文字
背景
行間
[9/4]1学期に実施した生徒アンケート,教職員アンケートを学校評価に掲載いたしました。
[9/1]2学期始業式学年代表の言葉 2学期始業式学年代表の言葉.pdf
[その他連絡]
・つながる連絡のメニューの「配布プリント」ボタンを押すと,本校HPの「各種たより」につながります。各学年の月予定など定期的にご覧ください。ペーパレス化へのご協力よろしくお願い申し上げます。
学校からのお知らせ
12/8 情報モラル講演会①(2・3年生)
柏市生徒指導アドバイザー上條理恵先生をお招きし,情報モラル講演会を実施しました。5時間目は2年生,6時間目は3年生にお話をいただいています。
上條先生は,日頃たくさんの生徒を見守っていらっしゃるので,たくさんの事例をもとに,「SNSは便利であるが,その反面使い方を間違えると犯罪に巻き込まれたり,加害者となってしまうこと」など,今中学生が知っておくべきことを,たくさん教えてくださいました。元警察官,生徒への情熱あふれる先生ですので,「SNSで悪口を言ったりすることや人をねたんだり,おとしめたりする暇があるなら,自分を磨く・自分が努力をすることをがんばりましょう。」と生徒たちを励ましていました。
最後に,①ネットで知り合った相手を信用しない。②自分の判断で直接会いに行かない。③自撮り写真を送ったり,個人情報を教えない。ことも強調されていました。これからの中学校生活,そして中学校卒業後も心に留めて過ごしていきましょう。
12/7 ダンス授業!
ここ数年,本校の体育の授業ではダンスの専門講師(特別非常勤講師)をお呼びしてダンス授業を行っています。1年生と3年生が対象でこの時期に,1つの曲を踊れるように頑張っています。
朝倉先生が,基礎的な体の動かし方をアップ運動で教えてくださり,その後1年生はDown (Jay Sean)を,3年生はShivers(Ed Sheeran)の洋楽にのってダンス練習に励んでいます。毎回激しい動きに四苦八苦。しかし頭と体が柔らかい生徒たちはいつのまにかマスターしているような雰囲気です!
12/6 薬物乱用防止教室
本日6時間目に全生徒対象に「薬物乱用防止教室」を開催し,千葉県警から2名の方,柏警察署から1名の方をお招きしました。
市販の薬から,危険ドラッグと呼ばれるものまで,薬物についての様々な話がありました。「薬物」の依存性,耐性(効き目が薄れより強い薬物を求めること)のこと,身体に及ぼす害について具体的な写真もあり驚いている生徒がいました。大麻の摘発については若年齢化が進んでいること,その理由として認識が低い,好奇心や興味本位で使用してしまっている現状なども理解しました。
最後に「悪いことに誘われたら」,①きっぱり断る ②話題を変える,その場を離れる ③相談する というお話がありました。これは,危険ドラッグに限らずすべての”悪いこと”に適応できる対応法だと思います。
また「悪いことに手をださないためには」というお話もあり,
①小さなルールを守る
②相談できる人をもつ
③イヤなことやダメなことには,はっきりと断る
だそうです。
学校としても,繰り返し伝えてまいりますが,保護者の皆様も,ぜひ年末前にお子様とお子様の日頃の生活を振り返っていただければと思います。
11/25 校則検討委員会
令和5年度校則検討委員会が授業参観後の15:20から開かれました。参加者は生徒7名(生徒会長,副会長,生活安全委員長[前任・後任],生活安全委員代表1・3年),教職員4名(校長,教頭,生徒指導主任,生徒会担当),保護者代表3名(PTA総務:会長,副会長,書記)でした。
生徒の皆さんにとったアンケートをふまえ,さらに事前に生徒会でも議題を揉んだ上での会議でした。議題としては,「熱中症対策について」,「髪型について」,「自転車通学について」等,代表生徒の7名が学校の皆さんのために積極的に議論したり考えたりしていることが素晴らしかったです。保護者の方の意見,先生方の意見もふまえてさらに建設的な議論が進んでいくようにしていきましょう。
11/25 PTA落ち葉掃きボランティア(文化厚生委員)
本日,土曜授業参観後に14時30分からPTA落ち葉掃きボランティアが行われました。
文化厚生委員の役員の皆様を中心に50名近くの保護者の方が,グラウンドやプール脇の落ち葉を清掃してくださいました。まだ葉が落ち切ってはいないのですが,本校の樹木の多さからすると大変ありがたく思います。
寒い中,参加してくださったボランティアの皆様ありがとうございます。また本校の卒業生の飛び入り参加もあり,大変嬉しいことでした。学校のためにありがとうございました。
【医療機関で「学校において予防すべき感染症一覧」にある感染症(新型コロナウイルス感染症やインフルエンザも含む)と診断された場合】
1⃣学校に診断された旨を連絡(つながる連絡か電話連絡)連絡時に①受診日 ②受診医療機関 ③疾病名(インフルエンザA型等) ④発症日 ⑤登校再開可能な日 ⑥症状 ⑦家族の感染状況 ⑧部活動名 をお伝えください。
2⃣医師や学校からの指示に従ってご自宅で安静にお過ごしください。
3⃣出席停止期間の基準で決められた期間が完了後、記入した「療養報告書」を持たせ登校をお願い致します。
「療養報告書」の用紙は、上記よりダウンロードいただくか、学校へお申し出ください。