各学年から

各学年のようす(令和5年度)

キラキラ 2年生の様子

 2年生は、ちょっと早めに「大掃除」と「iPadの掃除」を行いました。来年度の1年生が使うために、細かいところまで、拭いてきれいにしました。

  

 1組は、明日の「大掃除」に向けて、ちょっと早めに掃除をしました。配膳台もきれいに磨きました。

  

 2組は、新1年生のために、自分たちが使っていた「iPad」をきれいにしました。

グループ 3年生 クラブ見学

 本日、『3年生のクラブ活動見学』がありました。

 4年生になると「クラブ活動」が始まります。今回はクラブの活動場所に行き、実際に活動の様子を見たり、クラブ長さんから活動内容などのお話を聞いたりしました。3年生は、初めて見る「クラブ活動」の様子に釘付けになっていました。

 見学を終えると、「4年生になったらこのクラブに入りたい!」「楽しみ!」といった声が多くあがりました。

 来年度から始まる「クラブ活動」を通して、他学年との交流を深めてほしいと思います。

  

 

学校 全校朝会に向けて

 1年生が、明後日の『全校朝会に向けて』発表の練習をしました。「今月の生活」についての発表です。「劇」を披露します。「しっかりと上手に発表できるといいな。」

 

 

 

 

  当日が楽しみです。

美術・図工 3年生 ある日の様子

 11月24日(水)の3年生の様子です。

【1組の図工】

 「でこぼこさん大集合」というテーマで、でこぼこした材料を生かした紙版画に取り組んでいます。今日は、インクをのせて、すり紙にそれぞれの世界を写しとる時間でした。順序良く作業を進め、カラフルな作品がたくさん生まれました。飾るのが楽しみです。

 

【2組の国語】

 「川をさかのぼる知恵」という、説明文の学習が進んでいます。本文で学んだことをもとに、自分の考えをまとめる時間でした。先人の知恵や工夫に対して、考えたことや感じたことを言葉で表現しようと一生懸命に取り組んでいました。写真や図と文章を結び付けて文章を読む単元でしたが、自分の考えをまとめる際にも、図を描きながら整理している姿が見受けられました。

 

【3組の算数】

 算数では、かけ算の筆算の学習が進んでいます。かける数が1けたから2けたに増え、計算の順序やくりあがりの数に気をつけながら正確に計算できるよう頑張っているところです。引き続き、音読で九九の暗唱を取り入れながら、九九の確実な定着を目指し、学習に活用していきます。

キラキラ 「かざわ」を作って遊びました(1年生)

 1年生が、生活科の「かぜと なかよし」の学習で、この間の「たこあげ」と「かざぐるま」に続き、今回は「かざわ」を作って遊びました。「かざわ」は、2枚の紙皿を使って作ります。車輪のように仕上がり、それを風で動かす工作です。はじめは、廊下で。後で外に出て転がしてみました。

  

 下敷きをうちわのようにして、あおいでいます。

  

 まっすぐ転がらないで曲がって転がると、大変です。

  

 外の方が楽しいかもしれません。

学校 4年生 校内席書会

 1月12日(金)の3・4時間目に体育館で、『4年生の校内席書会』を行いました。2学期に行われた「書き初め教室」や冬休みでの練習を重ねたことで、より字形に気をつけ、集中して文字に向き合い取り組んでいました。

 1月17日(水)に、「校内書き初め展」がありますので、ぜひ、子どもたちの頑張りをご覧ください。

イベント 「たこあげ・かざぐるま」作りをしました(1年生)

 1年生が、生活科の「ふゆと あそぼう」の「かぜと なかよし」の学習で、「たこ」を作って『たこあげ』をしました。今日は、朝から日差しが弱く、気温も低くてとても寒い一日でしたが、子どもたちは、外で元気よく走り回って、楽しそうに自分で作った「たこ」をあげました。冬ならではの「遊び」です。

    

 風が強かったため、寒かったですが、『たこあげ』にはもってこいの一日でした。

   

 みんなで楽しく遊ぶことができました。

学校 3年生 校内席書会

 1月12日の金曜日、まだ空気が冷たい1・2時間目に、体育館で『3年生の校内席書会』を行いました。

 2学期の「書き初め教室」の時よりも、静かに集中できる時間が長くなったように感じました。

 立派な「ふじ山」に仕上げようと一生懸命に取り組む姿が見受けられ、「校内書き初め展」がさらに楽しみになりました。

 「校内書き初め展」は、1月17日(水)に体育館で行われます。

 8時35分~16時30分の間にお越しください。

 冬休みの練習の成果をご覧いただければと思います。 

            

  

イベント さくら学級 おにぎりパーティー!

 昨日の21日に、さくら学級の各クラス合同で「手賀の丘少年自然の家」の職員の方々をお招きして、校庭にかまどを作り「飯盒炊飯」を行いました。火が着くと煙が上がり、子どもたちは、興味津々で見ていました。

   

    

  

 みんなで協力して火の加減を見たり、焼きいもをかまどに入れたりしました!炊きあがったお米をおにぎりにして、楽しく、おいしく食べました!

美術・図工 ひかりの くにの なかまたち(1年生)

 1年生は、図工の学習で、工作の『ひかりの くにの なかまたち』に取り組みました。色セロハンを透明な袋に入れて作ります。光を通す材料から考えて作っていきます。

 

 

 

 一人一人、材料の特長を活かした素晴らしい作品ができました。楽しく作って飾っています。

学校 3年生 消防署出前授業

 12月14日(木)の5校時に、東部消防署の方々に来ていただき、社会科「火事からくらしを守る」の学習を深める機会を設けました。

 天候による延期を経ての本日ということもあり、子どもたちは心待ちにしていた様子でした。

 消防車の姿が見えた瞬間の子どもたちの表情は、とても生き生きとしていました。

 消防署の方のお話が始まってすぐに緊急出動が決まり、校庭から現場へ向かわれました。

 消防車両や様々な道具・設備を見学する機会としておりましたが、めったに見ることのできない出動場面を間近で見ることができました。

 子どもたちは、にこやかに説明してくださっていた表情から、ピリッと引き締まった表情に変わったことや、素早い着替え、無駄のない行動などに終始、釘づけとなっていました。

 消防車が出動した後は、事前に送った質問の回答を共有したり、東部消防署のホームページで学習のおさらいをしたりしながら、学習を整理しました。

 実際に現場へ向かう方々の姿を見て、消防署の方々の真剣な姿が心に残ったり、火の扱い方に気をつけようという気持ちが高まったりしたことと思います。

 3学期には、警察について学習する予定です。くらしを守る仕事について、さらに学習を深めていきます。

美術・図工 4年生 版画教室

 昨日の11日(月)3・4校時に、『版画教室』で木版画家の大野隆司先生をお招きし、「彫刻刀の使い方」や「刷り方」を御指導していただきました。「彫刻刀の種類」や、「彫り方のポイント」について丁寧に教えてくださり、実演では滑らかな彫り具合に、子どもたちの視線が釘付けとなりました。

 「失敗しても、落ち込むのは5秒だけ。その線を生かせば、味のある作品になるよ。」とお話があり、子どもたちは失敗を恐れず、楽しんで彫り進めていきました。どんな作品になるか今から楽しみです。 

 

 

 

 

美術・図工 3年生 図画工作 光サンドイッチ

 3年生では、図画工作の時間に光と影を生かした作品を作っています。

 色の重なりや、組み合わせを考えながら集中して作成していました。

 できあがると、互いの作品のすてきなところを伝え合う姿も見受けられ、ほほえましかったです。

  

  

        

 窓など光の当たる場所に飾って、お家でも楽しんでいただければと思います。 

グループ 福笑い(1年生)

 1年生が、生活科の「お正月遊び」で『福笑い』を行いました。『福笑い』は、目かくしをされた人が、目や鼻、口などの顔の一部を、自分の勘を頼りに正しく並べていく遊びです。お正月の伝統的な遊びです。「思うようにできなくて、難しかったです。」でも、それをみんなで楽しみました。「おもしろかったです。また、みんなで遊びたいです。」

 

 

 

学校 書き初め教室(4年生)

 12月1日(金)3・4校時に体育館で『書き初め教室』を行いました。綾部先生をお招きし、書き方のポイントについて丁寧に御指導いただきました。一文字一文字、手本を見ながら「とめ・はね・はらい」に気をつけて集中して書きました。次は、1月の校内席書会となります。

バス 3年生 「道の駅しょうなん」の見学

 11月28日、3年生は、「道の駅しょうなん」の見学に行きました。

 道の駅や農家の方のお話を聞いたり、実際に直売所を見学しました。

 お話を聞いて熱心にメモをする姿や、直売所で売られている商品をじっくり見る子どもたちの様子が見受けられました。

 社会科や総合的な学習の時間で、農家の仕事や柏の野菜について学習をしましたが、実際に見学をし、「農家の方の仕事をもっと知ることができた。」「初めて見る野菜が売っていた。」という声があがり、新たな発見ができた様子でした。

 見学をして学んだことは今後、野菜のリーフレット作りや、国語の報告文を書く学習につなげていきます。 

 

 

ひらめき 4年生 図工「ゆめいろらんぷ」点灯

 4年生は、図工「ゆめいろらんぷ」で製作したランプを体育館で点灯しました。暗闇の中灯るランプは幻想的で、思わず歓声が上がりました。セロハンをくしゃくしゃにしたり、カラーテープを模様に切ったりすることで、光り方や色が異なり、それぞれの個性が光る作品となりました。

 その後、音楽フェスタ実行委員の「解散式」を行いました。音楽フェスタでは、堂々とした態度で曲紹介を行ったり、練習では、指示を出したりして責任を持って取り組みました。この経験を今後の学校生活に活かしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遠足 1・2年生 公園探検

 1・2年生で「増尾城址総合公園」に行きました。

 グループごとにビンゴをしたり、アスレチックで遊んだりしました。

 自然に触れながら、みんなで仲良く、楽しく過ごすことができました!

会議・研修 校内授業研究会がありました!

 今日は、2・3校時に、それぞれ3年3組の馬目学級と4年2組の小澤学級が、『研究授業』を行いました。

 教科は、3年生が理科で、4年生は社会科で授業を展開しました。

   

   

 3年生は、理科で「電気の通り道」について学習しました! 実験で電気が通るものは何かを子どもたちは興味を持って取り組んでいました。

   

   

 4年生は、「千葉県の伝統や文化や自然」についてまとめたことを発表していました。緊張もしていましたが、一生懸命に調べたことをICTを活用して発表していました!

   

   

 放課後は、理科室で「研究協議会」を行いました。講師は、前回と同様、柏市教育委員会指導課の丸山先生です。授業者の先生から実践してみての感想を聞き、そこから、授業での良かった点や改善点などを協議し合いました。様々な意見が交換され、職員一同とても勉強になりました! また、講師の丸山先生からは、来年度に向けての「研修」の方向性についての話がありました。今回のこの研究をさらに活かしていきたいと思います! 丸山先生、本日は御多用のところ御指導いただきありがとうございました。 

学校 学習の様子(1年生)

 今日の1年生の『学習の様子』です。今日は、朝からとても風が強く吹いていて、蒸し暑い陽気でした。1年生は、5校時でも頑張って学習に取り組んでいます。

 【1組の様子】
 

 グループで「かるた取り」をしています。とても楽しそうです。

 

 「見て。5枚も取ったよ。」と教えてくれる子もいました。

 【2組の様子】
 

 明日から始まる、「持久走練習」のトラックを回る練習をしました。赤組と白組で交代します。

 

 校庭では、小トラックを何周走れるかな?

グループ さくら学級 サツマイモ掘り!

 昨日、「サツマイモ掘り」を行いました。小さかった苗がぐんぐんと育ち、今ではたくさんの葉が生い茂っています。

 土の中のサツマイモは、どのくらい成長しているのかと、ドキドキしながらみんなで力を合わせて掘りました。

    

 サツマイモが掘れるたびに、あちらこちらで、「大きいのが取れた~!」「見て、見て~!」と子どもたちの声が聞こえてきました。

    

 たくさん採れたサツマイモを見て、大喜びの子どもたちでした。

 このサツマイモは、12月に予定しているさくら学級の行事の時に、食べる予定です。お楽しみに音楽

夜 「プラネタリウム」の学習(4年生)

 今日4年生は、手賀沼親水広場に行ってきました。今回が、4年生最後の「校外学習」でした。出発の会では、実行委員のかけ声のもと、スローガン「みんなでかがやく 最後の校外学習 行くぞ!校外学習」を確認し、意欲を高めました。

 プラネタリウムでは、秋の夜空に見られる星座について解説とともに、学びました。秋に登場する星座の名前や由来など初めて知ることが多く、昼の空から夜の空へ変わり、星空が一面に広がると思わず歓声があがりました。

 プラネタリウムを鑑賞している間、班で水の館内の展示を見学しました。手賀沼に住む生き物や展望台から見える手賀沼の景色を楽しみました。

 今まで校外学習を通して学んだ経験を、今後の学校生活や5年生の林間学校に活かせるよう指導していきます。

  

会議・研修 第2回校内授業研究会

 今日は、『第2回校内授業研究会』があり、2校時に1年2組の南学級、3校時に6年1組の柳澤学級と6年2組の青山学級が、「授業展開」を行いました。本校では、「思いや考えを伝え合う力の育成」を目指して、情報活用能力の向上に取り組んでいます。今回も講師に、柏市教育委員会指導課の指導主事、丸山彗先生をお招きしました。

 1年生は、算数の「かたちあそび」で形クイズを作り、グループで作ったクイズを出題し合いました。身近にあるお菓子の箱や空き缶などで作った動物や乗り物を児童がタブレットで撮影し、その形の特徴を相手にわかる言葉でヒントとして形クイズの文章を作りました。児童は、友達が出題したヒントからどの形かを選び、「これだ!」と選んだ図形を手に持っていました。

  

 

 

 

 

 

 6年生は、総合の「命を守るプロジェクト@NADOGAYA」として、災害時、自らの命を守るためにはどうすればよいかという主題から、自分の主張を明らかにした上で、自分の主張と近いテーマでグループを組み、情報を収集し、スライドを作成しました。本時では、2学級合同でパネルディスカッションを行い、意見を出し合いました。

  

キラキラ リース作りに向けて(1年生)

 1年生が、育てていたアサガオの花が咲き終わった後、つるを利用して、「リース」を作ります。先日、アサガオの種取りをしました。今日は、つるを支柱から外して、丸めました。思った以上につるが絡んでいて、外すのにちょっと苦労しました。

 

 

 どんな「リース」を作ろうか、今からとても楽しみです。

イベント ミニクリスマスツリー作り(1年生)

 1年生は、生活科の学習で、松ぼっくりを使って「ミニクリスマスツリー」を作っています。これは、今月の24日(火)に実施予定の保育園・幼稚園との交流会「みてみて 名ど小のかい」でプレゼントするものです。当日は、4つの保育園・幼稚園と交流会を行います。

 

 

家庭科・調理 カレー作り(5年生)

 家庭科室から、おいしそうないい匂いがしています。今日、5年生が、今月実施する「林間学校」の「野外炊飯」に向けて、家庭科室で『カレー作り』を行いました。

  

 はじめに、玉ねぎを透明になるまで炒めます。次に豚肉を入れて炒めます。

  

 人参とじゃがいもも炒めた後、水を加えて煮ます。透明の蓋なので、中がよく見えます。

  

 じゃがいもや人参が、やわらかくなったかどうか確かめ、ルウを入れて煮込みます。

  

 とろみがついたら、お皿に盛りつけて、出来上がりです。「うーん、いい匂い!」

  

 思ったよりも上手にできました。「おいしかったです。」「林間学校」本番もおいしい「カレー」を作りたいです。

遠足 筑波山に行ってきました(4年生)

 雲一つない快晴の中、バスは予定より少し早めに学校を出発し、バスの中では、バスレク実行委員を中心にレクを楽しみました。

 スローガン『負けない、くじけない、助け合い 山頂目指すぞ!校外学習』のもと、全員で山頂を目指しました。自然に親しみながら前へ進みましたが、登山途中、辛くなったり、道が険しくなったりしたときは、「頑張ろう!」「岩場に気をつけて!」など互いに励まし合いながら、登山を続けました。
   

 

 

 

 


 山頂に着き、山頂から見る素晴らしい景色に、登り切った達成感とともに感嘆の声を上げていました。そして、御幸ヶ原でお家の人が作ってくださった、お弁当を美味しくいただきました。美味しいお弁当をありがとうございます。

  

 

 

 

 

 

 学校に到着すると、実行委員による「到着の会」を行いました。「楽しかった!」「頑張った。」と振り返りました。4年生にとって念願の「筑波山登山」でした。天気は快晴。欠席なし。全員が体調を崩すことなく、安全に登りきれたこと。本当に良かったと思います。今日の経験を次のプラネタリウム校外学習に生かしてほしいと思います。

  

 

イベント 増尾城址公園稲刈り(4年生)

 4年生は、増尾城址公園で「米の稲刈り」を行いました。子どもたちは、5月に田植えをした苗の成長ぶりに驚いた様子でした。

 

 

 

 

 

 

 鎌の扱いに気を付けながら丁寧に稲を刈り、刈った稲を干しました。

  

 

 

 

 

 

 普段食べているお米がこれだけ時間をかけて育てられていることを身をもって体験することができました。今後、子どもたちが刈ったお米「あきだわら」が給食に出るそうです。楽しみですね。

 本日、稲刈りの手伝いに御参加いただいた保護者の方々、暑い中ありがとうございました。

グループ 下糸が出ない!(ミシン縫い)5年生

 5年生が、家庭科で『ミシン縫い』に取り組んでいます。なかなかすぐに下糸が出なくて、下糸を出すのに苦労していました。

 

 

 やり方を優しく教えている子がいました。慣れて「コツ」がつかめると、すぐに出せるようになります。頑張れ!5年生!

バス 1・2年生 校外学習「アクアワールドの見学」

 今日は待ちに待った、校外学習でした。朝から天気にも恵まれ、わくわくが止まらない様子の子どもたちでした。「ちょっと、早く来すぎちゃった。」と言っていた子もいました。

    

 「アクアワールド大洗水族館」に到着後、クラス写真を撮影したり、クラスでの見学をしたりしました。 

   

 お弁当の後は、「イルカショー」の時間です。水がかかるという注意書きのある席に座り、ショーの前からレインコートを着たりレジャーシートを広げたりと、準備万端な様子でした。中には最前列に座れた子も…。イルカがジャンプしてプールに飛び込むと、大きな水しぶきが上がりました。水がかかっても、子どもたちは大喜びでした。

         

 その後は1時間ほど、班別行動の時間でした。地図を見ながら、班のみんなと話し合いながら仲良く行動しました。2年生は上級生として、1年生に優しく声をかけていました。

   

 帰りのバスでは、「もう一回行きたい…」という声が聞こえてきました。「約束を守って楽しい校外学習にしよう」というめあてを達成できた子が多かったようです。保護者の皆様、今日は朝早くからお弁当や持ち物の準備など、御協力いただきありがとうございました。

本 3年生「読み聞かせ」

 今日は、学校図書館指導員の加藤先生が、3年生に「読み聞かせ」をしました。ちょうど、国語の学習で扱っている単元に関連するものです。「アナグマのもちよりパーティ」です。

 

 

 子どもたちは、静かに話に入り込むような感じで聞いていました。

汗・焦る 1年生 どろあそび

 今日は少し暑さが和らぎ、外に出ることができました。楽しみにしていた『どろあそび』です。砂が乾いていたので、水を運んで泥を作りました。

   

 砂を積んで山を作ったり、穴を掘ったり…。上手に水の通り道を作っている子も見受けられました。「大きいどろだんごができた!」「先生、見て見て~!」と、目をキラキラさせていました。

   

   

 狭い砂場でしたが、みんなで仲良く楽しみました。ロング昼休みもあり、勉強に遊びにと、充実した1日になりました。

会議・研修 特別支援教育研修

 本日は、教職員の研修日でした。今回は、柏市教育委員会児童生徒課の北村大明先生をお招きし、会議室で『特別支援教育研修』を行いました。
 主に特別支援教育の在り方や「交流及び共同学習」について、特別支援学級と通常学級間の連携について御講話いただきました。 

  

  

  

 研修の後半ではワークがあり、話し手が話をしている最中に、意図的に聞き手が上の空で返事をするとどんな感情になるのかという「拒否」のワークを行いました。無意識に作業をしながら話を聞いていることがあると、はっとさせられたり、その行動が相手に与える影響について考えさせられたりしました。

  

  

 9日後に、いよいよ2学期が始まります。元気な子どもたちに会えるのが今から楽しみです。
 指導主事の北村先生、本日は、御講話いただきありがとうございました。職員一同、「心理的安全性」を高めながら取り組んでいきます。

情報処理・パソコン 2年生 1年生に「生きものクイズ」を出題

短縮日課の始まりです。

今日は、2年生が国語で学習した「生きものクイズ」を1年生に出題しました。

6月に学習しましたが、出題時期が1学期最後になってしまいました・・・。

 

問題では、生きものの写真を見せながら出題し、1年生の興味をひきました。

答えでは、◯✕ や3択など、1年生が答えやすいように工夫しました。

説明では、「なぜその答えになるのか?」をわかりやすい言葉でくわしく説明しました。

1年生は、来年度2年生になる学習に興味を持っていました。

また、2年生が作った問題の中に、

「カイコのめすは、どれくらいたまごをうむでしょう。①300こ ②1000こ ③500~700こ」

1年生は、①の300こを選んだ子が多かったですが、実際は③500~700こ!

「そんなにうむの??」と驚いていました。

ちなみにカイコは3年生の教室の前でも飼っていますね。

 

1年生も2年生も暑い中、よくがんばりました!

もう少しで夏休みです。興味を持った生きものについて、調べ学習してみるのもいいですね。

1年生 生活科(水遊び・シャボン玉)

 1年生は,暑さのために延期が続いていた「水遊び」を,13日と14日に実施することができました。待ちに待ったイベントだったため,子ども達はおおはしゃぎでした。遊ぶ前に,「首から上は狙わない」「コンクリートは走らない」というルールを確認しました。

   

 着ている服や帽子がびしょびしょになりながらも,笑顔いっぱいで楽しみました。

   

 

 
 また,理科支援の先生が,がんばっている1年生のために,「シャボン玉」がたくさん作れる道具を用意してくれました。

   

 思うように風が吹かずに苦戦してしまいましたが,めったに見ることができない数の「シャボン玉」に,大興奮の様子が見受けられました。

美術・図工 4年生 図工「トントンつないで」学年鑑賞会

 図工の「トントンつないで」の学習で、角材と木べらをくぎでつないで、つなぎ方や動き方を工夫して動くものを作りました。学年で鑑賞会を行い、友達の作品の良さを裏までワークシートに書き込んでいました。

 各クラスで印象に残った作品に付箋で名前を書き、その友達に渡しました。中には貼りきれないほど付箋をもらっている人もいて、友達から称賛されていました。学級の垣根を越えて様々な作品に触れることができ、良い刺激をもらったようです。 

 

グループ 4年生 国語「ぞろぞろ」落語学年発表会

 7月7日(金)の5時間目に、各学級の代表として選ばれた2グループが、国語で学習している「ぞろぞろ」の発表会を行いました。

 同じ話でも人によって間のあけ方や速さ、声の調子などが異なり、グループそれぞれに味のある発表、面白さがありました。来週は、各学級で個人で選ばれた人達で給食の時間に全校放送を行う予定です。どんな「ぞろぞろ」になるか楽しみです。

バス 3年生「市内見学」

 6月27日、『市内見学』を実施しました。

 柏の葉総合競技場、布施弁天に行き、施設の方のお話を聞きました。

 お話の後には、積極的に子どもたちから質問をする様子が見受けられました。

 また、バスの中から見える施設にも、子どもたちは興味を持った様子でした。

 事前に社会科、総合的な学習の時間で柏市の様子について学習をしましたが、実際に行ってみると新しい発見ができ、楽しかったという声が多くあがりました。

 今回の市内見学を通して学んだことを、次回の校外学習やこれからの学校生活にいかしてほしいと思います。 

  

4年生校外学習 北千葉導水ビジターセンター

 6月23日(金)に「北千葉導水ビジターセンター」に行ってきました。社会科の「水はどこから」の学習と関連付け、北千葉導水路の働きやその施設を実際に見学し、学びを深めました。北千葉導水路では、利根川のきれいな水を手賀沼へ放水している様子を間近で見られたり、普段入ることのできないポンプ室を見学し、大きなポンプで水を送っている様子を見たりすることができました。子どもたちは、施設の方の話を熱心に耳を傾け、真剣にメモをとっていました。

 4年生として初めての校外学習でしたが、バスの中や施設での態度等、今回学んだことを学校生活や2学期以降にある校外学習に活かしてほしいと思います。

 

虫眼鏡 さくら学級 「サツマイモ」畑の様子!

 さくら学級では,「サツマイモ」を育てています。梅雨の時期になり雑草もかなり茂ってきました。

 そこで,楽しく力を合わせて雑草抜きを行いました!協力して雑草を抜き,とても畑がきれいになりました!

 これからも「サツマイモ」が,すくすく大きくなるように大切に育てていきます。

       

              before                                        みんなで協力              after 

学校 5年生「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

 先週から、5年生が『全国体力・運動能力、運動習慣等調査』で「新体力テスト」を行っています。この調査は、国が全国的な子どもの体力・運動能力や運動習慣・生活習慣等を把握・分析することにより、子どもの体力・運動能力や運動習慣等の向上に係る施策の成果と課題を検証し、その改善を図ることを目的とするものです。また、教育委員会や学校においても、この調査結果を活用し、子どもの体力や運動習慣等の状況を把握するとともに、課題に対応した施策の実施や体育・保健体育の授業等の充実・改善に役立てることを目的とします。今日は、4・5校時に「シャトルラン」と「ソフトボール投げ」の2種目を行いました。

 

 「シャトルラン」は、電子音に合わせて、20mを行ったり来たりします。

 

 回数ごとに電子音のテンポが、だんだん速くなってきます。だんだんきつくなってきます・・・。

 

 「ソフトボール投げ」は、2回の実施です。投げ終わった後、円の前の線を踏んだり、越えたりしてはいけません。

 

  全校で行う「新体力テスト」は、秋に実施する予定です。

グループ 4年生 道徳「となりのせき」

  

  

  

  

4年生の道徳では、「となりのせき」を行いました。

相手の人を嫌だなと思ったり、意地悪をしたりした経験を想起し、

誰に対しても分け隔てなく接することの大切さについて考えました。

友達と意見を交流しながら考えを深めました。

会議・研修 2年生 事前授業

 今日は、2年1組の大具学級が、「校内授業研究会」の前の『事前授業』を行いました。内容は、「生きものクイズ」を 作ろうという学習です。生きものメモをもとに、クイズの内容を考えることがねらいです。「授業研究会」本番では、2組の湯本学級が授業を展開します。

  

 前の時間の学習を振り返って、今日のこの時間に学習することを確認しています。

  

 大具先生が、例題として「ダチョウ」に関する問題を出しました。「三択クイズ」です。

  

 ①と②では、どちらの説明の方がいいですか?

  

 説明は、詳しいとわかりやすいですね。

  

 クイズを作ります。「◯✕クイズ」がいいか、「三択クイズ」がいいか決めます。

  

 作ったクイズを友達と出し合って、必要に応じて修正していきます。

  

 グループごとに順番で発表しました。

  

 最後に、クイズを「チェック」します。「生きものクイズ」を考えることができましたか?

キラキラ 6年生 卒業アルバム写真撮影

 今日、6年生が、『卒業アルバム用』の写真撮影を行いました。個人写真は、会議室で順番に行いました。自分の撮影されているところを待っている人も一緒に見ていたので、ちょっと恥ずかしいところもありました。でも、みんな笑顔で撮影することができました。

 

 

鉛筆 4年生 国語「リーフレットで知らせよう」

  

  

  

  

  

 4年生の国語では、「リーフレットで知らせよう」を行っています。

この単元は、社会科の「みずはどこから」の学習と合科して行います。

4年2組では、教育実習生の鈴木さんが授業実践をはじめています。

今日は国語の「リーフレットで知らせよう」の内容で、リーフレットの効果的な構成について授業を行いました。

今月に予定している北千葉導水ビジターセンターの見学から、学習内容をさらに深めて、一人一人の学習のまとめとしてリーフレットづくりを行います。

お子様のリーフレットの完成を楽しみにお待ちください。

鉛筆 4年生 理科「電池のはたらき」

    

4年生の理科では、「電池のはたらき」を学習しています。

実験用キットを組み立てたり、自分で回路をつないだりして、

電池のはたらきと電流の大きさとの関係について学習を深めています。

映像教材で学習内容の確認を行った後、プレテストを行って学習内容の定着を確認しています。

テストでも力を発揮することを期待しています。

情報処理・パソコン 1年生 初めてのiPadと学年レク

 1年生は,6月からiPadを使い始めました。最初の授業では,ログイン・ログアウトの仕方,写真の撮り方を一緒に学びました。一人一台ということで,嬉しさとわくわくが入り交じり,興奮気味の子ども達でした。学習のためという目的を忘れず,守るべきルールを常に思い出しながら使用していきます。

   

 
 

 6月2日金曜日には,体育館で学年レクを行いました。「だるまさんの一日」と「もうじゅうがりにいこうよ」を1年生みんなで楽しみました。この2つのレクは,公園探検の際にも行います。

 ルールを覚えながら,全員で楽しむことができました。 

   

 運動会が終わり,疲れも見えてくる金曜日でしたが,笑顔いっぱいの時間になりました。

家庭科・調理 ゆで野菜(5年生)

 5年生が、家庭科の調理実習で、「野菜をゆでる調理」の学習を行いました。「青菜・いもをゆでるとどうなるのだろう」という学習内容です。それぞれゆで方に違いがあります。

  

 青菜とじゃがいもです。青菜は「たっぷりのお湯」で、サッとゆでることが大切です。 

  

 4~5cmに切ります。盛りつけ方もポイントです。

  

 じゃがいもを水でよく洗います。皮をむいて、芽をしっかりとえぐり取ります。 

  

 じゃがいもが、かぶるくらいに水を入れて、ふたをします。 こんろにかけて、強火にしてふっとうしたら、火を弱火にします。竹串が通るようになったら、火をとめます。

  

 お皿に盛りつけて、ゆでた青菜とじゃがいもが完成しました。ゆでる調理の仕方について、理解することができましたか。御家庭でも、ぜひやってみてください。

ピース 1・2年生 外国語の学習

 1・2年生では,年に数回,外国語の学習をします。

 今年度初回の今日は,各クラスで英語での「あいさつの仕方」や「じゃんけんの仕方」を学びました。

 最初は「How are you?」の使い方とその答え方です。ジェスチャーを交えながら,今の気分や調子を伝える練習をしました。

    

  次に,英語での「じゃんけんの仕方」を学びました。

   

  すっかりマスターした子ども達は,「ロック!シザーズ!ペーパー!」と大きな声で言いながら,友達と仲良くじゃんけん列車を楽しみました。

   

 今日の経験を活かして,これからも外国語の学習を楽しみましょう。

音楽 ひらいた ひらいた(1年生)

 1時間目に、1年生が「音楽の学習」をしました。「音楽の学習」は、音楽専科の檜山先生が指導します。今日は、「わらべうた」の『ひらいた ひらいた』を曲に合わせて歌いながら体を使って、大きく表現しました。みんな楽しそうです。

  

 『ひらいた ひらいた』は、日本に古くから伝わる「わらべうた」です。手をつないで輪になり、ハスの花のように開いたり、つぼんだりして遊ぶ歌です。