学生時代プールの監視員のアルバイトをしていたそうです。
監視している最中,中学生の子が溺れ,救助した経験を持っています。
「あの時は,怖くて全身が震えました。でも,やるしかなかったので。」
必死に心肺蘇生を行い,救急車の到着を待ったそうです。
幸い,その中学生は命を取り留めたとのことです。
夏休みが近づいてきました。
海やプールのレジャーに出かけるご家庭も多いことでしょう。
子どもたちにとっては何よりも楽しいイベントです。
しかし,水辺のレジャーは水難事故と常に隣りあわせです。
くれぐれも,お気をつけてお出かけください。
そして,いざという時は,相手が誰であれ,
躊躇することなく,心肺蘇生を行ってください。

学校で学ぶ意味…

学校で学ぶ意味…
保護者の皆様,19日の体育発表会では,大変お世話になりました。
ご声援(心の中で…)いただきありがとうございました。
さて今日は,校内で子どもたちだけの体育発表会を行いました。
土曜日の発表会は,子どもたちも入れ替え制の発表だったため,
他学年の発表を見ることができませんでした…。
全校児童が互いの発表を生披露し合うのは,いつぶりのことでしょう。
(もちろん,1年生は初めてですが。)
今日は校庭に,19日とはまた一味違った,温かく親密な空気が流れていたような気がします。

 

いつもの運動会であれば,特等席となる真正面の本部席あたりに,
見学する子どもたちは陣取りました。
考えてみれば,通常の運動会では他学年のダンスは後姿しか見られませんものね。
真正面から演技を見られるのは,今回なればこそでした。
ご覧のように,子どもばかりではなく,演技を見守る先生たちも真剣そのもの。

 

互いに演技を見合い,惜しみない拍手を送る子どもたちを見ながら,
ふと,「これが学校なんだな。」としみじみ思いました。
今はネット社会。勉強だけなら自宅でもできます。
知識理解を中心とした教育であれば,ある意味それで事足りるわけです。
しかし,いつの時代も,人は「人間関係の中」で生きています。
対人関係(コミュニケーション)能力,協働して生きる力は,
どれだけ情報化社会が進もうとも不要になることは決してありません。
小学生は人間形成の土台作りの時期です。
今回の体育発表会のように,互いに協力し合って何かを成し遂げる,
その喜びを仲間と共有する。その積み重ねが何より大切なのですね。
その経験と喜びを味わうために学校があるのでしょう。

 

19日の発表会は,子どもたちの一生懸命さが際立っていたように感じました。
今日は,子どもたちのびのびとした姿と笑顔が際立っていたように思います。
6年生の女の子が,体でリズムを取りながら,1・2年生のダンスを,
笑顔いっぱいで見守る姿が印象的でした。

柏市のまん延防止措置が解かれました。
予断は許しませんが,これでまた少し,実施可能な教育活動も増えます。
共に学び,協働する喜びを子どもたちが味わえるよう,
また今日から,我々職員も子どもたちに寄り添っていきたいと思います。

みんなの力で…体育発表会

みんなの力で… 体育発表会
今日,酒井根西小学校では体育発表会が行われました。
雨にも負けず,子どもたちは精一杯の力を出し切り,
それぞれの演技を披露してくれました。
練習から見守ってきましたが,どの学年も,
間違いなく今日が1番のパフォーマンスでした。
応援してくださっている保護者の皆さんに,頑張っている姿を見てもらおうという,
子どもたちの気持ちが,見ている私たち職員にも,ひしひしと伝わってきました。
コロナの影響で,保護者の皆さんの前で自分たちが活躍する姿を披露するのは,
子どもたちにとって本当に久しぶりのことでした。
それだけに,思いも強かったのでしょう。
さて,今回は時間をさかのぼって,昨日のできごとから紹介しましょう。

ありがとう,5,6年生
昨日の6時間目は,体育発表の前日準備でした。
ここで活躍してくれたのは,もちろん高学年。5,6年生の子どもたちです。
酒井根西小学校の子どもたちは,本当に働きものです。
みんな黙々と自分の役割を果たします。

   曲がらないようにしっかりラインを引こう!      校庭を平らにしまーす。結構楽しいかも!  

                      学校のすみずみまできれいにしよう! 

       力仕事なら任せとけ!           児童会役員は司会のリハーサル。真剣そのもの…
5,6年生のみなさん,ありがとうございました。
みんなが準備を頑張ってくれたおかげで,体育発表会当日を迎えられました。

そして当日…
てるてる坊主の効果むなしく,今日はあいにくの雨模様。
雨対策,コロナ対策を講じた上で,何とか実施にこぎつけました。
今日を迎えるまで,PTA役員の皆様には,発表会実現に向けて,
本当にお世話になりました。
受付け,保護者のみなさんの誘導,自転車置き場,駐車禁止等の表示等など。
数え上げたら枚挙にいとまがありません。
今日はおやじの会のみなさんも,応援に駆けつけてくださいました。
皆様,酒井根西小学校の子どもたちを支えてくださりありがとうございます。
この場を借りて深く御礼申し上げます。

                      みなさま,本当にお世話になりました…
お待たせしました。いよいよ子どもたちの発表の紹介です。
トップバッターは3,4年生。
手作りの太鼓のリズムに合わせて,沖縄の民謡をモチーフにした
「あしびなー(エイサー)」を体全体を使って披露してくれました。
「イーヤ!イヤササッ!」の掛け声が力強かったですね。

              躍動感あふれる,3,4年生による「あしびなー(エイサー)」
続いて登場したのは1,2年生です。クレヨンしんちゃんの主題歌「マスカット」の音楽に合わせて,元気でかわいい演技を披露してくれました。1年生は,小学校生活初めてのダンスを見事に踊り切りました。2年生はお兄さんお姉さんとして,堂々とした演技でしたね。
  
     練習から本番まで,のりのりで練習していた1,2年生。 お家でも踊っていたかな?

トリを飾ったのは,もちろん5,6年生です。
ダンスリーダーを中心として,この日まで自分たちでダンスの質を高めてきました。
今日が最高の演技だったと思います!
子どもたちの演技を見て,感動して涙している保護者の方もいらっしゃいました。
高学年の子どもたちの後姿を見て,
下学年の子どもたちも成長していってほしいと思っています。
最後に,素晴らしい高学年の子どもたちの様子を大盤振る舞いでどうぞ!

                    5,6年生による力強い「みんなで SOIYA!」


今日の経験が,子どもたちをまた一回り,成長させたことでしょう。
保護者の皆様,ご協力・ご声援いただきありがとうございました。

ワンポイント避難訓練

地震が来たら…


なんの写真がわかりますか?
乱雑になった教室の様子ではありません。
避難訓練時の様子です。
よく見ると,子どもたちが机の下に避難していますね。
昨日は「ワンポイント避難訓練」の実施日でした。
避難訓練は通常2段階に分かれます。
①第1次避難
 ・机の下にもぐる(教室)
 ・窓ガラスから離れて座り頭を押さえる(廊下)
 ・建物から離れ校庭の中心に集まる。(校庭)などなど。
②第2次避難
 ・地震の揺れが収まったら,全員安全な校庭に避難する。
ワンポイント避難訓練は「第1次避難」のみ行います。
だからワンポイントです。
第2次避難まで行う本格的な訓練を年間2回。
ワンポイント避難訓練は年6回ほど行います。
昨日の業間休み。私は3年生の教室にスタンバイしていました。
子どもたちはおのおの自分のやりたいことに没頭していました。
友達と談笑したり,折り紙を折ったり,先生とじゃれ合ったり…。
まあ,にぎやかなものです。
そこへ,緊急地震速報が入りました。
子どもたちの動きの早いことといったらありません。
次の瞬間には,教室にいた児童全員が机の下に避難していました。
その間,3秒もかかっていません。
もちろん,教室は水を打ったように静まりかえっています。
継続は力なりですね。
毎年「ワンポイント」をくり返しているからこそ,
ここまで迅速に子どもたちは行動できるわけですね。
お子さんたち,ご家庭でもそうではありませんか?
親が声をかけるよりも早く,テーブルの下に避難しているのではないでしょうか。
備えあれば憂いなし。
大地震はいつ起こってもおかしくない状況です。
これからもいざという時のために,学校ではしっかりと訓練を積み重ねていきます。
皆さんのご家庭はいかがでしょうか。
倒壊の恐れのある家具等は固定されていますか?
よい機会です。
お子さんと,ご家庭での避難・安全確保について話し合ってみてください。
さて,昨日の訓練に話を戻します。
一次避難を終えた3年生の教室から,校庭に目を移しました。

1年生も含めて,校庭の子どもたち全員が,校舎から離れ,
校庭中央にしゃがんで一次避難を完了していました。
今年度第1回目のワンポイント避難訓練。
子どもたちはしっかりと自分の身を守っていました。

公園探検にレッツゴー!

公園探検にレッツゴー!
生活科の授業の一環として,1年生は今日公園探検に行きました。
具体的な活動や体験をとおして,身近な人々,社会や自然とのかかわりに関心を持ち,
自分自身や自分の生活について考えさせ,自立の基礎を養う。
それが生活科の学習のねらいです。
2年生までの生活科の学びが,
その後3年生以上の理科と社会の学習へとつながっていきます。
まあ,難しいことはおいといて…。
さっそく公園探検の様子を見てみましょう。

       あっ,ツツジの花だ!                 おっ,なんだかめずらしい虫がいるぞ!

  最後まで,黙々と観察に取り組んでいました。         見よ,この真剣な後ろ姿!

    つかの間の のびのびタイム!             よし,「こおりおに」しようぜ!

   三角公園での子どもたちの様子です。発見したことをプリントにまとめるのに集中していました。

いつもは遊ぶだけの公園だけど。よく観察するといろいろな発見がありました。

子どもたちはそれぞれの目で,様々な発見をした1日でした。
「上から見た景色がきれいだったよ。」
ある女の子のふりかえりの言葉です。
さんかく公園の山の上から見た,景色が印象的だったのですね。
1年生のみなさん,これからもたくさんの発見をして
楽しく学んでくださいね。(^^)

おやじの会のみなさま,ありがとうございます!

おやじの会のみなさま,ありがとうございます!
酒井根西小学校には,強ーい味方がいます。
おやじの会の皆さんです。
6月5日(土)には,来るべき体育発表会に備えて,除草作業を行ってくださいました。
教頭先生,そして,本部役員の方も協力してくださいました。



おかげで,敷地内の雑草がなくなり,とてもきれいになりました。
ありがとうございます!
正門前に注目!
さらに,正門前には…。
西山町方面から正門に向かってくると,ブロック塀に
「酒西小」と,以前より大きな文字が描かれていました。
雨風にさらされて,だいぶ色あせておりました。
そこで,おやじの会の方にペンキ塗りを依頼しました。
作業は大変です。
①高圧洗浄機でブロック塀を洗い流す。
②下地の白色のペンキを塗る。
③青字で「酒西小」を入れる。
全行程で,三日がかりのお仕事となりました。
お仕事でお忙しい中,時間を工面していただき,
長時間作業をしていただきました。
リニューアルした塀の様子がこちらです!

見てください,この鮮やかな色合い。
登校時に西山方面から歩いてきた子供たちもびっくり!
「すげー,きれいになっている!」「すごい!誰がやってくれたんだろう…」
と大騒ぎです。
いつも子どもたちの安全を見守っていただいているスクールガードの方も,
「まあ,きれいになりましたね。気持ちがいいわ。」
と笑顔でおっしゃってくださいました。
皆様,酒井根西小学校のお近くをお通りの際は,
是非実物をご覧になってくださいね。
おやじの会のみなさま,いつも子どもたちのためにありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いします!
おやじの会では,随時新会員を募集しております。
この記事をお読みのお父さん,ご入会,いかがですか。(^^)

校長室がにぎやかになりました!

校長室がにぎやかになりました!

 校長室には,全校の子どもたちの「クラス集合写真」を飾っています。
少し大きめの壁紙に写真を並べたせいか,隙間が目立ち,
ちょっぴり寂しい感じになってしまいました…。
ある日,たんぽぽ学級にお邪魔すると,ある男の子が折り紙を折っていました。
私は「これだ!」と思いました。
さっそく,たんぽぽ学級の子どもたちに,集合写真の周りを飾る作品を
作ってほしいとお願いしました。
子どもたちはみんな,快く引き受けてくれました。
そして今日,子どもたちが思い思いに作った作品を校長室に飾ってくれました。





動物あり,お花あり,昆虫あり,アイスクリームあり。(^^)
まあ,明るくてにぎやかなこと。
一気に校長室が華やぎました。
たんぽぽ学級の9人の皆さん,ありがとうございました!

6月1日 今日のアラカルト

6月1日 今日のアラカルト

さつまいもの苗を植えるぞ~!(2年生)
今年も,酒井根近隣センターの近くにお住いの,横尾さんにご協力いただき,2年生の子どもたちはさつまいもの苗を植えてきました。
まずは,畑の先生の横尾さんから,苗植えのレクチャーを受けます。

   これが苗ですよ~。             苗を寝かせて,土をかけます!
まずは,先生から苗をもらいます。

           一人4本ね!
さあ,苗植えの開始です。苗を寝かせてと…。
これがなかなか難しい。ついまっすぐ上に向けて植えちゃうんですよね。(^^;
でも,みんな頑張りました。

  だいぶコツがつかめてきたぞ!        畑の先生からの個人レッスン!

      よーし,もう一息だ!           おいしいおいもができますように…

読書賞に輝いたのは…

5年生の髙橋柚那(ゆな)さんは,大の読書家です。
4月からの2か月間で,なんと62冊の本を読破したそうです。
本は心の泉。ゆなさんはきっと,素敵な大人に育つでしょうね。
今日は,ゆなさんに読書賞の賞状を手渡しました。

  次に表彰されるのは誰かな?       副賞として,読書カードが授与されました!

先生たちも,勉強べんきょう!
GIGAスクールがスタートしました。子どもたちに1人1台の端末が貸与され,
ICT機器をフル活用した学習が始まろうとしています。
でも,ちょっと待ってください。
そんな簡単に我々教員が使いこなせるのでしょうか。
いえいえ,それは無理な話です。私たちも研修しないと。
というわけで,本日の放課後,柏市教育委員会の先生を招いて,
教職員向けの研修会を開催しました。

                                  先生たちは真剣そのもの!      
タブレットを使っての学習は,これまでとは一線を画しています。
酒井根西小学校の今年度の校内研修は,
GIGAスクール構想を念頭に置いています。研究テーマは…。
「一人一台端末の活用による主体的・対話的で深い学びの実現」
子どもたちの深い学びを実現するために,まずは我々教師が学びます。

ピンチと成長

ピンチと成長

「ピンチはチャンス」,
よく言われる言葉です。
何のチャンスなのか。私は「成長のチャンス」だと思っています。
子どもが,自分の力ではどうしても乗り越えられない壁にぶつかったとき,
それが「ピンチ」ですね。しかし,自分の努力,周囲の援助を得て,
その壁を乗り越えられたとき,その子は成長することができます。

   西山町に咲いていたあじさいの花
子どもには様々なピンチが訪れます。
・勉強がわからなくなったとき。
・友達とけんかして仲直りができないとき。
・どうしても苦手なことがあり,そこから逃れられないとき。
などなど…

       あんなこと,こんなこと,チャレンジするぞ!
最近,こんなことがありました。
発表の苦手な男の子(A君)が,授業中みんなの前で
発表をしなければならないことになりました。
自分の番が近づいてきます。心臓はバクバク音を立て始めます。
自分の前の友達の発表が終わってしまいました。
いよいよA君の出番です。
勇気を出して,教卓の前に立ちました。
がんばって発表をしようとします。
でも,出てきたのは,発表の声ではなく,大粒の涙でした。
クラスの中で,誰一人として笑う人はいません。
「A君,がんばれ!」
友達からの声援が聞こえます。
それでも,A君は発表できません。大ピンチです。
先生が言いました。
「A君,わかったよ。発表したいけど,今日はうまく言葉が出ないんだよね。
 じゃあ,来週もう1度チャレンジしようか。」
A君は泣きながらも大きくうなずきました。

    たんぽぽ学級の「自立の木」 自分で決めた目標が達成できたら,ごほうびシールをゲット!
その後,A君と先生は,みんなに内緒で発表の特訓を積みました。
そして1週間後。
再度,A君がクラスの前に立ちます。また緊張のむしが心の中で暴れ始めます。
なかなか言葉は出てきません。また,涙があふれてきちゃいました。
クラスの仲間たちは,固唾を飲んで見守っています。
そんな中,ついにA君は声を振り絞って発表しました。
発表の最後の方には,A君は泣きながら笑っていました。
発表後,教室には万雷の拍手が響きました。
A君の表情に浮かんだ満足そうな笑顔。
A君が成長の階段を間違いなく一歩上った瞬間でした。
学校という集団生活の場で子どもたちに1番身につけてもらいたいこと。
それはやる気と自信です。
酒井根西小学校には,213人の子どもたちがいます。
一人一人全ての子どもたちに,ピンチをチャンスに変えて成長する,
そんな成功体験を積ませていきたいなと思います。
ピンチは成長のチャンス。
考えてみれば,我々大人にとっても同じですね。

今週のアラカルト

今週のアラカルト
今週のできごとをダイジェストで一気にお伝えします。
(毎日更新できなかっただけです。ごめんなさい…。)

あしびなエイサー
まずは,3・4年生が体育発表会で披露する「あしびなエイサー」から。
「あしびな」は沖縄の方言で,「遊び場」という意味だそうです。
エイサーは沖縄の伝統芸能。
「みんなで集まって,楽しく遊びましょう!」という雰囲気が伝わるよう,
子どもたちは掛け声とともに元気に練習に励んでいます。

      ☆ペットボトルを打ち当てる音が校庭に響き渡ります!           

☆本番は,手作りの太鼓で演技を披露しますよ!

みんなでSOIYA(ソイヤ)!
5,6年生が取り組んでいるのは「みんなでSOIYA」です。
先生主導ではありません。
なんと,ダンスリーダーの子どもたちを中心として,練習が進んでいきます。
子どもたちによる子どもたちのための練習ですね。すごい!
6年生の染谷先生にインタビューしてみました。
「G.W中,子どもたちは自宅でYouTubeを見ながら踊りをマスターしてきました。
 踊りに関しては,私たち教員よりよっぽど上手だし,わかっていますよ。」
だそうです。

 ☆中腰で踊り続ける,これがキツイ!     ☆動きもダイナミックです!

 ☆校庭に全員集合。今日の仕上げです!  ☆本日の練習の総括をダンスリーダーから!
以上,体育発表会に向けてのニュースをお送りしました。

学級委員さん,がんばってください!
1学期の学級委員が決まりました。
先日,校長室にて任命式を行いました。
みんな,緊張した中にもやる気に満ちた頼もしい表情で,任命書受け取ってくれました。
6年生の学級委員に抱負をきいてみました。
「低学年の手本となるクラスにしていきたいと思います。」
「学校で一番まとまりのあるクラスにしたいです。」
素晴らしい! ぜひ,その願いを実現してほしいですね。
立場が人を作ります。どの子にとっても,貴重な経験になりますように。





みんなの応援団 PTA役員の皆さんです!
昨日,令和3年度第1回PTA運営委員会が開催されました。
コロナ禍ということもあり,本部役員の皆さんを中心とした皆さんのみ
お集まりいただきました。今年度の活動計画,体育発表会の際の仕事分担について,
クリーン作戦について。議題は多岐にわたりました。
熱心な意見のやり取りの中,合意形成が図られていく様子を見て,
私は心から頼もしさを感じました。
こんな素晴らしい方たちが,酒井根西小学校を支えてくださっているのだなと。
皆さん家庭のこと,お仕事のこと,様々な役割を背負いながら,
万難を排して,子どもたちのために役員を引き受けてくださった方ばかりです。
本当にありがとうございます。
1年間どうぞよろしくお願いいたします。

以上,「今週のアラカルト」をお送りしました。
長々とお付き合いいただき,ありがとうございました。m(_ _)m

体育発表会練習と勉強と委員会活動と

体育発表会練習と勉強と委員会活動と…
まん延防止措置が延長となったため,体育発表会は延期となりました。
それでも,来るべき本番に備えて,子どもたちの練習は始まりました!
今日は低学年のダンスの練習風景をのぞいてみましょう。
今年のダンスの曲は,クレヨンしんちゃんの主題歌「マスカット」です。
みんな,ノリノリで踊っていましたよ。(^^)/

あっという間に覚えたよ!(1年生)   さすが2年生,1日目でこの完成度…
一方,たんぽぽ学級では…
みんなでローマ字の勉強中。
まあ,その集中力たるやすごいものです。
なにせ,廊下からは,「マスカット」の音楽が
ガンガン鳴り響いているんのですから。(^^;
その学習意欲,花丸です!

大休憩に2年生の教室の前を通ると,再び「マスカット」の曲が…
なんと,ダンシングガールの4人が,休むことなく踊り続けています。
これなんですよ,我々教員が子どもたちに育てたい力というのは。
自主性・主体性です。
言われてやるんじゃない。やりたいからやるんです。
内発的な動機づけがあるからこそ,この4人は,
休みことなく踊り続けるわけですね。
素晴らしい!

ふと,流しに目を移すと…。
6年生が委員会活動に精を出しています。
聞いてみると,流しのポンプ式の手洗い石鹸液を補充しているとのこと。
真面目な仕事ぶりと笑顔が本当に素敵でした。

目立たないところでこうして働いてくれている高学年の子どもたちがいるから,
学校生活は成り立っているのですね。ありがとう!
月曜日から活気あふれる酒井根西小学校でした。(^^)

お米は八十八の○○がかかるんだよ!

お米は八十八の○○がかかるんだよ!

今日は5年生47名が下田の杜で田植え体験をしました。
いつものように,10名以上のスタッフの方が温かく出迎えてくださいました。

 お米のレクチャーに興味津々!   靴下が脱げないように縄でしばるぞ~
 
 リボン結び,できるかな?    お米を育てるには八十八の手間がかかるんじゃ

いよいよ田植えの開始です。
スタッフの方のアドバイスをいただきながら,いざ,チャレンジ!
初めてのどろんこの感触に,子どもたちは「ワーワー」「キャーキャー」
「田植え定規」をパタパタと倒していきながら,均一に植えていきます。


うわぁーっ,この田んぼ深いぞ~!   苗は5本くらい取るんだよな…

おっ?だんだん手つきがよくなってきたんじゃないの?
順番を待ってた子どもたちは,前に作業した友達の様子を見て学んだんだね(^^)/

田植え作業も板についてきましたよ!  田んぼの端までしっかり植えようね(^^)

田んぼのどろんこは池で洗い流すよ! 

下田の杜のスタッフの皆さんのお陰で,
子どもたちは田植え体験を満喫することができました。
本当にありがとうございました!!
秋には美味しいお米ができるかな?

命を守る

命を守る
本日の学校だより「さざんか」5月号にも同様の内容を書かせていただきました。
内容の重複がありますが,ご容赦ください。
我々大人からしましたら「子どもの命」より大切なものはありません。
子どもたちの安全安心な生活を守ることは何より重要です。
酒井根西小学校の学区をほぼ歩きました。
1番の感想は「実に危険な地域だ」ということです。
歩道が狭い。ガードレールがない。坂道が多い。
自動車の抜け道が多い。自動車は制限速度を守っていない。などなど。
この環境下で,子どもたちに関わる交通事故が,昨年1件も起きていないのは
本当に素晴らしいことです。
保護者,地域の皆様の見守り,そして,
子どもたちの交通マナーの良さがあってこそだと思います。
ただ,油断は禁物です。「ヒヤリハット」(事故に遭いそうな場面)はおそらく
相当数あったのではないかと思います。
登校時の子どもたちの安全は,たくさんのスクールガードの皆さん,
保護者の皆さんに守っていただいています。本当にありがとうございます。

ただし,スクールガードの方が話されていたように,(学校だより参照)
大切なことは,自分の安全は自分で守る術を子どもたちに
身に付けさせることです。
他律から自律への移行です。
乳幼児の時期は,自分の身を自分で守ることはできませんね。
だから,全面的に親・大人が守るわけです。
これは他律ですね。大人が子供を律する。
その中で,「これは危ない」「こういう場面ではこうする」と,教えていきます。
すると,子どもたちは自分の判断で行動することが可能になります。
自分で自分の行動を律することが徐々にできるようになります。
これが自律の始まりです。
朝子どもの登校に付き添ってくださるとき,
休日に子どもを連れて一緒に自転車で出かけるとき,
全ては自律にむけた指導のチャンスです。
大人が手をつないで,子どもの安全を守る時期は就学前で終わりました。
安全確認は子ども自身にさせてください。
信号が青であっても,左右の安全確認を必ずさせてください。
そうでなければ,信号無視で侵入してくる自動車から身を守ることはできません。
学校だよりにも記載したとおり,昨年度の柏市内の小学生児童の交通事故件数は
66件。内37件は子どもの自転車による飛び出しです。
自転車の乗り方については,特に厳しく見守る必要があります。
自転車は走ることだけでなく,必要な場所で止まることを教えてください。
守れないときは使用禁止にしてください。
自転車を乗っている子どもたちを見て,危ない場面がありましたら,
どうぞ厳しくご指導ください。
命を守るのに,自分の子も他人の子もありません。
スクールガードの方たちは,中学生だろうと高校生だろうと,
危ない場面においては,すぐに声をかけ,指導をしてくださっています。
我々も見習わなければなりません。
最後に一つ。小学生の中で1番交通事故に遭う人数が多いのは,
統計上,毎年必ず1年生です。
理由は簡単です。就学前は,幼稚園・保育園への登下園は保護者による送迎でした。
一方,小学校は自力での登下校となります。
また,下校後の行動範囲が一気に広がり,一人で外出する機会も増えます。
リスクが急増するわけです。
だからこそ,自分で安全を確保す術を教えなければなりません。
その時その場で正しい交通ルールを教え,自分で安全確認をさせ,
自律できる子どもに育てていきましょう。
それが,子どもの命を守ることにつながる唯一の方法です。

給食はおふくろの味…

給食はおふくろの味…
ここだけの話,酒井根西小の給食は本当に美味しいんです。
絶品です。(柏市で1番なのでは…)
今日のメニューは,わかめご飯,肉じゃが,かきたま汁,
みしょうかん,アーモンド小魚,牛乳でした。
詳しくは,ホームページメニューの「給食室」をどうぞ。
(毎日の給食のおいしそうな写真が満載です!)
さて,教室をのぞいてみましょう。
1年生の教室です。給食の準備にも慣れてきました。
今日もおいしい給食に舌鼓をうっていました。

続いて3年生の教室です。
さすが3年生。給食当番の仕事もお手のもの。
3年生は,配膳の量を「少な目」「普通」と2種類からチョイスできるとのこと。
大盛り希望の子は…。
全員の配膳が終わった後,がっつりともらえるそうです。(^^)
まん延防止措置が出されたので,感染防止のため,
フェイスシールドを装着しての配膳です。

給食の作り方は本格的です。
例えば汁もの。鰹節,昆布,干ししいたけ等からしっかり出汁をとります。
上品な味付けで,料亭顔負けの味です。(本当です!)
肉じゃがも具沢山です。じゃがいも,豚肉,玉ねぎ,にんじん。
自宅だと具材はこんなものですよね。
今日の肉じゃがには,さらに,竹の子,干ししいたけ,さやいんげんが
入っていました。
どの具材も細かく刻まれています。
野菜が苦手な子どもでも,量を調整し,苦手な食材にも挑戦しやすいですね。
本当に行き届いた配慮です。
野菜の火の通り加減も抜群です。
食材を入れるタイミングを適切に調整していることがよくわかります。
私には「検食」という幸せな役目があります。
いつも,あまりの美味しさに唸りながら食べています。
そんな美味しい給食を作ってくれている皆さんを紹介しましょう。

写真上段右側から,調理員の伏木(ふしき)さん,北村さん,小俣(おまた)さん。
下段右側から,同じく調理員の羽布津(はぶつ)さん,実方(じつかた)さん。
そして,下段左側が献立を考えてくださる栄養士の十亀(そがめ)さんです。
見てください,この笑顔。みんな仲が良く,チームワーク抜群!
美味しさの秘訣は,料理の腕だけでなく,
チームワークの良さにもあるのかもしれませんね。
ところで,給食の人気メニューのレシピが手に入るって知ってました?

これは,「ひじきサラダ」のレシピですね。
私は,「サバのカレー焼き」が大好物なので,さっそくゲットしました。
ちなみに,各種レシピは,子どもたちの昇降口を入った突き当りの廊下に
並べられています。
個人面談の帰りにでものぞいてみてください。
「ガトーショコラ」のレシピは,子どもたちに人気で,すぐに完売したとか。
手間暇かけて愛情たっぷりに作られた酒井根西小の給食は,正におふくろの味です。
この記事を読んでいらっしゃる皆さんにも,この美味しさ,分けてあげたい…。

今日の授業風景

今日の授業風景…
6年生の理科の授業をのぞいてみました。
世の中では「理科離れ」などと言われていますが,
酒井根西小はそんなことありません。
なにしろ,強い見方が二人もいるのですから。
理科専科の山川先生と,理科支援員の鈴木先生です。
絶妙なコンビネーションで,子どもたちを実験の世界へと導いてくれます。
今日は「気体検知管」を使っての,燃焼実験でした。
燃焼前と燃焼後の酸素と二酸化炭素の濃度を測定するという,
かなり高度な実験です。(昔はここまで精度の高い実験はありませんでしたね。)
子どもたちの真剣な様子,見てください!

器具の扱いについて真剣に説明を聞きます。 これが気体検知管ですよー!
    
まずは,密閉した集気びんでろうそくを燃やして…  いよいよ気体検知管の出番だぞ!

続いては,たんぽぽ学級の音楽の授業です。
ハンドベルなどを使いながら,「アイアイ」の合唱奏に取り組んでいました。
ある時は歌い,自分のタイミングが来たらリズムに合わせてハンドベルを奏でる。
これはなかなか難しい!

  見てください,この真剣なまなざし!     えっ?次の時間はドラムも登場するの?

様々な学習を通じて,子どもたちは思考力を鍛え,心を豊かにしていきます。
以上,今日の授業風景の一コマ,いや,二コマでした。(^^)/

マイ・ツリーを探せ!

マイ・ツリーを探せ!

今年も酒井根西小学校の子どもたちは,下田の杜で様々な学習をさせていただきます。
今日は絶好の観察日和。
4年生が思いおもいに選んだ樹木(マイ・ツリー)の観察をしました。
ボランティアの方々の懇切丁寧な説明を聞き,春の自然を満喫しました。

たんぽぽはたくさんの花の集まりなんだよ。  それぞれの樹木の特徴も詳しく教えてもらいました。

       種の抜けがらだよ!       これがつぼみで,こっちが花びらか…

「カツラ」の木はわたあめの香りがしたよ!    足の生えたオタマジャクシをゲット!(^^)/

一人で集中してじっくり観察しました!
住宅街の先に,突如として豊かな自然が広がる下田の杜。
ここは子どもたちにとって学びの宝庫です。
1年生から6年生まで,本物の自然を相手に,
深い学びを繰り広げてほしいなと思っています。
4年生のマイ・ツリーの観察は,春夏秋冬と続いていきます…

すてきな6年生みーつけた!

すてきな6年生 みーつけた!

今日も子どもたちの様子,授業の様子を見るために校舎内を歩いていました。
すると…
6年生の教室の廊下に素敵な詩の数々が掲示されているではありませんか。
国語の学習で「反復法」(修辞法)にふれた子どもたち。
修辞法とは,豊かな文章表現をするための技法です。
同じ言葉をくり返し用いることで,文章にリズムが生まれ,
表現対象を強調することができる,それが反復法です。
今日は,数ある作品の中で,私が個人的に感銘を受けた詩を紹介します。
皆さんも一緒に味わっていただければと思います。

ドキドキと不安
  6年  池 田 未 来

新しいクラス
楽しみだけど不安だな
楽しみだけど不安だな
新しい先生
楽しみだけど不安だな
楽しみだけど不安だな
新しい勉強
楽しみだけど不安だな
楽しみだけど不安だな
新しい転校生
楽しみだけど不安だな
楽しみだけど不安だな
新しい教室
楽しみだけど不安だな
楽しみだけど不安だな
不安なことはたくさんある
でも自分でのりこえてみよう
だってもう6年生だから

いかがでしたか。
新学期,そして新年度。
子どもたちは誰もが不安と期待で胸を膨らませています。
私には,その心情がストレートに伝わってきました。
しかし,自分は6年生になった。
人に頼るのではなく,自分の力で乗り越えてみようと思ったのですね。
「のりこえていこう」ではなく「のりこえてみよう」
ここに,「できるかどうかわからないけど…」という小さな心の揺れを感じます。
6年生。小学校最後の学年です。
不安なことを一つ一つ自分の力で乗り越えて,
自立に向けて一歩ずつ成長していってほしいですね。
未来さん,応援してるよ! (^^)

歯科検診&防犯教室!

歯科検診&防犯教室!
☆歯科検診
本日,2・4・6年生の歯科検診がありました。
みんなしっかりした態度で検診を受けることができました。
健康な歯は一生の宝です。
むし歯が見つかったら,早めに治療しようね!
そして,半年に1回は定期検診を!


☆防犯教室で「いかのおすし」を教えてもらったよ!
1年生の教室では,防犯教室が開かれました。
いざという時に,自分の身を自分で守るための大切な勉強です。
合言葉は「いかのおすし」です!
「いか」…行かない(知らない人について行かない)
「の」 …乗らない(知らない人の車に乗らない)
「お」 …大声を出す(「助けて!」と大きな声を出す)
「す」 …すぐ逃げる(こわかったら,大人のいる方にすぐ逃げる)
「し」 …知らせる(どんな人が何をしたか,家の人に知らせる)

  ☆本物の警察官の方が登場!   ☆不審者にお菓子で誘われています…
    

 ☆しっかり逃げられたかな?
ご家庭でも再度話題に出していただき,「いかのおすし」をご確認願います!

なにげない日常こそ…

普通がありがたい…
昨年の今頃,学校に子どもたちの姿はありませんでした。
コロナ禍による休業中だったからです。
今年度は,感染症対策を講じた上ではありますが,
学校に当たり前の日常が戻っています。
それがどんなにありがたいことか…。

1年生 朝の会。「はい元気です!」   5年生 一発目の漢字テスト!

6年生 線対称の図形の性質,わかるかな? 5年生 算数も終わり,ようやく給食だ!

6年生 酒西小の給食は今年も最高! 2年生 掃除だって,がんばるぞ!

たんぽぽ 重いものだって,あっという間に運びます!

まずは,このなにげない日常を大切にしていきたい。
今日一日,子どもたちの姿を見ていて,心からそう思いました。

ピカピカの1年生!

第46回入学式

天気にも恵まれ,酒井根西小学校第46回入学式が無事終わりました。
新入生29名全員が揃って入学式を迎えることができたのは,
我々教職員にとって,何よりうれしいことです。
PTA会長の田村さんもかけつけてくださり,温かいメッセージをいただきました。
田村会長,ありがとうございました!
それでは,まぶしいくらいにピカピカの1年生の様子をご覧ください!



1年生のみなさん,月曜日は元気に登校してきてくださいね!(^^)

明日は入学式!

 明日は,待ちにまった入学式です。ピッカピカの1年生29人が酒井根西小学校の仲間入りをします。今日はその前日準備。5,6年生の子どもたちが,かわいい新1年生たちのために一生懸命入学式の準備をしてくれました。みんな,ありがとう!!
頼りになります。(^^)




新入生のみなさーん。準備が整いましたよ~!

学級開き

各学級の学級開きの様子です。素敵な出会いになったかな。
 2-1 3-1 4-1
    2-1          3-1          4-1
 
 5-1 5-2 6-1
     5-1         5-2          6-1

 6-2 たんぽぽ
    6-2        たんぽぽ学級1・2