文字
背景
行間
【新入生保護者説明会】
令和5年1月20日(金)14:30より(14:15受付)実施予定です。
※詳細・ご案内は小学校を通して、すでに配布しております。
※学区外にお住まいの方や転居予定の場合は、直接中原中「教頭」までご連絡ください。
電話 04‐7166‐5601
受付時間 平日朝9時から夕方4時まで
新入生保護者会用緊急連絡票.pdf(説明会当日ご提出ください)
【PTA主催 新入生対象制服譲渡会】終了しました。
令和4年11月12日(土)11:00 中原中 PTA地域ルーム
※詳細は学区の小学校を通してご案内いたします。
※学区外にお住まいの場合は、直接「教頭」までご連絡ください。
【年末年始(12月28日から1月3日)の孤独・孤立相談ダイヤル♯9999】
心がもやもやしたり、不安やなやみがあったりしたら電話で
#9999 (通話料無料)
もしくは
0120ー494949
にかけて、「1番」を押して話してみてください。
こちらのURLからも、相談先を探すことができます。
https://www.notalone-cas.go.jp/toitsu/
内閣官房 孤独・孤立対策担当室
※全校・学年クラスルームにも投稿しました。
【重要なお知らせ】
文部科学大臣からのメッセージ(保護者向け).pdf
文部科学大臣からのメッセージ(生徒向け).pdf
相談窓口.pdf
※一刻も早い新型コロナウイルスの終息を願い、引き続き生徒・保護者・全ての皆様の安全を最優先いたします。
日本赤十字社の動画です。新型コロナウイルスの3つの顔を知って、負のスパイラルを断ち切ろう!
今日の中原中(令和4年度)
道徳授業研修会
1月26日
5校時に道徳の研究授業を行いました。
柏市教育委員会指導課 佐野 あゆみ 先生
柏市教育委員会指導課 広中 忠昭 先生
豊四季中学校校長 野口 好美 先生
以上3名の先生方をお招きし、各学年の道徳の授業に対して、アドバイス・ご指導をいただきました。
道徳の授業の目標は「よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うこと」です。
道徳は数値化できない要素です。
その中で教師側はどのように授業を進めていくのか?
どのような発問(質問)をしていくべきなのか?
非常に教師側の悩ましい種が多いです。
研究授業を通して、講師の先生方から様々なアドバイスをいただきました。
・この1コマで明日の生徒が変わるという信念をもって道徳を行うことが大切
・教師側から心の「ゆさぶり」をかける発問を大切に。
・ICTの使い方 ー すべてに使うのではなく話し合いのキッカケに。
・自分の意見と仲間の意見の交流を踏まえて、自分の意見を見直すこと。
各学年間のリフレクションを通して、次回からの道徳の授業に活かして
生徒たちの道徳性をさらに育んでいきます。
教師側の次の実践が大事になってきます。
異校種体験日
1月25日
中原小よりお二人の先生が異校種体験で中原中学校の1日体験に来られました。
これは、柏市内の若手職員研修の一環です。
自分の校種とは違う学校に赴き、自分の校種との連携を図ることが目的です。
今回は、学区の中原小さんから研修に来られ、義務教育の9年間を繋げるために、
また、職員側の視野を広げるために、丸1日中原中の生活を過ごしました。
・小学校と中学校の違い
・中原中の良いところ
・中原中の悪いところ
この3点を見つけることを教務主任の沖田先生から課題として出されたようです。
中1ギャップの解消や地域の児童生徒を9年間の視点で教育する等、
意義の大きい時間だったかと思います。
写真は本日の専門委員会の活動も見学しました。
3年生の学級委員のメンバーが最近の学級の様子を共有している場面です。
ICTを簡単に使っている場面は、非常に印象に残ったそうです。
明日以降の指導に活かしたいと力強く宣言していました。
全校キャリア集会
1月24日
6校時の時間帯から全校生徒対象でキャリア教育集会を行いました。
講師の先生をお招きして、「人生100年時代の社会人基礎力」~自分の”キャリア”は自分で切り開く~
というテーマのもと講演をいただきました。
講師は、橋本 賢二 さんという人事院からキャリアをスタートし、現在はリクルートワークス研究所研究員として
ご活躍されている方です。
(詳しくは、インターネットから検索してみてください。)
この日に備えて、沖田先生から現代社会はsociety4.0からsociety5.0に変わっているという
講義を1時間受けて、「これからの社会で活躍していくには、どのような力を身に付けていくべきか?」を
考えました。
そこから橋本先生の講義が繋がっています。
橋本先生からは、「これからの社会で求められる資質」、「求めらる人材になるためには」の内容を
主にお話いただきました。簡単に説明すると、、、
・人生100年時代に大切になる無形資産=生産資産・活力資産・変身資産
1番は、人生の途中で変化があっても楽しもうと思えるか
・ハードスキルとソフトスキル
知識やスキルを覚えているだけでなく、行動や実践に結び付けて使える必要。
・AIに負けないためには、AIを知ること
・「Will Can Must」と「Do」関係
意志あり方・知識技能・義務 と 行動実践のバランス
・プロスペクト理論の応用
何かをした場合 → 失った時間を後悔する
何かをしなかった場合 → 失った機会を後悔する
人間は選択してもしなくてもどちらも後悔する
これを書いていても大人がまとめるのでも非常に難しいです。
ただ、生徒たちには難しいながらも非常に刺激になったそうです。
約60分の講義でしたが、途中に隣の生徒と意見交換をする場面があり
最初はさぐりさぐりの雰囲気が最後には、ざわざわと全体が意見交換する雰囲気になっていました。
(シスターごとに座り、1年・2年・3年と他学年の生徒と意見交換する配置で行いました)
60分があっという間に過ぎ、最後は校長室にまで質問が来る生徒がいるほどでした。
これからの行動が変わることを期待しています。
「Do」を楽しみにしています。
新入生保護者説明会
1月20日
令和5年度新入生保護者説明会を開催いたしました。
たくさんの新入生保護者の皆様に参加していただき感謝申し上げます。
・校長からの学校経営ビジョン
・中学校の学習
・中原中の生活に関すること
・事務に関すること
・PTA活動について
などなど、たくさんのお話をさせていただきました。
来年度(令和5年度)は、4月6日(木)が始業式、4月11日(火)が入学式となります。
現在は今年度の振り返りを行いながら、来年度に向けて学校行事予定を少しずつ計画中です。
14:30に新入生保護者説明会をスタートし、16:00すぎには終了いたしました。
準備は3年2組が椅子出しなど行い、後片付けは、バスケットボール部で行ってくれました。
前日準備に続いて、中原中の生徒が様々な場面で助けてくれて素晴らしいです。
新入生保護者の皆様、お子様の入学を中原中全体で心よりお待ちしております。
ご参加いただき本当にありがとうございました。
すくすくメールの登録もよろしくお願いいたします。
入学式の4月11日を楽しみにしております。
新入生保護者説明会 準備
1月19日
明日(1/20)、新入生保護者説明会を予定しております。
その資料作成を現2年生の生徒たちが行ってくれました。
(バレーボール部、卓球部、野球部のメンバーたちです)
彼らは4月から3年生となり、新入生が入ってきたときの最上級生です。
1年生からしたら3年生は偉大な先輩たちになります。
後輩たちの見本となるべく、今の時期から意識をしてほしいところです。
リーダーとは??
・集団をリードする人物
・相手の気持ちがわかる人物
・労を惜しまず行動できる人物
・目標(ゴール)を達成するために、判断を素早くできる人物
言ったら色々と出てきますが、少しずつ身に付けて成長していって欲しいと願っています。
バレーボール部、卓球部、野球部のみなさん
他の生徒が下校している中、残って作業してくれて本当にありがとうございました!
君たちの心意気に感謝です!
各小学校の保護者の皆様、明日は、よろしくお願い申し上げます。
14:15から受付になり、14:30開始となります。
資料は、受付時にお配りいたします。
筆記用具、スリッパ、下履きを入れる袋をお持ちください。
中原中教職員一同、お待ちしております。
部活動地域移行研修会
1月18日
生徒たちの完全下校後、夕方より、柏市教育委員会指導課羽田先生をお招きして、
来年度から始まる「部活動地域移行」に関する研修会(説明会)を行いました。
来年度の9月からをめどに、平日が学校の部活動、休日はクラブ化(地域移行)の動きになります。
学校から部活動が切り離されるスタートになります。
我々、職員側も初めて知る内容もあり、質疑応答が盛んにおこなわれました。
先日、柏市教育委員会から配布されたお手紙をご覧になったでしょうか?
「部活動地域移行」に関する疑問・質問などは、直接こちらのページからお願いいたします。
https://kashiwa.chiikiclub.net/
GIGAスクールの導入、そして部活動地域移行化、、、
学校教育が大きく変わる時期になってきています。
修学旅行のスタート
1月17日
2年生の6時間目は、修学旅行の予察報告集会をリモートで行っていました。
2年生は、来年度の6月7日(水)~6月9日(金)に修学旅行に向かう予定です。
その安全確認等のために数藤先生が予察(下見)に11月頃行っていました。
その報告を本日行いました。
修学旅行の目的から始まり、泊まる場所や見どころ等、お話しがありました。
まだイメージが難しいかもしれませんが、徐々に修学旅行に関する知識や考えを深めていければと思います。
その第1歩の時間でした。
1月16日
3年生社会では、公民分野の三権分立のまとめを行っていました。
「もし1つの箇所に権力が集中したらどうなるのか?」という単元テーマのもと、
まとめを行っていました。
国会・内閣・裁判所のそれぞれに権力が集中したらどうなるかをグループごとに考えて、
そこからテーマの答えを文章でまとめていました。
GIGAスクールの中、パソコンを使うことも非常に大事ですが、
やはり受験前の3年生は、自分の手で書き上げることも重要です。
さすが3年生です。グループの話し合いから、それぞれのまとめまでスムーズに書き上げていました。
明日から千葉県の私立入試です。
全力で戦ってきてください。
道徳研修会プレ授業
1月26日に職員の道徳研修会を行います。
各学年1名ずつの先生方が、講師の先生をお招きして、道徳の授業における実践力向上のために研修授業を実施します。
それに伴う、プレ授業を本日(1/13)実施しました。
道徳のテーマを設定し、生徒たちに何を考えさせるのか?を追求していきます。
そのためにどのような発問を行えばよいのか?等を学年職員でさらに練り上げます。
その内容を踏まえて、1月26日の研修会になります。
放課後に、学年の先生方で話し合い授業の内容を改善中です。
授業にゴールはありません。
常によりよくするためにどうすれば良いか考え、中原中の職員もアップデートしています。
正多面体
1年生の数学は「正多面体」授業を行っています。
ポリドロンを使って、いくつかの正多面体を作っています。
正多面体は正四面体、正六面体、正八面体、正十二面体、正二十面体の全部で5種類あります。
それを完成できたでしょうか・・・!?
図形はイメージすることが大事ですね。
そのために、実際に手で触れて慣れ親しむこと。実際に図形を転がすことも理解するための大事な1つの要素です。
生徒の活動のある活気のある雰囲気でした。
【心の健康のために気をつけること】
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、臨時休校期間が延長されたことにともない、生徒の心のケアが重要な課題となっています。生徒にとっては、かつて経験したことがない長期の休校期間であり、大きな不安やストレスを抱えている生徒もいることに十分に留意する必要があります。そこでこの度「子どもと親のサポートセンター」より、生徒、保護者、教職員向けのリーフレットが配られましたので本校ホームページに掲載いたします。生徒へのきめ細かな指導にご活用して頂くよう、お願いします。
中・高校生向けリーフレット.pdf
子供達の心のケアに向けた教職員用リーフレット.pdf
中・高校生保護者向けリーフレット .pdf
①2年生数学「式の加法・減法」
②校長先生から新入生へのメッセージ
③1年生英語「アルファベット」
④1年生国語「漢文の復習」1年生は予習2,3年生は復習 として学習できます。
⑤3年生の修学旅行について
⑥3年生の進路指導について
⑦3年社会科「明治維新」
⑧全学年体育「腹筋のトレーニング」
⑨3年社会科「明治の三大改革」
⑩3年社会科「富国強兵・殖産興業」
⑪2年社会科「時差の復習」(1年生の3学期に学習)
⑫3年英語 「篠先生にインタビュー」
⑬1年音楽 「中原中学校 校歌一番」
⑭1年数学 「正の数・負の数」
⑮3年理科 「2年生の復習 温帯低気圧 前編」
⑯3年理科 「2年生の復習 温帯低気圧 後編」
⑰全学年理科 「顕微鏡の使い方」
⑱家庭科 「コースターの作り方」
⑲体育科 「下半身のトレーニング(タバタ式)」
⑳全学年理科「メスシリンダーの使い方」
㉑全学年理科「コマゴメピペットの使い方」
㉒全学年理科「ガスバーナーの使い方」