文字
背景
行間
5/12 転入・転出時の処理についてのフォームや資料を変更しました→こちら
5/11 「指導用資料」にiPadでのドリルのログイン用の指導用スライドを公開しました →こちら
※iPadに貼ってあるテプラ番号は市の管理番号です。違う番号に変えないでください
4/15 ミライシードドリル(中学校)のアカウント発行完了
(※「共有文書」→「2022」→「90共通資料」→「Googleアカウント」フォルダ内にカード印刷ファイル提供)
4/15 新1年生のGoogleアカウント発行完了(※Te-comp@ssへの登録は後日こちらで行います)
(※「共有文書」→「2022」→「90共通資料」→「Googleアカウント」フォルダ内にカード印刷ファイル提供)
4/15 「端末持ち帰り」に「はじめよう!これからの家庭学習 Google for Educationを活用した事例ブック(教師用)」を掲載しました。
4/13 コラボノートの児童生徒のアカウントが新年度用にリセット完了しました。ご利用ください
子どもが表示名とパスワードを自分で変更する方法
4/12 既存の学年(2年~6年)の新クラス編成でのGoogleアカウントリストは学校でTe-comp@ssの帳票から出力してください
※新小1年生と転入生は別途ファイルで提供になりますので空欄で出力されます
マニュアルはこちら
4/7 転入生のGoogleアカウントの発行は、「共有文書」→「2022」→「90共通資料」→「Googleアカウント」フォルダにある
「〇〇転入生用_R4.xlsx」のファイルから発行してください(Te-comp@ssへの登録は委員会で行います)
・学校間の交流の様子が掲載されています。(手賀東小・手賀西小)
・年度更新資料が掲載されています。学校全体で確実に取り組むようにお願いします。
GIGAスクール構想とは GIGAスクール構想とは、全国の学校で義務教育を受ける児童生徒に1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備する計画のことです。
多様な子どもたちを誰一人取り残すことなく、公正に個別最適化された創造性を育む教育を、全国の学校現場で持続的に実現させる構想です。
◆文部科学省より | ◆全国のGIGAスクール | ◆事例紹介(文部科学省) |
「GIGAスクール構想の実現について」 | 「GIGA HUB WEB」 | 「StuDX Style」 |