文字
背景
行間
名戸小日記 令和5年度
4年生「アキダワラ」米の給食
今日は、4年生が、給食時に「田植え」と「稲刈り」をした『アキダワラ』米を食べました。『アキダワラ』は、収量性に優れる「ミレニシキ」に、品質・食味の優れる「イクヒカリ」を交配して育成した品種だそうです。本来は今日、全学年に提供する予定でしたが、都合により、4年生だけに提供しました。全学年には、12日(火)に提供する予定です。今回、「田植え」と「稲刈り」の時にお世話になった、柏市役所の「公園緑地課」の方が、4名、試食に来られました。4年生は、とてもうれしそうでした。
1組の配膳の様子です。丸い食缶のご飯は、「コシヒカリ」のおまけです。
2組の配膳の様子です。
1組の「いただきます」の様子です。
いつも食べている「コシヒカリ」と今回の「アキダワラ」の味の違いは、わかりましたか?
2組の給食の様子です。
2クラスとも、とてもうれしそうです。おいしくて、先にご飯だけ食べている子がいました。
名戸っ子は、優しくて、人懐っこいです。給食の後、なんと、「公園緑地課」の方を昼休みの遊びに誘って、一緒に遊んでいました。「公園緑地課」の方も、にこにこしながら喜んでいました。見ていてとても楽しそうでした。「公園緑地課」の皆さん、本日は、試食だけでなく、昼休みに子どもたちと一緒に遊んでもいただき、ありがとうございました。
第7回代表委員会
今日は、昼休みに図工室で、『第7回代表委員会』を行いました。今回の主な議題は、「安全な廊下歩行強化週間」についてです。
はじめに、「各委員会からのお知らせ」がありました。図書委員会からは、「読書の木の殿堂入りは、100人でした。冬休みもたくさん本を読んでください。」と話がありました。
また、環境委員会からは、「学期末に大掃除があるので、工夫をして今までよりもきれいにしましょう。」という話がありました。
次に今回の議題は、「安全な廊下歩行強化週間」です。「最近、廊下や階段を歩かないで走っている人がいます。安全に歩く意識を高めるために取り組みます。」「期間は、来週の11日(月)から15日(金)の業間休みと昼休みです。」
「廊下は、安全に歩きましょう。」提案されたことに対して、真剣に聞いています。
児童会担当の小澤先生からの話です。「2学期の学級委員さんは、今回の代表委員会で終わりになります。2学期の最後まで、頑張ってください。」
最後に、各クラスの学級委員から「2学期を振り返って」、感想を発表してもらいました。
「2学期は、行事がたくさんあって、まとめるのが大変でした。」「今までみんなの前で話すことがなかったので、話すことができてよかったです。」「学級委員の経験をこれからも活かしていきます。」といった感想がありました。学級委員の皆さん、残りの2学期も、引き続き、学級のためにできることを実行していってください。
器楽部「ファイナルコンサート」
今日は、「ロング昼休み」に体育館で、器楽部の『ファイナルコンサート』
を開催しました。1年間の練習の成果の披露の場とするものです。部員29名、器楽部員の5・6年生が一緒に演奏するのは、これが最後です。児童だけでなく、職員と保護者の方も鑑賞しました。思っていたより、大勢の人が『コンサート』に来てくれたので、器楽部員は、びっくりした様子でした。
13時05分の入場、13時10分の開始に間に合うように、準備をしています。
準備が整ってきました。今回、2曲披露する予定です。
子どもたちが、続々と入場してきます。保護者の方も入場しています。
まだまだ、子どもたちが次から次へと会場に入ってきます。器楽部員は、ドキドキしていますが、うれしそうです。
入場が終わり、いよいよ「開演」、『ファイナルコンサート』
の始まりです。
はじめに部長のあいさつです。1曲目の演奏は、「ジッパ・ディー・ドゥー・ダー」です。「柏市小中学校音楽発表会」で発表した曲です。
会場は、みんな静かに曲に聞き入っています。
2曲目は、「となりのトトロ」を演奏しました。この曲も「柏市小中学校音楽発表会」で発表した曲です。
器楽部の「最後の演奏」をじっくりと聴いています。
「終演」が近づいてきました。演奏を終えると、会場は、大きな拍手が響きました。
副部長のあいさつが終わると、会場からは、「アンコール!」「アンコール!」「アンコール!」の声が、・・・。「アンコール!」の声に応えて、もう1曲、披露しました。曲は、「ミッキーマウス・マーチ」です。
会場のみんなで一緒に手拍子を取りながら、楽しく演奏を聴きました。
みんなが退場した後、最後に、器楽部員全員で記念写真を撮りました。ちょっと、緊張していたかも・・・。
たくさんの方に来ていただき、大変うれしく思います。29名の部員の皆さん、今までよく頑張って取り組んできました。感動をありがとう! 器楽部の活動は、これをもって、終了いたします。今日まで器楽部の活動に御理解と御支援、御協力をいただきありがとうございました。感謝申し上げます。
6年生 卒業まで、「あと100日!」
今日は、朝のうちは雨が少し残っていましたが、徐々に晴れて穏やかな天気でした。校庭から空を見上げると、昨日とは打って変わって、きれいに真っ青でした。空気はちょっとひんやりしますが、日差しの温もりを心地よく感じました。
早いもので、今日は6年生が、3月15日の『卒業まで、あと100日』となりました。実際に登校する日数は、「100日」ありません。なんと「60日」になります。各クラスの1・2校時の学習の様子をのぞいてみました。
【1組の様子】
1校時は、社会科で、「明治時代の人々の生活や考え方」についての学習をしていました。
2校時は、算数で、「データの調べ方」の学習をしていました。
【2組の様子】
1校時は、「キャリアパスポート」の記入で、2学期を振り返っていました。
2校時は、理科のワークテスト後、タブレット等を使って個人の課題に取り組んでいました。
6年生の皆さん、卒業まで、一日一日を大事に過ごしていってくださいね。
高学年「持久走記録会」
最後は、いよいよ「高学年」の番です。どんな走りが見られるのでしょうか? 5・6年生は、約1,500mを走ります。6年生は、小学校での「ラストラン」になります。走る順番は、(5年女子)→(5年男子)→(6年女子)→(6年男子)です。
【5年女子の部】
【5年男子の部】
【6年女子の部】
【6年男子の部】
小学校での最後の『持久走記録会』は、どうでしたか? きっと、思い出に残る記録会になったことと思います。今日は、かなり寒い一日でしたが、どの学年もみんなよく頑張って走り抜くことができました。
欠席連絡システムは
下記のQRコードを
読み取ってください。
朝7:50までに
お願いします。
→こちらをクリック しても
フォームを送信することができます。
療養証明書は、こちらから
ダウンロードしてください。
療養証明書が必要な疾病については、
こちらを御参照ください。
柏市立名戸ケ谷小学校
〒277-0032
千葉県柏市名戸ケ谷474番地の1
TEL:04-7163-0540
FAX:04-7166-1909
Mail:nadogaya-e@kashiwa.ed.jp
【柏駅東口より】 乗り場:1
東武バス[柏31・柏35]刈込坂下車
東武バス[柏22・柏25・柏27]刈込坂下車
【柏駅東口より】 乗り場:5
東武バス[柏28・柏34]亀甲台入口下車
東武バス[柏26・柏29・柏33]亀甲台入口下車
このホームページにおける文章、写真の著作権は、柏市立名戸ケ谷小学校にあります。無断転載は、固くお断りします。
7月21日~ 8月31日:17:45
10月 1日~10月31日:16:30
1月 7日~ 2月28日:16:30
3月 1日~ 3月31日:17:00