文字
背景
行間
今日の中原中(令和4年度)
情報モラル講演会を開催しました
今日は柏市教育委員会 柏市少年補導センター指導主事 小島 直人先生をお招きして
「SNSやラインのトラブルと危険性について」みんなで考えました。
生徒のアンケート結果によると、時間もちょうどよく、内容も分かりやすいものでした。
小島先生、どうもありがとうございました。
生徒の声(お話を聴いて学んだことはなんですか?)
SNSは便利でもあるけど、危険でもあるともう一度頭に入れて、スマホや、パソコンを利用していきたい。
これからネットを使う場面が増えると思う。そこで安全にネットを使用するために講演会で学んだことを生かそうとおもった。例えば知らない人に裸の写真を送らないとか。
いじめをする側には絶対になってはいけないし、いじめられた人が亡くなってしまうということもあるので、周りのことをしっかりと見て行動するべきだということを学んだ。
自分が大丈夫だと思っていても思いもよらない方法で個人情報やいる場所などがばれてしまうので簡単に写真を投稿したりしない。
とにかく相手が嫌がることや悪口[侮辱行為]をしないこと。
文字だけでは伝わらないことなどがわかりました。今日の講演を聞いてインターネットの危険性がわかりました。
生徒会主催 総体壮行会を開催しました
久しぶりに全生徒が集まって壮行会を行うことができました!
3年生が最後の大会に向けて頑張っている部活動を全校生徒で応援したい!
という生徒会本部役員の願いを叶えることができました。
熱中症対策と同時に感染症対策も徹底して、短時間で計画通り(少々早めに終わりました)に。
選手のみなさんの大会に向けた決意を1・2年生は目の前できくことができて
来年・再来年は自分が!と夢を描くこともできたと思います。
校長先生のお話の通り「準備・敬意・感謝」を胸に、自分のもっている力を十分に発揮して悔いのない戦いを!!
3年生が中原中紹介プレゼンの練習会を行いました
2学期に実施予定の「中原中紹介プレゼン」の練習会を行いました。
発表者も聞いている人もSmile!
小学生に対して、後輩(1年生と2年生)に向けて、外国の方々に向けて、
それぞれ相手に合わせた口調や内容の工夫がとてもよかったです。
講師の先生からアドバイスももらい、Update!
さらなる前進を!!
3年生が実力テストを実施しました
先日、統計開始以来、最も早い梅雨明けとなり、本格的な夏になりました。
3年生も本格的な進路に向けての準備段階に入りました。
午後は暑さ指数31を超え、体育の授業での運動は中止。
心も体も、暑さに負けないように。
MMG第一弾 指導主事による授業参観
今日から約一週間、柏市教育委員会の指導主事の先生方による授業参観が行われます。
10月24日に開催予定の「みんなでつくる魅力ある学校」(MMG)の準備の一つです。
今週は、講師の先生と顔合わせ・打合せ。
今後は指導案検討を教科ごとに実施します。
写真は、三年生の社会の授業です。
先生たちも日々勉強です!!
1年生が「私たちの選択肢」出前授業を実施しています
今日は1年生が
スタンドバイ株式会社の中台眞治先生をお迎えして「いじめを許容しない集団の雰囲気を醸成するため授業」を実施しています。
「私たちの選択肢」という教材をもとに、いじめなどで困っているときに自分自身や周りの友人などがSOSを出すことが大切だということをみんなで考えました。
困ったときにためらわず、中原中のみんなでSOSを出しましょう!
STANDBYアプリについてもお知らせがあるので、積極的に活用していきたいです!
中台先生、ありがとうございました。
smileバザー開催中!
作業学習の一環として、クッキー等、販売しています。
おいしそうだな~!
どれにしようかな~??!
期末テスト二日目です
今日は、全学年「国語」、
もう一つは、1年生は「数学」、2・3年生は「理科」です。
これまでの実力が発揮できますように!
期末テスト一日目でした
期末テスト一日目です。
1年生にとって、はじめて「社会」と「理科」のテストでした。
明日は「国語」と「数学」です。(1年生は)
単元テストの反省を活かして全力でがんばってください。
明日は給食はありません。
1年生校外学習
各班ごとに事前に決めておいた時間に、集合場所の柏駅南口に向かいます。
事前に集合場所までの道のりや時間を確認した成果もあり、無事に全員到着!
上野駅へ出発!
電車内では公共のルールやマナーを考え、移動することができました。
上野駅到着後、国立科学博物館の前で開会式です。
注意点やルールなどを全員で確認しました。
開会式が終わると、いよいよ班別行動開始です!
美術館では国内外の本物の芸術を学びました。
作品になりきって記念写真!
国立科学博物館では常設展に加え、ポケモン化石展や宝石展などの特別展も見学しました。
常設展では「現代人」として展示物になっている班も!?
お昼は班のみんなでお弁当を食べました。
みんなで食べるお弁当はより美味しく感じられますね!
準備をしてくれた保護者の方に感謝!
途中で少しひと休み。
1日歩き回って疲れも出てきたかな?
今回の校外学習では班ごとに配布されたスマートフォンを使って写真の撮影も行いました。撮影した写真は「写真コンテスト」や事後学習として作成する「校外学習新聞」で使用します。
どの写真を送るのか相談していました。
色々な写真をみんなで見返すのも楽しいですね。
最後にクラスごとの写真を撮影しました。
帰りの電車内でも、公共のルールやマナーを守ることができました。
疲れている中でも立派でしたね!
柏駅で戻って帰りの会を行い、今日の振り返りをしました。
今回の校外学習のスローガン
一致団結
~仲間と協力し、絆を深めて、互いに助け合おう~
を達成することはできたでしょうか。
班、クラスはもちろん、各部会で他のクラスの仲間たちと協力し、絆を深め合うことができたのではないでしょうか。
今後の部会やクラスでの反省、新聞づくりなどの事後学習で、今後の学校行事や生活につなげていきましょう!
【心の健康のために気をつけること】
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、臨時休校期間が延長されたことにともない、生徒の心のケアが重要な課題となっています。生徒にとっては、かつて経験したことがない長期の休校期間であり、大きな不安やストレスを抱えている生徒もいることに十分に留意する必要があります。そこでこの度「子どもと親のサポートセンター」より、生徒、保護者、教職員向けのリーフレットが配られましたので本校ホームページに掲載いたします。生徒へのきめ細かな指導にご活用して頂くよう、お願いします。
中・高校生向けリーフレット.pdf
子供達の心のケアに向けた教職員用リーフレット.pdf
中・高校生保護者向けリーフレット .pdf
①2年生数学「式の加法・減法」
②校長先生から新入生へのメッセージ
③1年生英語「アルファベット」
④1年生国語「漢文の復習」1年生は予習2,3年生は復習 として学習できます。
⑤3年生の修学旅行について
⑥3年生の進路指導について
⑦3年社会科「明治維新」
⑧全学年体育「腹筋のトレーニング」
⑨3年社会科「明治の三大改革」
⑩3年社会科「富国強兵・殖産興業」
⑪2年社会科「時差の復習」(1年生の3学期に学習)
⑫3年英語 「篠先生にインタビュー」
⑬1年音楽 「中原中学校 校歌一番」
⑭1年数学 「正の数・負の数」
⑮3年理科 「2年生の復習 温帯低気圧 前編」
⑯3年理科 「2年生の復習 温帯低気圧 後編」
⑰全学年理科 「顕微鏡の使い方」
⑱家庭科 「コースターの作り方」
⑲体育科 「下半身のトレーニング(タバタ式)」
⑳全学年理科「メスシリンダーの使い方」
㉑全学年理科「コマゴメピペットの使い方」
㉒全学年理科「ガスバーナーの使い方」