今日の中原中(令和6年度)

今日の中原中(令和6年度)

3年生を送る会に向けた合唱隊形確認、歌練習

2月19日(水)の6校時に1、2年生合同で3年生を送る会に向けて

合唱の隊形確認、合唱練習を行いました。

合同で練習をするのは3回目となりますが、歌声は少しずつ声量が出るようになり、

各パートの統一感がでてきたように感じます。

合同で練習できるのはあと残り2回!

本番に向けて更なる磨きをかけていきましょう!

公立入試前事前指導

明日と明後日の2/18・2/19は千葉県の公立高校入試です。

前日となる今日は5時間目に事前指導を行いました。

明日の持ち物や本日に行ったほうがいいこと、集合時間の確認などをしました。

 

本番に向けてたくさんの努力をしてきたことと思います。

その成果が発揮できるよう今日は準備を万全にして、しっかり睡眠をとりましょう。

公立入試、頑張ってください!!!!

2月15日(土)PTA体育館清掃

3月に行われる3年生を送る会、卒業式に向けて体育館清掃活動を行いました。

休日にもかかわらず、多くの保護者の皆様、PTA役員の皆様にお集まりいただきました。

普段、こどもたちの手が届かないようなところを中心に、隅々まできれいにしていただきました。

お集まりいただいた皆様、本当にありがとうございました。

年度末の行事に向けて、準備を進めて参ります。

令和6年度第4回学校運営協議会

2月14日(金)令和6年度第4回学校運営協議会を開催いたしました。

今回も柏市教育委員会の方にもご参加いただきました。

今年度最終回となる協議会では、まず、学校評価アンケートについて各委員からご意見をいただきました。

地域との連携や読書離れについてなど、学校運営に係る様々な立場からのご意見をいただきました。

また、協議会の中では、今年度から動き始めた4つの班(キャリア教育、地域交流、授業サポート、学校サポート)の活動報告が以下のようにありました。

キャリア教育班:次年度のプレゼン発表会に向けて

地域交流班:次年度の地域行事とボランティアについて

授業サポート班:11月22日「命の授業」、12月11日「映画上映会(食育関係)」の実施報告について

学校サポート班:40周年記念事業について

それぞれについて、活発な意見交換が行われました。

ご報告いただいた課題等を検討し、次年度も班活動を基本とした学校運営協議会を通して、地域との連携を推進していきます。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

Smile学級フィールドワーク

12日(水)にSmile学級でフィールドワークを行いました。学校を出発し、増尾城址公園へ行きました。途中、柏市景観重要建造物の長屋門や法林寺の大銀杏の木をみんなで見ました。増尾城址公園では、みんなでアスレチックや広場で遊びました。楽しい一日になりました。

後期期末テスト実施

2/12(水)に1,2年生を対象に後期期末テスト(英語、数学、社会、技術・家庭科)が実施されました。

1,2年生にとっては、今年度を締めくくる最後の試験となります。

テストを受けている生徒は、最後まで諦めずに、取り組んでいる様子が見られました。

明日は国語、理科、保健体育が実施されます。

勉強してきた成果が発揮できるといいですね!

3年生 技術の時間

卒業をあと1ヶ月後に控えた3年生。教科によっては最後の授業を迎えるものもあります。

技術の最後の授業ではプログラミングを行いました。機械を指定通りに動かすにはどのようにコードを組めばよいか試行錯誤しながら協力して組んでいました。

残りの日数を大切に過ごしてもらいたいです。

1,2年生合同合唱練習

2月5日(水)の帰りの会の時間に「3年生を送る会」に向けて1,2年生で合同合唱練習を行いました。

2年生のリーダーを中心に「サザンカ」という曲を2回歌いました。

本番まであと1カ月。

良い歌声を3年生に伝えられるように一生懸命練習しましょう。

 

 

 

第二回SEM開催!

2月3日(月)、4日(火)に生徒会主催のSEMが開催されました。

寒さはありましたが、さわやかな晴天となり、運動場で活動ができました。

種目は「四すくみ」でした。給食の準備、ゼッケンの配布、時間内の集合等慌ただしい時間でしたが、各学年・クラスが協力して、無事計画通りに実施することができました。

学年の枠を超えて、たくさんの笑顔が見られた30分間でした!

 

 

中原中・中原小合同あいさつ運動

昨年度に引き続き、1月27日(月)~31日(金)中原中・中原小合同であいさつ運動を実施しています。

中原小の児童会が中原中に、中原中の生徒会が中原小に出向き、一緒にあいさつ運動を行っています。

事前に行った打ち合わせの成果もあって、子どもたちの元気な声が朝の登校時間に響き、にぎやかな朝を迎えています。

これからも元気でさわやかなあいさつを、みんなで心がけていきたいですね。