文字
背景
行間
今日の中原中(令和4年度)
修学旅行⑮
清水寺に中原中の生徒が集結してきました。
このあとお昼ご飯です!
修学旅行⑭ 清水の舞台から・・・
3組が清水寺に到着しました。
清水の舞台を堪能しています。
気をつけてくださいね。。。
修学旅行⑬ 学問の未来は・・・?
北野天満宮で行っていました。
水占(みずうら)みくじです。
どのような未来が待っているのでしょうか?
自分たちの力で未来を変えたいですね!
修学旅行⑫
嵐山は10:00以降ではないと、お店があいていないそうで・・・
平日もあり、観光客も少なく静観なひとときです。
北野天満宮は、他の修学旅行生もいる様子です。
修学旅行⑪ 学級別行動
1組:金閣(鹿苑寺)北野天満宮、清水寺
2組:嵐山、天龍寺、清水寺
3組:嵐山、清水寺
4組:北野天満宮、嵐山、清水寺
各クラスで相談してこのようなコースをまわります。
修学旅行⑩ 3日目出発
修学旅行3日目です。
3日間お世話になった「日昇別荘」さんに実行委員から挨拶です。
コロナ禍のため部屋食など色々と細かく丁寧に対応してくださいました。
今日は、学級別行動です。
13:54京都駅発の新幹線に乗車します。
柏駅には、17:01到着予定です。
3日目もよろしくお願いいたします。
修学旅行⑨ かつかつかーつ
2日目の最後は、建仁寺両足院での座禅体験です。
漠然なイメージでは、「かーつ!」とバシっと行うイメージでした。
座禅で大切なのは、無理のない座り姿勢のようです。
息を吸うと同時に、身体で自然状況を受け止め、力の入った筋肉を緩めて、心を解いていきます。「受け止めて、ゆるめて、ほどいて、手放す」を体感し、自然と一体となるように呼吸するそうです。
いつも元気な3年生が、いつもと違う雰囲気を体験できました。
もちろん先生方も一緒に体験です。
京都の祇園で修学旅行ならではの体験ですね。
修学旅行⑧ 太秦映画村
「太秦」
京都には難読地名と言われる名所がいくつもあります。
ここもその1つでしょうか。
答えは、「うずまさ」ですね。
社会の授業も難読地名を行ったそうです。
班別行動中に駅名など見かけてわかったでしょうか・・・?
修学旅行⑦ 2日目班別行動
修学旅行2日目は班別行動です。
班員で企画したコースをめぐっていきます。
途中でチェックポイントなどを定めて職員と会う約束もあります。
修学旅行⑥ ホテル到着
17:30すぎ無事にホテルに到着しました。
実行委員が館長さんに3日間お世話になる挨拶をしています。
これから3日間よろしくお願いします。
落とし物があったりや班のメンバーがはぐれてしまったり等ミスがありました。
リーダー会議を得て、本日の振り返りをしっかり行い、明日の1日の班別行動につなげていきます。
【心の健康のために気をつけること】
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、臨時休校期間が延長されたことにともない、生徒の心のケアが重要な課題となっています。生徒にとっては、かつて経験したことがない長期の休校期間であり、大きな不安やストレスを抱えている生徒もいることに十分に留意する必要があります。そこでこの度「子どもと親のサポートセンター」より、生徒、保護者、教職員向けのリーフレットが配られましたので本校ホームページに掲載いたします。生徒へのきめ細かな指導にご活用して頂くよう、お願いします。
中・高校生向けリーフレット.pdf
子供達の心のケアに向けた教職員用リーフレット.pdf
中・高校生保護者向けリーフレット .pdf
①2年生数学「式の加法・減法」
②校長先生から新入生へのメッセージ
③1年生英語「アルファベット」
④1年生国語「漢文の復習」1年生は予習2,3年生は復習 として学習できます。
⑤3年生の修学旅行について
⑥3年生の進路指導について
⑦3年社会科「明治維新」
⑧全学年体育「腹筋のトレーニング」
⑨3年社会科「明治の三大改革」
⑩3年社会科「富国強兵・殖産興業」
⑪2年社会科「時差の復習」(1年生の3学期に学習)
⑫3年英語 「篠先生にインタビュー」
⑬1年音楽 「中原中学校 校歌一番」
⑭1年数学 「正の数・負の数」
⑮3年理科 「2年生の復習 温帯低気圧 前編」
⑯3年理科 「2年生の復習 温帯低気圧 後編」
⑰全学年理科 「顕微鏡の使い方」
⑱家庭科 「コースターの作り方」
⑲体育科 「下半身のトレーニング(タバタ式)」
⑳全学年理科「メスシリンダーの使い方」
㉑全学年理科「コマゴメピペットの使い方」
㉒全学年理科「ガスバーナーの使い方」