学校の毎日をお知らせします

2024年1月の記事一覧

鉛筆 3年生「ステップアップ学習会」

 今日は、3学期に入って3回目の『ステップアップ学習会』がありました。今年度の『ステップアップ学習会』も、残すところ、あと3回で終了となります。年間、20回の実施です。
 『ステップアップ学習会』は、3年生の希望者(登録者)が火曜日の放課後に「宿題」や「学習プリント」、「漢字・計算ドリル」などに自分から進んで取り組むものです。今回は、「算数プリント」に取り組みました。

 【1組の様子】
 

 

 【2組の様子】
 

 

 【3組の様子】
 

 

 学習アドバイザーの皆さん、残り3回もよろしくお願いいたします。

晴れ 過ごしやすい陽気

 今日は、風もなく、穏やかな一日でした。平年より気温も高めで、『過ごしやすい陽気』でした。元気な名戸っ子の「昼休みの様子」です。  

 

 

 

 

 

 朝は、冷え込みましたが、昼間は日差しがあって暖かいです。朝と日中の寒暖差が大きくなっています。体調を崩さないように気をつけていきましょう!

グループ 第5回クラブ活動

 今日は、『第5回クラブ活動』を行いました。3学期に入って1回目の『クラブ活動』です。今回は、「手芸クラブ」と「ボードゲームクラブ」、「バドミントンクラブ」の3つのクラブをのぞいてみました。

 「手芸クラブ」の様子です。
  

 必要な材料と道具を用意して、作品を仕上げています。タブレットを使って、作り方を確認しています。

  

 「ボードゲームクラブ」の様子です。
  

 カードゲームの「UNO」や「トランプ」を使って楽しんでいました。

  

 「バドミントンクラブ」の様子です。
  

 バドミントンのコートを縦半分に分けて、それぞれ1対1の試合を行っていました。

  

 次回の『クラブ活動』は、2月29日(月)で、「3年生のクラブ見学」の予定です。今年度最後の活動となります。

汗・焦る 柏駅伝大会終わる!

 今日は、柏の葉公園内総合競技場周回コースで、第40回『柏駅伝大会』が行われました。天気は、朝からからっと晴れていて快晴でしたが、風が冷たく、走る選手も応援する側もとても寒い一日でした。

  

 名戸小は、男女とも1チームずつ、計2チームで臨みました。スタンドに着いたら、荷物を置きました。

  

 男子チームの「ナンバーカード」は、32番です。女子チームの「ナンバーカード」は、58番です。

  

 競技場の外へ出て、軽くジョギングをしながら、コース確認をしました。

  

 昨年度から、「男子の部」も「女子の部」も同時スタートに変更になりました。

   

 また、今年度からスタートの位置が変わり、競技場内ではなく、競技場外からになりました。

  

 スタートの位置は、抽選です。名戸小は、男女とも2番です。いよいよ、「小学校の部」のスタートです。

  

 1区の走者です。1区は、2.14kmを走ります。男子チームの1区は、トップで競技場に戻ってきました。花丸すごいです!花丸

  

 2区の走者です。2区から5区は、2.09kmを走ります。

  

 2区、3区の走者です。序盤から中盤へ入っていきます。

  

 2区、3区の走者です。

  

 3区、4区の走者です。中盤から終盤に入っていきます。

  

 4区、5区の走者、アンカーです。「名戸小、最後、粘れ! 頑張れ!!」

  

 男子チームが先にゴールしました。その後、女子チームがゴールしました。小学生の「柏駅伝大会」の終了です。

  

 続いて、補欠選手による、「ロードレースの部」(オープンレース)の実施です。「駅伝大会」1区と同じ場所のスタート位置です。

  

 スタートの合図とともに、一斉にスタートしました。名戸小からは、男子1名、女子3名の参加です。

  

 「ロードレースの部」は、「駅伝大会」1区と同じ2.14kmを走ります。

  

 4名とも最後までしっかりと完走しました。

  

 最後に記念写真撮影です。「駅伝大会」の結果は、男子チームが「9位」、女子チームが「15位」でした。男子も女子も持てる力を出し切って、タスキをつなぐことができました。子どもたちの頑張って走っている姿にとても感動しました。保護者の方には、早朝より児童の送り迎えや応援等、サポートをしていただき、ありがとうございました。

 今年度の特設運動部の対外的な行事は、これで終了となり、特設クラブ活動の活動の全てが終了となります。5・6年生の部員の皆さん、感動をありがとう!

 また、保護者や地域の皆様には、今日まで特設クラブ活動に関しまして、御支援、御協力をいただきありがとうございました。感謝申し上げます。

お祝い 千葉県書き初め展覧会作品

 東階段の踊り場の1年生掲示板に、「千葉県書き初め展覧会」に出品して、「書星会賞」に選ばれた作品を掲示しています。2月8日(木)・9日(金)の「授業参観・懇談会」で御来校された時にご覧ください。

  

 大きく、太く、勢いよく書かれた素晴らしい作品です。選ばれた皆さん、入賞、おめでとうございます。花丸

グループ 臨時代表委員会

 昨日の昼休みに、図工室で『臨時の代表委員会』を行いました。今回の議題は、「あいさつ運動」と「6年生を送る会」についての2つです。

   

 児童会役員が今日の議題の説明をしています。「あいさつ運動」は、2月5日(月)~9日(金)の5日間です。今回の「あいさつ運動」で、全校児童による「あいさつ運動」の取り組みが終了となります。「自分から進んであいさつをすること」と、「会釈ができるようにすること」が主なねらいです。

  

 次に、「6年生を送る会」についての提案です。お世話になった6年生に感謝して、その気持ちを伝え、6年生のよい思い出となるようにするものです。日時は、3月1日(金)の2校時から業間休みまでで、場所は、体育館になります。

  

 各学年の分担計画と体育館の使用割り当てについて、説明がありました。また、「6年生を送る会」の「スローガン」の募集についての提案がありました。各クラスで、素晴らしい「スローガン」を考えてきてください。締め切りは、2月1日(木)までです。

  

 児童会長からは、「ありがとうのクローバー」の取り組みについて、前回の代表委員会の確認の話がありました。 

  

 今回の『代表委員会』には、先日の「児童会役員選挙」で当選した、「新児童会役員」も参加しました。新旧児童会役員の初めての「顔合わせ」でした。これから、引き継ぎをしっかりと行いながら進めていってください。

学校 6年生 卒業まで、「あと50日!」

 今日は、朝から晴れて、空がきれいに真っ青でしたが、昨日よりも北風が強く、とても寒い一日でした。

  

 6年生は、今日でちょうど、卒業まで「あと50日」となりました。12月に「あと100日」だったのが、半分の「50日」になりました。実際に学校に登校する日数は、「あと34日」です。6年生の皆さん、あと34日しかないと思うか、まだ34日あると思うか、考え方は様々ですが、卒業まで、一日一日を大事に過ごしていってください。今回は、学習と給食の様子についてお知らせします。

 【1組の様子】
  

 書写の毛筆で、「友情」という言葉を練習していました。

  

 理科で、「使う電気の量の違い」について実験をしていました。

  

  

 給食中の様子です。

  

 家庭科で、「感謝する人へのプレゼント」を作っていました。

 【2組の様子】
  

 算数で、「立体の体積」について学習していました。

  

 社会科で、「戦後の日本の改革」について学習していました。

  

  

 給食中の様子です。

  

 図工で、「卒業制作」の「ティッシュボックス」を作っていました。

 6年生の皆さん、卒業が少しずつ近づいてきていますが、卒業する前に、しっかり引き継ぎもお願いします。

グループ 3回目のロング昼休み

 今日は、3学期に入って『3回目のロング昼休み』でした。冷たい風が吹いて、寒い一日でしたが、名戸っ子は元気いっぱいです。中には、半そでで過ごしている子もいます。じっとしていると寒くなってしまいますが、「鬼ごっこ」のように全力で校庭を駆け回っていると、寒くないようです。恵まれた広い校庭を十分に活用して遊んでいます。名戸っ子の素晴らしいところです。

  

 「ドッジボール」をしています。

  

 昇降口から元気よく出てきました。「鬼ごっこ」をしています。

  

 校庭に水たまりがありました。

  

 「鬼ごっこ」をしています。

  

 寒さに負けずに遊んでいる名戸っ子、本当に素晴らしい子どもたちです。

給食・食事 全国学校給食週間

 1月24日~30日は、『全国学校給食週間』です。『全国学校給食週間』においては、学校給食の意義や役割について、児童生徒や教職員、保護者や地域住民の理解を深め、関心を高めるため、全国で様々な行事が行われます。
 今日は、明治時代に学校給食が始まった時の給食をイメージした「おにぎり」の献立です。一人一人がラップで「おにぎり」を作って食べます。楽しい「セルフおにぎり」です。具は、鮭の塩焼きです。いろいろな形の「おにぎり」ができそうですね。
 今回の「おはなし給食」は、「おにぎり」をテーマにした本、「パンどろぼう おにぎりぼうやのたびだち」を紹介します。読み手は、栄養士の山南先生です。

 

 29日、30日は、6年生が家庭科の学習で考えた「献立」です。

バス 6年生「都内見学」校外学習part2

 part1からの続きです。「科学技術館」の見学です。「科学技術館」は、現代から近未来の科学技術や産業技術に関する知識を広く国民に対して普及・啓発する目的で設立された施設です。約20のテーマの展示室があります。

  

 「国会議事堂」からバスに乗って、「北の丸公園」の駐車場に着きました。「日本武道館」が見えました。

   

 入口のところで、係の方の話を聞きました。「科学技術館」では、グループごとに「見学と体験」をしました。

  

 各展示室には、いろいろなコーナーがありました。自転車やバイクに乗る体験をしました。

  

 身体の一部を動かしながら体験するゲームです。ハイスコアをめざします。

  

 「くすり」についてのコーナーがありました。

  

 クレーン車の操縦体験や地震から守る装置がありました。

  

 歯車や滑車などの部品の仕組みや働きについて体験しました。

  

  大きなシャボン玉を作りました。シャボン玉の中に人が入っています。見たり触ったりしながら、いろいろなことを体感することができました。

  

 帰りは、当初の予定よりもかなり早く学校に到着しました。子どもたちに感想を聞くと、「いっぱいやったから、疲れちゃった。」「足が痛いです。」「もう少しやりたかった。」「また、行きたいです。」という言葉が返ってきました。今日は、写真撮影の場所が限られていたので、詳しくはお土産話で聞いてください。とても貴重な見学でした。

バス 6年生「都内見学」校外学習part1

 今日は、6年生が『都内見学(校外学習)』で「国会議事堂」と「科学技術館」に行ってきました。普段めったに入ることのない「国会議事堂」の見学は、とても緊張しました。

  

 校庭に集合して、実行委員の進行で「出発の会」を行いました。天気は、晴れていますが、雲が多いです。

  

 校庭での「出発の会」を終えて、バスの所へ移動です。行きのバスの中では、バスレクを、帰りのバスの中では、DVDを観て過ごしました。

   

 行きは、「八潮PA」でトイレ休憩を取りました。

  

 途中バスから、雪化粧の「富士山」や「東京スカイツリー」が見えました。「両国国技館」も見えました。バスは、ほぼ予定通りに「国会議事堂」に着きました。

  

 バスの中から「国会議事堂」が見えました。参観通用門入口のところで、参観者用のパンフレットをもらいました。

   

 「国会議事堂」の中に入ると、ロビーで少し待機しました。

  

 その後、衆議院の「本会議場」や「御休所」等を見学しました。「テレビで見たところと同じだ。」という声が聞こえました。「本会議場」の傍聴席に座り、音声ガイダンスの説明を聞きました。廊下や階段には、赤いじゅうたんが敷かれていました。

  

  

 見学を終えて外に出ると、遊歩道の両側に「都道府県の木」が植えてありました。ちなみに、千葉県の木は、・・・「マキ」です。

  

 「国会議事堂」をバックに、記念撮影です。 右小学生用参観者パンフレット(令和5年12月版)

  

 「国会議事堂」から歩いて移動していると、右側に「国立国会図書館」がありました。

  

 「科学技術館」の見学の前に、「衆議院第二議員会館」で昼食を取りました。「議員会館」に入るには、許可証が必要で、首から許可証をかけて中に入りました。

  

 食堂で「カレーライス」を食べました。                   右part2へ続く

グループ 児童会役員選挙「立会演説会と投票」

 今日は、体育館で「児童会役員選挙」の『立会演説会と投票』を行いました。2校時に、4年生が、3校時に5年生が、全校を代表して、『立会演説会』を行い、その後、それぞれ「学年選挙」を行いました。選出される役員は、4年生2名、5年生4名の計6名になります。役職は、会長、副会長、書記です。

 4年生の様子です。
  

 整列してから、「選挙」の注意事項の確認です。正しく氏名を書かないと、「無効票」になってしまいます。

  

 今回、4年生の立候補者は、23名います。定員は、2名です。

  

 立候補者の人数が多いので、「演説会」を前半と後半に分けて行いました。

  

 「あいさつ」を通して、明るい学校にしていきたいという発言がありました。

  

 「楽しい学校にしていきたい。」という発言も多くありました。

  

 後半の「演説会」が始まりました。「立会演説会」が終わると、「投票」です。

  

 投票場所は、2か所。1組と2組に分けています。4年生は、2名記入します。

 5年生の様子です。
  

 はじめに、「選挙」の注意事項の確認です。「選挙」の意義について、話がありました。

  

 5年生は、7名の立候補者です。定員は、4名です。

  

 「立会演説会」が、始まりました。「どんな学校にしたいか」、演説しています。

  

 みんな、静かに見守りながら聞いています。演説が終わると拍手です。

  

 5年生は、1名記入します。いよいよ「投票」です。記入後、投票用紙を半分に折って投票箱に入れます。

  

 来年度の「新児童会役員」を決める大事な「選挙」です。よく考えて、投票することができましたか。投票結果は、明日、23日(火)の朝、昇降口の所に掲示します。  

グループ 1月の委員会活動

 15日(月)に、『1月の委員会活動』を行いました。今回は、「児童会」と「飼育委員会」、「環境委員会」の3つの活動をのぞいてみました。

 「児童会」の活動の様子です。
  

 「代表委員会」で提案する、「ありがとうのクローバー」の取り組みについて、話し合っていました。「ありがとうを感謝する形で表せないか」、考えていました。

 「飼育委員会」の活動の様子です。
  

 1月の反省を行った後、飼育小屋の掃除をしていました。ウサギのための砂入れの作業を行っていました。

 「環境委員会」の活動の様子です。
  

 昼の放送でお知らせする、清掃目標の発表の分担をした後、みんなが気持ちよく利用できるように、階段の掃除を行っていました。

 5・6年生の皆さん、いつもみんなのためにありがとう!

お知らせ 「さけたまプロジェクト」の中止

 昨年度、本校は、『さけたまプロジェクト』に参加し、「たまご」から「稚魚」を育て、「さけの赤ちゃん」を利根川に放流しましたが、昨年の11月に連絡が入り、今年度は、さけが不漁のため、「たまご」の準備ができず、『さけたまプロジェクト』は、中止となっていました。でも、本日、柏西ロータリークラブが作成した『さけたまプロジェクト』のパンフレットが届き、2年生にお手紙と一緒に配付しました。2年生は国語の学習で、「さけが大きくなるまで」を勉強しました。今年度は、直接、「たまご」から「さけの稚魚」を育てることはできませんが、パンフレットを通して、「さけの育ち方」を確認してほしいと思います。来年度は、『プロジェクト』が実施できるといいですね。

    

グループ 第8回代表委員会

 今日は、昼休みに図工室で、『第8回代表委員会』を開きました。3学期が始まって最初の『代表委員会』です。今回はまず、各クラスの新学級委員一人一人が、「学級委員としての意気込み」を発表しました。次に、各委員会の委員長から「委員会からのお知らせ」がありました。

  

  

 6年生の学級委員から、5年生、4年生、3年生と順番に、「どのようなクラスにしたいか」、「学級委員としての意気込み」を発表しました。

  

 「明るいクラスを作っていきたいです。」「3学期は短いけれど、頑張ります。」

  

 「みんなで仲良くできるクラスにしたいです。・・・」「いじめのない楽しいクラスにしたいです。」

   

 「学級委員としての意気込み」の後は、「各委員会からのお知らせ」です。「しっかりとあいさつをしましょう!」

  

 児童会の担当の人が、今回の議題について説明しています。「ありがとうのクローバー」について話し合いました。

  

 各クラスの新学級委員が、配付された資料を見ながら内容を確認しています。「何か質問はありますか。」

  

 最後に、児童会担当の青山先生と小澤先生が、「『ありがとうのクローバー』の取り組みは、初めてとなります。皆さんがわかっていないと実施できません。ここで説明のあったことを学級できちんと伝えてください。」「3学期は、1年の中で最も短い学期ですが、学級委員の皆さんが、しっかりしないとクラスがまとまりません。学級や学校をまとめていくために、頑張って取り組んでください。」と話しました。

学校 校内書き初め展

 今日は、『校内書き初め展』を開催しました。昨日に比べ、昼間は、気温が上がって寒さが和らぎ、穏やかな1日でした。保護者も児童も一緒に見学を実施しています。たくさんの方々に見学していただきました。

  

  

 「やったー!」という声や「すごい!」「上手!!」といった声が聞こえました。

  

   

 1年生にとっては、初めての『校内書き初め展』でした。3年生から「毛筆」になることを確かめ、じっくりと見学していました。

  

   

 まず、自分の作品を確かめていました。そして、お兄さんやお姉さん、弟さんや妹さんの作品を探していました。

  

  

 頑張って取り組んだ子どもたちの「書き初め」作品は、いかがでしたか。本日は、御多用のところ御参観いただきありがとうございました。

花丸 「校内書き初め展」の準備

 明日開催予定の『校内書き初め展』の準備ができました。明日、17日(水)、8時35分から16時30分まで、体育館で開催します。「校内席書会」で取り組んだ作品を一斉に掲示します。名札と上履き、下足入れを御持参ください。出入口は、体育館玄関になります。入賞作品には、金紙が貼ってあります。

  

  

  

    

 ぜひ、子どもたちの力作をご覧になってください。お待ちしております。

  

 併せて、ステージ前に「落とし物」も展示しています。心当たりのある方は、ご覧ください。

グループ 避難訓練(火災発生)

 今日は、業間休みの時間に『避難訓練』を実施しました。3学期になって初めての訓練です。元日に、石川県能登半島で「震度7」という「大きな地震」が起きました。「地震」発生から2週間が経ちましたが、その後も「地震」が起きていて、とても厳しい状況が続いています。

  

 今回の訓練は、「地震」ではなく、家庭科室からの「火災発生」を想定して行い、校庭へ避難しました。そこで大事なのが、「避難経路」です。家庭科室からの出火ですので、通常の「避難経路」とは違い、家庭科室のある東側を避けて避難しなければいけません。東階段を通らない「火災」時の避難の仕方の確認です。西階段と中央階段を使います。

  

 また、避難時の約束、「お・か・し・も」です。「」さない、「」けない、「」ゃべらない、「」どらないの4つです。特に「しゃべらない」を意識しました。

  

 子どもたちは、防災頭巾をかぶり、煙や有毒なガス等を吸わないように、ハンカチやマスクで鼻と口を覆って、「避難経路」を確認しながら移動しました。

  

 校庭に出たら、素早く「避難場所」に集合します。

  

 今日は、晴れて天気はいいのですが、北風が非常に強く、この冬一番の冷え込みでとても寒い日でした。

  

 校庭へ避難したら、人員の確認です。学級担任が、教頭先生に人員の報告をしています。

   

 全員の避難完了後は、安全主任の湯本先生と青木校長先生の話です。前回の訓練よりも、全校で早く校庭へ避難することができました。

  

 「地震」や「火災」等は、いつ起こるかわかりません。その時の状況に応じて避難をしなければなりません。しかし、どんな時でも共通して言えることは、「無駄話をせずに、静かに指示を聞いて、避難することが大事だ」ということです。もしもの時にしっかりと行動できるよう、これからも繰り返し訓練していきます。

お知らせ エアコンの設置工事始まる

 来年度、学級増に伴い、今年度まで「防災倉庫」として利用していた3階の1教室を「普通教室」として使用していきます。年末に、中の防災用具が運び出されていました。この教室には、エアコンが設置されていないので、まず、『エアコンの設置工事』が始まりました。その後、窓や壁をきれいにしたり、ロッカー等を整備したりして「普通教室」に生まれ変わります。なお、「防災倉庫」は、屋外に新しく設置されます。

  

グループ 新児童会役員立候補者の決意表明

 来週の22日(月)の「児童会役員選挙」に向けて、今日から、給食の時間の放送で『新児童会役員立候補者の決意表明』が始まりました。4年生と5年生の立候補者です。今回は、4年生の前半の様子です。昇降口の所には、立候補者のポスターが貼られています。

  

  

学校 高学年「校内席書会」

 今日は、先週の中学年に引き続き、高学年が、体育館で『校内席書会』を行いました。6年生にとっては、「小学校生活最後の書き初め」になります。6年生は、卒業まで、「あと60日」となりました。

 5年生の様子です。
  
  

 5年生の課題は、「羽根つき」です。正方形、正方形、横長、縦長の字形です。

    

 高学年は、準備がとても早いです。説明を聞いてから、すぐに書き始めました。

  

 ひらがなの「つき」は、力の入れ方に注意しながら丸みを持たせます。

  

 「き」は、お手本を見ながら、1画目、2画目の長さに注意します。

    

 下は、6年生の様子です。6年生の課題は、「初春の空」です。
   

 書き始める前に、「初春」という言葉の意味について確認しました。

    

 正方形、三角形、小さい丸、正方形の字形です。「春」の1、2、3画目は、横の長さに注意です。

  

 さすが、6年生! 始筆が上手で堂々と書いています。

  

 集中力が違います。静かに淡々と書いています。

  

  文字の配置やバランスを考え、元気よく、太く書きます。

    

 6年生は、4年間の「書き初め」が終わります。「3年生の時よりも、上手に書けるようになりました。」という感想がありました。6年生は、一人一人思いを込めて「最後の書き初め」に取り組むことができました。 

汗・焦る 運動部の練習

 運動部が、今月の27日(土)に「柏の葉公園総合競技場」で行われる、「柏駅伝大会」に向けて練習をしています。放課後、ペース走を中心に走り込み練習をしています。「駅伝大会」まで、あと2週間ぐらいです。限られた練習時間を有効に活用して、練習していきます。

  

  

  

   

グループ 中学年「校内席書会」

 今日は、午前中、『校内席書会』を行いました。体育館で学年ごとに一斉に行う『校内席書会』です。3年生と4年生が体育館で「毛筆」を行いました。昨年、体育館で3年生以上の学年は、「毛筆」を1回ずつ練習しましたが、冬休み中にお家でも練習を重ね、どの子も上手に清書を仕上げることができたのではないでしょうか。「毛筆」が初めての3年生も、頑張って取り組みました。

 3年生の様子です。
  

 3年生の課題は、「ふじ山」です。三角形、縦長、三角形の字形です。 

  

 3文字をバランスよく配置しながら書きます。

  

 集中して、静かに書いています。 

  

 約1時間で、練習と清書書きをします。1枚提出です。

  

 3年生は、初めての毛筆による「書き初め」でした。

 下は、4年生の様子です。
    

 4年生の課題は、「松かざり」です。 4年生も森下教頭先生が、学年の全体指導を行いました。 

  

 書き初め用紙に、バランスよく、大きく太く、元気よく書きます。

  

 正方形、三角形、逆三角形、縦長の字形です。

  

 ひらがなの「かざり」は、丸みを意識しながら書きます。

    

 15日(月)は、5年生と6年生が体育館で『校内席書会』を行います。

学校 低学年「身体測定」

 今日は、会議室で今年度の最後として低学年が、『身体測定』を行いました。全学年、各学期に1回の実施です。低学年の子どもたちも、9月の頃と比べて背が伸びていたので、うれしそうでした。 

 【2年生の測定の様子】
  

  

 【1年生の測定の様子】
  

  

 1年生は、小学校生活のこの1年間で、どのくらい大きくなったのでしょうか? あとの5年間も楽しみです。

晴れのち曇り 3学期最初の「ロング昼休み」

 今日は、『3学期最初の「ロング昼休み」』でした。しばらく、大勢の友達と一斉に遊んでいなかったので、子どもたちは、校庭で伸び伸びと、元気よく体を動かして楽しんでしました。

  

  

  

  

 名戸っ子の皆さん、寒さに負けず、体を鍛えていきましょう!!

給食・食事 3学期の給食開始と1月の給食室

 今日から『3学期の給食』が始まりました。1月から、調理業務の業者(給食委託会社)が、「日本給食」さんに代わりました。

  

 出来上がった「春雨サラダ」を食缶に取り分けています。

  

 「麻婆豆腐」を作っています。豆腐を別の釜で温めています。こうすることで、温かい「麻婆豆腐」ができます。

  

 温めた豆腐を隣りの具材の入っている釜に移して、混ぜます。「麻婆豆腐」の出来上がりです。

  

 各クラスのワゴンに食缶を載せていきます。3学期も、おいしい給食をよろしくお願いします。

 今日の献立は、「白飯、麻婆豆腐、春雨サラダ、みかん」です。今回は、1・2・3年生の教室に行ってみました。

 【1年生の様子】
  

  

 【2年生の様子】
  

  

 【3年生の様子】
  

  

  

 3学期初めの給食は、残さずにしっかりと食べることができましたか?

学校  さくら学級・高学年「身体測定」

  今日は、会議室で、さくら学級と高学年が『身体測定』を行いました。「身長と体重の測定」です。9月の頃と比べて、どのくらい背が伸びているでしょうか。6年生にとっては、小学校で最後の『身体測定』です。特に6年生は、「小学校生活の6年間で、どのくらい大きくなったのでしょうか?」身体だけではなく、心も大きく成長したことと思います。成長した姿、とてもうれしいですね。写真は、6年生の測定の様子です。

  

  

 先生の背の高さを超えている子も増え、とてもたくましさを感じました。

学校 3学期の始業式

 今日から「3学期」が始まりました。今日は、朝から冷たい風が吹いて、寒い一日の始まりでした。今朝、登校指導であいさつをしていると、寒いせいか、あるいはまだ、モードチェンジができていないのか、子どもたちは、なんとなくちょっと元気がないように感じました。「冬休みモード」から「学校モード」へチェンジです。子どもたちの登校の様子です。

  

  

  

 体育館入場の様子です。

  

 教務主任の木立先生の司会進行で、『3学期の始業式』が始まりました。

  

 まずはじめに、「校長先生の話」です。青木校長先生は、「良いお正月を迎えることはできましたか?」と尋ねました。そして、3学期に学校に通う日数について確認しました。「6年生は、今日から卒業式の日まで学校に通う日は、47日です。1年生から5年生は、修了式まで学校に通う日は、51日です。この日数を聞いて皆さんは、どう思いますか?」
 さらに、冬休み中の「3つの宿題」について、子どもたちに確かめました。「今年も楽しいことだけでなく、辛いこともあるかもしれません。すぐにあきらめてしまうことは簡単です。でも、あきらめずに自分のできる努力を重ねていけばきっと辛いこともできるようになるはずです。3学期も健康に気をつけながら笑顔で頑張っていきましょう。」と子どもたちに話しました。 

  

 続いて、「1月の生活」について、保健委員会による発表がありました。「丈夫な体と温かい心で冬の寒さを吹き飛ばそう」という内容です。

  

 最後は、「校歌斉唱」です。6年生の代表の人が、指揮とピアノ伴奏を行いました。

  

 今年初めての「校歌」は、上手に歌うことができましたか?

  

 「始業式」が終わった後、森下教頭先生から、アンケートの説明がありました。発表を終えた保健委員会の人が、養護教諭の相澤先生のところに集まっています。

  

 体育館左側の4年生から順番に、退場していきます。

  

 6年生が退場した後、5年生は、残って「学年集会」を行いました。

お祝い 新年あけましておめでとうございます

  新年あけましておめでとうございます。
 
 令和6年、2024年が始まりました。名戸小も穏やかな日差しの中で新年を迎えています。

 

 

 今年も保護者や地域の皆様の御支援、御協力を得て、学校が子どもたちにとって、より生き生きと、はつらつとした場となるように、職員一同全力で取り組んでまいります。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。